[go: up one dir, main page]

JPH0228822A - data processing system - Google Patents

data processing system

Info

Publication number
JPH0228822A
JPH0228822A JP63178094A JP17809488A JPH0228822A JP H0228822 A JPH0228822 A JP H0228822A JP 63178094 A JP63178094 A JP 63178094A JP 17809488 A JP17809488 A JP 17809488A JP H0228822 A JPH0228822 A JP H0228822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
input
format
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63178094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kurakake
重雄 倉掛
Takashi Koshiro
孝 湖城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63178094A priority Critical patent/JPH0228822A/en
Publication of JPH0228822A publication Critical patent/JPH0228822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、小型のデータ処理装置と、この小型のデー
タ処理装置処理より大型のデータ処理装置とを有するデ
ータ処理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data processing system having a small-sized data processing device and a larger data processing device than the small-sized data processing device.

[発明の概要1 この発明は、上記めようなデータ処理システムにおいて
、大型のデータ処理装置にて自由にデータ入力フォーマ
ットを作成して着脱可能な外部記憶媒体に書込み、小型
のデータ処理装置では挿着された外部記憶媒体内のデー
タ入力フォーマットに基づいてデータを入力させて当該
外部記憶媒体に書込み、この入力データを大型のデータ
処理装置にて印刷することにより、小型のデータ処理装
置の大型化を招くことなく、小型のデータ処理装置によ
り容易に所望のフォーマットでデータ入力できるように
したものである。
[Summary of the Invention 1 The present invention provides a data processing system such as the one described above, in which a large data processing device freely creates a data input format and writes it to a removable external storage medium, and a small data processing device By inputting data based on the data input format in the attached external storage medium, writing it to the external storage medium, and printing this input data on a large data processing device, it is possible to increase the size of a small data processing device. This makes it possible to easily input data in a desired format using a small-sized data processing device without causing any problems.

[従来の技術] 従来、データ処理装置において、所定のフォーマットに
従ってデータを入力する場合は、フォーマットを作成し
たデータ処理装置自身でのみ、作成に係るフォーマット
に基づくデータ入力が行われていた。
[Prior Art] Conventionally, when inputting data according to a predetermined format in a data processing device, data input based on the format created was performed only by the data processing device itself that created the format.

[発明が解決しようとする課題] しかし、小型のデータ処理装置により、所望のフォーマ
ットを作成し、そのフォーマットて゛データを入力しよ
うとした場合、小型のデータ処理装置の表示画面は小さ
いため、全体のイメージを把握するのが難しく、所望の
フォーマットによるデータ入力が容易ではなかっな。
[Problem to be Solved by the Invention] However, when a desired format is created using a small data processing device and data is input into that format, the display screen of the small data processing device is small, so the overall It's difficult to understand the image, and it's not easy to input data in the desired format.

従って、所望のフォーマットを実現するなめには、小型
のデータ処理装置では、例えば、外出先で一旦適当なフ
ォーマットて゛テ゛−夕を入力しておき、出先から戻っ
た後に、大きな表示画面を持ち互換性ある大型のデータ
処理装置にて編集して所望のフォーマットに直す必要が
あり、面倒であった。
Therefore, in order to realize the desired format, it is necessary to input the appropriate format data on a small data processing device, for example, while away from home. This was troublesome as it required editing using a large data processing device to convert it into the desired format.

また、小型のデータ処理装置により所望のフォーマット
で容易にデータを入力するなめには、表示画面を大きく
し、かつ罫線を引くためのキーや回路等、フォーマット
を作成するための特別の構成要素を設ける必要があり、
小型のデータ処理装置において強く要望される小型化を
実現出来なくなるという問題があった。
In addition, in order to easily input data in a desired format using a small data processing device, it is necessary to enlarge the display screen and use special components for creating the format, such as keys and circuits for drawing ruled lines. It is necessary to provide
There is a problem in that it becomes impossible to realize the miniaturization that is strongly desired in small-sized data processing devices.

この発明の課題は、大型化を招くことなく、小型のデー
タ処理装置により容易に所望のフォーマットて゛データ
入力て゛きるようにすることである。
An object of the present invention is to enable a small data processing device to easily input data in a desired format without increasing the size of the device.

[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。[Means to solve the problem] The means of this invention are as follows.

着脱自在な外部記憶媒体a(第1図の機能ブロック図を
参照、以下同じ)は、例えばRAMカード等である。
The removable external storage medium a (see the functional block diagram of FIG. 1, the same applies hereinafter) is, for example, a RAM card.

第1のデータ処理装置すは、例えばワードプロセッサ等
であり、CRTデイスプレィ等の表示手段b1を備えて
いる。
The first data processing device is, for example, a word processor or the like, and is equipped with display means b1 such as a CRT display.

第2のデータ処理装置Cは、例えばハンディタイプの小
型のワードプロセッサ等である。
The second data processing device C is, for example, a small handheld word processor.

第1のデータ処理装置すの作成手段b2は、表示手段b
1上でデータ入力フォーマット(文書のレイアウト、帳
票フォーマット等)を作成する。
The creating means b2 of the first data processing device includes a display means b
Create a data input format (document layout, form format, etc.) on 1.

第1の書込手段b3は、作成手段b2にて作成されたデ
ータ入力フォーマットを挿着に係る外部記憶媒体aに書
込む。
The first writing means b3 writes the data input format created by the creation means b2 into the external storage medium a related to insertion.

印刷手段b4は、外部記憶媒体a内のデータ入力フォー
マットに基づいて第2のデータ処理装置Cにより入力さ
れ外部記憶媒体aに記憶されたデータを印刷する。
The printing means b4 prints the data input by the second data processing device C and stored in the external storage medium a based on the data input format in the external storage medium a.

第2のデータ処理装置Cの案内手段c1は、挿着された
外部記憶媒体a内のデータ入力フォーマットに従ってデ
ータ入力位置を案内する。
The guiding means c1 of the second data processing device C guides the data input position according to the data input format in the inserted external storage medium a.

第2の書込手段c2は、案内手段c1による案内に基づ
いて入力されたデータを外部記憶媒体aに書込む。
The second writing means c2 writes the input data to the external storage medium a based on the guidance by the guidance means c1.

U作用コ この発明の手段の作用は次の通りである。U action The operation of the means of this invention is as follows.

第1のデータ処理装置すの作成手段b2により、表示手
段bl上でデータ入力フォーマットが作成されると、第
1の書込手段b3は、挿着された外部記憶媒体aに作成
に係るデータ入力フォーマットを書込む。
When the data input format is created on the display means bl by the creation means b2 of the first data processing device, the first writing means b3 inputs the data related to the creation into the inserted external storage medium a. Write format.

そして、データ入力フォーマットが書込まれた外部記憶
媒体aが、小型の第2のデータ処理装置Cに挿着されて
いるとき、第2のデータ処理装置Cの案内手段c1は、
挿着された外部記憶媒体a内のテ゛−タ入力フオーマッ
トに従ってデータ入力位置を案内し、第2の書込手段c
2は、案内手段c1による案内に基づいて入力されたデ
ータを外部記憶媒体aに書込む。
Then, when the external storage medium a on which the data input format is written is inserted into the small-sized second data processing device C, the guide means c1 of the second data processing device C
The second writing means c guides the data input position according to the data input format in the inserted external storage medium a.
2 writes the input data to the external storage medium a based on the guidance by the guidance means c1.

そして、外部記憶媒体aに記憶されたデータ入力フォー
マットに従ったデータは、その外部記憶媒体aが第1の
データ処理装置すに挿着されているとき、印刷手段b4
4こより印刷される9このように、第2のデータ処理装
置Cでは、第1のデータ処理装置すにて外部記憶媒体a
上に作成されたデータ入力フォーマットに従って入力案
内を行い、この案内に従って入力されたデータ、すなわ
ちフォーマット化されたデータを外部記憶媒体aに書込
むので、第2のデータ処理装置Cにより、単に案内に従
って入力するだけでデータ入力フォーマットを意識する
ことなく、所望のフォーマットでのデータ入力が可能と
なる。また、第2のデータ処理装置Cにより、データ入
力フォーマットを作成する必要もないので、第2のデー
タ処理装置Cは、大きな表示画面を必要とぜず小型化が
可能である。
The data according to the data input format stored in the external storage medium a is printed by the printing means b4 when the external storage medium a is inserted into the first data processing device.
In this way, in the second data processing device C, the external storage medium a is printed from the first data processing device.
Input guidance is performed according to the data input format created above, and data input according to this guidance, that is, formatted data, is written to the external storage medium a, so the second data processing device C simply follows the guidance. Data can be input in a desired format simply by inputting data without being aware of the data input format. Further, since there is no need to create a data input format by the second data processing device C, the second data processing device C can be downsized without requiring a large display screen.

従って、大型化を招くことなく、小型のデータ処理装置
により容易に所望のフォーマットでデータ入力すること
かて゛きる。
Therefore, it is possible to easily input data in a desired format using a small data processing device without increasing the size of the device.

[実施例] 以下、一実施例を第2図ないし第7図を参照しながら説
明する。
[Example] An example will be described below with reference to FIGS. 2 to 7.

構成 第2図は、実施例によるデータ処理システムのシステム
構成図であり、大型ワードプロセッサRと、ハンディ型
ワードプロセッサHを有している。
Configuration FIG. 2 is a system configuration diagram of the data processing system according to the embodiment, which includes a large word processor R and a handheld word processor H.

大型ワードプロセッサRは、キーボード1R2CRTデ
イスプレイ2R、プリンタ3Rを備えている。
The large word processor R is equipped with a keyboard 1R, a CRT display 2R, and a printer 3R.

ハンディ型ワー■〜プロセッサー」は、キーボードL 
H1液晶デイスプレィ2Hを備えており、コンパクトに
して携帯性を向上させるなめ、キーボード114と液晶
デイスプレィ2Hとは、別々の薄い箱型の筐体IHa、
2Ha上に形成され、筐体HWIO1HW20は本のよ
うに開閉可能に接続されている。また、コンパクト化の
ため、液晶デイスプレィ2Hの表示行数は3行となって
おり、プリンタは搭載されていない。
Handy type processor is keyboard L
H1 is equipped with a liquid crystal display 2H, and in order to make it compact and improve portability, the keyboard 114 and liquid crystal display 2H are housed in separate thin box-shaped casings.
2Ha, and the casings HWIO1HW20 are connected so that they can be opened and closed like a book. Furthermore, for compactness, the number of display lines on the liquid crystal display 2H is three, and no printer is installed.

大型ワードプロセッサRと、ハンディ型ワードプロセッ
サHには、各々RAMカートRCを挿入するための挿入
口4R13Hが設けられている。
The large word processor R and the handheld word processor H are each provided with an insertion slot 4R13H into which a RAM cart RC is inserted.

第3図は、大型ワードプロセッサRの構成図であり、上
記キーボード1R2CRTデイスプレイ2R、プリンタ
3Rは、CPU5Hに接続されている。また、CPU5
Hには、文書メモリ6R1RAMカードRCを接続する
コネクタ7Rも接続されている。
FIG. 3 is a block diagram of a large-sized word processor R, in which the keyboard 1R, CRT display 2R, and printer 3R are connected to a CPU 5H. Also, CPU5
Also connected to H is a connector 7R for connecting a document memory 6R1RAM card RC.

CPU5Rは、キーボードIRから入力された文書情報
を各種処理し、文書データとして文書メモリ6Rに格納
、CRTデイスプレィ2Rに表示、プリンタ3Rにて印
刷する等の制御を行う。
The CPU 5R performs various processes on the document information input from the keyboard IR, stores it as document data in the document memory 6R, displays it on the CRT display 2R, prints it on the printer 3R, etc.

キーボードlRは、各種のデータを入ガするデータ入カ
キ−(図示省略)の他に、ファンクションキーとして、
帳票フォーマットを入力する帳票フォーマット入力部I
Ra、項目別データの大刃先頭位置等の文書のレイアウ
トを示す入力位置を指定する入力位置指定部IRb、R
AMカードRC上でのデータ入力フォーマットの作成を
指示するセーブキーIRc、RAMカードRC1或いは
文書メモリ6Rの内容を印刷するよう指示する印刷キー
IRdを有している。
In addition to a data input key (not shown) for inputting various data, the keyboard IR has function keys such as
Form format input section I for inputting the form format
Input position designation parts IRb, R that designate input positions indicating the layout of the document such as Ra, large blade top position of itemized data, etc.
It has a save key IRc that instructs to create a data input format on the AM card RC, and a print key IRd that instructs to print the contents of the RAM card RC1 or document memory 6R.

第4図は、ハンディタイプの小型ワードプロセッサHの
構成図であり、上記キーボードIH1液晶デイスプレィ
2Hは、CPtJ4Hに接続されている。また、CPU
4Hには、カナ漢字変換部511、文書メモリ6H,R
AMカードRCを接続するコネクタ7Hも接続されてい
る。
FIG. 4 is a block diagram of a small handheld word processor H, in which the keyboard IH1 and the liquid crystal display 2H are connected to the CPtJ4H. Also, CPU
4H includes a kana-kanji conversion unit 511 and document memories 6H and R.
A connector 7H for connecting an AM card RC is also connected.

CPU4Hは、キーボードIHから入力されたカナ文字
データをカナ漢字変換部5Hを参照してカナ漢字変換し
、その変換結果を文書メモリ6Hに格納、液晶デイスプ
レィ2Hに表示する等の制御を行う。
The CPU 4H performs controls such as converting kana character data input from the keyboard IH into kana-kanji characters with reference to the kana-kanji conversion section 5H, storing the conversion results in the document memory 6H, and displaying them on the liquid crystal display 2H.

キーボードIHは、各種の文字データを入力する文字入
力部IHa、大型ワードプロセッサRにてRAMカード
RC上に作成されたデータ入力フォーマットに従ったデ
ータ入力を案内し、この案内に基づく入力データをRA
MカードRCに格納するよう指示するロードキーIHb
、次の入力位置を案内させるタブキーIHcを有してい
る。
The keyboard IH includes a character input section IHa for inputting various character data, a large word processor R that guides data input according to the data input format created on the RAM card RC, and input data based on this guidance as a RA.
Load key IHb that instructs to store in M card RC
, has a tab key IHc that guides the next input position.

軌作 次に、第5図を参照しながら大型ワードプロセッサRに
よるデータ入力フォーマット作成処理を説明する9 セーブキーlRcを操作した後、帳票フォーマット入力
部IRaにより、帳票フォーマットデータを入力すると
くステップS1)、大型ワードプロセッサRのCPU5
Rは、入力されたフォーマットデータ列を文書メモリ6
Rに格納し、CRTデイスプレィ2Rに表示する(ステ
ップS2)。
Next, the data input format creation process by the large-sized word processor R will be explained with reference to FIG. Large word processor R CPU5
R stores the input format data string in the document memory 6.
The data is stored in R and displayed on the CRT display 2R (step S2).

次に、入力位置指定部IRbにより入力位置が指定され
るとくステップS3)、文書メモリ6R内の指定された
位置、すなわち、帳票フォーマットデータ列で示される
帳票内の指定にかかる位置に、所定の入力位置マークを
挿入し表示する(ステップ54)9 そして、文書メモリ6R内のデータを、コネクタ7Rに
接続されたRAMカードRCヘセーブして(ステップS
5)、終了する。
Next, when the input position is specified by the input position specifying section IRb, in step S3), a predetermined position is placed in the specified position in the document memory 6R, that is, the specified position in the form indicated by the form format data string. Insert and display the input position mark (step 54) 9 Then, save the data in the document memory 6R to the RAM card RC connected to the connector 7R (step S
5), Finish.

次に、ハンディ型ワードプロセッサI4による文] ] 書作成処理を第6図を参照しながら説明する。Next, the sentence written by the handheld word processor I4] The document creation process will be explained with reference to FIG.

大型ワートプロセッザR1こで作成されたデータ入力フ
ォーマツIへを記憶したRAMカードRCが、ハンディ
型ワードプロセッサHのコネクタ7Hに接続された状態
で、ロードキー1−Hbが操作されると、ハンディ型ワ
ードプロセッサHのCPU4I」は、RAMカードRC
内のデータ入力フォーマットデータを文書メモリ6Hヘ
ロートする(ステップ521)。そして、文書メモリ6
 H上で、先頭から順に入力位置マークをサーチしくス
テップ522) 、サーチした入力位置マークの存在す
る位置の位置データをタブレジスタTRにセットして(
ステップ323) 、その位置へカーソルを表示させ入
力位置を案内する(ステップ524)。
When the load key 1-Hb is operated while the RAM card RC storing the data input format I created by the large word processor R1 is connected to the connector 7H of the handheld word processor H, the handheld word processor CPU4I of Word Processor H is RAM card RC
The data input format data in the document memory 6H is transferred (step 521). And document memory 6
522), set the position data of the position where the searched input position mark exists in the tab register TR (
Step 323), the cursor is displayed at that position and the input position is guided (Step 524).

次に、案内に基づいて文字入力部114aにより文字を
入力すると(ステップ525) 、入力文字データを文
書メモリ6Hに格納するくステップ826)。この際、
カーソル表示位置に対応するタブレジスタTR内の位置
データで示される位置が先頭位置となる。また、→ノー
ーチされた入力位置マ]−2 −クは、その位置から文字データが上書きされることに
より、消去される。また、入力文字データに対するカナ
漢字変換処理も当然実行される。
Next, when characters are input using the character input section 114a based on the guidance (step 525), the input character data is stored in the document memory 6H (step 826). On this occasion,
The position indicated by the position data in the tab register TR corresponding to the cursor display position becomes the top position. Further, the input position mark]-2-mark that has been notched is erased by overwriting character data from that position. Naturally, kana-kanji conversion processing for input character data is also executed.

そして、タブキーl HcO”)操作の有無を判断しく
ステップ527)、タブキーIHcの操作が無いときは
、ステップS25に戻って、文字入力処理を継続する。
Then, it is determined whether or not the tab key IHcO") has been operated (step 527). If the tab key IHc has not been operated, the process returns to step S25 to continue the character input process.

一方、タブキーIHcが操作されたときは、現時点での
タブレジスタTRで示される位置より後の入力位置マー
クをサーチしくステップ328) 、その有無を判断す
る(ステップ529)。その結果、入力位置マークが有
れば、ステップ823に戻って、入力位置案内を行う9
入力位置マークが無ければ、帳票フォーマット内の全て
の項目に対応するデータが入力されたものとして、文書
メモリ6H内のデータ(帳票フォーマットテータを含む
)をRAMカードRCヘセーブして(ステップS、30
)、終了する。
On the other hand, when the tab key IHc is operated, an input position mark after the position indicated by the current tab register TR is searched for (step 328), and its presence or absence is determined (step 529). As a result, if there is an input position mark, the process returns to step 823 and input position guidance is performed.
If there is no input position mark, it is assumed that data corresponding to all items in the form format has been input, and the data in the document memory 6H (including the form format data) is saved to the RAM card RC (step S, 30
),finish.

このように、大型ワードプロセッサRにて自由にRAM
カードRC上に作成されたデータ入力フォーマットに従
って入力案内している。従って、所望のデータ入力フォ
ーマットが格納されたRAMカートを活用することによ
り、ハンディ型ワートブロセソザI」て゛は、フォーマ
ットを意識することなく所望のフォーマットに従ったデ
ータ入力が可能となる。また、ハンディ型ワードプロセ
ッサI」にてデータ入力フォーマットを作成する必要は
なく、ハンディ型ワードプロセ・ソサHの表示画面を大
きくしなくても済むので、コンパクトfヒが可ロヒとな
る。さらに、単にハンディ型ワードプロセッサI−1に
て収集したデータをRAMカードを介して大型ワードプ
ロセッサRに転送するだけではなく、大型ワードプロセ
ッサRにて作成されたデータ入力フォーマットを着脱自
在なRAMカートRCを介してハンディ型ワードプロセ
ッサHに転送しているので、ハンディ型ワートプロセ・
ンサH及びデータ入力フォーマットが書込まれたRAM
カードRCを自由に持ち歩いて、例えば営業マン等は、
外出先で、フォーマットを意識することなく所望のフォ
ーマットに従ったデータ入力を行うことがζきる。
In this way, you can freely use the RAM in a large word processor R.
Input guidance is provided according to the data input format created on the card RC. Therefore, by utilizing a RAM cart in which a desired data input format is stored, the handy word processor I" can input data according to the desired format without being aware of the format. Furthermore, there is no need to create a data input format using the handheld word processor I, and there is no need to enlarge the display screen of the handheld word processor H, making the compact FH more convenient. Furthermore, in addition to simply transferring the data collected by the handheld word processor I-1 to the large word processor R via the RAM card, the data input format created by the large word processor R can be transferred via the removable RAM cart RC. Since the data is transferred to the handheld word processor H, the data is transferred to the handheld word processor H.
RAM in which sensor H and data input format are written
For example, salespeople, etc. can freely carry Card RC.
It is possible to input data according to a desired format on the go without being conscious of the format.

] 4 そして、RAMカード RC上に所望のフォーマットで
入力したデータを印刷しないときは、例えば外出先から
戻ったときに、そのRAMカードRCを大型ワードプロ
セッサHに接続すれば良い。
] 4 Then, when the data inputted on the RAM card RC in a desired format is not to be printed, the RAM card RC can be connected to the large-sized word processor H, for example, when the user returns from an outing.

すなわち、RAMカードRCを大型ワードプロセッサR
に挿着して、印刷キーIRdを操作すると、大型ワード
プロセッサRのCPU5Rは、挿着されたRAMカード
RC内のデータを文書メモリ6Rにロートする(第7図
ステップ551)。そして、文書メモリ6R内のデータ
、すなわち、RAMカードRC上で所望のフォーマット
により作成されたデータを、プリンタ3Rにて印刷させ
(ステップ552)、終了する。
In other words, the RAM card RC is used as a large word processor R.
When the CPU 5R of the large-sized word processor R loads the data in the inserted RAM card RC into the document memory 6R (step 551 in FIG. 7). Then, the data in the document memory 6R, that is, the data created in a desired format on the RAM card RC, is printed by the printer 3R (step 552), and the process ends.

なお、この発明は、上述の実施例に限定されることなく
、例えば、ワードプロセッサシステム以外の他のデータ
処理システムにも適用できる。また、テ゛−タ入力フオ
ーマットは、帳票フォーマットのように枠取線やアンダ
ーラインを有するものに限らず、例えば、連絡書におけ
る宛先、表題、発行年月日、発行者等の固定的なデータ
をフォーマツ1〜データとしても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be applied to other data processing systems other than word processor systems, for example. In addition, data input formats are not limited to those with border lines and underlines like the form format, but also fixed data such as address, title, date of issue, issuer, etc. in correspondence. It may also be format 1 to data.

[発明の効果] この発明によれば、大型のデータ処理装置にて自由にデ
ータ入力フォーマットを作成して着脱可能な外部記憶媒
体に書込み、小型のデータ処理装置では挿着された外部
記憶媒体内のデータ入力フォーマットに基づいて入力案
内するので、小型のデータ処理装置の大型化を招くこと
なく、この小型のデータ処理装置により容易に所望のフ
ォーマットて゛デ゛−タ入力できるようになる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, a large data processing device can freely create a data input format and write it to a removable external storage medium, and a small data processing device can write the data input format into a removable external storage medium. Since input guidance is provided based on the data input format of the present invention, it is possible to easily input data in a desired format using this compact data processing device without increasing the size of the compact data processing device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図は実施例の
システム構成図、第3図は第2図における大型ワードプ
ロセッサの構成図、第4図は第2図におけるハンディタ
イプの小型ワードプロセッザの構成図、第5図は大型ワ
ードプロセッサによるデータ入力フォーマット作成処理
を示すフローチャー1・、第6図はハンディ型ワードプ
ロセッサによる文書作成処理を示すフローチャート、第
7図は大型ワードプロセッサによるRAMカード内容の
印刷処理を示すフローチャートである。 1R・・・キーボード、IRa・・・帳票フォーマット
入力部、IRb・・・入力位置指定部、2H−・・液晶
デイスプレィ、2R−・・CRTデイスプレィ、3R・
・・プリンタ、4H・CPU、5R−=CPU、R−大
型ワードプロセッサ、H・・・ハンディ型ワードプロセ
ッサ、RC−・・RAMカード、TR川用ブレジスタ。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, FIG. 2 is a system configuration diagram of an embodiment, FIG. 3 is a configuration diagram of the large-sized word processor shown in FIG. 2, and FIG. Figure 5 is a flowchart 1 showing data input format creation processing using a large word processor, Figure 6 is a flowchart showing document creation processing using a handheld word processor, and Figure 7 is a flowchart showing data input format creation processing using a large word processor. 3 is a flowchart showing print processing. 1R...keyboard, IRa...form format input section, IRb...input position specification section, 2H-...liquid crystal display, 2R-...CRT display, 3R...
...Printer, 4H CPU, 5R-=CPU, R-large word processor, H...handheld word processor, RC--RAM card, TR river register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 表示手段を備えた第1のデータ処理装置と、第2のデー
タ処理装置と、上記第1及び第2のデータ処理装置に着
脱自在な外部記憶媒体とを有し、上記第1のデータ処理
装置は、 上記表示手段上でデータ入力フォーマットを作成する作
成手段と、 この作成手段にて作成されたデータ入力フォーマットを
挿着に係る上記外部記憶媒体に書込む第1の書込手段と
、 上記外部記憶媒体内のデータ入力フォーマットに基づい
て上記第2のデータ処理装置により入力され当該外部記
憶媒体に記憶されたデータを印刷する印刷手段を備え、 上記第2のデータ処理装置は、 挿着された上記外部記憶媒体内のデータ入力フォーマッ
トに従ってデータ入力位置を案内する案内手段と、 この案内手段による案内に基づいて入力されたデータを
上記外部記憶媒体に書込む第2の書込手段を備えたこと
を特徴とするデータ処理システム。
[Scope of Claims] A first data processing device including a display means, a second data processing device, and an external storage medium removably attached to the first and second data processing devices, The first data processing device includes a creating means for creating a data input format on the display means, and a first writing device for writing the data input format created by the creating means into the external storage medium to be inserted. and printing means for printing data input by the second data processing device and stored in the external storage medium based on a data input format in the external storage medium, the second data processing device a guide means for guiding a data input position according to a data input format in the inserted external storage medium; and a second document for writing input data into the external storage medium based on the guidance by the guide means. A data processing system characterized in that it is equipped with means for loading data.
JP63178094A 1988-07-19 1988-07-19 data processing system Pending JPH0228822A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178094A JPH0228822A (en) 1988-07-19 1988-07-19 data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178094A JPH0228822A (en) 1988-07-19 1988-07-19 data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228822A true JPH0228822A (en) 1990-01-30

Family

ID=16042532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178094A Pending JPH0228822A (en) 1988-07-19 1988-07-19 data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228822A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063744B2 (en) 2003-02-18 2006-06-20 Asahi Breweries Ltd. Coating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063744B2 (en) 2003-02-18 2006-06-20 Asahi Breweries Ltd. Coating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636078B2 (en) Electronic dictionary device
JPH0228822A (en) data processing system
JPH07262207A (en) Image data filing method, image data registering method, image data retrieving method and the device
JP2008252294A (en) Image forming system
JPH0756941A (en) Electronic book and printed matter used for electronic book
EP0631677B1 (en) Method of and apparatus for storing and displaying a document
JPS6057422A (en) Document contents and index producer
JPS62105266A (en) Character processor
JPH0474749B2 (en)
JPH01228870A (en) Document forming device with side label printing function
JP2995630B2 (en) Document data processing device
JPS62125425A (en) data input device
JPH04127358A (en) Document processor with business card editing function
JPS6299864A (en) translation aid device
JPH08138070A (en) Information processor with frame edit function
JPS62156767A (en) Word processor with memo function
US20030179186A1 (en) Electronic note pad
JPH05151219A (en) Document processor with partial access function
JPH04205253A (en) Document processor
JPH0471059A (en) Portable type electronic apparatus
JPS63311577A (en) Input and output system of image recorder
JPH02178872A (en) Portable electronic equipment
JPH0496862A (en) Document processing device
JPS63236090A (en) document editing device
JPH04254976A (en) Storage medium with storage data name list display function