JPH0229214Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229214Y2 JPH0229214Y2 JP1985076181U JP7618185U JPH0229214Y2 JP H0229214 Y2 JPH0229214 Y2 JP H0229214Y2 JP 1985076181 U JP1985076181 U JP 1985076181U JP 7618185 U JP7618185 U JP 7618185U JP H0229214 Y2 JPH0229214 Y2 JP H0229214Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- bank
- camshaft
- oil
- head cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、第1および第2バンクのシリンダヘ
ツドに吸気用および排気用カムシヤフトが配設さ
れているいわゆるダブルオーバーヘツドカムシヤ
フト(DOHC)方式のV型エンジンのオイルセ
パレータに関する。
ツドに吸気用および排気用カムシヤフトが配設さ
れているいわゆるダブルオーバーヘツドカムシヤ
フト(DOHC)方式のV型エンジンのオイルセ
パレータに関する。
(従来の技術)
近年、吸気抵抗、吸気の動的効果などを考慮し
て吸気効率を高めるように吸気系のレイアウトが
考慮され、いわゆるDOHC方式のV型エンジン
において、第1および第2バンク間に吸気装置を
介設し、各バンクのシリンダヘツドの内方側およ
び外方側に吸気用および排気用カムシヤフトを配
設し、該吸気装置の吸気マニホールドを各バンク
の内方側に接続するようにしたものがある。
て吸気効率を高めるように吸気系のレイアウトが
考慮され、いわゆるDOHC方式のV型エンジン
において、第1および第2バンク間に吸気装置を
介設し、各バンクのシリンダヘツドの内方側およ
び外方側に吸気用および排気用カムシヤフトを配
設し、該吸気装置の吸気マニホールドを各バンク
の内方側に接続するようにしたものがある。
ところで、一般に、エンジンにおいて、ブロー
バイガスを吸気系に返すことが行われており、そ
の場合、ブローバイガスにはオイルが含有されて
いることから、一旦オイルセパレータを通すこと
でオイル(オイルミスト)を低減してから吸気系
に戻すようにしている。しかして、ブローバイガ
スを吸気系に戻す場合、特開昭56−143308号公報
に記載されるように、シリンダヘツド上側のヘツ
ドカバー内でカムシヤフトの上方にオイルセパレ
ート部を設けるのが通例である。
バイガスを吸気系に返すことが行われており、そ
の場合、ブローバイガスにはオイルが含有されて
いることから、一旦オイルセパレータを通すこと
でオイル(オイルミスト)を低減してから吸気系
に戻すようにしている。しかして、ブローバイガ
スを吸気系に戻す場合、特開昭56−143308号公報
に記載されるように、シリンダヘツド上側のヘツ
ドカバー内でカムシヤフトの上方にオイルセパレ
ート部を設けるのが通例である。
(考案が解決しようとする課題)
ところが、上述した如きV型エンジンに対して
も同様にすると、エンジン全体の高さが高くな
り、各バンク内方側において吸気装置と干渉する
おそれが生じ、オイルセパレート部と吸気装置と
の干渉を防止するために吸気系のレイアウトにお
いて制約を受けるという問題がある。
も同様にすると、エンジン全体の高さが高くな
り、各バンク内方側において吸気装置と干渉する
おそれが生じ、オイルセパレート部と吸気装置と
の干渉を防止するために吸気系のレイアウトにお
いて制約を受けるという問題がある。
本考案は、吸気系のレイアウト自由度を阻害す
ることなく、オイルセパレート部を配置すること
ができるV型エンジンのオイルセパレータを提供
することを目的とする。
ることなく、オイルセパレート部を配置すること
ができるV型エンジンのオイルセパレータを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本考案は、第1および第2バンクの上方に、サ
ージタンク及び吸気マニホールドを有する吸気装
置が配設され、上記各バンクのシリンダヘツドの
内方側および外方側に吸気用および排気用カムシ
ヤフトがそれぞれ配設され、上記吸気装置が吸気
用カムシヤフト上方のヘツドカバーに近接する位
置に配設され、上記吸気装置の吸気マニホールド
が各バンクの内方側に接続されたV型エンジンに
おいて、上記吸気マニホールドが、上記サージタ
ンクの第2バンク側の側部に一端が接続され、第
2バンクの吸気用カムシヤフト上方のヘツドカバ
ーに近接するよう外方側に張り出してサージタン
ク下方に曲げられ、他端が第1バンクの内方側に
接続された第1の吸気マニホールドと、上記サー
ジタンクの第1バンク側の側部に一端が接続さ
れ、第1バンクの吸気用カムシヤフト上方のヘツ
ドカバーに近接するよう外方側に張り出してサー
ジタンク下方に曲げられ、他端が第2バンクの内
方側に接続された第2の吸気マニホールドとによ
り構成され、少なくとも一方のバンクのシリンダ
ヘツド外方に位置する排気用カムシヤフト上方の
ヘツドカバー内にオイルセパレート部が上方に突
出して形成されていることを特徴とする。
ージタンク及び吸気マニホールドを有する吸気装
置が配設され、上記各バンクのシリンダヘツドの
内方側および外方側に吸気用および排気用カムシ
ヤフトがそれぞれ配設され、上記吸気装置が吸気
用カムシヤフト上方のヘツドカバーに近接する位
置に配設され、上記吸気装置の吸気マニホールド
が各バンクの内方側に接続されたV型エンジンに
おいて、上記吸気マニホールドが、上記サージタ
ンクの第2バンク側の側部に一端が接続され、第
2バンクの吸気用カムシヤフト上方のヘツドカバ
ーに近接するよう外方側に張り出してサージタン
ク下方に曲げられ、他端が第1バンクの内方側に
接続された第1の吸気マニホールドと、上記サー
ジタンクの第1バンク側の側部に一端が接続さ
れ、第1バンクの吸気用カムシヤフト上方のヘツ
ドカバーに近接するよう外方側に張り出してサー
ジタンク下方に曲げられ、他端が第2バンクの内
方側に接続された第2の吸気マニホールドとによ
り構成され、少なくとも一方のバンクのシリンダ
ヘツド外方に位置する排気用カムシヤフト上方の
ヘツドカバー内にオイルセパレート部が上方に突
出して形成されていることを特徴とする。
(作用)
少なくとも一方のバンクのシリンダヘツド外方
に位置する排気用カムシヤフト上方のヘツドカバ
ー内にオイルセパレート部が上方に突出して形成
されているので、エンジン全体の高さを高くする
ことなく、吸気装置とヘツドカバーとの干渉が防
止される。
に位置する排気用カムシヤフト上方のヘツドカバ
ー内にオイルセパレート部が上方に突出して形成
されているので、エンジン全体の高さを高くする
ことなく、吸気装置とヘツドカバーとの干渉が防
止される。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図および第2図に示すDOHC方式のV型
エンジン1は、V字状に左右に配設された第1お
よび第2バンク2,3を有し、しかしてそのシリ
ンダブロツク4の下面にオイルパン5が取付けら
れている。このオイルパン5とシリンダブロツク
4下部とで構成されたクランクケース6にクラン
クシヤフト7が設けられている。
エンジン1は、V字状に左右に配設された第1お
よび第2バンク2,3を有し、しかしてそのシリ
ンダブロツク4の下面にオイルパン5が取付けら
れている。このオイルパン5とシリンダブロツク
4下部とで構成されたクランクケース6にクラン
クシヤフト7が設けられている。
第1および第2バンク2,3の、シリンダブロ
ツク4上面に気密接合されたシリンダヘツド8,
9には吸気用カムシヤフト(11Aのみ図示)お
よび排気用カムシヤフト10B,11Bがそれぞ
れクランクシヤフト軸方向からみて対称に設けら
れ、しかして各バンク2,3において、内方側に
吸気用カムシヤフトが、外方側に排気用カムシヤ
フト10B,11Bがそれぞれ配設されている。
また、該4本のカムシヤフトのうち2本のカムシ
ヤフト10B,11Aがクランクシヤフト7にそ
れらの前端部で連係され、それによつて、カムシ
ヤフト10B,11Aとクランクシヤフト7とが
同時回転可能となつている。すなわち、カムシヤ
フト10B,11Aの前端部に固定されているタ
イミングプーリ12,13と、クランクシヤフト
7の前端部付近に固定されているクランクプーリ
14とにタイミングベルト15が巻き掛けられて
いる。16,17,18はアイドラである。
ツク4上面に気密接合されたシリンダヘツド8,
9には吸気用カムシヤフト(11Aのみ図示)お
よび排気用カムシヤフト10B,11Bがそれぞ
れクランクシヤフト軸方向からみて対称に設けら
れ、しかして各バンク2,3において、内方側に
吸気用カムシヤフトが、外方側に排気用カムシヤ
フト10B,11Bがそれぞれ配設されている。
また、該4本のカムシヤフトのうち2本のカムシ
ヤフト10B,11Aがクランクシヤフト7にそ
れらの前端部で連係され、それによつて、カムシ
ヤフト10B,11Aとクランクシヤフト7とが
同時回転可能となつている。すなわち、カムシヤ
フト10B,11Aの前端部に固定されているタ
イミングプーリ12,13と、クランクシヤフト
7の前端部付近に固定されているクランクプーリ
14とにタイミングベルト15が巻き掛けられて
いる。16,17,18はアイドラである。
また、シリンダブロツク4内において、第1バ
ンク2には奇数番目のシリンダ,,が、第
2バンク3には偶数番目のシリンダ,,が
それぞれ配置され、各シリンダ〜のピストン
がコンロツド(図示省略)でクランクシヤフト7
に前側から順番に連結されている。しかして一方
のバンクのシリンダはクランクシヤフト7の軸方
向において他方のバンクのシリンダの間に位置す
るようになつており、第2バンク3のシリンダ
,,は、第1バンク2のシリンダ,,
よりも前記タイミングプーリ12,13より離
隔するようにクランクシヤフト7の軸方向にずれ
て配置されている。
ンク2には奇数番目のシリンダ,,が、第
2バンク3には偶数番目のシリンダ,,が
それぞれ配置され、各シリンダ〜のピストン
がコンロツド(図示省略)でクランクシヤフト7
に前側から順番に連結されている。しかして一方
のバンクのシリンダはクランクシヤフト7の軸方
向において他方のバンクのシリンダの間に位置す
るようになつており、第2バンク3のシリンダ
,,は、第1バンク2のシリンダ,,
よりも前記タイミングプーリ12,13より離
隔するようにクランクシヤフト7の軸方向にずれ
て配置されている。
第2バンク3においては、吸気用カムシヤフト
11Aのタイミングプーリ13とそれに最も近い
軸受(図示せず)との間にギヤ21が取付けら
れ、そのギヤ21と噛合する別のギヤ22が排気
用カムシヤフト11Bの前端部に取付けられてい
る。それによつて吸気用カムシヤフト11Aを介
して排気用カムシヤフト11Bが回転駆動され
る。
11Aのタイミングプーリ13とそれに最も近い
軸受(図示せず)との間にギヤ21が取付けら
れ、そのギヤ21と噛合する別のギヤ22が排気
用カムシヤフト11Bの前端部に取付けられてい
る。それによつて吸気用カムシヤフト11Aを介
して排気用カムシヤフト11Bが回転駆動され
る。
一方、第1バンク2においては、両カムシヤフ
トの後端部に第2バンク3と同様に互いに噛合す
るギヤ(図示せず)が固定され、排気用カムシヤ
フト10Bを介して吸気用カムシヤフトが回転駆
動されるようになつている。
トの後端部に第2バンク3と同様に互いに噛合す
るギヤ(図示せず)が固定され、排気用カムシヤ
フト10Bを介して吸気用カムシヤフトが回転駆
動されるようになつている。
また、第1および第2バンク2,3のシリンダ
ヘツド8,9の上面にはヘツドカバー25,26
がそれぞれ設けられ、しかして第2バンク3につ
いてのヘツドカバー26内部の排気用カムシヤフ
ト11B上方に対応する位置にオイルセパレート
部27が上方に突出して形成されている。
ヘツド8,9の上面にはヘツドカバー25,26
がそれぞれ設けられ、しかして第2バンク3につ
いてのヘツドカバー26内部の排気用カムシヤフ
ト11B上方に対応する位置にオイルセパレート
部27が上方に突出して形成されている。
オイルセパレート部27は、第3図、第4図お
よび第5図に示すように、排気用カムシヤフトY
1Bに沿つてヘツドカバー26よりカムシヤフト
室内へ突出する外隔壁28の下側に蓋板29がシ
ール材(図示せず)を介して取付けられて形成さ
れ、一側において開口部27aを通じてカムシヤ
フト室に開口している。オイルセパレート部27
の接続口27bは、新気が導入される連通路30
を介してエアクリーナ31に接続されている。ま
た、オイルセパレート部27は容積が大きくしか
も複数のバツフルプレート32が配設され、高負
荷運転時において該オイルセパレート部27を通
じて大気中にブローバイガスが流出する場合に、
オイルが確実に分離されるようになつている。
よび第5図に示すように、排気用カムシヤフトY
1Bに沿つてヘツドカバー26よりカムシヤフト
室内へ突出する外隔壁28の下側に蓋板29がシ
ール材(図示せず)を介して取付けられて形成さ
れ、一側において開口部27aを通じてカムシヤ
フト室に開口している。オイルセパレート部27
の接続口27bは、新気が導入される連通路30
を介してエアクリーナ31に接続されている。ま
た、オイルセパレート部27は容積が大きくしか
も複数のバツフルプレート32が配設され、高負
荷運転時において該オイルセパレート部27を通
じて大気中にブローバイガスが流出する場合に、
オイルが確実に分離されるようになつている。
また、両バンク2,3間のシリンダブロツク4
上部には別のオイルセパレート部33が配設され
ている。このオイルセパレート部33の接続口3
3aは、逆止弁(図示せず)が取付けられ、ブロ
ーバイガスが流出する連通路35を介して吸気通
路36の絞り弁37下流に接続されている。上記
逆止弁は、オイルセパレート部33から吸気通路
36へ流れのみを許容するものである。
上部には別のオイルセパレート部33が配設され
ている。このオイルセパレート部33の接続口3
3aは、逆止弁(図示せず)が取付けられ、ブロ
ーバイガスが流出する連通路35を介して吸気通
路36の絞り弁37下流に接続されている。上記
逆止弁は、オイルセパレート部33から吸気通路
36へ流れのみを許容するものである。
なお、ブローバイガスは、シリンダブロツク4
の中央に設けた通路37を通じて、クランクケー
ス6内からオイルセパレート部33内へ導かれる
ようになつている。また、両バンク2,3のヘツ
ドカバー25,26内のカムシヤフト室は、オイ
ルセパレート部33を介して、シリンダブロツク
4に設けた通路38,39にて相互に連通してい
る。
の中央に設けた通路37を通じて、クランクケー
ス6内からオイルセパレート部33内へ導かれる
ようになつている。また、両バンク2,3のヘツ
ドカバー25,26内のカムシヤフト室は、オイ
ルセパレート部33を介して、シリンダブロツク
4に設けた通路38,39にて相互に連通してい
る。
40はデイストリビユータで、その回転軸(図
示せず)の下端部にウオームホイール41が固着
され、このウオームホイール41が、第2バンク
3における排気用カムシヤフト11Bの端部に固
定されたウオームギヤ42と噛合している。ウオ
ームホイール41は、排気用カムシヤフト11B
の軸線よりも外側部位でウオームギヤ42と噛合
している。それによつて、排気用カムシヤフト1
1Bの回転によりデイストリビユータ40が駆動
されることになる。
示せず)の下端部にウオームホイール41が固着
され、このウオームホイール41が、第2バンク
3における排気用カムシヤフト11Bの端部に固
定されたウオームギヤ42と噛合している。ウオ
ームホイール41は、排気用カムシヤフト11B
の軸線よりも外側部位でウオームギヤ42と噛合
している。それによつて、排気用カムシヤフト1
1Bの回転によりデイストリビユータ40が駆動
されることになる。
また、上記両バンク2,3の上方には吸気装置
47が配設され、該吸気装置47は、両バンク
2,3の間のオイルセパレート部33の上方にサ
ージタンク45が配設され、該サージタンク45
が吸気マニホールド46A,46Bを介して各バ
ンク2,3の内方側に接続されてなり、エアクリ
ーナ31より吸入された空気を各シリンダに供給
するように構成されている。上記吸気マニホール
ド46A,46Bは、上記サージタンク45の第
2バンク3側の側部に一端が接続され、第2バン
ク3の吸気用カムシヤフト11A上方のヘツドカ
バー26に近接するよう外方側に張り出してサー
ジタンク45下方に曲げられ、他端が第1バンク
2の内方側に接続された第1の吸気マニホールド
46Aと、上記サージタンク45の第1バンク2
側の側部に一端が接続され、第1バンク2の吸気
用カムシヤフト10A上方のヘツドカバー25に
近接するよう外方側に張り出してサージタンク4
5下方に曲げられ、他端が第2バンク3の内方側
に接続された第2の吸気マニホールド46Bとに
より構成されている。
47が配設され、該吸気装置47は、両バンク
2,3の間のオイルセパレート部33の上方にサ
ージタンク45が配設され、該サージタンク45
が吸気マニホールド46A,46Bを介して各バ
ンク2,3の内方側に接続されてなり、エアクリ
ーナ31より吸入された空気を各シリンダに供給
するように構成されている。上記吸気マニホール
ド46A,46Bは、上記サージタンク45の第
2バンク3側の側部に一端が接続され、第2バン
ク3の吸気用カムシヤフト11A上方のヘツドカ
バー26に近接するよう外方側に張り出してサー
ジタンク45下方に曲げられ、他端が第1バンク
2の内方側に接続された第1の吸気マニホールド
46Aと、上記サージタンク45の第1バンク2
側の側部に一端が接続され、第1バンク2の吸気
用カムシヤフト10A上方のヘツドカバー25に
近接するよう外方側に張り出してサージタンク4
5下方に曲げられ、他端が第2バンク3の内方側
に接続された第2の吸気マニホールド46Bとに
より構成されている。
上記のように構成すれば、ブローバイガス量が
少ない低負荷運転時には、ブローバイガスが、オ
イルセパレート部33、逆止弁および連通路35
を介して、吸気通路36の絞り弁37下流に戻さ
れ、しかして吸入混合気とともに燃焼室(図示せ
ず)で燃焼される。この際、ブローバイガスの流
出によりシリンダヘツド9上面とヘツドカバー2
6とで囲まれたカムシヤフト室内の圧力が低下す
るので、新気が、エアクリーナ31、連通路30
およびオイルセパレート部27を介して導入さ
れ、圧力バランスが図られる。
少ない低負荷運転時には、ブローバイガスが、オ
イルセパレート部33、逆止弁および連通路35
を介して、吸気通路36の絞り弁37下流に戻さ
れ、しかして吸入混合気とともに燃焼室(図示せ
ず)で燃焼される。この際、ブローバイガスの流
出によりシリンダヘツド9上面とヘツドカバー2
6とで囲まれたカムシヤフト室内の圧力が低下す
るので、新気が、エアクリーナ31、連通路30
およびオイルセパレート部27を介して導入さ
れ、圧力バランスが図られる。
一方、高負荷運転時には、ブローバイガスの量
が増大してカムシヤフト室内の圧力が高まるの
で、オイルセパレート部33側からのみならずオ
イルセパレート部27側からもブローバイガスが
流出することとなる。この場合、オイルセパレー
ト部27を介して流出するブローバイガスはエア
クリーナ31より大気に解放されることとなる
が、オイルセパレート部27は容量が大きくかつ
多数のバツフルプレート32を備えていることか
ら、効果的にオイルが分離されるので、エアクリ
ーナ31のエレメントが濡れるという不具合も生
じないし、大気中にオイルが解放されることもほ
とんどない。
が増大してカムシヤフト室内の圧力が高まるの
で、オイルセパレート部33側からのみならずオ
イルセパレート部27側からもブローバイガスが
流出することとなる。この場合、オイルセパレー
ト部27を介して流出するブローバイガスはエア
クリーナ31より大気に解放されることとなる
が、オイルセパレート部27は容量が大きくかつ
多数のバツフルプレート32を備えていることか
ら、効果的にオイルが分離されるので、エアクリ
ーナ31のエレメントが濡れるという不具合も生
じないし、大気中にオイルが解放されることもほ
とんどない。
ところで、第1図においては吸気マニホールド
46A,46Bは、吸気用カムシヤフト上方のヘ
ツドカバー25,26上方近傍まで図面上大きく
張り出しいないように見えるが、例えば吸気の動
的効果(慣性過給効果)などを考慮すると、エン
ジンによつては吸気マニホールド46A,46B
をさらに長くする必要がある場合がある。そのよ
うな場合には、吸気装置47まで含めたエンジン
全体の高さを高くすることなく、コンパクトにし
たいという要求から、吸気用カムシヤフト上方の
ヘツドカバー上方に近接して配置する必要があ
る。そのために、本考案では、第2バンク3の外
方側に位置する排気用カムシヤフト11B上方の
ヘツドカバー26内にオイルセパレート部27を
設け、エンジン全体の高さを高くすることなく、
バンク2,3の内方側に位置する吸気装置47
と、ヘツドカバー26との干渉を確実に防止し、
吸気装置47のレイアウト自由度を阻害しないよ
うにしているのである。
46A,46Bは、吸気用カムシヤフト上方のヘ
ツドカバー25,26上方近傍まで図面上大きく
張り出しいないように見えるが、例えば吸気の動
的効果(慣性過給効果)などを考慮すると、エン
ジンによつては吸気マニホールド46A,46B
をさらに長くする必要がある場合がある。そのよ
うな場合には、吸気装置47まで含めたエンジン
全体の高さを高くすることなく、コンパクトにし
たいという要求から、吸気用カムシヤフト上方の
ヘツドカバー上方に近接して配置する必要があ
る。そのために、本考案では、第2バンク3の外
方側に位置する排気用カムシヤフト11B上方の
ヘツドカバー26内にオイルセパレート部27を
設け、エンジン全体の高さを高くすることなく、
バンク2,3の内方側に位置する吸気装置47
と、ヘツドカバー26との干渉を確実に防止し、
吸気装置47のレイアウト自由度を阻害しないよ
うにしているのである。
また、高負荷運転時にはブローバイガスがエア
クリーナ31側へ流れることになる連通路30の
長さが、吸気用カムシヤフト11A側にオイルセ
パレート部を設ける場合に比して大きくなる可能
性がある。上記連通路30は所定長さあれば足り
るが、所定長さ以上となつても、オイルセパレー
ト部27で完全にトラツプされていないオイルミ
ストが連通路30の内壁面に付着して吸気系に侵
入しにくくし、オイル消費量を低減することがで
きるという機能を損なうことがなく、不都合はな
い。
クリーナ31側へ流れることになる連通路30の
長さが、吸気用カムシヤフト11A側にオイルセ
パレート部を設ける場合に比して大きくなる可能
性がある。上記連通路30は所定長さあれば足り
るが、所定長さ以上となつても、オイルセパレー
ト部27で完全にトラツプされていないオイルミ
ストが連通路30の内壁面に付着して吸気系に侵
入しにくくし、オイル消費量を低減することがで
きるという機能を損なうことがなく、不都合はな
い。
上記実施例では、ヘツドカバー25,26内が
オイルセパレート部33を介して相互に連通して
いるので、第2バンク3のヘツドカバー26内の
みにオイルセパレート部27を設けているが、両
ヘツドカバー25,26内に設けるようにしても
よいし、また、タイミングベルトを1本としてい
るが、タイミングベルトが2本である構造でも差
支えない。
オイルセパレート部33を介して相互に連通して
いるので、第2バンク3のヘツドカバー26内の
みにオイルセパレート部27を設けているが、両
ヘツドカバー25,26内に設けるようにしても
よいし、また、タイミングベルトを1本としてい
るが、タイミングベルトが2本である構造でも差
支えない。
(考案の効果)
本考案は、上記のように、少なくとも一方のバ
ンクのシリンダヘツド外方に位置する排気用カム
シヤフト上方のヘツドカバー内にオイルセパレー
ト部を上方に突出して形成するようにしたから、
エンジン全体の高さを高くすることなく、吸気装
置とヘツドカバーとの干渉を確実に防止できるよ
うになり、吸気系のレイアウト自由度を阻害する
ことなく、ブローバイガスに対して必要なオイル
セパレート効果を得るオイルセパレート部を設け
ることが可能となる。
ンクのシリンダヘツド外方に位置する排気用カム
シヤフト上方のヘツドカバー内にオイルセパレー
ト部を上方に突出して形成するようにしたから、
エンジン全体の高さを高くすることなく、吸気装
置とヘツドカバーとの干渉を確実に防止できるよ
うになり、吸気系のレイアウト自由度を阻害する
ことなく、ブローバイガスに対して必要なオイル
セパレート効果を得るオイルセパレート部を設け
ることが可能となる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は
DOHC方式のV型エンジンの正面図、第2図は
一部を断面にして示す同平面図、第3図および第
4図はオイルセパレート部の平面断面図および側
面断面図、第5図はオイルセパレート効果の説明
図である。 1……V型エンジン、2,3……バンク、8,
9……シリンダヘツド、11A……吸気用カムシ
ヤフト、10B,11B……排気用カムシヤフ
ト、25,26……ヘツドカバー、27,33…
…オイルセパレート部、46A,46B……吸気
マニホールド、47……吸気装置。
DOHC方式のV型エンジンの正面図、第2図は
一部を断面にして示す同平面図、第3図および第
4図はオイルセパレート部の平面断面図および側
面断面図、第5図はオイルセパレート効果の説明
図である。 1……V型エンジン、2,3……バンク、8,
9……シリンダヘツド、11A……吸気用カムシ
ヤフト、10B,11B……排気用カムシヤフ
ト、25,26……ヘツドカバー、27,33…
…オイルセパレート部、46A,46B……吸気
マニホールド、47……吸気装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 第1および第2バンクの上方に、サージタンク
及び吸気マニホールドを有する吸気装置が配設さ
れ、上記各バンクのシリンダヘツドの内方側およ
び外方側に吸気用および排気用カムシヤフトがそ
れぞれ配設され、上記吸気装置が吸気用カムシヤ
フト上方のヘツドカバーに近接する位置に配設さ
れ、上記吸気装置の吸気マニホールドが各バンク
の内方側に接続されたV型エンジンにおいて、 上記吸気マニホールドが、上記サージタンクの
第2バンク側の側部に一端が接続され、第2バン
クの吸気用カムシヤフト上方のヘツドカバーに近
接するよう外方側に張り出してサージタンク下方
に曲げられ、他端が第1バンクの内方側に接続さ
れた第1の吸気マニホールドと、上記サージタン
クの第1バンク側の側部に一端が接続され、第1
バンクの吸気用カムシヤフト上方のヘツドカバー
に近接するよう外方側に張り出してサージタンク
下方に曲げられ、他端が第2バンクの内方側に接
続された第2の吸気マニホールドとにより構成さ
れ、 少なくとも一方のバンクのシリンダヘツド外方
に位置する排気用カムシヤフト上方のヘツドカバ
ー内にオイルセパレート部が上方に突出して形成
されていることを特徴とするV型エンジンのオイ
ルセパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985076181U JPH0229214Y2 (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985076181U JPH0229214Y2 (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61190411U JPS61190411U (ja) | 1986-11-27 |
JPH0229214Y2 true JPH0229214Y2 (ja) | 1990-08-06 |
Family
ID=30618089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985076181U Expired JPH0229214Y2 (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0229214Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152714U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP1985076181U patent/JPH0229214Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61190411U (ja) | 1986-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5069192A (en) | Internal combustion engine with crankcase ventilation system | |
JPH0723531Y2 (ja) | エンジンのブローバイガス還流装置 | |
US4541399A (en) | Breather arrangement for internal combustion engine | |
US4603673A (en) | Breather device in internal combustion engine | |
JPS59194018A (ja) | V型エンジン | |
JP4284997B2 (ja) | 自動二輪車の4サイクルエンジン | |
EP1026372B1 (en) | Engine crankcase ventilation system including a blowby gas passage defined between crankcase members | |
JPH08109813A (ja) | 垂直線に対して傾斜した二つのシリンダ列を有する内燃機関 | |
US5937804A (en) | Engine cylinder block and valley cover therefor | |
GB2260365A (en) | Oil Separation from i.c. engine crankcase gases | |
JPS63243415A (ja) | 4サイクルエンジンのブリ−ザ装置 | |
JPS6326246B2 (ja) | ||
JPH0229214Y2 (ja) | ||
JP3142609B2 (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JPS6240086Y2 (ja) | ||
JP3400889B2 (ja) | Dohc型内燃機関におけるシリンダヘッドカバーの構造 | |
JP3712884B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
JP3737074B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
JPS6335129Y2 (ja) | ||
JPH07145717A (ja) | 内燃機関のクランクケース換気装置 | |
JPH11200831A (ja) | V型エンジンのブローバイガス通路構造 | |
JP2686644B2 (ja) | エンジンの主軸受フレーム構造 | |
JP4255552B2 (ja) | V型エンジンのクランクケース換気通路 | |
JPH05306611A (ja) | V型エンジンのオイルタンク | |
JPH062625A (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 |