JPH02286635A - フルオロアルキルビニル化合物の製造法 - Google Patents
フルオロアルキルビニル化合物の製造法Info
- Publication number
- JPH02286635A JPH02286635A JP10953789A JP10953789A JPH02286635A JP H02286635 A JPH02286635 A JP H02286635A JP 10953789 A JP10953789 A JP 10953789A JP 10953789 A JP10953789 A JP 10953789A JP H02286635 A JPH02286635 A JP H02286635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- reaction
- catalyst
- pref
- fluoroalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、フルオロアルキルビニル化合物の製造法に関
する。
する。
[従来の技術]
従来、ビニルハライドの還元脱ハロゲン反応によりビニ
ル化合物を合成する場合、目的の反応のみを選択的に行
える金属試薬、例えば水素化リヂウム[ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソザイエティ(J 、
Am、 Chem、 Soc、)、 +973.95
.6452−4参照コ、金属ナトリウム[ジャーナル・
オブ・)・アメリカン・ケミカル・ソザイエティ(J
、 Am、 Chem、 Soc、)、 + 968.
90.3594参照]、およびグリニャル試薬[ジャー
ナル・オブ・オーガノメタリソク・ケミストリー(J
、 Orgmetal、 Chem、)、 I 97
6113.107−113参照1などが用いられている
。しかし、これら物質は、高反応性であり危険を伴う点
と廃棄物処理の点から、工業的に好ましいものではない
。
ル化合物を合成する場合、目的の反応のみを選択的に行
える金属試薬、例えば水素化リヂウム[ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソザイエティ(J 、
Am、 Chem、 Soc、)、 +973.95
.6452−4参照コ、金属ナトリウム[ジャーナル・
オブ・)・アメリカン・ケミカル・ソザイエティ(J
、 Am、 Chem、 Soc、)、 + 968.
90.3594参照]、およびグリニャル試薬[ジャー
ナル・オブ・オーガノメタリソク・ケミストリー(J
、 Orgmetal、 Chem、)、 I 97
6113.107−113参照1などが用いられている
。しかし、これら物質は、高反応性であり危険を伴う点
と廃棄物処理の点から、工業的に好ましいものではない
。
これに対して、パラジウム触媒を使用し、水素による反
応を行なうことが考えられる(米国特許第2,697,
1271号参照)。米国特許第2.697.124号に
おいては、使用原料は飽和フルオロハロゲン化炭素であ
り、また、選択的にただ一種類のみの生成物を期待して
いるものではない。
応を行なうことが考えられる(米国特許第2,697,
1271号参照)。米国特許第2.697.124号に
おいては、使用原料は飽和フルオロハロゲン化炭素であ
り、また、選択的にただ一種類のみの生成物を期待して
いるものではない。
ビニルハライドを原料とし、パラジウム触媒を使用した
場合、通常、2重結合への水素付加反応が選択的に起こ
ることが知られている[イズベスヂア・アカデミ・ナウ
ク・ニスニスニスアール・セリャ・キミチェスカヤ(I
zv、 Akad、 NaukSSSR,Ser、Kh
im、)、+ 983.(12)、2775−81参照
]。
場合、通常、2重結合への水素付加反応が選択的に起こ
ることが知られている[イズベスヂア・アカデミ・ナウ
ク・ニスニスニスアール・セリャ・キミチェスカヤ(I
zv、 Akad、 NaukSSSR,Ser、Kh
im、)、+ 983.(12)、2775−81参照
]。
そのため、2重結合への水素付加反応を押さえ、還元脱
ハロゲン反応の選択性を増すため、気相接触反応による
方法が提案されている(米国特許第2.802,887
号および特公昭第46−2324号公報参照)。しかし
、米国特許第2,802゜887号および特公昭第46
−2324号公報においては、原料はCCρF−CF2
であり、目的物は王フッ化エチレン(CHF=CF2)
に限っている。また、副反応、例えば水素の2重結合へ
の付加反応を抑制するために、接触時間および温度なで
表わされるフルオロアルキルビニル化合物の製造法に存
する。
ハロゲン反応の選択性を増すため、気相接触反応による
方法が提案されている(米国特許第2.802,887
号および特公昭第46−2324号公報参照)。しかし
、米国特許第2,802゜887号および特公昭第46
−2324号公報においては、原料はCCρF−CF2
であり、目的物は王フッ化エチレン(CHF=CF2)
に限っている。また、副反応、例えば水素の2重結合へ
の付加反応を抑制するために、接触時間および温度なで
表わされるフルオロアルキルビニル化合物の製造法に存
する。
フルオロアルキルビニルハライドのフルオロアルキル基
Rfは、直鎖あるいは分岐状のいずれのものであってよ
い。Rf基に含有されるフッ素原子数は、通常、R「基
の炭素数以上、好ましくは炭素数の2倍以上である。R
f基は、例えば、CF 5−1CF 3(CF 2)3
−1CF 3(CF 2)5HCF !−1H(CF、
)3−1(CF3)2CF’CF2等である。
Rfは、直鎖あるいは分岐状のいずれのものであってよ
い。Rf基に含有されるフッ素原子数は、通常、R「基
の炭素数以上、好ましくは炭素数の2倍以上である。R
f基は、例えば、CF 5−1CF 3(CF 2)3
−1CF 3(CF 2)5HCF !−1H(CF、
)3−1(CF3)2CF’CF2等である。
フルオロアルキルビニルハライド(1)の具体例は、
H(CF2)3CF=CHCI2、
ト1(CF、)3CF=CHI およびCF’3CF
=CHCQ であり、 フルオロアルキルビニルハライド(n)の具体例は、 H(CF 2)3CF = CCa2、H(CF t
) 3 CF = CI 2およびどの反応条件を厳密
に制御する必要がある。加えて、反応条件の制御が充分
であっても、目的物の収率は低い。
=CHCQ であり、 フルオロアルキルビニルハライド(n)の具体例は、 H(CF 2)3CF = CCa2、H(CF t
) 3 CF = CI 2およびどの反応条件を厳密
に制御する必要がある。加えて、反応条件の制御が充分
であっても、目的物の収率は低い。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は、危険な高反応性試薬の使用および反応
条件の精密な制御を必要とせず、収率が高いフルオロア
ルキルビニル化合物の製造法を提供することにある。
条件の精密な制御を必要とせず、収率が高いフルオロア
ルキルビニル化合物の製造法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の要旨は、一般式
%式%(1)
[式中、Rfは炭素数1−10のフルオロアルギル基、
Xは塩素、臭素またはヨウ素を示す。]で表わされるフ
ルオロアルキルビニルハライドを触媒存在下、水素と反
応させることからなる、一般式 %式%() [式中、Rfは前記と同意義。] CFsCF = CC(lt である。
Xは塩素、臭素またはヨウ素を示す。]で表わされるフ
ルオロアルキルビニルハライドを触媒存在下、水素と反
応させることからなる、一般式 %式%() [式中、Rfは前記と同意義。] CFsCF = CC(lt である。
水素の量は、フルオロアルキルビニルハライド1モルに
対して通常0.1〜10モル、好ましくは0.5〜1.
5モルである。
対して通常0.1〜10モル、好ましくは0.5〜1.
5モルである。
触媒は、パラジウムであることが好ましく、通常、活性
炭の担体に担持させたものである。担持触媒の量は、フ
ルオロアルキルビニルハライド1重量部に対して0.O
1〜0.1重量部である。
炭の担体に担持させたものである。担持触媒の量は、フ
ルオロアルキルビニルハライド1重量部に対して0.O
1〜0.1重量部である。
反応において、媒体を使用してもしなくてもどちらでも
よいが、媒体を使用することが好ましい。
よいが、媒体を使用することが好ましい。
媒体は、通常、水であるが、あるいはアルコールなどの
有機溶媒であってもよい。媒体の量は、フルオロアルキ
ルビニルハライドの0.3〜20倍容量である。
有機溶媒であってもよい。媒体の量は、フルオロアルキ
ルビニルハライドの0.3〜20倍容量である。
反応系中に生成するハロゲン化水素を除くため、塩基性
物質、例えば、苛性ソーダ、苛性カリ、アミン類等を使
用してもよい。
物質、例えば、苛性ソーダ、苛性カリ、アミン類等を使
用してもよい。
本発明の方法は、通常、回分式または流通式、好ましく
は回分式で行う。回分式において、水素の供給は反応中
の吹き込みあるいは反応前の加圧状態での仕込みによっ
て行える。水素は、窒素等の不活性ガスで希釈してもよ
い。反応温度は、通常5〜200°C1好ましくは10
〜150℃である。反応圧力は、通常0.5〜50気圧
、好ましくは1〜10気圧である。反応時間は、流通式
において1〜30秒、回分式において1〜10時間であ
る。
は回分式で行う。回分式において、水素の供給は反応中
の吹き込みあるいは反応前の加圧状態での仕込みによっ
て行える。水素は、窒素等の不活性ガスで希釈してもよ
い。反応温度は、通常5〜200°C1好ましくは10
〜150℃である。反応圧力は、通常0.5〜50気圧
、好ましくは1〜10気圧である。反応時間は、流通式
において1〜30秒、回分式において1〜10時間であ
る。
反応器の材質は、通常のものが使用でき、例えばガラス
、鉄、ニッケノ区あるいはこれらを主成分とする合金等
が挙げられる。
、鉄、ニッケノ区あるいはこれらを主成分とする合金等
が挙げられる。
生成物の回収および未反応物の分離は通常の方法が採用
できる。例えば、反応後、分留した有機物層を、残存す
る酸分な除くため水洗し、分留により生成物および未反
応物を分離回収することができる。
できる。例えば、反応後、分留した有機物層を、残存す
る酸分な除くため水洗し、分留により生成物および未反
応物を分離回収することができる。
[発明の効果]
本発明の方法によれば、反応条件の精密な制御の必要な
く、フルオロアルキルビニル化合物が良好な収率で得ら
れる。
く、フルオロアルキルビニル化合物が良好な収率で得ら
れる。
KOHl、12g(0,02モル)および水5mlを仕
込み、内部を水素で置換した後、室温(25°C)でガ
スビューレットにより1気圧に保った水素ガスを通じ、
9時間反応した。水素は480cc吸収された。反応後
、有機物層をガスクロマトグラフィー(Porapak
Type Q)で分析したところ、転化率は73.4
mo1%で、H(CF2)3CF=CHtの選択率は9
0.2mo1%であった。副生物はH(CF 2)3C
HF CHsであった。
込み、内部を水素で置換した後、室温(25°C)でガ
スビューレットにより1気圧に保った水素ガスを通じ、
9時間反応した。水素は480cc吸収された。反応後
、有機物層をガスクロマトグラフィー(Porapak
Type Q)で分析したところ、転化率は73.4
mo1%で、H(CF2)3CF=CHtの選択率は9
0.2mo1%であった。副生物はH(CF 2)3C
HF CHsであった。
実施例3
撹拌機および温度計を備えた50m1フラスコに、H(
CF2)3CF=CC12245mo1%とH(CF2
)3CF=CHCff 55mo1%の混合物4.92
g(002モル)、05%パラジウム−カーボン担持触
媒0.3g、KOHI 、63g(0,03モル)およ
び水5mlを仕込み、内部を水素で置換した後、室温(
25°C)でガスビューレットにより1気圧に保った水
素ガスを通じ、10時間反応した。水素は780cc吸
収された。反応後、有機物層をガスクロマトグラフィー
(Porapak Type Q)で分析した[発明の
好ましい態様] 以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説
明する。
CF2)3CF=CC12245mo1%とH(CF2
)3CF=CHCff 55mo1%の混合物4.92
g(002モル)、05%パラジウム−カーボン担持触
媒0.3g、KOHI 、63g(0,03モル)およ
び水5mlを仕込み、内部を水素で置換した後、室温(
25°C)でガスビューレットにより1気圧に保った水
素ガスを通じ、10時間反応した。水素は780cc吸
収された。反応後、有機物層をガスクロマトグラフィー
(Porapak Type Q)で分析した[発明の
好ましい態様] 以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説
明する。
実施例1
撹拌機および温度計を備えた50m1フラスコに、H(
CF t)scF =CHCρ4.61g(0,02モ
ル)、0.5%パラジウム−カーボン担持触媒03g、
KOHI 、 12g(0,02モル)および水5m
lを仕込み、内部を水素で置換した後、室温(25℃)
でガスビューレットにより1気圧に保った水素ガスを通
じ、6時間反応した。水素は反応系に520cc吸収さ
れた。反応後、有機物層をガスク0マドグラ7 イー(
Porapak Type Q)で分析したところ、転
化率は85.0mo1%で、H(CF2)30F=CH
2の選択率は95.9mo1%であった。
CF t)scF =CHCρ4.61g(0,02モ
ル)、0.5%パラジウム−カーボン担持触媒03g、
KOHI 、 12g(0,02モル)および水5m
lを仕込み、内部を水素で置換した後、室温(25℃)
でガスビューレットにより1気圧に保った水素ガスを通
じ、6時間反応した。水素は反応系に520cc吸収さ
れた。反応後、有機物層をガスク0マドグラ7 イー(
Porapak Type Q)で分析したところ、転
化率は85.0mo1%で、H(CF2)30F=CH
2の選択率は95.9mo1%であった。
副生物はH(CF t ) 3CHF CH3であった
。
。
実施例2
撹拌機および温度計を備えた50m1フラスコに、1(
(CF、)、CF=CHCQ4..61g(0,02モ
ル)、5%パラジウム−カーボン担持触媒03g1とこ
ろ、転化率は81.Omo1%で、H(CF2)3CF
=CH,の選択率は93.2mo1%であった。
(CF、)、CF=CHCQ4..61g(0,02モ
ル)、5%パラジウム−カーボン担持触媒03g1とこ
ろ、転化率は81.Omo1%で、H(CF2)3CF
=CH,の選択率は93.2mo1%であった。
副生物はH(CF 2)3CHF CH3であった。
実施例4
撹拌機および温度計を備えた50m1フラスコに、H(
CF 、)3 CF = CHI (ビニル体)75m
o1%とH(CF 2)4 CH21(飽和体)25m
o1%の混合物872g(ビニル体0.02モル)、0
.5%パラジウム−カーボン担持触媒0.3g、 KO
HI 、12g(002モル)および水5mlを仕込ん
だ。内部を水素で置換した後、室温(25℃)でガスビ
ューレットにより1気圧に保った水素ガスを通じ、10
時間反応した。水素は510cc吸収された。反応後、
有機物層をガスクロマトグラフィー(P orapak
TypeQ)で分析したところ、飽和体は反応せず、ビ
ニル体の転化率は79.0mo1%で、H(CF、)3
0F=CH2の選択率は87.5mo1%であった。
CF 、)3 CF = CHI (ビニル体)75m
o1%とH(CF 2)4 CH21(飽和体)25m
o1%の混合物872g(ビニル体0.02モル)、0
.5%パラジウム−カーボン担持触媒0.3g、 KO
HI 、12g(002モル)および水5mlを仕込ん
だ。内部を水素で置換した後、室温(25℃)でガスビ
ューレットにより1気圧に保った水素ガスを通じ、10
時間反応した。水素は510cc吸収された。反応後、
有機物層をガスクロマトグラフィー(P orapak
TypeQ)で分析したところ、飽和体は反応せず、ビ
ニル体の転化率は79.0mo1%で、H(CF、)3
0F=CH2の選択率は87.5mo1%であった。
副生物はH(CF2)3CHFCH3であった。
実施例5
内径19mm、長さ650mmのステンレス製反応管+
1.5%パラジウムーカーボン担持触媒45gを充填し
たところ、充填長は約400mmとなった。
1.5%パラジウムーカーボン担持触媒45gを充填し
たところ、充填長は約400mmとなった。
これを150℃に加熱して、H(CFz)acF=cH
C12と水素とをモル比1:lで接触時間が約150秒
となるように供給して、反応させた。反応生成物をドラ
イアイスとメタノールの混合物により冷却されたコール
ド・トラップで捕集し、苛性ソーダ水溶液で洗浄した。
C12と水素とをモル比1:lで接触時間が約150秒
となるように供給して、反応させた。反応生成物をドラ
イアイスとメタノールの混合物により冷却されたコール
ド・トラップで捕集し、苛性ソーダ水溶液で洗浄した。
有機物層を、ガスクロマトグラフィー(Porapak
Type Q)で分析したところ、転化率は73.7
mo1%で、H(CF 2)3 CF=CH2の選択率
は88.6mo1%であった。副生物は、H(CF2)
3CHFCH3であった。
Type Q)で分析したところ、転化率は73.7
mo1%で、H(CF 2)3 CF=CH2の選択率
は88.6mo1%であった。副生物は、H(CF2)
3CHFCH3であった。
比較例1
撹拌機および温度計を備えた200m1オートクレーブ
に1.CCQF=CFm 2.33g(0,02モル)
、0.5%パラジウム−カーボン担持触媒0゜3g、K
OH1,12g(0,02モル)および水5mlを仕込
み、室温(25℃)に保った。このときのオートクレー
ブの内圧は6.5気圧であった。そのまま水素ガスで9
気圧まで加圧し、2時間反応した。反応後、オートクレ
ーブ内ガスをガスクロマトグラフィー(Porapak
Type Q)で分析したところ、転化率は61.5
mo1%で、CHF=CF。
に1.CCQF=CFm 2.33g(0,02モル)
、0.5%パラジウム−カーボン担持触媒0゜3g、K
OH1,12g(0,02モル)および水5mlを仕込
み、室温(25℃)に保った。このときのオートクレー
ブの内圧は6.5気圧であった。そのまま水素ガスで9
気圧まで加圧し、2時間反応した。反応後、オートクレ
ーブ内ガスをガスクロマトグラフィー(Porapak
Type Q)で分析したところ、転化率は61.5
mo1%で、CHF=CF。
の選択率は30.2mo1%であった。副生物はCHt
F CHF tおよびCHs CHF 2であった。
F CHF tおよびCHs CHF 2であった。
以上のように、実施例1〜5においてはフルオロビニル
の収率が高いが、一方、比較例1においては収率は低い
。これは、本発明において原料ビニル化合物がRf基を
含有するのに対して、比較例1において原料ビニル化合
物がRf基を含有せず、置換される塩素と結合する炭素
がフッ素に結合しているためであると考えられる。
の収率が高いが、一方、比較例1においては収率は低い
。これは、本発明において原料ビニル化合物がRf基を
含有するのに対して、比較例1において原料ビニル化合
物がRf基を含有せず、置換される塩素と結合する炭素
がフッ素に結合しているためであると考えられる。
特許出願人ダイキン工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式: RfCF=CHX( I ) または RfCF=CX_2(II) [式中、Rfは炭素数1〜10のフルオロアルキル基、
Xは塩素、臭素またはヨウ素を示す。]で表わされるフ
ルオロアルキルビニルハライドを触媒存在下、水素と反
応させることからなる、一般式: RfCF=CH_2(III) [式中、Rfは前記と同意義。] で表わされるフルオロアルキルビニル化合物の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1109537A JP2526661B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | フルオロアルキルビニル化合物の製造法 |
CA 2015247 CA2015247C (en) | 1989-04-27 | 1990-04-24 | Process for preparing fluoroalkyl vinyl compound |
EP90108005A EP0396974B1 (en) | 1989-04-27 | 1990-04-27 | Process for preparing fluoroalkyl vinyl compound |
DE1990602680 DE69002680T2 (de) | 1989-04-27 | 1990-04-27 | Verfahren zur Herstellung von Fluoralkylvinylverbindungen. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1109537A JP2526661B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | フルオロアルキルビニル化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02286635A true JPH02286635A (ja) | 1990-11-26 |
JP2526661B2 JP2526661B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=14512764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1109537A Expired - Fee Related JP2526661B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | フルオロアルキルビニル化合物の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0396974B1 (ja) |
JP (1) | JP2526661B2 (ja) |
CA (1) | CA2015247C (ja) |
DE (1) | DE69002680T2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999033771A1 (fr) * | 1997-12-26 | 1999-07-08 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Procede de preparation de composes ayant des groupes -ch2-chf- |
JP2010510221A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2010513517A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ハイドロフルオロオレフィンの合成および分離方法 |
JP2010532760A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法 |
WO2011010606A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | セントラル硝子株式会社 | 2-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011102167A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | セントラル硝子株式会社 | 3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162338A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162337A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162339A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162340A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2013180964A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Asahi Glass Co Ltd | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP5713016B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US9902672B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-02-27 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing hydrofluoroolefin |
US9988327B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-06-05 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing hydrofluoroolefin |
US10189758B2 (en) | 2014-12-05 | 2019-01-29 | AGC Inc. | Method for producing hydrofluoroolefin |
JP2020023450A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | Agc株式会社 | 2−クロロ−3,3−ジフルオロプロペンの製造方法、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロプロパンの製造方法、2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法、1,2−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロパンの製造方法、1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102086144A (zh) * | 2004-08-26 | 2011-06-08 | 纳幕尔杜邦公司 | 化学生产方法和系统 |
KR101592056B1 (ko) | 2008-07-18 | 2016-02-05 | 제온 코포레이션 | 함수소 플루오로올레핀 화합물의 제조 방법 |
TW201204685A (en) * | 2010-06-23 | 2012-02-01 | Asahi Glass Co Ltd | Process for Producing 2, 3, 3, 3-Tetrafluoropropene |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2697124A (en) * | 1952-02-25 | 1954-12-14 | Kellogg M W Co | Dehalogenation of fluorohalocarbons |
US2802887A (en) * | 1955-08-08 | 1957-08-13 | Allied Chem & Dye Corp | Hydrogenation of chlorotrifluoroethylene |
IT1186307B (it) * | 1985-06-10 | 1987-11-26 | Montefluos Spa | Procedimento per la preparazione di 1,2-difluoroetilene e 1-cloro-1,2-difluoro-etilene |
-
1989
- 1989-04-27 JP JP1109537A patent/JP2526661B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-24 CA CA 2015247 patent/CA2015247C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-27 DE DE1990602680 patent/DE69002680T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-27 EP EP90108005A patent/EP0396974B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538953B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2010-09-08 | 日本ゼオン株式会社 | −ch2−chf−基を有する化合物の製造方法 |
WO1999033771A1 (fr) * | 1997-12-26 | 1999-07-08 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Procede de preparation de composes ayant des groupes -ch2-chf- |
JP2010510221A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2010513517A (ja) * | 2006-12-20 | 2010-04-30 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ハイドロフルオロオレフィンの合成および分離方法 |
JP2010532760A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法 |
US8563790B2 (en) | 2009-07-21 | 2013-10-22 | Central Glass Company, Limited | Process for production of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene |
WO2011010606A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | セントラル硝子株式会社 | 2-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
JP2011042646A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-03-03 | Central Glass Co Ltd | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011102167A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | セントラル硝子株式会社 | 3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
US8664457B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-03-04 | Central Glass Company, Limited | Method for producing 3,3,3-trifluoropropene |
JP5713016B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP5713017B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US8399722B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-03-19 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US8530710B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-09-10 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
JP5786858B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-09-30 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162339A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US8569553B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-10-29 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2011162337A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US8766021B2 (en) | 2010-06-23 | 2014-07-01 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2011162340A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP5713019B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2011162338A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP5713018B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2013180964A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Asahi Glass Co Ltd | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US9902672B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-02-27 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing hydrofluoroolefin |
US9988327B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-06-05 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing hydrofluoroolefin |
US10781151B2 (en) | 2014-08-25 | 2020-09-22 | AGC Inc. | Process for producing hydrofluoroolefin |
US10189758B2 (en) | 2014-12-05 | 2019-01-29 | AGC Inc. | Method for producing hydrofluoroolefin |
JP2020023450A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | Agc株式会社 | 2−クロロ−3,3−ジフルオロプロペンの製造方法、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロプロパンの製造方法、2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法、1,2−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロパンの製造方法、1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69002680T2 (de) | 1993-12-23 |
EP0396974A1 (en) | 1990-11-14 |
EP0396974B1 (en) | 1993-08-11 |
JP2526661B2 (ja) | 1996-08-21 |
CA2015247A1 (en) | 1990-10-27 |
DE69002680D1 (de) | 1993-09-16 |
CA2015247C (en) | 2000-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02286635A (ja) | フルオロアルキルビニル化合物の製造法 | |
US5811603A (en) | Gas phase fluorination of 1230za | |
JP3056310B2 (ja) | フツ素化エーテルの合成 | |
JPH0427218B2 (ja) | ||
JPH0615485B2 (ja) | 多フッ化エーテルの製造方法 | |
JPH069456A (ja) | 2−ペルフルオロアルキルエチルアルコール類の製造法 | |
CN113004117B (zh) | 气相脱卤化氢制备3,3,3-三氟丙炔的方法 | |
JPS6319505B2 (ja) | ||
EP2840062B1 (en) | Method for utilizing fluoroalkyl iodide | |
KR101127293B1 (ko) | 염소 함유 불소 함유 화합물의 제조 방법 | |
JPH04211026A (ja) | 飽和した、ふつ素を含有するが塩素を含有しない炭化水素の製造方法 | |
CN111039771B (zh) | 一种3,3,3-三氟丙酸的制备方法 | |
US4745237A (en) | Preparation of 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane | |
JP3592368B2 (ja) | 2−h−ヘプタフルオルプロパンの製造方法 | |
CN112794787B (zh) | 气相连续制备3,3,3-三氟-2-(三氟甲基)-1-丙烯的方法 | |
JP4641101B2 (ja) | テトラフルオロベンゼンメタノール類の製造方法 | |
JPH0136556B2 (ja) | ||
TW393451B (en) | Novel intermediates for the synthesis of trifluoromethylated organic compounds | |
JP7287391B2 (ja) | 含フッ素プロペンの製造方法 | |
JP2022524344A (ja) | 金属トリフルオロ酢酸塩を用いてトリフルオロヨードメタンを製造するためのプロセス | |
CN1054833C (zh) | 一种制备氟化甲烷的方法 | |
JP4064727B2 (ja) | 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法 | |
RU2064915C1 (ru) | Способ получения йодфторалканов | |
JPH09169688A (ja) | イソホロンの製造方法 | |
JPH08259502A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |