JPH02291548A - ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法Info
- Publication number
- JPH02291548A JPH02291548A JP10980689A JP10980689A JPH02291548A JP H02291548 A JPH02291548 A JP H02291548A JP 10980689 A JP10980689 A JP 10980689A JP 10980689 A JP10980689 A JP 10980689A JP H02291548 A JPH02291548 A JP H02291548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- denotes
- formula
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 102
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 41
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims abstract description 5
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000626 sulfinic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 4
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 abstract description 10
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000011161 development Methods 0.000 description 21
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 9
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 9
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 9
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 9
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 4
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea group Chemical group NC(=S)N UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N trihydroxybenzene Natural products OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LUBJCRLGQSPQNN-UHFFFAOYSA-N 1-Phenylurea Chemical compound NC(=O)NC1=CC=CC=C1 LUBJCRLGQSPQNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 2
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FZENGILVLUJGJX-NSCUHMNNSA-N (E)-acetaldehyde oxime Chemical compound C\C=N\O FZENGILVLUJGJX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N (e)-2,3-dichloro-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(\Cl)=C(/Cl)C=O LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,3-diol Chemical compound OC1OCCOC1O YLVACWCCJCZITJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 1-(hydroxymethyl)-5,5-dimethylhydantoin Chemical compound CC1(C)N(CO)C(=O)NC1=O SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(prop-2-enoyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CN(C(=O)C=C)CN(C(=O)C=C)C1 FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one Chemical compound OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 2-(ethylamino)ethanol Chemical compound CCNCCO MIJDSYMOBYNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPKNFEVLZVJGBM-UHFFFAOYSA-N 2-aminonaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(N)=CC=C21 QPKNFEVLZVJGBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- XSFKCGABINPZRK-UHFFFAOYSA-N 4-aminopyrazol-3-one Chemical compound NC1=CN=NC1=O XSFKCGABINPZRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JXRGUPLJCCDGKG-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 JXRGUPLJCCDGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWXZXCZBMQPOBF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzimidazole Chemical compound CC1=CC=C2N=CNC2=C1 RWXZXCZBMQPOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1h-indazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2NN=CC2=C1 WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VACJAKIQYCGUBG-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid sulfuric acid Chemical compound S(=O)(=O)(O)O.NCCCCCC(=O)O VACJAKIQYCGUBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WLJUQHJNPIQOMP-UHFFFAOYSA-N C(#N)BrCl Chemical compound C(#N)BrCl WLJUQHJNPIQOMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQNOYUTILJGCQ-UHFFFAOYSA-N CNCCO.C(C)N(CCO)CC.CN(C)C.C(O)CN.N(CCO)CCO.N(CCO)(CCO)CCO Chemical compound CNCCO.C(C)N(CCO)CC.CN(C)C.C(O)CN.N(CCO)CCO.N(CCO)(CCO)CCO PQQNOYUTILJGCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYECOJGRJDOGPP-UHFFFAOYSA-N Ethylurea Chemical compound CCNC(N)=O RYECOJGRJDOGPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229910003803 Gold(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFQSXNOEEPCSLW-DKWTVANSSA-N L-cysteine hydrochloride Chemical compound Cl.SC[C@H](N)C(O)=O IFQSXNOEEPCSLW-DKWTVANSSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMEHFXXZSWDEDB-UHFFFAOYSA-N N-ethylthiourea Chemical compound CCNC(N)=S GMEHFXXZSWDEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N N-phenylthiourea Chemical compound NC(=S)NC1=CC=CC=C1 FULZLIGZKMKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 Chemical class O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 241000594009 Phoxinus phoxinus Species 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N Resorcinol Natural products OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150064053 Rffl gene Proteins 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical group C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N allene Chemical group C=C=C IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960004050 aminobenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 150000002012 dioxanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- RJHLTVSLYWWTEF-UHFFFAOYSA-K gold trichloride Chemical compound Cl[Au](Cl)Cl RJHLTVSLYWWTEF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940076131 gold trichloride Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000717 hydrazino group Chemical group [H]N([*])N([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N mucochloric acid Natural products OC1OC(=O)C(Cl)=C1Cl ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGROKZMEHJZWDU-UHFFFAOYSA-N n-amino-n-phenylnitramide Chemical compound [O-][N+](=O)N(N)C1=CC=CC=C1 LGROKZMEHJZWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000003452 oxalyl group Chemical group *C(=O)C(*)=O 0.000 description 1
- CELWCAITJAEQNL-UHFFFAOYSA-N oxan-2-ol Chemical compound OC1CCCCO1 CELWCAITJAEQNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 125000005030 pyridylthio group Chemical group N1=C(C=CC=C1)S* 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000001391 thioamide group Chemical group 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 description 1
- AGXLJXZOBXXTBA-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O AGXLJXZOBXXTBA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像形成方法に関し、特に高コントラスト写真
画像を高感度で迅速に、かつ安定して与える銀画像形成
方法に関する。 〔従来の技術〕 一般に、写真製版工程では文字や網分解された写轟像ま
た超情ヘセ写真製版工程では微細線画像の形成にコント
ラストの高い写真画像が用いらtzでいる。このための
或る種のハロゲン化銀写真感光材料では、極めてコント
ラストの高い写真画像が形成できることが知られている
。 従来、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる感光材
料を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン
現像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭
度、高解像力の画像、例えば、網点画像あるいは微細線
画像を得る方法が行なわれている。 この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。 写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。 このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーン又はコンタクトスクリーンを介してIg.積の撮影
を行ない、ついで現像処理を行なうことによって、網点
像を形成させるのである。 このために、微粒子でかつ粒子サイズおよび粒子の形の
そろっl;ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀感光
材料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処理した場
合には、網点像形成等においてリス型現像液で現像した
場合より劣る。 そのため、亜硫酸イオン濃度が極めて低く、現像主薬と
してハイドロキノン単薬であるリス型現像液と呼ばれる
現像液で処理される。しかしながら、リス型現像液は自
動酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際においても、現像品質を一定に保つ制御方
法が極力求められており、この現像液の保恒性を改良す
るために多大の努力がなされて来ている。 その改良する方法として、上記リス型現像液の保恒性を
維持するために現像処理による活性度の劣化分を補償す
る補充液(処理疲労補充)と経時による酸化劣化分を補
償する補充液(経時疲労補充)とを別々の補充液を使用
して補充する、いわゆる2液分離補充方式が、写真製版
用自動現像機等で一般的に広く採用されている。しかし
ながら、上記方法は2液の補充バランスのコントロール
を制御する必要があり、装置の点および操作の点で複雑
化するという欠点を有している。 また、リス型現像は現像によって画像が現われる迄の時
間(誘導期)が長いt;め、迅速に画像を得ることが出
来ない。 一方、上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コ
ントラストの画像を得る方法が知られている。例えば米
国特許第2.4 19.975号、特關昭51−166
23号及び特關昭51−20921号等に見られるよう
に、ハロゲン化銀感光材料中にヒドラジン化合物を含有
せしめるものである。これらの方法によれば、現像液中
に亜硫酸イオン濃度を高く保つことができ、保恒性を高
めた状態で処理することが出来る。しかしながら、これ
らの方法はいづれも硬調な@像を得るにはかなり高い現
像液のpHが必要であり、迅速にかつ高感度で画像を得
る技術としては現像液の安定性に問題がある。まt;、
現像液のplが高いため力ブリが発生し易く、このカブ
リを抑えるために種々の有機抑制剤を高濃度に含有させ
る結果感度が犠牲になるという欠点がある.〔発明の目
的〕 そこで本発明の第1の目的は、硬調な画像を迅速に安定
して得られる画像形成方法を提供することである。 本発明の第2の目的は、硬調な画像を感度損失が少なく
高感度で安定して得られる画像形成を提供することであ
る。 本発明の第3の目的は、硬調でカブリの少ない画像を与
える画像形成方法を提供することである.本発明の第4
の目的は、硬調で良好な網点品質を与える画像形成方法
を提供することである。 本発明のその他の目的は本明細書の以下の記述によって
明らかになるであろう。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、脱塩終了後、40’Cにおける乳
剤のpAgが8.0以上である感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有する感光材科を、下記一般式[1]、[2]、[
3]で表わされる化合物の少なくとも1種の存在下で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法により達成される。 一般式[1] (式中%Rl及びR,はアリール基またはへテロ環基を
表し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0また
は1を表し、nが2以上のとぎは、各Rは同じであって
も、異なっていてもよい。)一般式[2] (式中、R!lは脂肪族基、万香族基またはへテロ環基
を、Rzffは水素原子、置換してもよいアルコキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリールオキ
シ基を表しsPI及びP!は水素原子、ア/ル基、また
はスルフィン酸基を表す.,)一般式[3] Ar−NHNH−C−R3 , (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
を少なくとも1つ含むアリール基を表し、Rs+は置換
アルキル基を表す。) 以下本発明の具体的構成について、更に詳細に説明する
。 本発明においては、写真乳剤調製に8ける脱塩後、40
℃におけるpAgを8.0以上に調整する。好ましくは
8.2〜9.2である。銀塩とハライド塩の混合後、脱
塩のため水洗により可溶性塩を除くとpAgは8.0未
満になることがあるが、このI)Agを上げるには塩化
ナトリウム水溶液、臭化カリウム水溶液、沃化カリウム
水溶液等をそれぞれ必要に応じて用いることができる。 添加時期は脱塩終了後の任意の時期で良いが、好ましく
は脱塩終了後から塗布までの間が良い。 以下一般式[11.[2].[3]について具体的に説
明する。 一般式〔11 式中、Rl及びR,はアリール基またはへテロ環基を表
わし、Rは2価の有機基を表わし、nはO〜6、mは0
またはlを表わす。 ここで、R,及びR!で表わされるアリール基としては
フヱニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基とし
てはピリジル基、ペンゾチアゾリル基、キノリル基、チ
ュニル基等が挙げられるが、R,及びR,として好まし
くはアリール基である.R1及びR,で表わされるアリ
ール基またはへテロ環基には種々のEt換基が導入でき
る.et換基としては例えばハロゲン原子(例えば塩素
、フッ素なト)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
トテシルなど)、アルコキシ基(例えばトメキシ、エト
キシ、インプロボキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、ド
デシルオキシなど)、アシルアミノ基{例えばアセチル
アミノ、ピバリルアミノ、ペンゾイルアミノ、テトラデ
カノイルアミノ、r−(2.4−ジーt−アミル7エノ
キシ)プチリルアミノなど}スルホニルアミノ基(例え
ば、メタンスルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ
、ドデヵンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノなど、ウレア基(例えば、フェニルウレア、エチルウ
レアなど)、チオウレア基(例えば、フエニルチオウレ
ア、エチルチオウレアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基
、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチル
アミノなど)、カルポキシ基、アルコキシ力ルボニル基
(例えば、エトキシヵルポニル)、カルバモイル基、ス
ルホ基などが挙げられる.Rで表わされる2価の有機基
としては、例えばアルキレン基(例えば、メチレン、エ
チレン、トリルチレン、テトラメチレンなど)、アリー
レン基(例えば、フエニレン、ナフチレンなど)、アラ
ルキレン基等が挙げられるがアラルキレン基は結合中に
オキシ基、チオ基、セレノ基、カルポR3 ニル基、−N一基(R.は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表わす、)スルホニル基等を含んでも良い。R
で表わされる基については種々の置換が導入できる。 置換拭としては例えば、 CONHNHR4 ( R
4は上述したR,及びR,と同じ意味を表わす)、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が挙げられる
。 Rとして好ましくアルキレン基である。 一般式(1)で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR,が置換または未置換のフェニル基であり、n−
m−1でRがアルキレン基を表わす化合物である。 上記一般式〔1〕で表わされる代表的な化合物を以下に
示す。 具体的化合物 以下余白 ■ l4 l l l8 l l l l 一26 l 一27 l l 一32 l l LCsH+t l 一34 l 一35 l l l l l 1 =47 l −48 l −54 tcsH口 l l −52 次に一般式
画像を高感度で迅速に、かつ安定して与える銀画像形成
方法に関する。 〔従来の技術〕 一般に、写真製版工程では文字や網分解された写轟像ま
た超情ヘセ写真製版工程では微細線画像の形成にコント
ラストの高い写真画像が用いらtzでいる。このための
或る種のハロゲン化銀写真感光材料では、極めてコント
ラストの高い写真画像が形成できることが知られている
。 従来、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる感光材
料を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン
現像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭
度、高解像力の画像、例えば、網点画像あるいは微細線
画像を得る方法が行なわれている。 この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。 写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。 このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーン又はコンタクトスクリーンを介してIg.積の撮影
を行ない、ついで現像処理を行なうことによって、網点
像を形成させるのである。 このために、微粒子でかつ粒子サイズおよび粒子の形の
そろっl;ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀感光
材料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処理した場
合には、網点像形成等においてリス型現像液で現像した
場合より劣る。 そのため、亜硫酸イオン濃度が極めて低く、現像主薬と
してハイドロキノン単薬であるリス型現像液と呼ばれる
現像液で処理される。しかしながら、リス型現像液は自
動酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際においても、現像品質を一定に保つ制御方
法が極力求められており、この現像液の保恒性を改良す
るために多大の努力がなされて来ている。 その改良する方法として、上記リス型現像液の保恒性を
維持するために現像処理による活性度の劣化分を補償す
る補充液(処理疲労補充)と経時による酸化劣化分を補
償する補充液(経時疲労補充)とを別々の補充液を使用
して補充する、いわゆる2液分離補充方式が、写真製版
用自動現像機等で一般的に広く採用されている。しかし
ながら、上記方法は2液の補充バランスのコントロール
を制御する必要があり、装置の点および操作の点で複雑
化するという欠点を有している。 また、リス型現像は現像によって画像が現われる迄の時
間(誘導期)が長いt;め、迅速に画像を得ることが出
来ない。 一方、上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コ
ントラストの画像を得る方法が知られている。例えば米
国特許第2.4 19.975号、特關昭51−166
23号及び特關昭51−20921号等に見られるよう
に、ハロゲン化銀感光材料中にヒドラジン化合物を含有
せしめるものである。これらの方法によれば、現像液中
に亜硫酸イオン濃度を高く保つことができ、保恒性を高
めた状態で処理することが出来る。しかしながら、これ
らの方法はいづれも硬調な@像を得るにはかなり高い現
像液のpHが必要であり、迅速にかつ高感度で画像を得
る技術としては現像液の安定性に問題がある。まt;、
現像液のplが高いため力ブリが発生し易く、このカブ
リを抑えるために種々の有機抑制剤を高濃度に含有させ
る結果感度が犠牲になるという欠点がある.〔発明の目
的〕 そこで本発明の第1の目的は、硬調な画像を迅速に安定
して得られる画像形成方法を提供することである。 本発明の第2の目的は、硬調な画像を感度損失が少なく
高感度で安定して得られる画像形成を提供することであ
る。 本発明の第3の目的は、硬調でカブリの少ない画像を与
える画像形成方法を提供することである.本発明の第4
の目的は、硬調で良好な網点品質を与える画像形成方法
を提供することである。 本発明のその他の目的は本明細書の以下の記述によって
明らかになるであろう。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、脱塩終了後、40’Cにおける乳
剤のpAgが8.0以上である感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有する感光材科を、下記一般式[1]、[2]、[
3]で表わされる化合物の少なくとも1種の存在下で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法により達成される。 一般式[1] (式中%Rl及びR,はアリール基またはへテロ環基を
表し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0また
は1を表し、nが2以上のとぎは、各Rは同じであって
も、異なっていてもよい。)一般式[2] (式中、R!lは脂肪族基、万香族基またはへテロ環基
を、Rzffは水素原子、置換してもよいアルコキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリールオキ
シ基を表しsPI及びP!は水素原子、ア/ル基、また
はスルフィン酸基を表す.,)一般式[3] Ar−NHNH−C−R3 , (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
を少なくとも1つ含むアリール基を表し、Rs+は置換
アルキル基を表す。) 以下本発明の具体的構成について、更に詳細に説明する
。 本発明においては、写真乳剤調製に8ける脱塩後、40
℃におけるpAgを8.0以上に調整する。好ましくは
8.2〜9.2である。銀塩とハライド塩の混合後、脱
塩のため水洗により可溶性塩を除くとpAgは8.0未
満になることがあるが、このI)Agを上げるには塩化
ナトリウム水溶液、臭化カリウム水溶液、沃化カリウム
水溶液等をそれぞれ必要に応じて用いることができる。 添加時期は脱塩終了後の任意の時期で良いが、好ましく
は脱塩終了後から塗布までの間が良い。 以下一般式[11.[2].[3]について具体的に説
明する。 一般式〔11 式中、Rl及びR,はアリール基またはへテロ環基を表
わし、Rは2価の有機基を表わし、nはO〜6、mは0
またはlを表わす。 ここで、R,及びR!で表わされるアリール基としては
フヱニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基とし
てはピリジル基、ペンゾチアゾリル基、キノリル基、チ
ュニル基等が挙げられるが、R,及びR,として好まし
くはアリール基である.R1及びR,で表わされるアリ
ール基またはへテロ環基には種々のEt換基が導入でき
る.et換基としては例えばハロゲン原子(例えば塩素
、フッ素なト)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
トテシルなど)、アルコキシ基(例えばトメキシ、エト
キシ、インプロボキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、ド
デシルオキシなど)、アシルアミノ基{例えばアセチル
アミノ、ピバリルアミノ、ペンゾイルアミノ、テトラデ
カノイルアミノ、r−(2.4−ジーt−アミル7エノ
キシ)プチリルアミノなど}スルホニルアミノ基(例え
ば、メタンスルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ
、ドデヵンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノなど、ウレア基(例えば、フェニルウレア、エチルウ
レアなど)、チオウレア基(例えば、フエニルチオウレ
ア、エチルチオウレアなど)、ヒドロキシ基、アミノ基
、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチル
アミノなど)、カルポキシ基、アルコキシ力ルボニル基
(例えば、エトキシヵルポニル)、カルバモイル基、ス
ルホ基などが挙げられる.Rで表わされる2価の有機基
としては、例えばアルキレン基(例えば、メチレン、エ
チレン、トリルチレン、テトラメチレンなど)、アリー
レン基(例えば、フエニレン、ナフチレンなど)、アラ
ルキレン基等が挙げられるがアラルキレン基は結合中に
オキシ基、チオ基、セレノ基、カルポR3 ニル基、−N一基(R.は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表わす、)スルホニル基等を含んでも良い。R
で表わされる基については種々の置換が導入できる。 置換拭としては例えば、 CONHNHR4 ( R
4は上述したR,及びR,と同じ意味を表わす)、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、アシル基、アリール基、等が挙げられる
。 Rとして好ましくアルキレン基である。 一般式(1)で表わされる化合物のうち好ましくはR1
及びR,が置換または未置換のフェニル基であり、n−
m−1でRがアルキレン基を表わす化合物である。 上記一般式〔1〕で表わされる代表的な化合物を以下に
示す。 具体的化合物 以下余白 ■ l4 l l l8 l l l l 一26 l 一27 l l 一32 l l LCsH+t l 一34 l 一35 l l l l l 1 =47 l −48 l −54 tcsH口 l l −52 次に一般式
【2]について説明する
RlI N−N C C R2!Rllで表わ
される脂肪族基は、好ましくは、炭素数6以上のもので
あって、特に炭素数8〜50の直鎖、分岐または環状の
アルキル基である。ここで分岐アルキル基はその中に1
つまたはそれ以上のヘラロ原子を含んだ飽和のへテロ環
を形成するように環化されてもよい。またこのアルキル
基はアリール基アルコキシ基、スルホキシ基、等の置換
基を有してもよい。 R!Iで表される芳香!&基は単環または2環アリール
基または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ
環基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロア
リール基を形成してもよい。 例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ビリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ペンズイミダゾール環、チアゾール
環、ペンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。 R,1として特に好ましいものはアリール基である。 Rfflのアリール基または不飽和へテロ環基は置換さ
れていてもよく、代表的なllf換基としては直鎖、分
岐または環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の
炭素数が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミン
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは72
素数1〜30を持つもの)などがある. 一般式[2]のR!!で表される基のうち置換されても
よいアルコキシ基としては炭素数1〜20のものであっ
て、ハロゲン原子、アリール基などでIt換されていて
もよい。 一般式[2]においてR!!で表される基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基またはへテロ環オギ/基と
しては41環のものが好ましく、またfi換基としては
ハロゲン原子アルギル基、アルコギシ基、ンアノ基など
がある R!1で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミン基である. 人!置換されてもよいアルキル基、アルコシ基または一
〇− −S− −N一基結合を含む環状構造であっ
てもよい.但しR・!,がヒドラジノ基であることはな
い。 一般式[11のR!lまたはR.はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。 バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、7エニル基、アルキル7エニル基、7ニノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。 −股式[2]のR!lまたはR!!はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい.かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第4,355.105号に記載され
た基があげられる.一般式[2]で表される化合物のう
ち下記一般式[2 −alで表される化合物は特に好ま
しい。 一般式[2 −al 上記一般式[2 −al中、 R!,およびR0は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プチル基、ドデシル
基、2−ヒドロキシブ口ピル基、2ーシアノエチル基、
2−クロロエチル基)、置換されてもよいフェニル基、
ナフチル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジ
ル基(例えばフエニ?基、p−メチルフェニル基、ナフ
チル基、a−ヒドロキシナ7チル基、シクロヘキシル基
、p−メチルシクロヘキシル基、ビリジル基、4−グロ
ビル−2−ビリジル基、ピロリジル基、4−メチル−2
−ビロリジル基)を表し、 R!sは水素原子または置換されてもよいペンジル基、
アルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル基、p−
メチルペンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル基
、ブチル基)を表し、R■及びRzrは2価の芳番族基
(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を表し、Y
はイオウ原子または酸素原子を表し、Lは2価の結合基
(例えば−SO*C}{*CH*NII− SOyNH
, − OCII*SOtNH, O一−CIl−N
−)を表し、 R.はーR′R″またはーOR,,を表し、R/ .
R //及びRSSは水:A原子、置換されてもよいア
ルキル基(giえばメチル基、エチル基、ドデシル基)
、フェニル基(例えばフエニル基、p−/+ルフェニル
基、p−メトキシフェニル基)、ナフチル基(例えばa
−ナ7チル基、β−ナフチル基)又は、複RA環基(例
えば、ピリジン、チオフエン、7ランの様な不飽和複素
環基、または、テトラヒド口フラン、スルホランの様な
飽和複素環基)を表し、R′とR//は窒素原子と共に
環(例えば、ピペリジン、ビペラジン、モルホリン等)
を形成しても良い。 m,nは0またはlを表す。R,.がOR2,を表すと
きYはイオウ原子を表すのが好ましい。 上記一般式〔2〕及び(2−a)で表される代般式[2
]の具体例 C−0・ 一13 C11, =14 CH, C.H1+n II ※−Nt+NHCCOCH r CI !So ,CI
{ ,C}! z OH※−NHNHCCOC}I .
CH , SC}I .CH .O}l一25 b S 一42 一37 一43 1;H為 一47 一57 ※ ■ 1M −Nll)JIICCNHC+ !Hl sしI′+3 ζ =56 次に、上記具体的化合物のうち化合物2 −45,2−
47を例にとって、その合成法を示す。 化合物2−45の合成 合成スキーム (A) (B) (E) 化合物4・ニトロフエニルヒドラジン153gと500
ml2のジエチルオキザレートを混合し、1時間還流す
る。反応を進めながらエタノールを除去していき、最後
に冷却し結晶を析出させる。濾過.し石油工一テルで数
回洗浄し、再結晶する。次に得られた結晶(A)・のう
ち50gを1000ml2のメタノールで加昌溶解し、
pd/C(パラジウム・炭素)触媒下に50Psiのか
加圧したH!雰囲気で還元し、化合物(B)を得る。 この化合物(B)229をアセトニトリル200ml2
とピリジン169の溶液に溶かし室温で化合物(C )
249のアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別
後、濾液を濃縮し再結晶精製して化合物( D )31
9を得た. 化合物(D)309を上記と同様に水添をして化合物(
11:)20gを得た. 化合物(E)logをアセトニトリル100m(lに溶
解しエチルインチオシアネート3.09を加え、1時間
還流した。溶媒を留去後再結晶精製して化合物(F)7
.0gを得た。化合物(F )5.0gをメタノール5
0−Qに溶解してメチルアミン(40%水溶液8ml2
)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析出した
固体をとり出し再結晶精製して化合物2−45を得た。 化合物2−47の合成 合成スキーム (B) (D) (E) 化合物2−47 化合物(B)229をピリジン200ml2に溶解し攪
拌すル中へ、p・ニトロベンゼンスルホニルクロライド
229を加えた。反応混合物を水あけ、後析出する固体
をとり出し化合物(C)を得た。この化合物(C)を合
成スキームに従って化合物2−45と同様の反応により
化合物2−47を得I;.次に一般式〔3]について説
明する。 −股式[3] 。 Ar NHN}l−CR3, 一般式[3]中、A『は耐拡散基又はハロゲン化(C) 銀吸着促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表わ
すが、耐拡散基としてはカブラー等の不動性写真用添加
剤において常用されているパラスト基が好ましい。バラ
スト基は8以上の炭素数を打する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキン基、
フエニル基、アルキルフエニル基、フ二ノキン基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。 ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チ才アミド基、メルカグト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4.385 108号に
記載された基が挙げられる。 R31は置換アルキル基を表わすが、アルキル基として
は、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメ
チル、エチル、プロビル、ブチル、イソプロビル、ペン
チル、シクロヘキ7ル等の基が挙げられる。 これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
フキシ(例えばメトキシ、エトキン等)、アリールオキ
シ(例えばフエノキシ、p−クロルフエノ千ノ等)、ヘ
テロ環オキ/(イばビリジルオキ7等)、,メルカブト
、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ等)、アリー
ルチオ(例えば7エニルチオ、p−クロルフェニルチオ
等)、ペテロ環チオ(例えば、ピリジルチオ、ビリミジ
ルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニル
(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、ア
リールスルホニル(例えばベンゼンスルホニル等)、ヘ
テ口環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モルホ
リノスルホニル等)、アシル(例えばアセチル、ベンゾ
イル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキ7力ルポニ
ル(例えばエトキシ力ルポニル、メトキン力ルポニル等
)、アリールオキン力ルポニル(例えば7エノキシカル
ポニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカル
バモイル(例えば、N−メチル力ルバモイル, N,N
・ジメチル力ルバモイル等)、アリールカルバモイル(
例えば,N−7エニルカルバモイル等)、アミノ、アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ、N,N−ジメチル
アミノ等)、アリールアミノ(例えば、フエニルアミノ
、ナフチルアミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチル
アミ/、ペンゾイノレアミノ等)、アノレコキンカノレ
ポニルアミノ(例えば、エトキシ力ルポニルアミノ等)
、アリールオキシ力ルポニルアミノ(例えば、フェノキ
シ力ルポニノレアミノ等)、アシノレオキン(例えば、
アセチルオキシ、ペンゾイルオキ/qJ)、アルキルア
ミノ力ルポニルオキシ(例えばメチルアミノ力ルポニル
オキシ等)、アリールアミノ力ルポニルオキシ(例えば
、フェニルアミノ力ルポニルオキシ等)、スルホ、スル
ファモイル、アルキルスルファモイル(例えば、メチル
スルファモイル等)、アリールスル7アモイル( m
エIf 、7 xニルスルフ7モイル等)等の各基が挙
げられる。 ヒドラジンの水素厚子はスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アンル基(例えば
、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えば、エトキザリル等)等)等の置換基で置換され
ていてもよい。 上北一般式[3]で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。 3 〜 3 +1 S ※−N}INHCCH,QC}I.C}1,OCR,C
H,OH一29 一37 一32 一43 次に化合物3−5の合成例について述べる。 化合物3−5の合成 合成スキーム 化合物2−45の合成法に準じて化合物3−5を得た. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式[
1 ].[2 ].[3 ]の化合物の量は、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀
1モル当り%5XlO−’ないし5 X 10−’モル
までが好ましく、更に好ましくは5 X 10−’ない
しI X 10−”モルの範囲である。 本発明の方法において、ヒドラジド化合物は感光材科及
び/又は現像液に含有させればよい.感光材料に含有さ
せる場合は3−ビラゾリドン化合物及びジまたはトリヒ
ドロキシベンゼン系化合物を含有する感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は少なくとも現像時までに該乳剤層へ
拡散して移動しうる支持体上の他の塗設贋の少なくとも
1層に含有させればよい.感光材料に含有させる場合、
ヒドラジド化合物の量はハロゲン化@1モル当り10−
@〜lO−1モルの範囲が適当であり、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り10−’〜lO−3モルの範囲であ
る.その適量はハロゲン化銀の組成、粒径、化学熟成度
、バインダーである親水性コロイドの量、安定剤、抑制
剤、促進剤等の添加剤とのバランスを考慮して任意に決
めることができる。 ヒドラジド化合物を現像液へ含有させる場合、その添加
量は現像液IQ当り101〜10−”モル、好ましくは
lO−4〜10−1モルであり、共存するアミノ化合物
、pH,カプリ抑制剤などのバランスのもとに適量が決
定される. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤には、
各種のハロゲン化銀を用いることができる.例えば塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀などで
おる.特に臭化銀及び沃臭化銀に対して本発明の効果は
顕著であり、沃化銀の少ない(Agl 5モル%以下)
高感度感光材料に対して特に効果的である. 本発明の方法で使用するハロゲン化銀乳剤の調製方法は
公知の方法により親水性コロイド中に懸濁させたハロゲ
ン化銀乳剤でよく、例えば中性法、アンモニア法でのシ
ングルジェット法、ダブルジェット法などによる乳剤t
JR製法が用いられる.本発明に用いられる感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるハロゲン化銀は平
均粒子サイズ0.1−1.0p鵬、特に好ましくは0.
1〜0.7μ量で、かつ全粒子数の少なくとも75%、
特に好ましくは80%以上が平均粒径の0.7〜1.3
倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀を含むことが好ま
しい.更に多価金属イオン(例えばイリジウム、ロジウ
ム等)が吸蔵されているハロゲン化銀乳剤として米国特
許第3,271.157号、同3,447.927号、
同3,531.291号などによる乳剤も使用できる.
ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれるイオウ化合物、塩
化金酸塩、三塩化金などのような金化合物等を用いる化
学増感によって増感することができる。 その他本発明に用いられる感光材料には必要に応じて写
真業界公知の各種添加剤を用いることができる。 本発明の適用されるハロゲン化銀乳剤は増感色素を用い
て所望の感光波長域に感色性を付与することができる。 増感色素としてはシアニン、ヘミシアニン、ローダシア
ニン、メロシアニン、オキサノール、ヘミオキソノール
などのメチン色素及びスチリル色素など通常用いられる
ものを用いることができる. 上記色素は米国特許第2.742.833号、同2,7
56.148号、同3,567.458号、同3,61
5.517号、同3,615.519号、同3,632
.340号、同3,155,519号、同3,384.
485号、同4,232.115号、同3,796.5
80号、同4,028.110号、同3,752.67
3号、特開昭55−45015号等の記載を参考にする
ことができる. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀写真乳剤は
硬膜剤として通常用いられる例えばアルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド、
ムコクロル酸等)、N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキ
サン誘導体(2.3−ジヒドロキシジオキサン等)、活
性ビニル化合物(1.3.5−トリアクリロイルーへキ
サヒドローS−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエーテル等)、活性ハロゲン化物(2.4−ジク
ロルー6−ヒドロキシ−S一トリアジン等)、等を単独
又は組合わせて用いることができ、また増粘剤、マット
剤、塗布助剤等として通常用いられるものが使用できる
.また、結合剤としては通常用いられる保護コロイド性
を有する親水性結合剤を使用できる. 更に本発明は目的に応じて感光材料中にカプラ、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤、画像安定剤、酸化防止剤、潤滑剤
、金属イオン封鎖剤、乳化分散剤等として通常用いられ
るものを感加することができる. 本発明の方法に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳
剤層以外の層として保護層、中間層、フィルター層、ア
ンチハレーシ目ン層、下引層、補助層、イラジェーシ璽
ン防止層、裏引層などを有してよく、使用される支持体
としてはバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、セルロース
アセテート、セルロースナイトレート、ポリエチレンテ
レ7タレートなどがそれぞれ感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択できる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその他の支持体上の塗設
層にアルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート
、アクリル酸、グリシジルアクリレート等のホモ又はコ
ポリマーからなるポリマーラテックスを、写真材料の寸
度安定性の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめ
てよい。 感光性ハロゲン化銀乳剤中に安定剤またはカブリ防止と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3,33.7−
テトラザインデン、1−7エニルー5−メルカプトテト
ラゾール、レゾルシノールオキシム、ハイドロキノンア
ルドキシムをはじめ多くの化合物をハロゲン化銀1モル
当たりIO−1〜10” ’モルの量で添加することが
できる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コントラスト上昇または現像促進の目的でリサーチ
・ディスクロージャー( ResearchDiscl
ousure) 17463号のXXI項B−D項に記
載されている化合物を添加することができる。 好ましくは下記一般式〔4〕で表される化合物である. 一般式〔4〕 R1−0士C H .C H ,0ナnH〔式中R,は
水素原子、あるいは無置換又は置換基をもつ芳香族環を
表わし、nはlO〜200までの整数を表わす。〕 一fi式(4)で表される化合物より好ましい具体例を
あげるが、これらに限定されるものではない。 t{O(CHxCHzO)nH }IQ(C}I.CH.O)OH HO(CH!CH!O)n}l }1 0 ( C H * C H ! O ) a
HHP(CB!CH.O)n}l n〜10 nt30 n−5o n=70 fl−150 これらの化合物は、市販されており容易に入手すジこと
ができる.これらの化合物はハロゲン化銀lモルに対し
0.01〜4.0モル添加するのが好まし< 0.02
〜2モルがより好ましい.また、nの値が異なる2種以
上の化合物を含んでもかまわない. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像主薬としては
次のものが挙げられる。 }to − (CI− CH)n − OH型現像主薬
の代表的なものニしては、ハイドロキノンがあり、その
他にカテコール、ピロガロールなどがある. また、10 − (C}1− CB)n − N}I2
型現像剤としては、才ルト及びバラのアミノフェノール
またはアミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル
ーp−7ミノフェノール、N一β−ヒドロキシエチルー
コーアミノフェノール、p−ヒドロキシ7エニルアミノ
酢酸、2−アミノナフトール等がある。 ヘテロ環塁現像剤としては、l−7二二ルー3一ビラゾ
リドン、l−7エニルー4,4−ジメチル−3−ビラゾ
リドン、l−フエニルー4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラゾリドン、l−フエニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリドンのような3−
ビラゾリドン類等を挙げることができる。 その他、T.H.ジェームス著ザ・七才リイオブ・ザ・
ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,Fourtb Edition)第291
〜334頁及びジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテイ(Jourt+al of the
American Chemical Societ
y)第73巻、第3.100頁(1951)に記載され
ているごとさ現像剤が本発明に有効に使用し得るもので
ある.これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み
合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用レ1る方
が好ましい.また本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が摂なわれる
ことはない。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい.その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたは
アミンなどによるpHの調整とバツ7アー機能をもたせ
ること、及びプロムカリなど無機現像抑制剤及び5−メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンツイミダゾー
ル、5−ニトロインダゾール、アデニン、グアニン、l
−フエニルー5−メルカプトテトラゾールなどの有機現
像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉
剤、メタノール、エタノーノレ、べ冫ジノレアノレコー
ノレ、ポリアノレキレンオキシド等の現像促進剤、アル
キルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、
糖類または前記化合物のアルキルエステル物等の界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ル等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等
の添加を行うことは任意である.本発明において使用さ
れる現像液には、有機溶媒としてアルカノールアミン類
やグリコール等のグリコール順を含有させてもよい.上
記のアノレカノールアミンとしては、例えば トリエタノールアミン ジエタノールアミン エタノールアミン トリメチルアミン 2−ジエチルアミノーl一エタノール 2−メチルアミノーl一エタノール 3−シエチルアミノーl−プロパンジオール3−ジエチ
ルアミノーl−プロバノール5−アミノーl−ペンタノ
ール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロビルアミン ジーイソプ口ビルアミン 3.3′−ジアミノジプ口ビルアミン 3−シメチルアミノー1−フロノくノールヒダントイン
酸 アリルアミン エチルアミン ジエチルアミン エチレンジアミン 2−シメチルアミノエタノール 2−エチルアミノエタノール 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ノレアンモニウムアセテートコリン コリンクロリド ヒドロキシアミンサルフエート 2−((2−アミノエチルアミノ)一エチルアミノ〕エ
タノール アミノグアニジンサルフエート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノーl−プロバノール l−ジメチルアミノー2−プロパノール2−ヒドロキシ
−4−チアドデシルトリメチルアンモニウム( pta
) ピリジン グリ/ン 0−アミノ安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)一システインヒドロクロリドペンジルアミン 2−アミノーl一エタノール 4−アミノー1−ブタノール 3−(ジメチルアミノ)−1.2−プロパンジオーノレ
3−モリホリノ−1.2−プロパンジオーノレ1.4−
ビペラジンビス(エタンスルホン酸)3−モルホリノー
1.2−プロパンジオールN−ビペリジンエタノール 等が挙げられるが、トリエタノールアミンが好ましいく
用いられる.これらアルカノーノレアミンの好ましい使
用量は現像液IQ当たり5〜500で、より好ましいく
は20〜200gである。 また上記のグリコー類としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコールが好ましく用いられる.そしてこ
れらグリコール類の好ましい使用量は現像液lQ当り5
〜500gで、より好ましくは20〜200gである。 これらの有機溶媒は単独でも併用して用いることができ
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることができる
。 上記の組成になる現像液のp}I値は通常は9〜l2で
おるが、保恒性および写真特性上からはpH値はlO〜
l2の範凹が好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0゜C以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、ま
た現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが
、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらす。また現
像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、定着、さ
らに必要に応じて前硬膜、中相等の工程を採用すること
は任意であり、これらは適宜省略することもできる.さ
らにまた、これらの処理は皿現像、枠現像などいわゆる
手現像処理でも、ローラ現像、ハンガー現像など機械現
像であってもよい。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない.(ハロゲン化銀乳剤A
の14製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀0.5モル%)を調製した。平均粒径は、0.15μ
mの立方体粒子からなる乳剤であった。この乳剤を常法
にしたがって水洗、脱塩後硫黄増感を62℃で90分間
施し、臭化カリウム水溶液によって表1に示したp A
g lm調整した.(ハロゲン化銀写真感光材料の調
製) 両面に厚さ0.1μlの下m層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100μ真のポリエ
チレンテレフタートフイルムの一方の下塗層上に、下記
処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0
g/冒”、ffi量が3.5g/1月;なる様に塗設し
、さらにその上に下記処方(2)の保護層をゼラチン量
が1−5g/一2になる様に塗設し、また反対側のもう
一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってパッキング
層をゼラチン量が2.7g/ta”になる様に塗設し、
さらにその上に下記旭方(4)の保護層をゼラチン量が
1 gem”になる様に塗設して試料No.1 −
16 を qfこ 。 処方(l)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン
2.0g/m”ハロゲン化銀乳剤
A 3.5g/鳳2力ブリ防止剤:
ハイドロキノン 25mg/m”安定剤4−メチル
−6−ヒドロキシー 1.3.3a.7−テトラザインデン 30+e
9/m”界面活性剤:サボニン 0.1g
/s”促進剤 例示化合物 4 − 4 100■9/
II”ラテックスポリマー: 本発明に係る化合物または比較化合物 増感色素: 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン 1.5g/詭8
マット剤:平均粒径3.0〜5,θμ一のポリメチルメ
タクリレート 0.05g/目7コロイダルシ
リ力 0.029/II’界面活性剤
S: (b) (c) 硬膜剤: (CH!−CHSO.CH!)0処方(3)
(パッキング層組成) 0.10g/謙8 ゼラチン 2.7g7mズ界
面活性剤:サポニン O−1g/m”硬膜
剤:グリオキザール 0.lg/匝2トテシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.OIg/m” 処方(4)〔パッキング保護層組成〕 ゼラチン Ig/m”マッ
ト剤:平均粒径3.0〜s.opInのポリメチルメタ
クリート 0.05g/m”界面活性剤S:
0.Olg/Io2 硬膜剤:グリオキザール Q.01g/m
得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行つI;。 (網点品質性試験方法) ステップウエッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密
着させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を
下記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自1う現
像機にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品買
を100倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを
「5」ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、rl
Jまでの5ランクとしl二。 なおランク 「l」及び「2」は実用上好ましくないレ
ベルである。 また網点中の黒ボツも同様に評価し、網点中に全く黒ポ
ツの発生していないものを最高ランク[5jとし、網点
中に発生する黒ポッの発生度に応じてランク 「4」、
「3」、「2」、rlJとそのランクを順次下げて評価
するものとした。なお、ランクrlJ及び「2」では黒
ポッも大きく実用上好ましくないレベルである。 また得られた試料をフニカデジタル濃度計FDP−65
で測定し、試料Nolの濃度3,0における感度を10
0として相対感度で示し、さらに濃度0.3と3、0と
の正接をもってガンマを表示した。 現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩tg 亜硫酸ナトリウム 60gハイドロ
キノン 35g5−アミノー1
−ペンタノール 臭化カリウム 5−メチルペンゾトリアゾール 1−フエニル−3−ピラゾロドン 水を加えてl(1とし、水酸化ナトリ を11,5に調整する。 定着液処方 ([成A) チオi酸アンモニウム (72.5%v/v2.5g 0.39 0.2g ウムにてpH 水溶液) 240腹Q 17g 6.5g 6g 2g 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 (組成B) 純水(イオン交換水) 硫酸 (50%曾/Wの水溶液) 硫Mアルミニウム (人ρ,O,換算含量が8.1%v/vの水溶液)l7
一〇 4.7g 26.5g 定着液の使用時に水50OmQ中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この定着液の.
IH!−1酢酸で6に調整した。 (現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間)現 像
40 ゜C 15 秒定 着
35 ℃ lO 秒水 洗
30 ゜0 10 秒乾
燥 50 ゜C 10
秒なJ5、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添
加した比較化合物としては以下の(a)〜(C)の化合
物を使用した。 (c) 上記実施例の結果を表1に示した。 表1から明らかなように本発明に係る試料NOII〜l
3及び15.16は比較に対して感度高く、硬調でかつ
網点品質と黒ポッが良いことがわかる。 以下゜余白 実施例2 ハロゲン化銀乳剤を下記乳剤Bにすることと、下記処方
の現像液で処理する以外はすべて実施例lと同様に行っ
た。結果を表2に示す。 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製) 同時混合法により、沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を14製した.平均粒径は0.20μmの
立方体粒子からなる乳剤層であった。 この乳剤を常法に従って水洗、脱塩後沃化カリウム水溶
液によって表2に示しf−p A g 1m調整した。 現像液処方 ハイドロキノン 22.59メト
ール 0.259エチレンジ
アミン四酢H 1.0g亜VL酸ナトリ
ウム 75.09水酸化ナトリウム
7.9gリン酸三ナトリウム(12水
塩) 75.0y5−メチルベンゾトリアゾール
0.259N%N−ジエチルエタノールアミン
12.5■a水を加えてIQに仕上げ、pHを1
1.6にv4整した。 上記寮施例の結果を表2に示した. 表2の結果から明らかなように、本発明に係る試料は、
5J施例】と同様j:、比較に対して感度高く、硬調で
かつ網点品質と黒ポツが良いことがわかる.〔発明の効
果〕 本発明により、迅速旭理によっても、硬調で網点品質に
優れ、カブリが少なく、シかも高感度なハロゲン化銀写
真感光材料の画像形成方法を提供することができた. f
される脂肪族基は、好ましくは、炭素数6以上のもので
あって、特に炭素数8〜50の直鎖、分岐または環状の
アルキル基である。ここで分岐アルキル基はその中に1
つまたはそれ以上のヘラロ原子を含んだ飽和のへテロ環
を形成するように環化されてもよい。またこのアルキル
基はアリール基アルコキシ基、スルホキシ基、等の置換
基を有してもよい。 R!Iで表される芳香!&基は単環または2環アリール
基または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ
環基は単環または2環のアリール基と縮合してヘテロア
リール基を形成してもよい。 例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ビリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ペンズイミダゾール環、チアゾール
環、ペンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。 R,1として特に好ましいものはアリール基である。 Rfflのアリール基または不飽和へテロ環基は置換さ
れていてもよく、代表的なllf換基としては直鎖、分
岐または環状のアルキル基(好ましくはアルキル部分の
炭素数が1〜20の単環または2環のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミン
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは72
素数1〜30を持つもの)などがある. 一般式[2]のR!!で表される基のうち置換されても
よいアルコキシ基としては炭素数1〜20のものであっ
て、ハロゲン原子、アリール基などでIt換されていて
もよい。 一般式[2]においてR!!で表される基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基またはへテロ環オギ/基と
しては41環のものが好ましく、またfi換基としては
ハロゲン原子アルギル基、アルコギシ基、ンアノ基など
がある R!1で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミン基である. 人!置換されてもよいアルキル基、アルコシ基または一
〇− −S− −N一基結合を含む環状構造であっ
てもよい.但しR・!,がヒドラジノ基であることはな
い。 一般式[11のR!lまたはR.はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。 バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、7エニル基、アルキル7エニル基、7ニノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。 −股式[2]のR!lまたはR!!はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい.かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第4,355.105号に記載され
た基があげられる.一般式[2]で表される化合物のう
ち下記一般式[2 −alで表される化合物は特に好ま
しい。 一般式[2 −al 上記一般式[2 −al中、 R!,およびR0は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プチル基、ドデシル
基、2−ヒドロキシブ口ピル基、2ーシアノエチル基、
2−クロロエチル基)、置換されてもよいフェニル基、
ナフチル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジ
ル基(例えばフエニ?基、p−メチルフェニル基、ナフ
チル基、a−ヒドロキシナ7チル基、シクロヘキシル基
、p−メチルシクロヘキシル基、ビリジル基、4−グロ
ビル−2−ビリジル基、ピロリジル基、4−メチル−2
−ビロリジル基)を表し、 R!sは水素原子または置換されてもよいペンジル基、
アルコキシ基及びアルキル基(例えばベンジル基、p−
メチルペンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル基
、ブチル基)を表し、R■及びRzrは2価の芳番族基
(例えばフェニレン基またはナフチレン基)を表し、Y
はイオウ原子または酸素原子を表し、Lは2価の結合基
(例えば−SO*C}{*CH*NII− SOyNH
, − OCII*SOtNH, O一−CIl−N
−)を表し、 R.はーR′R″またはーOR,,を表し、R/ .
R //及びRSSは水:A原子、置換されてもよいア
ルキル基(giえばメチル基、エチル基、ドデシル基)
、フェニル基(例えばフエニル基、p−/+ルフェニル
基、p−メトキシフェニル基)、ナフチル基(例えばa
−ナ7チル基、β−ナフチル基)又は、複RA環基(例
えば、ピリジン、チオフエン、7ランの様な不飽和複素
環基、または、テトラヒド口フラン、スルホランの様な
飽和複素環基)を表し、R′とR//は窒素原子と共に
環(例えば、ピペリジン、ビペラジン、モルホリン等)
を形成しても良い。 m,nは0またはlを表す。R,.がOR2,を表すと
きYはイオウ原子を表すのが好ましい。 上記一般式〔2〕及び(2−a)で表される代般式[2
]の具体例 C−0・ 一13 C11, =14 CH, C.H1+n II ※−Nt+NHCCOCH r CI !So ,CI
{ ,C}! z OH※−NHNHCCOC}I .
CH , SC}I .CH .O}l一25 b S 一42 一37 一43 1;H為 一47 一57 ※ ■ 1M −Nll)JIICCNHC+ !Hl sしI′+3 ζ =56 次に、上記具体的化合物のうち化合物2 −45,2−
47を例にとって、その合成法を示す。 化合物2−45の合成 合成スキーム (A) (B) (E) 化合物4・ニトロフエニルヒドラジン153gと500
ml2のジエチルオキザレートを混合し、1時間還流す
る。反応を進めながらエタノールを除去していき、最後
に冷却し結晶を析出させる。濾過.し石油工一テルで数
回洗浄し、再結晶する。次に得られた結晶(A)・のう
ち50gを1000ml2のメタノールで加昌溶解し、
pd/C(パラジウム・炭素)触媒下に50Psiのか
加圧したH!雰囲気で還元し、化合物(B)を得る。 この化合物(B)229をアセトニトリル200ml2
とピリジン169の溶液に溶かし室温で化合物(C )
249のアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物を濾別
後、濾液を濃縮し再結晶精製して化合物( D )31
9を得た. 化合物(D)309を上記と同様に水添をして化合物(
11:)20gを得た. 化合物(E)logをアセトニトリル100m(lに溶
解しエチルインチオシアネート3.09を加え、1時間
還流した。溶媒を留去後再結晶精製して化合物(F)7
.0gを得た。化合物(F )5.0gをメタノール5
0−Qに溶解してメチルアミン(40%水溶液8ml2
)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析出した
固体をとり出し再結晶精製して化合物2−45を得た。 化合物2−47の合成 合成スキーム (B) (D) (E) 化合物2−47 化合物(B)229をピリジン200ml2に溶解し攪
拌すル中へ、p・ニトロベンゼンスルホニルクロライド
229を加えた。反応混合物を水あけ、後析出する固体
をとり出し化合物(C)を得た。この化合物(C)を合
成スキームに従って化合物2−45と同様の反応により
化合物2−47を得I;.次に一般式〔3]について説
明する。 −股式[3] 。 Ar NHN}l−CR3, 一般式[3]中、A『は耐拡散基又はハロゲン化(C) 銀吸着促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表わ
すが、耐拡散基としてはカブラー等の不動性写真用添加
剤において常用されているパラスト基が好ましい。バラ
スト基は8以上の炭素数を打する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキン基、
フエニル基、アルキルフエニル基、フ二ノキン基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。 ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チ才アミド基、メルカグト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4.385 108号に
記載された基が挙げられる。 R31は置換アルキル基を表わすが、アルキル基として
は、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメ
チル、エチル、プロビル、ブチル、イソプロビル、ペン
チル、シクロヘキ7ル等の基が挙げられる。 これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
フキシ(例えばメトキシ、エトキン等)、アリールオキ
シ(例えばフエノキシ、p−クロルフエノ千ノ等)、ヘ
テロ環オキ/(イばビリジルオキ7等)、,メルカブト
、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ等)、アリー
ルチオ(例えば7エニルチオ、p−クロルフェニルチオ
等)、ペテロ環チオ(例えば、ピリジルチオ、ビリミジ
ルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニル
(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、ア
リールスルホニル(例えばベンゼンスルホニル等)、ヘ
テ口環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モルホ
リノスルホニル等)、アシル(例えばアセチル、ベンゾ
イル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキ7力ルポニ
ル(例えばエトキシ力ルポニル、メトキン力ルポニル等
)、アリールオキン力ルポニル(例えば7エノキシカル
ポニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカル
バモイル(例えば、N−メチル力ルバモイル, N,N
・ジメチル力ルバモイル等)、アリールカルバモイル(
例えば,N−7エニルカルバモイル等)、アミノ、アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ、N,N−ジメチル
アミノ等)、アリールアミノ(例えば、フエニルアミノ
、ナフチルアミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチル
アミ/、ペンゾイノレアミノ等)、アノレコキンカノレ
ポニルアミノ(例えば、エトキシ力ルポニルアミノ等)
、アリールオキシ力ルポニルアミノ(例えば、フェノキ
シ力ルポニノレアミノ等)、アシノレオキン(例えば、
アセチルオキシ、ペンゾイルオキ/qJ)、アルキルア
ミノ力ルポニルオキシ(例えばメチルアミノ力ルポニル
オキシ等)、アリールアミノ力ルポニルオキシ(例えば
、フェニルアミノ力ルポニルオキシ等)、スルホ、スル
ファモイル、アルキルスルファモイル(例えば、メチル
スルファモイル等)、アリールスル7アモイル( m
エIf 、7 xニルスルフ7モイル等)等の各基が挙
げられる。 ヒドラジンの水素厚子はスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アンル基(例えば
、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えば、エトキザリル等)等)等の置換基で置換され
ていてもよい。 上北一般式[3]で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。 3 〜 3 +1 S ※−N}INHCCH,QC}I.C}1,OCR,C
H,OH一29 一37 一32 一43 次に化合物3−5の合成例について述べる。 化合物3−5の合成 合成スキーム 化合物2−45の合成法に準じて化合物3−5を得た. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式[
1 ].[2 ].[3 ]の化合物の量は、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀
1モル当り%5XlO−’ないし5 X 10−’モル
までが好ましく、更に好ましくは5 X 10−’ない
しI X 10−”モルの範囲である。 本発明の方法において、ヒドラジド化合物は感光材科及
び/又は現像液に含有させればよい.感光材料に含有さ
せる場合は3−ビラゾリドン化合物及びジまたはトリヒ
ドロキシベンゼン系化合物を含有する感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は少なくとも現像時までに該乳剤層へ
拡散して移動しうる支持体上の他の塗設贋の少なくとも
1層に含有させればよい.感光材料に含有させる場合、
ヒドラジド化合物の量はハロゲン化@1モル当り10−
@〜lO−1モルの範囲が適当であり、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り10−’〜lO−3モルの範囲であ
る.その適量はハロゲン化銀の組成、粒径、化学熟成度
、バインダーである親水性コロイドの量、安定剤、抑制
剤、促進剤等の添加剤とのバランスを考慮して任意に決
めることができる。 ヒドラジド化合物を現像液へ含有させる場合、その添加
量は現像液IQ当り101〜10−”モル、好ましくは
lO−4〜10−1モルであり、共存するアミノ化合物
、pH,カプリ抑制剤などのバランスのもとに適量が決
定される. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤には、
各種のハロゲン化銀を用いることができる.例えば塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀などで
おる.特に臭化銀及び沃臭化銀に対して本発明の効果は
顕著であり、沃化銀の少ない(Agl 5モル%以下)
高感度感光材料に対して特に効果的である. 本発明の方法で使用するハロゲン化銀乳剤の調製方法は
公知の方法により親水性コロイド中に懸濁させたハロゲ
ン化銀乳剤でよく、例えば中性法、アンモニア法でのシ
ングルジェット法、ダブルジェット法などによる乳剤t
JR製法が用いられる.本発明に用いられる感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるハロゲン化銀は平
均粒子サイズ0.1−1.0p鵬、特に好ましくは0.
1〜0.7μ量で、かつ全粒子数の少なくとも75%、
特に好ましくは80%以上が平均粒径の0.7〜1.3
倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀を含むことが好ま
しい.更に多価金属イオン(例えばイリジウム、ロジウ
ム等)が吸蔵されているハロゲン化銀乳剤として米国特
許第3,271.157号、同3,447.927号、
同3,531.291号などによる乳剤も使用できる.
ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれるイオウ化合物、塩
化金酸塩、三塩化金などのような金化合物等を用いる化
学増感によって増感することができる。 その他本発明に用いられる感光材料には必要に応じて写
真業界公知の各種添加剤を用いることができる。 本発明の適用されるハロゲン化銀乳剤は増感色素を用い
て所望の感光波長域に感色性を付与することができる。 増感色素としてはシアニン、ヘミシアニン、ローダシア
ニン、メロシアニン、オキサノール、ヘミオキソノール
などのメチン色素及びスチリル色素など通常用いられる
ものを用いることができる. 上記色素は米国特許第2.742.833号、同2,7
56.148号、同3,567.458号、同3,61
5.517号、同3,615.519号、同3,632
.340号、同3,155,519号、同3,384.
485号、同4,232.115号、同3,796.5
80号、同4,028.110号、同3,752.67
3号、特開昭55−45015号等の記載を参考にする
ことができる. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀写真乳剤は
硬膜剤として通常用いられる例えばアルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド、
ムコクロル酸等)、N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキ
サン誘導体(2.3−ジヒドロキシジオキサン等)、活
性ビニル化合物(1.3.5−トリアクリロイルーへキ
サヒドローS−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエーテル等)、活性ハロゲン化物(2.4−ジク
ロルー6−ヒドロキシ−S一トリアジン等)、等を単独
又は組合わせて用いることができ、また増粘剤、マット
剤、塗布助剤等として通常用いられるものが使用できる
.また、結合剤としては通常用いられる保護コロイド性
を有する親水性結合剤を使用できる. 更に本発明は目的に応じて感光材料中にカプラ、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤、画像安定剤、酸化防止剤、潤滑剤
、金属イオン封鎖剤、乳化分散剤等として通常用いられ
るものを感加することができる. 本発明の方法に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳
剤層以外の層として保護層、中間層、フィルター層、ア
ンチハレーシ目ン層、下引層、補助層、イラジェーシ璽
ン防止層、裏引層などを有してよく、使用される支持体
としてはバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、セルロース
アセテート、セルロースナイトレート、ポリエチレンテ
レ7タレートなどがそれぞれ感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択できる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその他の支持体上の塗設
層にアルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート
、アクリル酸、グリシジルアクリレート等のホモ又はコ
ポリマーからなるポリマーラテックスを、写真材料の寸
度安定性の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめ
てよい。 感光性ハロゲン化銀乳剤中に安定剤またはカブリ防止と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3,33.7−
テトラザインデン、1−7エニルー5−メルカプトテト
ラゾール、レゾルシノールオキシム、ハイドロキノンア
ルドキシムをはじめ多くの化合物をハロゲン化銀1モル
当たりIO−1〜10” ’モルの量で添加することが
できる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コントラスト上昇または現像促進の目的でリサーチ
・ディスクロージャー( ResearchDiscl
ousure) 17463号のXXI項B−D項に記
載されている化合物を添加することができる。 好ましくは下記一般式〔4〕で表される化合物である. 一般式〔4〕 R1−0士C H .C H ,0ナnH〔式中R,は
水素原子、あるいは無置換又は置換基をもつ芳香族環を
表わし、nはlO〜200までの整数を表わす。〕 一fi式(4)で表される化合物より好ましい具体例を
あげるが、これらに限定されるものではない。 t{O(CHxCHzO)nH }IQ(C}I.CH.O)OH HO(CH!CH!O)n}l }1 0 ( C H * C H ! O ) a
HHP(CB!CH.O)n}l n〜10 nt30 n−5o n=70 fl−150 これらの化合物は、市販されており容易に入手すジこと
ができる.これらの化合物はハロゲン化銀lモルに対し
0.01〜4.0モル添加するのが好まし< 0.02
〜2モルがより好ましい.また、nの値が異なる2種以
上の化合物を含んでもかまわない. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像主薬としては
次のものが挙げられる。 }to − (CI− CH)n − OH型現像主薬
の代表的なものニしては、ハイドロキノンがあり、その
他にカテコール、ピロガロールなどがある. また、10 − (C}1− CB)n − N}I2
型現像剤としては、才ルト及びバラのアミノフェノール
またはアミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル
ーp−7ミノフェノール、N一β−ヒドロキシエチルー
コーアミノフェノール、p−ヒドロキシ7エニルアミノ
酢酸、2−アミノナフトール等がある。 ヘテロ環塁現像剤としては、l−7二二ルー3一ビラゾ
リドン、l−7エニルー4,4−ジメチル−3−ビラゾ
リドン、l−フエニルー4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラゾリドン、l−フエニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリドンのような3−
ビラゾリドン類等を挙げることができる。 その他、T.H.ジェームス著ザ・七才リイオブ・ザ・
ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,Fourtb Edition)第291
〜334頁及びジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテイ(Jourt+al of the
American Chemical Societ
y)第73巻、第3.100頁(1951)に記載され
ているごとさ現像剤が本発明に有効に使用し得るもので
ある.これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み
合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用レ1る方
が好ましい.また本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が摂なわれる
ことはない。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい.その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたは
アミンなどによるpHの調整とバツ7アー機能をもたせ
ること、及びプロムカリなど無機現像抑制剤及び5−メ
チルベンゾトリアゾール、5−メチルベンツイミダゾー
ル、5−ニトロインダゾール、アデニン、グアニン、l
−フエニルー5−メルカプトテトラゾールなどの有機現
像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉
剤、メタノール、エタノーノレ、べ冫ジノレアノレコー
ノレ、ポリアノレキレンオキシド等の現像促進剤、アル
キルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、
糖類または前記化合物のアルキルエステル物等の界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ル等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等
の添加を行うことは任意である.本発明において使用さ
れる現像液には、有機溶媒としてアルカノールアミン類
やグリコール等のグリコール順を含有させてもよい.上
記のアノレカノールアミンとしては、例えば トリエタノールアミン ジエタノールアミン エタノールアミン トリメチルアミン 2−ジエチルアミノーl一エタノール 2−メチルアミノーl一エタノール 3−シエチルアミノーl−プロパンジオール3−ジエチ
ルアミノーl−プロバノール5−アミノーl−ペンタノ
ール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロビルアミン ジーイソプ口ビルアミン 3.3′−ジアミノジプ口ビルアミン 3−シメチルアミノー1−フロノくノールヒダントイン
酸 アリルアミン エチルアミン ジエチルアミン エチレンジアミン 2−シメチルアミノエタノール 2−エチルアミノエタノール 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ノレアンモニウムアセテートコリン コリンクロリド ヒドロキシアミンサルフエート 2−((2−アミノエチルアミノ)一エチルアミノ〕エ
タノール アミノグアニジンサルフエート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノーl−プロバノール l−ジメチルアミノー2−プロパノール2−ヒドロキシ
−4−チアドデシルトリメチルアンモニウム( pta
) ピリジン グリ/ン 0−アミノ安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)一システインヒドロクロリドペンジルアミン 2−アミノーl一エタノール 4−アミノー1−ブタノール 3−(ジメチルアミノ)−1.2−プロパンジオーノレ
3−モリホリノ−1.2−プロパンジオーノレ1.4−
ビペラジンビス(エタンスルホン酸)3−モルホリノー
1.2−プロパンジオールN−ビペリジンエタノール 等が挙げられるが、トリエタノールアミンが好ましいく
用いられる.これらアルカノーノレアミンの好ましい使
用量は現像液IQ当たり5〜500で、より好ましいく
は20〜200gである。 また上記のグリコー類としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコールが好ましく用いられる.そしてこ
れらグリコール類の好ましい使用量は現像液lQ当り5
〜500gで、より好ましくは20〜200gである。 これらの有機溶媒は単独でも併用して用いることができ
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることができる
。 上記の組成になる現像液のp}I値は通常は9〜l2で
おるが、保恒性および写真特性上からはpH値はlO〜
l2の範凹が好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0゜C以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、ま
た現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが
、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらす。また現
像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、定着、さ
らに必要に応じて前硬膜、中相等の工程を採用すること
は任意であり、これらは適宜省略することもできる.さ
らにまた、これらの処理は皿現像、枠現像などいわゆる
手現像処理でも、ローラ現像、ハンガー現像など機械現
像であってもよい。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない.(ハロゲン化銀乳剤A
の14製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀0.5モル%)を調製した。平均粒径は、0.15μ
mの立方体粒子からなる乳剤であった。この乳剤を常法
にしたがって水洗、脱塩後硫黄増感を62℃で90分間
施し、臭化カリウム水溶液によって表1に示したp A
g lm調整した.(ハロゲン化銀写真感光材料の調
製) 両面に厚さ0.1μlの下m層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100μ真のポリエ
チレンテレフタートフイルムの一方の下塗層上に、下記
処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0
g/冒”、ffi量が3.5g/1月;なる様に塗設し
、さらにその上に下記処方(2)の保護層をゼラチン量
が1−5g/一2になる様に塗設し、また反対側のもう
一方の下塗層上には下記処方(3)に従ってパッキング
層をゼラチン量が2.7g/ta”になる様に塗設し、
さらにその上に下記旭方(4)の保護層をゼラチン量が
1 gem”になる様に塗設して試料No.1 −
16 を qfこ 。 処方(l)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン
2.0g/m”ハロゲン化銀乳剤
A 3.5g/鳳2力ブリ防止剤:
ハイドロキノン 25mg/m”安定剤4−メチル
−6−ヒドロキシー 1.3.3a.7−テトラザインデン 30+e
9/m”界面活性剤:サボニン 0.1g
/s”促進剤 例示化合物 4 − 4 100■9/
II”ラテックスポリマー: 本発明に係る化合物または比較化合物 増感色素: 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン 1.5g/詭8
マット剤:平均粒径3.0〜5,θμ一のポリメチルメ
タクリレート 0.05g/目7コロイダルシ
リ力 0.029/II’界面活性剤
S: (b) (c) 硬膜剤: (CH!−CHSO.CH!)0処方(3)
(パッキング層組成) 0.10g/謙8 ゼラチン 2.7g7mズ界
面活性剤:サポニン O−1g/m”硬膜
剤:グリオキザール 0.lg/匝2トテシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.OIg/m” 処方(4)〔パッキング保護層組成〕 ゼラチン Ig/m”マッ
ト剤:平均粒径3.0〜s.opInのポリメチルメタ
クリート 0.05g/m”界面活性剤S:
0.Olg/Io2 硬膜剤:グリオキザール Q.01g/m
得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行つI;。 (網点品質性試験方法) ステップウエッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密
着させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を
下記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自1う現
像機にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品買
を100倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを
「5」ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、rl
Jまでの5ランクとしl二。 なおランク 「l」及び「2」は実用上好ましくないレ
ベルである。 また網点中の黒ボツも同様に評価し、網点中に全く黒ポ
ツの発生していないものを最高ランク[5jとし、網点
中に発生する黒ポッの発生度に応じてランク 「4」、
「3」、「2」、rlJとそのランクを順次下げて評価
するものとした。なお、ランクrlJ及び「2」では黒
ポッも大きく実用上好ましくないレベルである。 また得られた試料をフニカデジタル濃度計FDP−65
で測定し、試料Nolの濃度3,0における感度を10
0として相対感度で示し、さらに濃度0.3と3、0と
の正接をもってガンマを表示した。 現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩tg 亜硫酸ナトリウム 60gハイドロ
キノン 35g5−アミノー1
−ペンタノール 臭化カリウム 5−メチルペンゾトリアゾール 1−フエニル−3−ピラゾロドン 水を加えてl(1とし、水酸化ナトリ を11,5に調整する。 定着液処方 ([成A) チオi酸アンモニウム (72.5%v/v2.5g 0.39 0.2g ウムにてpH 水溶液) 240腹Q 17g 6.5g 6g 2g 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 (組成B) 純水(イオン交換水) 硫酸 (50%曾/Wの水溶液) 硫Mアルミニウム (人ρ,O,換算含量が8.1%v/vの水溶液)l7
一〇 4.7g 26.5g 定着液の使用時に水50OmQ中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この定着液の.
IH!−1酢酸で6に調整した。 (現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間)現 像
40 ゜C 15 秒定 着
35 ℃ lO 秒水 洗
30 ゜0 10 秒乾
燥 50 ゜C 10
秒なJ5、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添
加した比較化合物としては以下の(a)〜(C)の化合
物を使用した。 (c) 上記実施例の結果を表1に示した。 表1から明らかなように本発明に係る試料NOII〜l
3及び15.16は比較に対して感度高く、硬調でかつ
網点品質と黒ポッが良いことがわかる。 以下゜余白 実施例2 ハロゲン化銀乳剤を下記乳剤Bにすることと、下記処方
の現像液で処理する以外はすべて実施例lと同様に行っ
た。結果を表2に示す。 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製) 同時混合法により、沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を14製した.平均粒径は0.20μmの
立方体粒子からなる乳剤層であった。 この乳剤を常法に従って水洗、脱塩後沃化カリウム水溶
液によって表2に示しf−p A g 1m調整した。 現像液処方 ハイドロキノン 22.59メト
ール 0.259エチレンジ
アミン四酢H 1.0g亜VL酸ナトリ
ウム 75.09水酸化ナトリウム
7.9gリン酸三ナトリウム(12水
塩) 75.0y5−メチルベンゾトリアゾール
0.259N%N−ジエチルエタノールアミン
12.5■a水を加えてIQに仕上げ、pHを1
1.6にv4整した。 上記寮施例の結果を表2に示した. 表2の結果から明らかなように、本発明に係る試料は、
5J施例】と同様j:、比較に対して感度高く、硬調で
かつ網点品質と黒ポツが良いことがわかる.〔発明の効
果〕 本発明により、迅速旭理によっても、硬調で網点品質に
優れ、カブリが少なく、シかも高感度なハロゲン化銀写
真感光材料の画像形成方法を提供することができた. f
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 脱塩終了後、40℃における乳剤のpAgが8.0以上
である感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料を下
記一般式[1]、[2]、[3]で表される化合物の少
なくとも1種の存在下で処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。 一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はアリール基またはヘテロ環
基を表し、Rは有機結合基を表し、nは0〜6、mは0
または1を表し、nが2以上のときは、各Rは同じであ
っても、異なっていてもよい。) 一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
環基を、R_2_2は水素原子、置換してもよいアルコ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、もしくはアリー
ルオキシ基を表し、P_1及びP_2は水素原子、アシ
ル基、またはスルフィン酸基を表す。) 一般式[3] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
を少なくとも1つ含むアリール基を表し、R_3_1は
置換アルキル基を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10980689A JPH02291548A (ja) | 1989-04-29 | 1989-04-29 | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10980689A JPH02291548A (ja) | 1989-04-29 | 1989-04-29 | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02291548A true JPH02291548A (ja) | 1990-12-03 |
Family
ID=14519678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10980689A Pending JPH02291548A (ja) | 1989-04-29 | 1989-04-29 | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02291548A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5366732A (en) * | 1976-11-11 | 1978-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Formation of hard tone photographic image |
JPS561936A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic image forming method |
JPS6397950A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
-
1989
- 1989-04-29 JP JP10980689A patent/JPH02291548A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5366732A (en) * | 1976-11-11 | 1978-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Formation of hard tone photographic image |
JPS561936A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic image forming method |
JPS6397950A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01121854A (ja) | 高コントラストネガ画像形成方法 | |
JPS62180361A (ja) | 画像形成方法 | |
US5068167A (en) | High contrast photographic materials | |
JPS62275247A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2813747B2 (ja) | 画像形成法 | |
JPH02291548A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JPH0252A (ja) | 高コントラストな画像形成方法 | |
JPH04251251A (ja) | 高コントラスト現像用現像剤液 | |
JP2814137B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH037090B2 (ja) | ||
JPS5856857B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2515140B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0212236A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0382455A1 (en) | High-contrast silver halide photographic material | |
JPS62269956A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3225382B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物 | |
JPH02124560A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03282447A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2835634B2 (ja) | 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0218549A (ja) | 高コントラストな画像形成方法 | |
JPH02287533A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JPH02291547A (ja) | 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6333744A (ja) | 高コントラストネガ画像形成方法 | |
JPH0456842A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0810317B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |