[go: up one dir, main page]

JPH0229236Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229236Y2
JPH0229236Y2 JP1983107887U JP10788783U JPH0229236Y2 JP H0229236 Y2 JPH0229236 Y2 JP H0229236Y2 JP 1983107887 U JP1983107887 U JP 1983107887U JP 10788783 U JP10788783 U JP 10788783U JP H0229236 Y2 JPH0229236 Y2 JP H0229236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intercooler
mounting device
automobile
air guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983107887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015928U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10788783U priority Critical patent/JPS6015928U/ja
Publication of JPS6015928U publication Critical patent/JPS6015928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229236Y2 publication Critical patent/JPH0229236Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用ターボ過給機付エンジンにお
いて、前記ターボ過給機のコンプレツサ下流側に
設けられるインタクーラの取付装置に関するもの
である。
一般にターボ過給機付のエンジンでは、吸気系
を流れる吸気をターボ過給機のコンプレツサを以
て加圧するので、吸気圧の上昇に伴つて吸気温度
も上昇し、その体積が増大して要求充填効率の低
下を招く不都合がある。この不都合を解消するた
めにコンプレツサ下流側にインタクーラを設け、
これにより加圧後の吸気を冷却する技術手段が従
来より知られている。
ところで前記インタクーラをエンジンルーム内
においてボンネツトカバーの直下に配設したもの
は、例えば実開昭58−87933号公報に開示される
如く従来公知であるが、この従来のものでは、イ
ンタクーラがボンネツトカバーと平行ではないた
めに、その両者間に比較的大きなデツドスペース
が形成されてしまうという問題があり、またその
大きなデツドスペースを通して走行風がインタク
ーラ上方を素通りしないように導風板が特設され
てはいるものの、その導風板とボンネツトカバー
とが走行振動等によつて衝接して騒音を発生させ
る等の問題もある。
本考案は上記問題のない構造簡単な、自動車用
ターボ過給機付エンジンのインタクーラ取付装置
を提供することを目的とする。
そしてこの目的を達成するために本考案は、自
動車車体前部のエンジンルーム内にターボ過給機
付エンジンを配設し、該ターボ過給機のターボコ
ンプレツサ下流側に空冷式インタクーラを設け、
該ターボコンプレツサからエンジンに導かれる加
圧吸気を冷却するようにしたものにおいて、前記
インタクーラを、エンジンルーム内上部に、該ル
ームの開口上面を覆うボンネツトカバーと略平行
になるようにステーフレームを介して支持し、前
記インタクーラ上部に設けた導風ダクトの導入口
を、エンジンルームの前方に向けて開口すると共
に、自動車車体前面に形成した導風口に対面さ
せ、前記導風ダクトの前端部上面と前記ボンネツ
トカバーの下面との間には、その何れかの面に接
着された弾性シール部材を介装したことを特徴と
する。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明する。
先ず第1図を参照して、インタクーラを設けた
ターボ過給機付エンジンの過給系の概略を説明す
ると、エンジンEの燃焼室に連なる吸気系Inと排
気系Exには、それらに跨つてターボ過給機Stが
設けられる。ターボ過給機Stは吸気系Inの途中に
介装されるターボコンプレツサCと、排気系Ex
の途中に介装される排気タービンTとよりなり、
ターボコンプレツサCのコンプレツサ翼車1と排
気タービンTのタービン翼車2とは回転軸3をも
つて連結される。吸気系Inの、コンプレツサCの
下流側にはインタクーラIcが設けられる。エンジ
ンEの運転により排気系Exを流れる排ガスは排
気タービンTを通り、触媒コンバータCAにより
浄化されたのち外気に放出されるが、その際、排
ガスエネルギは排気タービンTのタービン翼車2
を回転し、その回転は回転軸3を介してターボコ
ンプレツサCのコンプレツサ翼車1を駆動する。
したがつてエアクリーナAcより吸気系Inに流入
した吸気はターボコンプレツサCにより加圧され
た後、インタクーラIcに入り、ここで加圧吸気が
冷却され燃料噴射装置FI内で燃料と混合し、エ
ンジンEの燃焼室へと吸入される。
次に第2〜5図を参照して前記インタクーラIc
の具体的取付構造について説明する。
以下の説明において「左、右」「前、後」は自
動車の前進方向に対して云う。
自動車車体Bの前部に形成されるエンジンルー
ムR内には、その左側にエンジンEが横置き(そ
のクランク軸が自動車の進行方向と直交する)さ
れており、その右側に前記インタクーラIcが配設
される。このインタクーラIcは空冷式であつて、
上下に扁平な形状に形成され、従来公知の内部構
造を備える。インタクーラIcの後面には、その両
側に入口4と出口5とが開口され、前記入口4は
エアホース6を介して前記ターボコンプレツサC
下流側の吸気系Inに連通され、また前記出口5は
エアホース7を介して吸気系Inの、エンジン側基
部に設けられる燃料噴射装置FIに接続される。
インタクーラIcの上面には、該クーラIcを跨ぐ
ように導風ダクト8がラバー部材9を介して設け
られる。この導風ダクト8はインタクーラIcの上
面より末広状に前方に向つてのびており、その前
面に導入口10が開口される。また導風ダクト8
の排出口11はインタクーラIcの上面に開口して
いる。第3図に矢印で示すように導風ダクト8に
流入した冷却風はインタクーラIc内の空隙部を下
向きに流れてその際該インタクーラIc内を流れる
加圧吸気を冷却する。
次に前記インタクーラIcの支持構造について説
明すると、エンジンルームRの前壁を形成するバ
ルクヘツド12の上縁のアツパフレーム12a
と、エンジンルームRの後壁すなわち車室との境
界壁を形成するダツシユボード13のアツパパネ
ル13aに設けた支持フレーム14間にはステー
フレーム15が橋架される。このステーフレーム
15は2本の縦ステー15aと、それらを連結す
る横ステー15bとよりなり、縦ステー15aの
前端は前記バルクヘツド12のアツパフレーム1
2aに固着ボルト16を以て固着され、またそれ
らの後端は前記支持フレーム14に固着ボルト1
7を以て固着される。前記ステーフレーム15上
には、インタクーラIcが搭載され、そのインタク
ーラIcの前、後部のブラケツト18,19はそれ
ぞれ緩衝材20を介して固着ボルト21を以てス
テーフレーム15に弾性支持される。
前記インタクーラIcの前方に対応する、バルク
ヘツド12のアツパフレーム12aの上面は若干
下方に窪んで案内傾斜面22が形成され、この案
内傾斜面22とエンジンルームRの開口上面を被
覆するボンネツトカバー23の下面とで、冷却風
の導風口24が形成され、この導風口24は、前
記導風ダクト8の導入口10と対面している。し
たがつて自動車の走行時に、車体の前面に当る走
行風は導風口24に案内されて導風口24に入り
易いようになつている。
バルクヘツド12のアツパフレーム12aの、
前記案内傾斜面22を除く残余の左、右部分の上
面には弾性シール材25,26が沿着され、これ
らの弾性シール材25,26はアツパフレーム1
2aと、ボンネツトカバー23間の間隙を封緘し
て、自動車の走行時に、車体Bの前面に当る走行
風が導風口24に誘導され易いようになつてい
る。
前記導風ダクト8の上面と、ボンネツトカバー
23の下面間の間隙には、それらの何れかに接着
される弾性シール材27が介在され、それらの間
に走行風が流入しないようになつている。
前記エンジンEは、そのエンジン本体Eaの背
面側に吸気系Inの吸気マニホールド28と排気系
Exの吸気マニホールド29とが配設されるカウ
ンタフロー型に形成され、吸気マニホールド28
の出口側接続端はエンジン本体Eaの背面に開口
される吸気ポート30に接続され、またその入口
側接続端は前記燃料噴射装置FIに接続される。
一方、排気マニホールド29の入口側接続端はエ
ンジン本体Eaの背面に開口される排気ポート3
1に接続され、またその出口側接続端は、ターボ
過給機Stの排気タービンTの入口に接続される。
エンジン本体Eaのヘツドカバー32と燃料噴射
装置FIの上面間には前記エアクリーナAcが配設
される。
前記排気マニホールド29の後方には、前記タ
ーボ過給機Stが配設される。このターボ過給機St
は前述したようにターボコンプレツサCと排気タ
ービンTとを備えており、これらを連結する回転
軸3は、エンジン本体Eaのクランク軸と略平行
に配置される。ターボコンプレツサCはその入口
がエアクリーナAcに接続され、またその排出口
が前記エアホース6を介して前記インタクーラIc
の入口に接続される。
エンジン本体Eaの後方において、ターボ過給
機Stの側方には排気浄化用触媒コンバータCAが
エンジン本体Eaに近接して配置され、該コンバ
ータCAの入口は排気タービンTの出口に接続さ
れる。また前記触媒コンバータCAの出口は図示
しない排気マフラを介して大気に連通される。
次に本考案の実施例の作用について説明する。
いま自動車の走行により発生する走行風は、バ
ルクヘツド12のアツパフレーム12a上面に形
成した案内傾斜面22とボンネツトカバー23と
で形成される導風口24を通つて導風ダクト8に
流れ、そこよりインタクーラIcの空隙を通つて下
向きに流れ、その間その冷却走行風はインタクー
ラIc内を流れるターボンコンプレツサCからの加
熱加圧吸気を冷却する。冷却後の加圧吸気は、燃
料噴射装置FIに流入し、そこで噴射燃料と混合
しその混合気は吸気マニホールド28を通つてエ
ンジン本体Eaの燃焼室内に導かれる。
以上のように本考案によれば、自動車車体前部
のエンジンルーム内にターボ過給機付エンジンを
配設し、該ターボ過給機のターボコンプレツサ下
流側に空冷式インタクーラを設け、該ターボコン
プレツサからエンジンに導かれる加圧吸気を冷却
するようにしたものにおいて、前記インタクーラ
を、エンジンルーム内上部に、該ルームの開口上
面を覆うボンネツトカバーと略平行になるように
ステーフレームを介して支持したので、ボンネツ
トカバーと、それと略平行なインタクーラとの間
を可及的に近接させて、ボンネツト直下のデツド
スペースをインタクーラの設置空間として有効に
利用することができ、該インタクーラがエンジン
ルーム内のエンジン本体その他の機器のレイアウ
トやメンテナンスに大きな制約を与える虞れがな
い。
また、前記インタクーラ上部に設けた導風ダク
トの導入口を、エンジンルームの前方に向けて開
口すると共に、自動車車体前面に形成した導風口
に対面させたので、自動車の走行時に走行風、即
ち冷却風を直接導風ダクトに導くことができ、こ
の導かれた冷却風によつてインタクーラ内の加熱
加圧空気を能率良く冷却することができる。
さらに前記導風ダクトの前端部上面と前記ボン
ネツトカバーの下面との間には、その何れかの面
に接着された弾性シール部材を介装したので、導
風ダクト上面とボンネツトカバー下面間の空隙を
素通りしようとする走行風を、前記弾性シール部
材によつて導風ダクト側に効率よく誘導案内する
ことができ、これによりインタクーラ自身の冷却
性能を一層向上させることができる。また上記デ
ツドスペースを最大限有効利用すべく導風ダクト
上面をボンネツトカバー下面に極力近接させて
も、その両面間には上記弾性シール部材が介在し
ていて、その両面間の衝接を回避することができ
るから、その衝接に伴う騒音の発生を未然に防止
することができる。しかも該弾性シール部材が、
上記の如く導風ダクト上面及びボンネツトカバー
下面間をシールして走行風を導風ダクトに導く導
風部材と、その両面間の緩衝部材とに兼用される
から、それだけ構造が簡単でコストダウン及び組
立性の向上に寄与し得る。
尚、本考案は前記実施例に示すような構成にす
れば次のような利点がある。
インタクーラをステー上に緩衝材を介して弾
性支持することによりインタクーラにエンジン
の運転振動、自動車の走行振動が伝わりにくく
その寿命延長が図れる。
エンジンがエンジンルーム内に横置きされる
場合に、吸気系の操作を車室側から行なうため
吸気および排気マニホールドはエンジン本体の
後方に設けられるが、ターボ過給機をエンジン
本体の後方に配設したことにより、該ターボ過
給機は排気マニホールドに近接されることによ
り、そのターボレスポンスがよくなる。
導風口をエンジンルームのバルクヘツドのア
ツパフレーム上面とボンネツトカバーの前縁間
に形成することにより、従来のもののようにボ
ンネツトカバー等の車体部分に穴(エアスクー
プ)を穿設する必要がなく外観上の体裁を損う
ことがない。
バツクヘツドのアツパフレーム上面とボンネ
ツトカバーの前縁下面間には、その一部に導風
口を形成し、それらの間の残余の部分にはシー
ル部材を介装することにより導風口には集中的
に走行風が導かれ、導風ダクトに導かれる風量
を可及的に増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ターボ過給機系の概略系統図、
第2図は本考案装置の斜視図、第3図は第2図
−線断面図、第4図は第2図−線断面図、
第5図は導風口の前面図である。 B……自動車車体、C……ターボコンプレツ
サ、E……エンジン、Ea……エンジン本体、Ic
……インタクーラ、R……エンジンルーム、St…
…ターボ過給機、8……導風ダクト、10……導
入口、12……バルクヘツド、12a……アツパ
フレーム、13……ダツシユボード、14……支
持フレーム、15……ステーフレーム、20……
緩衝材、23……ボンネツトカバー、24……導
風口、25……弾性シール材、26……弾性シー
ル材、27……弾性シール材、28……吸気マニ
ホールド、29……吸気マニホールド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車車体B前部のエンジンルームR内にタ
    ーボ過給機St付エンジンEを配設し、該ターボ
    過給機StのターボコンプレツサC下流側に空冷
    式インタクーラIcを設け、該ターボコンプレツ
    サCからエンジンEに導かれる加圧吸気を冷却
    するようにしたものにおいて、前記インタクー
    ラIcを、エンジンルームR内上部に、該ルーム
    Rの開口上面を覆うボンネツトカバー23と略
    平行になるようにステーフレーム15を介して
    支持し、前記インタクーラIcの上部に設けた導
    風ダクト8の導入口10を、エンジンルームR
    の前方に向けて開口すると共に、自動車車体B
    前面に形成した導風口24に対面させ、前記導
    風ダクト8の前端部上面と前記ボンネツトカバ
    ー23の下面との間には、その何れかの面に接
    着された弾性シール部材27を介装したことを
    特徴とする、自動車用ターボ過給機付エンジン
    のインタクーラ取付装置。 前記実用新案登録請求の範囲第項記載の自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置において、前記ステーフレーム15を
    バルクヘツド12のアツパフレーム12aと、
    前記エンジンルームRの後壁を形成するダツシ
    ユボード13に設けた支持フレーム14間に橋
    架してなる自動車用ターボ過給機付エンジンの
    インタクーラ取付装置。 前記実用新案登録請求の範囲第項記載の自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置において、前記インタクーラIcを、前
    記ステーフレーム15上に緩衝材20を介して
    弾性支持してなる自動車用ターボ過給機付エン
    ジンのインタクーラ取付装置。 前記実用新案登録請求の範囲第項記載の自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置において、前記ターボ過給機St付エン
    ジンEは前記エンジンルームR内に横置される
    カウンタフロー型であり、エンジン本体Eaの
    後方に、そこに結合される吸、排気マニホール
    ド28,29と、前記ターボ過給機Stとを配設
    してなる自動車用ターボ過給機付エンジンのイ
    ンタクーラ取付装置。 前記実用新案登録請求の範囲第項記載の自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置において、前記導風口24を前記エン
    ジンルームRの前壁を形成するバルクヘツド1
    2のアツパフレーム12a上面と、前記ボンネ
    ツトカバー23の前縁下面間に形成してなる自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置。 前記実用新案登録請求の範囲第項記載の自
    動車用ターボ過給機付エンジンのインタクーラ
    取付装置において、前記エンジンルームRの前
    壁を形成するバルクヘツド12のアツパフレー
    ム12a上面と前記ボンネツトカバー23の前
    縁下面間には、その一部に前記導風口24を形
    成し、それら間の残余の部分には、弾性シール
    部材25,26を介装してなる自動車用ターボ
    過給機付エンジンのインタクーラ取付装置。
JP10788783U 1983-07-12 1983-07-12 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置 Granted JPS6015928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10788783U JPS6015928U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10788783U JPS6015928U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015928U JPS6015928U (ja) 1985-02-02
JPH0229236Y2 true JPH0229236Y2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=30251913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10788783U Granted JPS6015928U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015928U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516866A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Verankerung einer gewindestange mittels einer verbundmasse
JPH0541928Y2 (ja) * 1986-06-26 1993-10-22
DE3740908A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-22 Uni Cardan Ag Anordnung mit klebeverbindung zwischen einer nabe und einem rohr
JP2505788Y2 (ja) * 1989-12-11 1996-07-31 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030421Y2 (ja) * 1981-05-29 1985-09-12 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関の過給空気冷却装置
JPS57204427U (ja) * 1981-06-22 1982-12-25
JPS5887933U (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 三菱自動車工業株式会社 車両過給エンジンのインタク−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015928U (ja) 1985-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61220927A (ja) 自動車の過給ポンプ冷却装置
JP2005201093A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JPH0229236Y2 (ja)
JP4106737B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3362592B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3601639B2 (ja) 内燃機関の吸気系配置構造
JPH0596960A (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0547697Y2 (ja)
JP4345110B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0534412Y2 (ja)
JP2006336539A (ja) ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
JPH0212270Y2 (ja)
JP2594973Y2 (ja) 過給機付エンジンの走行風制御装置
JP2843127B2 (ja) 自動車のエンジン冷却装置
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JPH10280968A (ja) 過給機付エンジンの吸気配管構造
JP3551694B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気管構造
JPH10213033A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2505788Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0326258Y2 (ja)
JPH0330576Y2 (ja)
JPS6315578Y2 (ja)
KR20030006348A (ko) 자동차용 인터쿨러의 에어가드 구조
JP2616147B2 (ja) 内燃機関のロッカカバー装置
JPH0960524A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置