JPH0229159Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229159Y2 JPH0229159Y2 JP1983143082U JP14308283U JPH0229159Y2 JP H0229159 Y2 JPH0229159 Y2 JP H0229159Y2 JP 1983143082 U JP1983143082 U JP 1983143082U JP 14308283 U JP14308283 U JP 14308283U JP H0229159 Y2 JPH0229159 Y2 JP H0229159Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- joint
- cushion layer
- joint pattern
- joint frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はレンガ積み、タイル貼りその他適当
な図柄模様の外観を得るための目地模様を形成す
る型枠に関するものである。
な図柄模様の外観を得るための目地模様を形成す
る型枠に関するものである。
レンガ積みやタイル貼りした壁面あるいは床面
には一定の趣があり好ましいものであるが、施工
単価が高く、しかも施工に時間がかかるという問
題があつた。従つて、最近ではレンガ積み、タイ
ル貼り等の目地模様を残して打ち抜いた目地枠
を、予め壁面、床面に貼着し、該目地枠に囲まれ
た空間部分または全面にセメント、モルタル、石
コウ、石灰等の無機質湿式左官材料または有機質
仕上材を塗り込み(ガン吹き施工を含む)、該材
料が適当な強度を発現した後に目地枠を取り外す
ことによりレンガ積み、タイル貼り等をしたのと
同様な外観体裁の仕上り面が得られるようにした
施工法が用いられるようになつた。
には一定の趣があり好ましいものであるが、施工
単価が高く、しかも施工に時間がかかるという問
題があつた。従つて、最近ではレンガ積み、タイ
ル貼り等の目地模様を残して打ち抜いた目地枠
を、予め壁面、床面に貼着し、該目地枠に囲まれ
た空間部分または全面にセメント、モルタル、石
コウ、石灰等の無機質湿式左官材料または有機質
仕上材を塗り込み(ガン吹き施工を含む)、該材
料が適当な強度を発現した後に目地枠を取り外す
ことによりレンガ積み、タイル貼り等をしたのと
同様な外観体裁の仕上り面が得られるようにした
施工法が用いられるようになつた。
この施工法を実施する場合に用いる目地枠には
セメント、モルタル等の練り材料を塗布(ガン吹
きを含む)した部分の重さに耐えるだけの形態安
定性が必要であり、通常目地枠は半硬質の合成樹
脂発泡体、無機高分子発泡体又は木質板の如きあ
る程度硬い材料にて形成されていた。
セメント、モルタル等の練り材料を塗布(ガン吹
きを含む)した部分の重さに耐えるだけの形態安
定性が必要であり、通常目地枠は半硬質の合成樹
脂発泡体、無機高分子発泡体又は木質板の如きあ
る程度硬い材料にて形成されていた。
ところが、目地枠を貼着する面は普通粗仕上さ
れるのみで、該面には肉眼で確認できないものを
含めて多くの凹凸あいはウネリがあり、これに上
記の如き硬い材料の目地枠を直かに貼着した場合
は目地枠が壁面等に密着せず、部分的に浮き上が
る個所ができた。従つて、上述の如く目地枠に囲
まれた空間部分にセメント、モルタル等の練り材
料を塗り込んだときに、目地枠の浮き上がつた部
分に該材料が浸入し、その圧力で目地枠を持ち上
げたり、場合によつては全体を剥離することもあ
り、目地が奇麗に形成でない場合が多々あつた。
れるのみで、該面には肉眼で確認できないものを
含めて多くの凹凸あいはウネリがあり、これに上
記の如き硬い材料の目地枠を直かに貼着した場合
は目地枠が壁面等に密着せず、部分的に浮き上が
る個所ができた。従つて、上述の如く目地枠に囲
まれた空間部分にセメント、モルタル等の練り材
料を塗り込んだときに、目地枠の浮き上がつた部
分に該材料が浸入し、その圧力で目地枠を持ち上
げたり、場合によつては全体を剥離することもあ
り、目地が奇麗に形成でない場合が多々あつた。
この考案は上記の問題を解消するためのもの
で、レンガ積み、タイル貼りその他適当な図柄の
目地模様部分を残して打抜いてなる型枠部材を低
発泡体、木質板または厚紙にて形成し、該型枠部
材の裏面に高発泡体からなるクツシヨン層を設
け、該クツシヨン層の裏面に粘着剤層を設けるこ
とにより、型枠部材の形態安定性と、施工面の凹
凸、ウネリに馴染むクツシヨン層との相乗作用で
ボリユームアツプした美麗な仕上り面が与えられ
るようにしたレンガ積み、タイル貼りその他適当
な図柄の目地模様を形成する型枠を提供すること
を目的としている。
で、レンガ積み、タイル貼りその他適当な図柄の
目地模様部分を残して打抜いてなる型枠部材を低
発泡体、木質板または厚紙にて形成し、該型枠部
材の裏面に高発泡体からなるクツシヨン層を設
け、該クツシヨン層の裏面に粘着剤層を設けるこ
とにより、型枠部材の形態安定性と、施工面の凹
凸、ウネリに馴染むクツシヨン層との相乗作用で
ボリユームアツプした美麗な仕上り面が与えられ
るようにしたレンガ積み、タイル貼りその他適当
な図柄の目地模様を形成する型枠を提供すること
を目的としている。
次に、この考案を添付図面に示す実施例にもと
づいて説明する。
づいて説明する。
1は目地枠本体で、該目地枠本体1はレンガ積
み、タイル貼り等の目地模様部分aを残して打抜
いてなる、低発泡体、木質板または厚紙からなる
型枠部材2と、該型枠部材2の裏面に固着した高
発泡体からなるクツシヨン層3と、該クツシヨン
層3の裏面に形成した粘着剤層4とからなり、該
粘着剤層4には離形紙5が仮着され、施工面6に
目地枠本体1を貼着するに際して剥離されるよう
にしている。この目地枠本体1は前記型枠部材
2、クツシヨン層3、粘着剤層4及び離形紙5を
積層して後に目地模様部分aを残してワンシヨツ
トで打抜く場合と、型枠部材2とクツシヨン層3
とを別個に打抜いた後に互いに接着し、しかる後
に粘着剤層4を形成してもよいものである。
み、タイル貼り等の目地模様部分aを残して打抜
いてなる、低発泡体、木質板または厚紙からなる
型枠部材2と、該型枠部材2の裏面に固着した高
発泡体からなるクツシヨン層3と、該クツシヨン
層3の裏面に形成した粘着剤層4とからなり、該
粘着剤層4には離形紙5が仮着され、施工面6に
目地枠本体1を貼着するに際して剥離されるよう
にしている。この目地枠本体1は前記型枠部材
2、クツシヨン層3、粘着剤層4及び離形紙5を
積層して後に目地模様部分aを残してワンシヨツ
トで打抜く場合と、型枠部材2とクツシヨン層3
とを別個に打抜いた後に互いに接着し、しかる後
に粘着剤層4を形成してもよいものである。
なお、目地枠本体1は目地模様(図示のものに
限らず丸、菱形、六角等がある)の種類に合わせ
て縦、横サイズを定めて規格化し、しかも、四方
に連続するように打抜くことが望ましい。もつと
も、打抜き時の歩留りを良くするために、目地枠
本体1をさらに分割して接続式にする場合もあ
る。
限らず丸、菱形、六角等がある)の種類に合わせ
て縦、横サイズを定めて規格化し、しかも、四方
に連続するように打抜くことが望ましい。もつと
も、打抜き時の歩留りを良くするために、目地枠
本体1をさらに分割して接続式にする場合もあ
る。
前記型枠部材2の材質は半硬質の合成樹脂発泡
体、無機高分子発泡体、木質板又は厚紙のいずれ
を用いてもよいが、好ましくは1〜3倍の低発泡
樹脂PEシート(例えば、ハイシート(株)製のハイ
シートSSグレード)で、0.5〜5.0mm厚のものが使
用される。
体、無機高分子発泡体、木質板又は厚紙のいずれ
を用いてもよいが、好ましくは1〜3倍の低発泡
樹脂PEシート(例えば、ハイシート(株)製のハイ
シートSSグレード)で、0.5〜5.0mm厚のものが使
用される。
前記クツシヨン層3を構成する高発泡体は合成
樹脂系、無機高分子等の20〜60倍好ましくは20〜
30倍の架橋高発泡体(例えばトーレペフ=商標
名)で、2〜20mm厚のものが使用される。
樹脂系、無機高分子等の20〜60倍好ましくは20〜
30倍の架橋高発泡体(例えばトーレペフ=商標
名)で、2〜20mm厚のものが使用される。
前記型枠部材2とクツシヨン層3との接着はラ
ミネート、熱融着又は粘接着等その手段は問わな
い。
ミネート、熱融着又は粘接着等その手段は問わな
い。
この考案に係る目地枠本体1は予め壁面、床面
等の施工面6に第3図の如く貼着し、その目地模
様部分aに囲まれた空間部分bにセメント、モル
タル等の練り材料7をその目地枠本体1の厚さと
同じかやや厚目に塗り込み(ガン吹きを含む)、
該練り材料7が適当な強度を発現した後に該目地
枠本体1を取り外すことにより第4図示の如きレ
ンガ積み、タイル貼り等をしたのと同様な外観の
仕上げ面8を得るように使用するもので、該施工
法を実施するに当たり、型枠部材2の部分にはセ
メント、モルタル等の練り材料7の重さに耐える
だけの形態安定性を付与し、クツシヨン層3には
施工面6にある凹凸、ウネリ等に第5図示の如く
馴染ませる機能およびボリユーム感を付与してい
る。
等の施工面6に第3図の如く貼着し、その目地模
様部分aに囲まれた空間部分bにセメント、モル
タル等の練り材料7をその目地枠本体1の厚さと
同じかやや厚目に塗り込み(ガン吹きを含む)、
該練り材料7が適当な強度を発現した後に該目地
枠本体1を取り外すことにより第4図示の如きレ
ンガ積み、タイル貼り等をしたのと同様な外観の
仕上げ面8を得るように使用するもので、該施工
法を実施するに当たり、型枠部材2の部分にはセ
メント、モルタル等の練り材料7の重さに耐える
だけの形態安定性を付与し、クツシヨン層3には
施工面6にある凹凸、ウネリ等に第5図示の如く
馴染ませる機能およびボリユーム感を付与してい
る。
従つて、目地枠本体を貼着する施工面に凹凸あ
るいはウネリがある場合でも該面にはクツシヨン
層のクツシヨン性により完全に密着し、部分的に
浮き上らせる個所を作らないので、上述の如くセ
メント、モルタル等の練り材料を施工したときに
該材料によつて目地がつぶされるようなことがな
く、目地を奇麗に仕上げることが可能となる。
るいはウネリがある場合でも該面にはクツシヨン
層のクツシヨン性により完全に密着し、部分的に
浮き上らせる個所を作らないので、上述の如くセ
メント、モルタル等の練り材料を施工したときに
該材料によつて目地がつぶされるようなことがな
く、目地を奇麗に仕上げることが可能となる。
また、目地枠本体は型枠部材の裏面にクツシヨ
ン層を設けることにより厚みを増しているから、
レンガ積み、タイル貼り等の表面模様部分と目地
部分との段差が明確に現れるとともに模様に深み
がでるので、高級感を醸し出させることができ
る。しかもクツシヨン層はそれ自体柔軟であるか
ら厚みがあつても、施工後の剥離性がよく、剥離
時に成形部分をこわすことがないなど各種のすぐ
れた効果を奏するものである。
ン層を設けることにより厚みを増しているから、
レンガ積み、タイル貼り等の表面模様部分と目地
部分との段差が明確に現れるとともに模様に深み
がでるので、高級感を醸し出させることができ
る。しかもクツシヨン層はそれ自体柔軟であるか
ら厚みがあつても、施工後の剥離性がよく、剥離
時に成形部分をこわすことがないなど各種のすぐ
れた効果を奏するものである。
図はこの考案の実施例を示し、第1図は目地枠
本体の斜視図、第2図は拡大断面図、第3図は施
工時の斜視図、第4図は施工後の斜視図、第5図
は施工面と目地枠本体の関係を示す拡大断面図で
ある。 1……目地枠本体、2……型枠部材、3……ク
ツシヨン層、4……粘着剤層、5……離形紙。
本体の斜視図、第2図は拡大断面図、第3図は施
工時の斜視図、第4図は施工後の斜視図、第5図
は施工面と目地枠本体の関係を示す拡大断面図で
ある。 1……目地枠本体、2……型枠部材、3……ク
ツシヨン層、4……粘着剤層、5……離形紙。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) レンガ積み、タイル貼りその他適当な図柄の
目地模様部分を残して打抜いてなる型枠部材を
低発泡体、木質板または厚紙にて形成し、該型
枠部材の裏面に高発泡体からなるクツシヨン層
を設け、該クツシヨン層の裏面に粘着剤層を設
けたことを特徴とする目地模様を形成する型
枠。 (2) 前記型枠部材を構成する低発泡体が、1〜3
倍発泡のものである実用新案登録請求の範囲第
1項記載の目地模様を形成する型枠。 (3) 前記クツシヨン層を構成する高発泡体が、20
〜60倍発泡のものである実用新案登録請求の範
囲第1項記載の目地模様を形成する型枠。 (4) 前記型枠部材が、0.5〜5.0mm厚、クツシヨン
層が2〜20mm厚の範囲のものである実用新案登
録請求の範囲第1項ないし第3項記載の目地模
様を形成する型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14308283U JPS6051241U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 目地模様を形成する型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14308283U JPS6051241U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 目地模様を形成する型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051241U JPS6051241U (ja) | 1985-04-10 |
JPH0229159Y2 true JPH0229159Y2 (ja) | 1990-08-06 |
Family
ID=30319493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14308283U Granted JPS6051241U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 目地模様を形成する型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051241U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139323A (en) * | 1977-05-12 | 1978-12-05 | Ichirou Tsukada | Method of forming pattern wall surface and pattern form used therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53150019U (ja) * | 1977-04-30 | 1978-11-25 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP14308283U patent/JPS6051241U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139323A (en) * | 1977-05-12 | 1978-12-05 | Ichirou Tsukada | Method of forming pattern wall surface and pattern form used therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6051241U (ja) | 1985-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05497B2 (ja) | ||
EP2971391B1 (en) | Gypsum-panel for acoustical monolithic ceiling | |
US7419130B2 (en) | Rustication for architectural molding | |
JPH10102743A (ja) | 溝付き化粧板 | |
JP3030677B2 (ja) | 床 板 | |
JPH0229159Y2 (ja) | ||
JP3735739B2 (ja) | 木質床材 | |
JPH0548827B2 (ja) | ||
JPH01165864A (ja) | 石板パネル及びその取り付け方法 | |
JPH0725383Y2 (ja) | 薄石板貼建築用板 | |
KR102420509B1 (ko) | 층간소음 흡수를 위한 흡음층이 마련되는 스톤 플라스틱 컴포지트(spc) 실내 바닥마감재, 이를 배치한 층간 바닥구조, 및 실내 바닥마감재의 제조 방법 | |
JP2519311Y2 (ja) | コンクリート建築物の床構造 | |
JP2661479B2 (ja) | タイル板の製造方法 | |
EP3998154A1 (en) | Plate and system for covering vertical and horizontal surfaces | |
JPS6226499Y2 (ja) | ||
JPH025926Y2 (ja) | ||
JPH07229273A (ja) | 簡易施工床板 | |
KR200408464Y1 (ko) | 건축용 단열재 | |
JPH0514994Y2 (ja) | ||
JPH069233Y2 (ja) | 遮音性木質系床材 | |
JPH0222422Y2 (ja) | ||
JP3025757U (ja) | 木質系直貼床材 | |
JPS5839994B2 (ja) | タイル打込みの誘発目地工法 | |
JPH0415484Y2 (ja) | ||
JPH07317200A (ja) | 軽量化粧板とその製造方法 |