[go: up one dir, main page]

JPH0228687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228687B2
JPH0228687B2 JP60236185A JP23618585A JPH0228687B2 JP H0228687 B2 JPH0228687 B2 JP H0228687B2 JP 60236185 A JP60236185 A JP 60236185A JP 23618585 A JP23618585 A JP 23618585A JP H0228687 B2 JPH0228687 B2 JP H0228687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
oil
valve timing
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60236185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6296708A (ja
Inventor
Yasuo Kagyama
Juji Yamate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd filed Critical Daihatsu Diesel Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60236185A priority Critical patent/JPS6296708A/ja
Publication of JPS6296708A publication Critical patent/JPS6296708A/ja
Publication of JPH0228687B2 publication Critical patent/JPH0228687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関、特にデイーゼル機関のバ
ルブタイミング変更装置に関し、更に詳しくは、
高過給デイーゼル機関の高負荷運転時並びに低負
荷運転時に、夫々対応させて吸気バルブの開放時
期を自動的に変更し、上記デイーゼル機関を常に
最良の運転状態に維持するためのバルブタイミン
グ変更装置に関するものである。
従来の技術 デイーゼル機関に設けられた吸・排気バルブの
開閉時期は、ある範囲内で、その出力・回転数に
応じた最適な状態に設定されるのが通常である
が、機関出力の増大に伴なつて高過給化するに従
い、高負荷運転時に掃気効果を高めて熱負荷を抑
える為、吸・排気バルブが同時に開いている期
間、即ち、オーバーラツプ期間を大きく取る必要
がある。
このため、無過給に近い低負荷運転時は、オー
バーラツプ期間の過大により、排気ガスの燃焼室
内及び吸気系への吹き返しによるよごれ、給気圧
力低下に伴う圧縮温度及びピストン温度の低下に
よる排気色不良、起動不良等の不具合が生じる。
このため、低負荷時にはオーバーラツプ期間も
短くすることが機関の運転状態を最良に保つ上に
望ましいことである。
例えば、高負荷時は第4図aに示す様に吸気バ
ルブを実線で示す如く、ピストンの上死点
〔TDC〕前約80゜の位置Aで開き、下死点〔BDC〕
後約45゜の位置Bで閉じ、排気バルブを破線で示
す如く、ピストン下死点〔BDC〕前約50゜の位置
Cで開き、上死点〔TDC〕後約60゜の位置Dで閉
じるように設定し、低負荷時は、第4図bに示す
ように吸気バルブを上死点〔TDC〕前約20゜の位
置A′で開くように設定してオーバーラツプ期間
を短くすればよい。
上記の如く、高負荷時、並びに低負荷時に、バ
ルブタイミングを自動的に変更するための装置と
しては、実開昭50−59808号公報に開示された装
置があり、この装置は、エンジンで駆動される流
体ポンプの発生油圧を切換弁を介して吸・排気弁
の開弁装置に供給し、この切換弁の切換えを、タ
イミングカムを駆動源とする切換弁作動装置によ
り行なわせ、この切換弁作動装置にバルブの開閉
時期の調整機構を組み込んだものである。
また、いまひとつの例として英国特許第
1224168号明細書は、カムと協働して軸方向に往
復動するピストンを有するポンプと、このポンプ
により発生する油圧によつて作動してバルブを駆
動するプランジヤとからなり、ピストンを回動せ
しめることによりバルブタイミングを変更し得る
ようになしたバルブタイミング変更装置を開示し
ている。
発明が解決しようとする問題点 ところで上記前者のバルブタイミング変更装置
〔実開昭50−59808号公報〕は、流体ポンプで常時
高圧を発生させておく必要があるため、エネルギ
ーロスが大きく、また、流体ポンプ及び切換弁等
を使用するため、装置全体が複雑高価なものとな
り、更に、カムリフト上昇行程で開弁と閉弁の双
方を行なわせるため、カムリフト上昇カーブをゆ
るやかなものとせざるを得ず、従つてバルブの開
放もゆるやかとなり、しかも弁開面積を十分にと
ることができない欠点があり、未だ十分なもので
なかつた。
また、上記後者のバルブタイミング変更装置
〔英国特許第1224168号〕は、油圧制御孔が1つだ
けであり、また、ピストンの1つのランド部の軸
方向両端に制御用切欠きを設けたものであるた
め、ピストンの上昇行程の終了前に下側の切欠き
が、油圧制御孔を開放させて、プランジヤに作用
する油圧を解除させることになり、従つて、バル
ブ開閉時期がカムの下降リフトでは全く制御され
なくなり、カムでピストンを上下往復動させてい
るにも拘わらず、カムによるピストンの上昇行程
でのみバルブの開閉を制御するものであるため、
ピストンに無駄な動作が多くなり弁開面積を大き
くすることが困難となるのみならず、バルブ閉鎖
タイミングの正確な設定も困難となる欠点があつ
た。
即ち、上記2例では、カムリフト上昇行程での
みバルブを開閉制御するため、不合理でエネルギ
ーロスが大きく、しかも、装置自体の大型化・複
雑化は免がれない。また、デイーゼル機関では、
オーバーラツプ期間の増加によつて燃焼室の残留
ガスを掃除し、吸気量の増加、並びに燃焼室内の
冷却を図ることができ、従つて、高負荷運転時、
吸気バルブの開時期を早めれば十分に最良の状態
で機関を運転し得るため、吸気バルブのみの開時
期を変更する構造簡単で安価なバルブタイミング
変更装置が要望されている。
問題点を解決するための手段 本発明は駆動シリンダに内蔵され、タペツトと
協働して軸線方向に往復動する駆動ピストンと、
作動シリンダに内蔵され、上記駆動ピストンによ
り発生する油圧によつて作動して吸気バルブを駆
動する作動ピストンからなり、上記駆動ピストン
の行程量を変化させることによりバルブタイミン
グを変更し得るようになしたバルブタイミング変
更装置であつて、上記タペツトと駆動ピストンと
の間に、駆動ピストンの行程量を変化させるため
の制御ピストンを配設し、上記作動シリンダに
は、作動シリンダ室から余分の圧油を油出口へ逃
がすための油逃し溝を形成し、上記制御ピストン
によつて画成される制御油圧室に作動油を供給あ
るいは、上記制御油圧室から作動油を排出するこ
とによつて制御ピストンを移動させて上記駆動ピ
ストンの行程量を変化させ、デイーゼル機関の負
荷に応じて吸気バルブのバルブタイミングを変更
するようになしたデイーゼル機関のバルブタイミ
ング変更装置である。
作 用 本発明に係るデイーゼル機関のバルブタイミン
グ変更装置は、低負荷時あるいは高負荷時に応じ
て制御油圧室内への作動油を供給、あるいは、制
御油圧室からの作動油を排出することによつて制
御ピストンを移動させて駆動ピストンの行程量を
調整し、これにより、作動ピストンの上昇開始時
期を変化させて吸気バルブの開放時期を変更す
る。
実施例 第1図乃至第3図は、本発明に係るデイーゼル
機関のバルブタイミング変更装置の一実施例を示
す図面である。
図面において、1はカムシヤフト、2はカムシ
ヤフト1に一体的に形成されたタイミングカム、
3はタイミングカム2によつて上下動するタペツ
ト、4はシリンダブロツク5に立設された装置本
体で、この装置本体4の下部に一体的に形成した
タペツトガイド6を上記シリンダブロツク5に嵌
合固定してあり、このタペツトガイド6内を上記
タペツト3が摺動する。上記装置本体4の内部に
は、軸線方向に沿つて駆動シリンダ7を設け、上
部には、この駆動シリンダ7と連動する作動シリ
ンダ8を設けてあり、更に、装置本体4の上部側
方には給油部9を設けてある。10は、駆動シリ
ンダ7内に摺動自在に嵌装された駆動ピストン
で、その上端面は、駆動シリンダ7内に油圧発生
室Aを画成している。11は、上記タペツト3と
駆動シリンダ10との間に、同一軸線上に介在さ
れたプツシユロツド、12は、駆動ピストン10
の下部鍔部10aと駆動シリンダ8との間に圧縮
介在されたスプリング、12′は、タペツト3の
上面と装置本体4との間に圧縮介在されたスプリ
ングで、駆動ピストン10は、上記プツシユロツ
ド11を介してタペツト3と連動して押し上げら
れ、また、駆動ピストン10及びタペツト3は
夫々スプリング12,12′によつて押し下げら
れる。13は、装置本体4内に軸線方向に摺動可
能に収容され、上記駆動ピストン10の下端部に
当接する制御ピストンで、この制御ピストン13
の中心部には、上記プツシユロツド11を摺動可
能に貫通させてある。上記装置本体4における制
御ピストン13の下面には、制御油圧室Bが画成
されており、また、装置本体4の下方側部には、
この制御油圧室Bに作動油を供給するための給油
部14を設けてある。15は、給油部14と制御
油圧室Bとの間に配設された逆止弁で、制御油圧
室B内に給油された作動油が、駆動ピストン10
下降時の押圧力によつて制御油圧室B内に生じた
高圧によつて逆流しないようにしている。16は
コントロールピストンで、給油部14への圧油が
ない場合に、逆止弁15をスプリング17の弾性
復元力によつて押し開き、制御油圧室B内の作動
油を給油部14から排出させるためのものであ
る。18は電磁弁で、給油部14への作動油の供
給並びに給油部14からの作動油の排出を切換え
制御する。19は、駆動シリンダ7へ作動油を供
給するための給油孔で、逆止弁20を介して駆動
シリンダ7の上部に給油し、駆動ピストン10の
上昇に伴つて、逆止弁20を閉じて油路21,2
2を介して作動シリンダ8へ給油する。23は、
作動シリンダ8内に摺動自在に嵌装され、プツシ
ユロツド24の端部球面を支持する作動ピストン
で、駆動ピストン10の上昇に伴つて油路22か
ら供給される油量に応じて上昇する。25は、フ
ツシユロツド24にて揺動させられるロツカーア
ーム、26は、ロツカーアーム25に開閉される
吸気バルブ、27は、バルブスプリングである。
28は、作動シリンダ8に設けられた油逃がし溝
で、作動ピストン23が所定量上昇すると、作動
シリンダ8に供給された作動油を逃がし、油路2
9より調圧弁30を経て外部に排出して作動ピス
トン23の上昇量を規制し、吸気バルブ26を一
定に行程作動させる。尚、上記調圧弁30は、後
述するように、作動シリンダ8の油路29から作
動油を一定圧力に調圧し、油路22内の作動油油
圧の急激な低下を防止して作動ピストン23から
吸気バルブ26までのバルブ駆動系のハンチング
を防止するためのものである。31は、作動ピス
トン23のストツパーである。
以下に上記構成のバルブタイミング変更装置の
動作要領を説明する。
先ず、第1図に示す状態では、制御油圧室Bへ
の作動油の供給が、電磁弁18により遮断されて
いるため、制御ピストン13は、駆動ピストン1
0に作用するスプリング12の弾性復元力によつ
て、下方に押し下げられており、従つて駆動ピス
トン10の行程距離は、タペツト3と同一に設定
され、高負荷時のバルブタイミングに設定されて
いる。
この状態で、タペツト3がタイミングカム2に
よつて押上げられると、駆動ピストン10がプツ
シユロツド11を介して押し上げられ、油圧発生
室A内の作動油油圧を増加させるため、逆止弁2
0が閉じられて油圧発生室A内の作動油が油路2
1,22を経て作動シリンダ8の作動シリンダ室
内に流入する。この作動油の流入によつて作動ピ
ストン23は作動シリンダ8内を上昇し、この作
動ピストン23の上昇動作は、プツシユロツド2
4並びにロツカーアーム25を介して吸気バルブ
26を開放させる。上記作動ピストン23が所定
位置まで上昇して油逃し溝28を開放すると、こ
れ以後は、油路22から供給される作動油が、油
逃し溝28から油路29を経て系外に排出される
ため、上記作動ピストン23はそれ以上上昇せ
ず、この位置を維持し、従つて吸気バルブ26の
開度が一定に保たれる。
尚、この時、油路29から排出される作動油の
圧力は、調圧弁30によつて、一定圧力に調圧さ
れているので、バルブ駆動系の作動ピストン23
から吸気バルブ26に至る系のハンチングが防止
される。つまり、上記調圧弁30を配設しておか
なければ、作動ピストン23が所定位置まで上昇
して油逃し溝28に向けて作動油が流入した際
に、油路22内の作動油油圧が0Kg/cm2まで急激
に低下するため、上記作動ピストン23は、バル
ブスプリング27の弾性復元力により、油逃し溝
28を閉じて上記油圧が所定圧に復帰するまで押
し戻され、これの繰り返しによつて上記吸気バル
ブ26におどりを生じることになる。そこで、上
述の如く、調圧弁30を配設しておけば、この調
圧弁30により油路22,29並びに作動シリン
ダ8内の作動油油圧が所定圧に保たれるため、作
動ピストン23は、上記バルブスプリング27の
弾性復元力によつて押し戻されることなく、一定
位置に保たれ、従つて吸気バルブ26におどりが
生じない。
尚、以上の動作過程において、作動ピストン2
3の上昇限度位置は、ストツパ31によつて制限
されている。
そして、タイミングカム2の回転によつて駆動
ピストン10が第1図に一点鎖線で示す位置まで
上昇した後は、スプリング12,12′の弾性復
元力により、上記タイミングカム2の回転に伴つ
て、駆動ピストン10及びタペツト3が押し下げ
られ、下降し始める。すると、作動ピストン23
に作用する油圧力がなくなり、この作動ピストン
23はバルブスプリング27の弾性復元力によ
り、上記駆動ピストン10の下降量に合せて押し
下げられ、吸気バルブ26は閉じられる。
以上の高負荷時の駆動ピストン10と作動ピス
トン23の作動特性を第3図に示すと、駆動ピス
トン10はタイミングカム2と連動して一点鎖線
で示す作動特性を示し、作動ピストン23は実線
で示すように、駆動ピストン10に追従して上昇
し、所定位置で上昇を停止して静止し、下降時も
上記駆動ピストン10に追従して下降する。
次に低負荷時の動作を説明する。
この場合は、第2図に示すように、先ず電磁弁
18を作動させて作動油を給油部14に供給し、
この作動油の油圧により、スプリング17の弾性
復元力に抗してコントロールピストン16を右方
に移動させると共に逆止弁15を押し開かせて、
制御油圧室B内に作動油を流入させ、制御ピスト
ン13を押し上げる。この制御ピストン13の上
昇作動により、駆動ピストン10をスプリング1
2の弾性復元力に抗して押し上げ、駆動ピストン
10をプツシユロツド11の上端より離隔させ
て、低負荷時のバルブタイミングに設定する。
尚、上記制御油圧室Bに供給された作動油は、逆
止弁15によつて逆流が阻止されるため、制御ピ
ストン13は、駆動ピストン10を介して作用す
るスプリング12の弾性復元力に抗して、上述上
昇位置を維持する。
この状態でタイミングカム2によつてタペツト
3が押し上げられると、このタペツト3に押圧さ
れてプツシユロツド11も一体的に上昇し、タペ
ツト3並びにプツシユロツド11が所定量上昇し
た後は、プツシユロツド11の上端が駆動ピスト
ン10の下面に当接して駆動ピストン10を押し
上げる。従つて、駆動ピストン10は、タペツト
3より所定時間遅れて上昇を開始して作動シリン
ダ8に作動油を圧送するため、作動ピストン23
も所定時間遅れて上昇し始め、プツシユロツド2
4及びロツカーアーム25を介して吸気バルブ2
6を開放させる。
そしてタイミングカム2の回転に伴つて駆動ピ
ストン10が第2図に一点鎖線で示す位置まで上
昇した後は、スプリング12,12′の弾性復元
力により、上記タイミングカム2の回転に伴つて
駆動ピストン10及びタペツト3が押し下げら
れ、下降し始める。すると、作動ピストン23に
作用する油圧力がなくなり、この作動ピストン2
3は、バルブスプリング27の弾性復元力により
上記駆動ピストン10の下降量に合せて押し下げ
られ、吸気バルブ26が閉じられる。
ところで、上記駆動ピストン10の下降動作
は、制御ピストン13の上端に当接した時点で終
了するが、タペツト3並びにプツシユロツド11
は、タイミングカム2の回転により更に下降し、
上記プツシユロツド11の上端が駆動ピストン1
0よりも前記所定距離離隔するまで下降する。
尚、駆動ピストン10が制御ピストン13に当
接する際には、前述の如くスプリング12の弾性
復元力により、制御ピストン13に押下げ力が作
用するが、逆止弁15が作動して制御油圧室B内
の作動油が外部に排出されないので、上記制御ピ
ストン13は所定の上昇位置を維持する。
以上のように低負荷時においては、駆動ピスト
ン10の上昇行程を制御ピストン13により少な
く制限することにより、駆動ピストン10の上昇
開始時期を遅らせて作動シリンダ8への作動油の
供給を遅らせ、これによつて作動ピストン23の
上昇開始時期を遅らせることができる。
この低負荷時の駆動ピストン10と作動ピスト
ン23の作動特性を第3図に示すと、制御ピスト
ン13によつて上昇行程を少なく制御された駆動
ピストン10は、高負荷時よりも所定時間遅れて
2点鎖線で示す作動特性を示し、作動ピストン2
3は、鎖線で示す如く、上記駆動ピストン10と
同様な作動特性を示す。
発明の効果 以上説明したように本発明に係るデイーゼル機
関のバルブタイミング変更装置は、制御油圧室内
への作動油の供給、あるいは、制御油圧室からの
作動油の排出によつて、制御ピストンを移動させ
て駆動ピストンの行程量を調整し、これにより、
作動ピストンの上昇開始時期を変化させて吸気バ
ルブの開放時期を変更するようにしたので、高負
荷時あるいは、低負荷時の何れの場合においても
吸気バルブの開放時期を適宜に変更して吸・排気
バルブのオーバーラツプ期間を調整し、機関を常
に最良の状態で運転することが可能となり、ま
た、上記吸気バルブの作動油圧は、駆動シリンダ
自体が油圧ポンプとして機能して発生させている
ため、別途の油圧ポンプが不要で装置が構造簡単
で安価となる。
更に本発明に係るデイーゼル機関のバルブタイ
ミング変更装置は、吸気バルブの作動油圧を吸気
バルブの作動時のみ間欠的に発生させているた
め、エネルギーロスが少なく、極めて合理的であ
り、機関自体の省燃費化をも実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本発明に係るデイーゼル
機関のバルブタイミング変更装置の一実施例を示
す図面で、第1図は、高負荷時の作動状態を示す
縦断側面図、第2図は低負荷時の作動状態を示す
縦断側面図、第3図は、駆動ピストンと作動ピス
トンの作動特性を示す線図を示す。第4図a,b
は、一般的なデイーゼル機関の高負荷運転時、並
びに、低負荷運転時に適するバルブタイミングの
一例を示す線図である。 3……タペツト、7……駆動シリンダ、8……
作動シリンダ、10……駆動ピストン、13……
制御ピストン、19……給油孔、23……作動ピ
ストン、26……吸気バルブ、28……油逃がし
溝、A……油圧発生室、B……制御油圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動シリンダに内蔵され、タペツトと協働し
    て軸線方向に往復動する駆動ピストンと、作動シ
    リンダに内蔵され、上記駆動ピストンにより発生
    する油圧によつて作動して吸気バルブを駆動する
    作動ピストンとからなり、上記駆動ピストンの行
    程量を変化させることによりバルブタイミングを
    変更し得るようになしたバルブタイミング変更装
    置であつて、上記タペツトと駆動ピストンとの間
    に、駆動ピストンの行程量を変化させるための制
    御ピストンを配設し、上記作動シリンダに、作動
    シリンダ室から余分の圧油を油出口へ逃がすため
    の油逃し溝を形成し、上記制御ピストンによつて
    画成される制御油圧室に作動油を供給、あるい
    は、上記制御油圧室から作動油を排出することに
    よつて制御ピストンを移動させて上記駆動ピスト
    ンの行程量を変化させ、デイーゼル機関の負荷に
    応じて吸気バルブのバルブタイミングを変更する
    ようになしたことを特徴とするデイーゼル機関の
    バルブタイミング変更装置。
JP60236185A 1985-10-22 1985-10-22 デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置 Granted JPS6296708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236185A JPS6296708A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236185A JPS6296708A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296708A JPS6296708A (ja) 1987-05-06
JPH0228687B2 true JPH0228687B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=16997031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236185A Granted JPS6296708A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296708A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6296708A (ja) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153016A (en) Valve control system
US8991350B2 (en) Reset type rocker braking method and device
US6925976B2 (en) Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
JP4383875B2 (ja) 可変バルブ駆動によってエンジン・ブレーキを改良する方法及びシステム
US7434556B2 (en) Engine valve actuation system
US20060011159A1 (en) System and method for controlling engine operation
JP4897216B2 (ja) 内燃機関用装置
US20120192817A1 (en) Variable force valve spring
JP2020502408A (ja) 内燃エンジン内で可変圧縮比を提供する方法及びその方法のためのアクチュエータ
US20100180875A1 (en) Seating control device for a valve for a split-cycle engine
US5372114A (en) Dampened pressure regulating and load cell tappet
JPH05156912A (ja) 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構
WO2015035857A1 (zh) 发动机气门升程连续可调的调节方法及装置
US20040083994A1 (en) System for actuating an engine valve
KR100222532B1 (ko) 자동차 엔진의 밸브 리프트 가변장치
JPH0228687B2 (ja)
JPS62203911A (ja) デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置
JPS5838605B2 (ja) デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置
US20030213444A1 (en) Engine valve actuation system
JPS6147295B2 (ja)
JPS63201306A (ja) 可変バルブタイミング動弁装置
JPS6118013B2 (ja)
JP2563796Y2 (ja) 内燃機関用油圧動弁装置
EP2941546A1 (en) Control arrangement and method for controlling an exhaust valve
JPS5937222A (ja) エンジンの弁駆動装置