[go: up one dir, main page]

JPH0228671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228671B2
JPH0228671B2 JP56151968A JP15196881A JPH0228671B2 JP H0228671 B2 JPH0228671 B2 JP H0228671B2 JP 56151968 A JP56151968 A JP 56151968A JP 15196881 A JP15196881 A JP 15196881A JP H0228671 B2 JPH0228671 B2 JP H0228671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
circuit
motor
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56151968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854183A (ja
Inventor
Yukio Yoshida
Kenzo Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP56151968A priority Critical patent/JPS5854183A/ja
Publication of JPS5854183A publication Critical patent/JPS5854183A/ja
Publication of JPH0228671B2 publication Critical patent/JPH0228671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動開閉扉の制御装置に関するもので
ある。
自動開閉扉はモータによつて正逆転される駆動
プーリと従動プーリとに亘りベルトを巻掛け、こ
のベルトを扉に連結し、モータを正逆転すること
で扉をレールに沿つて自動的に開閉移動するもの
である。
この様な自動開閉扉においては、レールに石等
が詰り扉がスムーズに開閉移動できない、扉と人
体との衝突、扉の摺動抵抗の急激な増大等の扉の
異常が発生する。
前述の様な扉の異常の場合に、連続して扉を駆
動させるべくモータに電流を流し続けるとモータ
が過熱して焼損してしまう。
すなわち、扉がストロークエンドに達する以前
に何らかの障害物に当接するとモータに過負荷が
作用してモータが焼損してしまう。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は扉の異常が発生した時には扉を逆
方向に移動させた後に再び低速移動させて再度異
常が発生したら扉を停止してモータの焼損を防止
し、所定時間後に前述の動作を繰り返すようにす
ると共に、再度異常が発生しなかつた場合に扉を
通常の状態で開閉移動させるようにした自動開閉
扉の制御装置を提供することである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は全体概略説明図であり、モータMは減
速機1を介して駆動プーリ2に連結され、駆動プ
ーリ2と従動プーリ3とにベルト4が巻掛けてあ
ると共に、ベルト4には扉5が連結具6で連結さ
れ、モータMを正逆転することで扉5は開閉移動
するように構成してある。
前記モータMにはタコジエネレータ(交流発電
機)7が連結され、その出力は整流平滑回路8を
経て速度制御回路9及びパルス発生回路10を介
して主制御回路11にそれぞれ入力されると共
に、主制御回路11にはマツトスイツチ、光電管
等の人体検出器12から人体検出信号R1が入力
され、その信号R1によつて所定の制御信号が速
度制御回路9に入力されてモータMを駆動制御す
る。
次に各部材の詳細を説明する。
タコジエネレータ7は第2図に示すようにモー
タMの回転軸に連結されモータMの回転により交
流電圧波形を発生し、その発生電圧及び発生交流
波形の周波数はモータMの回転数が大のときには
高く、小のときには低くなる。
整流平滑回路8は第2図に示すようにタコジエ
ネレータ7の出力電圧(交流波形)をダイオード
ブリツジ回路13で全波整流し平滑回路14によ
り直流電圧に変換するものであり、モータMの回
転数に比例した出力電圧V1を速度制御回路9に
入力する。
パルス発生回路10は第2図に示すようにタコ
ジエネレータ7よりの交流波形を半波整流して
(+)の部分を取り出し、波形成形して扉移動量
と比例した複数の矩形波を計数用パルスP1とし
て主制御回路11に出力する。
速度制御回路9は第2図に示すように、高速度
設定電圧VH、低速度設定電圧VLと整流平滑回路
8からの出力電圧V1とを比較演算増幅するオペ
アンプ15、オペアンプ15からの出力によつて
速度制御用のゲートパルスを第1・第2アンドゲ
ート161,162に出力する速度制御用パルス発
生回路17、出力電圧V1が高速度・低速度設定
電圧VH,VLよりも大となつたときにブレーキ信
号を第3アンドゲート163に出力するオペアン
プ18、オペアンプ18のブレーキ信号によつて
ブレーキ用のゲートパルスを第3のアンドゲート
163に出力するブレーキ用パルス発生回路19、
停止信号STによつて出力電圧V1をアースに流す
停止用スイツチ20等を備え、正転指令R2は第
1アンドゲート161に、逆転指令R3は第2アン
ドゲート162に入力され、第1・第2アンドゲ
ート161,162の出力は第1・第2オアゲート
211,212に入力され、第3アンドゲート16
の出力は第1・第2オアゲート211,212
入力されており、正転指令R3が入力された時に
は速度制御用のゲートパルスが第1アンドゲート
161より第1オアゲート211を経て出力され、
モータMの正転用トライアツク221のゲートG1
に入力される。また、逆転指令R3が入力された
時には第2アンドゲート162より第2オアゲー
ト212を経てモータMの逆転用トライアツク2
2のゲートG2に入力される。
このようであるから、モータMは設定された高
速、低速に維持されて駆動されると共に、停止信
号STが入力されると停止スイツ20がONとな
つてモータMが制動されるので、扉5は高速・低
速で開閉移動されると共に、停止される。
主制御回路11は第3図に示すように、パルス
発生回路10よりの計数用パルスP1を計数(カ
ウント)し扉現在位置を検出する計数回路23、
扉開閉シーケンス及び計数回路23を制御する指
令回路24、扉開閉ストローク設定器25、開移
動減速点設定器26、閉移動減速点設定器27、
第1・第2比較回路281,282、パルスインタ
ーバルチエツク回路29、衝突検出回路30等が
設けてある。
次に、動作とともに主制御回路11の詳細を説
明する。
人がマツトスイツチ12を踏むと人体検出信号
R1が指令回路24に入力され、指指令回路24
より開信号R2と計数スタート信号R4が速度制御
回路9と計数回路23に入力される。
計数回路23にはパルス発生回路10より計数
用パルスP1が入力されており、計数回路23に
開信号R2と計数スタート信号R4とが入力される
と扉の開き幅(つまり、扉の最大移動量)に相当
したパルス数設定値が扉開閉ストローク設定器2
5により入力され、計数用パルスP1によりダウ
ンカウントを開始して扉の現在位置を割出し検出
する。
計数回路23の内容(扉の現在位置)S1は第1
比較回路281によつて開移動減速点設定器26
の値S2と比較されてS2≧S1の時に開移動減速点信
号R5を出力するようになつている。
ここで、初期状態として扉が閉じている状態か
ら人体検出信号R1が入力された場合にはS1>S2
であるから第1比較回路281から開移動減速点
信号R5が出力されない(Lの状態)為に、第3
アンドゲート403、第3オアゲート415はL出
力となり、第2インバータ422と第2オアゲー
ト412とはH出力となつて第2アンドゲート4
2より高速駆動信号Hが速度制御回路9に入力
され、開信号R2とによつてモータMは高速正転
駆動されて扉5は高速開移動される。
そして、扉5の開移動により計数回路23の内
容は計数用パルスP1で順次ダウンカウントされ、
扉5が開移動減速領域に到達するとS2≧S1となつ
て第1比較回路281より開移動減速点信号R5
出力され(Hの状態)る為に、第3アンドゲート
403、第3オアゲート413はH出力となり、第
2インバータ422はL出力となつて第2アンド
ゲート402がL出力(Lの状態)となると共に、
第4オアゲート414はH出力となつて低速駆動
信号Lが速度制御回路9に入力され、開信号R2
とによつてモータMは低速正転駆動されて扉5は
低速開移動される。
扉5が開きつた状態(開移動ストロークエンド
に到達)となると、計数回路23の内容は「0」
となり、原点領域信号R9が出力される。
これと同時に、パルスインターバルチエツク回
路29より扉停止信号R7が指令回路24に入力
され、指令回路24からは停止信号STが速度制
御回路9に入力されてモータMは制動停止され
る。
つまり、パルスインターバルチエツク回路29
は計数用パルスのパルス間隔を検出し、そのパル
ス間隔が所定の値よりも大きくなつた場合に扉停
止信号R7を出力する。
そして、この状態で人体検出信号R1がOFFす
ると閉信号R3が指令回路24より計数回路23
及び速度制御回路9に出力され、第2アンドゲー
ト402より高速駆動信号Hが速度制御回路9に
入力されて閉信号R3とによつてモータMが高速
逆転駆動し、扉5が高速閉移動する。
一方、計数回路23はアツプカウントモードと
なり、パルス発生回路10からの計数用パルス
P1によりアツプカウントを行なつて閉移動する
扉の現在位置を割出し検出し、前述と同様に閉移
動減速点設定器27の設定値S3と計数回路23の
内容S1とを比較してS3≦S1の時に閉移動減速点信
号R6を出力し、第4アンドゲート404、第3オ
アゲート413、第4オアゲート414を経て速度
制御回路9に低速駆動信号Lを出力し、モータM
を低速逆転駆動して扉5を低速閉移動させる。
そして後は前述と同様に閉ストロークエンドで
モータMが停止されて扉5が停止する。
なお、原点領域信号R9は計数回路23の内容
と扉開閉ストローク設定器25の内容が一致した
時に出力される。
以上の説明は扉5が正常に開閉移動した場合で
あり、次に扉5がレール上の石・人体等の障害物
と衝突したり、扉5の摺動抵抗の急激な増大等に
より扉5の移動が阻害された場合の動作を説明す
る。
前述の原因により扉5の移動が阻害されるとモ
ータMの回転速度が急激に低下してパルス発生回
路10よりの計数用パルスP1のパルス間隔が急
激に長くなり、計数用パルスP1のパルス間隔変
化を監視している衝突検出回路30がパルス間隔
の急激な変化を検出して衝突検出信号R8を出力
し、扉5が停止した場合にはパルスインターバル
チエツク回路29より扉停止信号R7が出力され
る。
例えば、扉5が閉移動している時に衝突検出信
号R8又は扉停止信号R7が出力されると、第1オ
アゲート411はH出力となり、計数回路23か
ら原点領域信号R9が出力されていないので第1
インバータ421はH出力となつて第1アンドゲ
ート401より異常検出信号R10が指令回路24に
入力される。
これにより、指令回路24は開信号R2及び低
速駆動信号R11を速度制御回路9に入力し、計数
回路23の内容に関係なくモータMを低速正転駆
動して扉5を低速開移動する。
これと同時に、指令回路24より異常1回目信
号R12が出力され、フリツプフロツプ43をセツ
トし第5アンドゲート405にH出力を入力する。
そして、扉5が開移動ストロークエンドに到達
すると、速度制御回路9に閉信号R3、低速駆動
信号R11が入力されて、扉5は低速閉移動され
る。
この時、パルスインターバルチエツク回路29
より扉停止信号R7が第1オアゲート411に入力
されるが、計数回路23から原点領域信号R9
出力されて第1インバータ421はL出力となる
ので、第1アンドゲート401はL出力となり、
異常検出信号R10が指令回路24に入力されな
い。
そして、前述の扉移動を阻害する原因がなくな
つて扉5が閉移動ストロークエンドに到達した場
合には指令回路24によりフリツプフロツプ43
のリセツト信号R13を出力してフリツプフロツプ
43はリセツトし、通常の動作制御状態に復帰さ
せる。
したがつて、人体に扉5が衝突したり、長い物
体が通過する際に扉5が衝突して異常検出信号
R10が出力され、扉5が開移動して再び閉移動す
るまでの間に人あるいは長い物体が扉5を通過し
た様な場合には、それ以降は通常の扉として開閉
動作制御される。
また、前述の扉移動を阻害する原因がまだ存在
し、扉5の閉移動が再び阻害された場合には前述
と同様に再度異常検出信号R10が第1アンドゲー
ト401より出力され、第5アンドゲート405
り緊急停止信号R14が指令回路24に入力され、
指令回路24より停止信号STが速度制御回路9
に入力されてモータMを停止して扉5を停止す
る。これと同時に指令回路24からタイマー44
のセツト信号R15が出力されてタイマー44がセ
ツトされる。
タイマー44のタイムアツプ後に自己復帰信号
R16が指令回路24に入力され、指令回路24よ
り開信号R2及び低速駆動信号R11が出力されて扉
5は低速開移動する。
以後前述と同様な動作を繰り返す。
以上の動作を要約すると、扉5の開閉移動時に
異常が発生した場合には扉5を反対方向に低速移
動させた後に再び低速移動させて異常の有無を確
認し、異常が無い場合には通常開閉移動制御状態
とし、異常が継続している場合には扉5を緊急停
止させてモータへの通電を止めてモータの焼損を
防止すると共に、設定時間後に扉5を低速反対方
向移動・低速移動(つまり、自己復帰動作)させ
るようにする。
したがつて、扉5が人体と衝突した場合には扉
5が開移動するので安全である。
また、二回目の異常が発生した場合にはモータ
への給電を停止するのでモータが焼損することが
ない。
また、異常の有無判断及び自動復帰動作を自動
的に繰り返すので人の手を煩らわすことがない。
本発明は以上の様になり、扉5が閉移動してい
る時に閉ストロークエンドに到達する以前に停止
すると衝突検出回路30が衝突検出信号を出力
し、その衝突検出信号によつて第1の回路により
モータMが逆転駆動されて扉5が開移動し、その
後にモータMが低速で再び正転駆動することで扉
5が低速で再び閉移動する。
この低速で再び閉移動する時に再び前記衝突検
出信号が出力された場合には第2の回路でモータ
Mを停止して扉5を停止し、一定時間後にモータ
Mを逆転駆動して扉5を開移動して停止し、前記
低速で再び閉移動する時に前記衝突検出信号が出
力されない場合には第3の回路で通常開閉移動制
御状態に切換えできる。
このように、扉5が閉ストロークエンドに到達
する以前に停止した場合に扉5を開移動して再び
低速で閉移動して再度衝突検出信号が出力される
か、出力されないかによつて、扉5が停止した原
因を、レール上の石等などのように固定された障
害物であるか、通行する人体や長い物体のように
扉5が再度低速で閉移動するまでの間に通過する
障害物かを判断し、前述の固定された障害物であ
る場合には扉5を開移動して停止して障害物と再
度衝突しないと共に、モータが焼損しないように
でき、後述の通過する障害物である場合には通過
後に扉5を通常開閉移動制御でき、しかも扉5は
低速で再度閉移動するから障害物に衝突するとき
のシヨツクを低減できるから、自動開閉扉の制御
装置として最適なものとなる。
また、扉5が閉ストロークエンドの手前で停止
したことを検出する衝突検出回路30は、扉5の
現在位置を検出するための計数用パルスP1のパ
ルス間隔によつて衝突検出信号を出力する構成で
あるから、その衝突検出回路30を扉5に設けず
に制御装置に設けることができ、扉5より制御装
置に配線等をする必要がなく自動開閉扉として好
ましいばかりか、扉5が障害物に衝突した場合の
みでなく扉5の摺動抵抗が急激に増大して扉5が
停止した場合でも衝突検出信号を出力して前述と
同様にして制御できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1
図は全体説明図、第2図・第3図は各回路の詳細
説明図である。 5は扉、7はタコジエネレータ、30は衝突検
出回路、Mはモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータMで開閉移動される扉5の移動量と比
    例した計数用パルスを検出し、この計数用パルス
    と予じめ定めた扉開閉ストローク設定器25の設
    定値とによつて扉現在位置を検出し、このの扉現
    在位置に基づいて扉5を開閉移動制御する制御装
    置において、前記扉5が閉移動している時に前記
    計数用パルスのパルス間隔によつて扉衝突検出信
    号を出力する衝突検出回路30と、該衝突検出信
    号によつて前記モータMを逆転駆動した後に低速
    で再び正転駆動する第1の回路と、該第1の回路
    によつてモータMが低速で正転駆動した時に再度
    衝突検出信号が出力された場合にモータMを停止
    しかつ一定時間経過後にモータMを逆転駆動して
    停止する第2の回路と、前記第1の回路によつて
    モータMが低速で正転駆動した時に衝突検出信号
    が出力されない場合に通常開閉移動制御状態に切
    換える第3の回路とより構成したことを特徴とす
    る自動開閉扉の制御装置。
JP56151968A 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置 Granted JPS5854183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151968A JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151968A JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854183A JPS5854183A (ja) 1983-03-31
JPH0228671B2 true JPH0228671B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=15530147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151968A Granted JPS5854183A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 自動開閉扉の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854183A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077687A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用窓の自動開閉装置
JPS60187903U (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 ダイハツデイ−ゼル株式会社 オ−トドアのセ−フテイ装置
JPS6152172A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Asmo Co Ltd 車両のウインド開閉装置
JPS62107188A (ja) * 1985-10-31 1987-05-18 扶桑電機工業株式会社 自動ドアの開閉制御方法
JPH0223686U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425745A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Toshiba Corp Photoconductive device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854183A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001853B1 (ko) 자동문을 위한 문 개폐 모우터의 토오크 제어 방법
JPH0229151B2 (ja)
JPH0228669B2 (ja)
JPH08291669A (ja) 自動引き戸装置
US6614200B2 (en) AC motors for driving vehicle closures
JPH11270230A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH0228671B2 (ja)
JPH04322186A (ja) 電動ドア装置
GB2221769A (en) Improvements in electric motor control
PL168420B1 (pl) Urzadzenie sterujace silnikiem, zwlaszcza do uruchamiania drzwi kabiny dzwigu PL
US6847178B2 (en) Method and apparatus for dynamic braking of a barrier operator
JP2675356B2 (ja) エレベーターの扉制御装置
JPH0228672B2 (ja)
JPS5837276A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JP3336702B2 (ja) エレベーター扉の開閉制御装置
JP2611926B2 (ja) 自動開閉扉の駆動緊急安全制御方法
JPH0235824B2 (ja)
JP2588835Y2 (ja) パワーウインドの安全装置
JPH0228668B2 (ja)
JP3694721B2 (ja) 自動ドア制御装置
JPH03138287A (ja) エレベータの扉の制御装置
JPS6143818Y2 (ja)
JP3611624B2 (ja) シャッター駆動装置
JPS5917028B2 (ja) エレベ−タの戸の安全装置
JPS587598B2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置