[go: up one dir, main page]

JPH02286233A - タイルカーペットの製法 - Google Patents

タイルカーペットの製法

Info

Publication number
JPH02286233A
JPH02286233A JP10879989A JP10879989A JPH02286233A JP H02286233 A JPH02286233 A JP H02286233A JP 10879989 A JP10879989 A JP 10879989A JP 10879989 A JP10879989 A JP 10879989A JP H02286233 A JPH02286233 A JP H02286233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carpet
foamed
lining layer
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10879989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905889B2 (ja
Inventor
Shigeo Kishi
重夫 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REITETSUKU KK
Original Assignee
REITETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REITETSUKU KK filed Critical REITETSUKU KK
Priority to JP1108799A priority Critical patent/JP2905889B2/ja
Publication of JPH02286233A publication Critical patent/JPH02286233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905889B2 publication Critical patent/JP2905889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0086Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing characterised by the cushion backing, e.g. foamed polyurethane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/045Vinyl (co)polymers
    • D06N2203/048Polyvinylchloride (co)polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/04Foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/14Fibrous additives or fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーペット裏面に塩化ビニルペーストレジン
を厚く塗布裏打して所定の形状に裁断したタイルカーペ
ットに関するものである。
〔従来の技術〕
広幅長尺のカーペットは高重量物であるから運搬し難(
、特に高層ビル内にhト工する場合それを施工現場に持
ち込むには相当苦労するものであり、それを壁際から壁
際まで端々を合わせて拡布する際にも相当の苦労を伴う
タイルカーベラ)−は、かかる苦労から解放するために
作られるようになったもので、小さく軽く持ち運び易い
点に実用上のメリットがあり、通常広幅長尺のカーペッ
トを一辺30〜100cmの正方形に裁断して作られる
その様なタイルカーベントは、周縁を突き合わせて床面
に置敷き施工されるものであるが、その施工に際し周縁
が重ならず互いに密着させることが出来るように塩化ビ
ニルペーストレジンンの厚い裏打層が積層され、又、裏
打層には伸縮性のないガラス繊維の不織布や布或は紙等
を挿入して縦横の伸縮を抑え寸法を一定に揃え、それに
よって施工した突き合わせ箇所に隙間が出来たり縦横周
縁が不揃いになったりしないように作られる。
この様にタイルカーベントには、持ち運び易い程度に軽
量であること、周縁を突き合わせる程度の厚みを有する
こと、そして縦横に伸縮せず寸法安定性がよいこと、と
言う特性が要求される。
その裏打層を塗布積層するには、まず塩化ビニルペース
トレジンを離形性シートの上に塗布し、その塗布面にガ
ラス繊維布帛(芯材)を載せ、更にその上に塩化ビニル
ベーストレジンを塗布し、その上にカーペットを載せて
接着すると言う方法が採られ、その後、30〜1ooc
*角のタイルカーペットに裁断される。
裏打層の厚みは、それが厚過ぎれば周縁を突き合わせ易
くなるが重く持ち運び難くなり、その反面余り薄くなる
と持ち運び易いものの周縁が突き合わせ難くなる。
この様に裏打層の厚みは、持ち運び易さと周縁の突き合
わせ易さに関係するものであり、その厚みはその双方を
考え合わせて2〜5mmに設定されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
タイルカーペットの重さ持ち運び易さと周縁の突き合わ
せ易さを勘案するとき、裏打層を発泡させれば軽く持ち
運び易く施工し易くなる二尺であるが、F化ビニルベー
ストレジンをガラス繊維布帛の表裏にまんべんなく塗布
し、■、つ、凹凸のあるタフテッドカーペットのバック
ステッチ面や毛羽立ったニードルパンチングカーペット
の裏面にも十分塗着する様に、その−回当たりの塗布量
(厚み)は少なくとも1mmで通常1.51−曲後にし
なければならないので、塩化ビニルベーストレジンンに
発泡剤を配合して発泡させたとしても、その発泡裏打層
の重量は従来の非発泡の31iii後の非発泡裏打層と
左程かわらず、それでは裏打層を発泡させる意味がなく
なる。
又、ガラス繊維布帛(芯材)を裏打層の中間に介在させ
る従来法では、そのガラス繊維布帛(芯材)の表裏に二
回にわたって塩化ビニルベースl−レジンを塗布する訳
であるが、その表裏の塩化ビニルペーストレジン層の厚
みが同じにならず一方が他方よりも少しでも厚くなると
、塩化ビニルベーストレジンをゲル化する加熱工程での
熱収縮の影響を受け、その厚くなった表又は裏側に裏打
層が反り返り平板なタイルカーペットは1qられない。
しかしその様に反り返ったタイルカーペットは、置敷き
施工しようとしても周縁と床面との間に隙間が出来て平
に綺麗に施工することは出来ない。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、タイルカーペットの裏打層の厚みを従
来通りの2〜5鶴にし、それを発泡させて軽量化し持ち
運び易< ib工し易いものとすること、及び、平板で
反り返りがなく周縁を突き合わせて綺麗に施工すること
の出来るタイルカーペットをえることを目的とする。
〔発明の構成〕
即ち、本発明に係るタイルカーペラ1−は、カーペット
の裏面に塩化ビニルベーストレジンの裏打層が積層され
たものであり、その裏打層の厚みが2〜5鶴であり、そ
の塩化ビニルペース1−レジンが発泡しており、その塩
化ビニルベーストレジンの裏打層に、平均繊維長1 =
 10 ms・最大繊維長15m5以下の短繊維が、カ
ーボン繊維の比重に換算して1〜30P、Il、R混在
していることを特徴とするものである。
短繊維としてはポリエステル繊維、カーボン繊維、ガラ
ス繊維等の伸縮性のない種々の繊維が小狡で又は混合し
て用いられる。
つまり本発明では裏打層の寸法・形状安定性を図るうえ
で従来のガラス繊維布帛(芯材)に代えて短繊維を通用
しようとするものである。
従って、塩化ビニルベーストレジンへの短繊維の配合量
は重量ではなく嵩で決められるべきものであるが、これ
らの短繊維の比重はそれぞれ異なり、而も又、それらを
嵩で計ろうとしても見掛けの嵩密度は計り方によって種
々変動するので、その配合量を嵩で示すのは適当でない
そこで本発明では、それらの短繊維の重量をカーボン繊
維の比重に換算し、塩化ビニルベースl−レジンtoo
重1部に対する重量部(P、Il、R)によって配合量
を示しており、ポリエステル&!+1維を例にとれば、
カーボン繊維の比重は約1.6であり、ポリエステル繊
維の比重は約1.4であるから、lP、H,Rのカーボ
ン繊維は I X 1.4÷1.6 P、Il、R(7
/8 P、Il、R)のン」でリエステル繊維に相当し
、30P、H,Rのカーボン繊維は 30 X f、 
4÷1.6P、H,R(210/B P、fl、R)の
ポリエステル繊維に相当することになる。
前記の通り短繊維はタイルカーペットの寸法・形状安定
性を確保するために従来のガラス繊維布帛(芯材)に代
えて使用するものであるが、平均繊維長が余りにも短<
1mm未満の微粉末程度のものではそれを1〜30P、
l(、R4”1度声配合しても裏打層の伸縮性を抑える
継ぎ材としての役目をなさず、一方それが10−を超え
最大繊維長が15f1以上にもなると塩化ビニルペース
トレジンに均一に分散し難く加8発泡処理時に異常発泡
やブリスター等の不都合を生じる。
従って平均繊維長は1 = l O龍にし、最大繊維長
は15mm以下にする必要がある。
塩化ビニルペーストレジンは、加熱分解ガスを発生する
発泡剤や可塑剤を必須成分とし、安定剤や充填剤等を適
宜配合したペーストゾルとして調製され、塗布後加熱処
理することによって発泡裏打層を形成することになる。
可塑剤や充填剤の配合量が余り多くなると裏打層の寸法
・形状安定性が損なわれたり仕上がりが粗硬になって置
敷施工に際して床面への密着性が悪くなるので、それら
の配合量は可塑剤では60〜100P、H,R程度、充
填剤では100〜300P、l(、R程度にする。
FA化ヒビニルペーストゾル、塗布厚み’c 、1.5
〜3.0鶴に設定して離形性シートの上に塗布し、その
塗布面にタフテッドカーペットを載せ、発泡剤の分解温
度以上に加熱して厚み2〜5鶴の塩化ビニル発泡裏打層
をタフテッドカーペット(生機)のバックステッチ面に
形成し、その後、30〜1001角のタイルカーペット
に裁断する。勿論、発泡剤の分解温度以上に加熱する前
に、低温予備加熱して塩化ビニルペーストゾルをゲル状
にし、離形性シートから剥離してから発泡剤の分解温度
以上に加熱してもよい。
〔実施例) 下記組成をもって調製した塩化ビニルペーストゾルを離
形性シート(ベルト)の上に塗布厚み2−にして塗布し
、その上にタフテッドカーペット生機を重ね合わせ、2
10℃の加熱ゾーンに10分間通して塩化ビニルペース
トゾルを発泡させて厚み3鶴の裏打層を積層し、冷却後
50(!11角の正方形にa所してタイルカーペットを
作った。
(重量部) 塩化ビニルペーストレジン・・・・・・・・・・・・・
・・・−100,0カーボン繊維(平均繊維長約51自
、 最大繊維長約8−)・・・・・・・・・・・・5.0発
泡剤(アゾシカ−ボンアミド)・・・・・・・・・・・
・・・・1.5可塑剤(DOP>・・・ ・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・80.0充填
剤(炭酸カルシウム)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・120.0安定剤(ナトリウム・亜鉛系)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・2.0〔比較例1〕 下記組成をもってII製した塩化ビニルペーストゾルを
離形性シート(ベルト)の上に塗布厚み3鴎にして塗布
し、その上にタフテッドカーペット生機を重ね合わせ、
210℃の加熱ゾーンに10分間通して塩化ビニルペー
ストゾルをゲル状にして厚み3鋪の裏打層を積層し、冷
却1150cm角の正方形に裁断してタイルカーペット
を作った。
(重量部) 塩化ヒニルベーストレジン・・・・・・・・・・・・・
・・・・・100.0可塑剤(DOP)・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・80.0充填剤(炭酸カルシウム)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・120.0安定剤(ナトリウム・
亜鉛系)・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0
〔比較例2〕 前記比較例1に使用した塩化ビニルペーストゾルを離形
性シート(ベルト)の上に塗布厚み1.5Mにして塗布
し、その上にガラス繊維不織布(厚み0.2鶴、目付4
0g10f)を重ね合わせ、その上に[化ビニルベース
トゾルを更に塗布厚み1.5諺にして塗布し、その上に
タフテッドカーペット生機を重ね合わせ、210℃の加
熱ゾーンに10分間通して塩化ビニルペーストゾルをゲ
ル状にして厚み3鶴の裏打層を積層し、冷却後50C−
角の正方形に裁断してタイルカーペットを作った。
〔寸法・形状安定性試験〕
上記実施例と比較例1および2により得られたタイルカ
ーペットを20℃の温水に24時間浸漬し、それを取り
出して説水し24時間自然乾燥する操作を5回繰り返し
、各タイルカーペットの縦横の寸法によって伸縮具合を
測定し、収縮率を計算して数表に示す試験結果を得た。
〔発明の幼果〕
実施例と比較例との上記寸法・形状安定性比較試験結果
の示す通り、本発明に係るタイルカーペットは、ガラス
繊維布帛を裏打層に介在させた従来のタイルカーペット
(比較例2)と同程度の寸法・形状安定性を有し、それ
らのタイルカーペットの裏打層の厚みが同じであっても
、本発明に係るタイルカーペットは裏打層が発泡してい
る分だけ軽く持ち運び易くなる。
又、ガラス繊維布帛(芯材)を中間に介在させてJR化
ヒビニルペース1レジンを表裏二回塗布するのではなく
、裏打層は一回の塩化ビニルベース]−レジンの塗布に
よって形成されるので表側や裏側への反り返りがなく、
而も、塩化ビニルペース1、レジンの塗布加熱工程が一
回になるので、周縁が床面に密着し平に綺麗に施T出来
る平板なタイルカーペットを効率的・経済的に得ること
が出来る。
更に、本発明に係るタイルカーペットは、裏打層が発泡
しているので弾力性に富み、床面の起伏に沿って施工し
易く、その裏打層全体に短繊維が混在しているので運搬
過程等で電装・破TnL41t<、裏打層への充填剤の
配合量を増やしてコストダウンを図ることも出来る等の
利点を有する。
出廓人 レイテフク株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カーペット裏面に塩化ビニルペーストレジンの裏打層が
    積層されたタイルカーペットにおいて、その裏打層の厚
    みが2〜5mmで塩化ビニルペーストレジンが発泡して
    おり、その塩化ビニルペーストレジンの裏打層に、平均
    繊維長1〜10mm・最大繊維長15mm以下の短繊維
    が、カーボン繊維の比重に換算して1〜30P.H.R
    混在していることを特徴とするタイルカーペット。
JP1108799A 1989-04-26 1989-04-26 タイルカーペットの製法 Expired - Fee Related JP2905889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108799A JP2905889B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 タイルカーペットの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108799A JP2905889B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 タイルカーペットの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286233A true JPH02286233A (ja) 1990-11-26
JP2905889B2 JP2905889B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14493777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108799A Expired - Fee Related JP2905889B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 タイルカーペットの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339645A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Suminoe Textile Co Ltd カーペットの製造方法
KR100427554B1 (ko) * 2000-11-29 2004-04-30 주식회사 엘지화학 카본 블랙을 사용한 염화비닐수지 카펫타일 및 그 제조방법
EP2929081A4 (en) * 2012-12-10 2016-08-10 Higgins Res & Dev Llc UNIVERSAL SUPPORT FLOOR COVERINGS AND METHODS OF MANUFACTURE, INSTALLATION AND RECYCLING

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357602A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Teijin Ltd Pneumatic radial tire
JPS58168219A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6021714A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 三菱バ−リントン株式会社 タイルカ−ペツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357602A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Teijin Ltd Pneumatic radial tire
JPS58168219A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6021714A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 三菱バ−リントン株式会社 タイルカ−ペツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339645A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Suminoe Textile Co Ltd カーペットの製造方法
KR100427554B1 (ko) * 2000-11-29 2004-04-30 주식회사 엘지화학 카본 블랙을 사용한 염화비닐수지 카펫타일 및 그 제조방법
EP2929081A4 (en) * 2012-12-10 2016-08-10 Higgins Res & Dev Llc UNIVERSAL SUPPORT FLOOR COVERINGS AND METHODS OF MANUFACTURE, INSTALLATION AND RECYCLING

Also Published As

Publication number Publication date
JP2905889B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710415A (en) Reinforced foam anti-fatigue floor tile module and method of making same
US4018957A (en) Coated fabric sheet-type material having resilient backing and process for making same
US5059474A (en) Floor covering tile
US7833596B2 (en) Plastic floor covering and method for obtaining same
US20050079314A1 (en) Moisture barrier and energy absorbing cushion
JPH02286233A (ja) タイルカーペットの製法
JPH05214803A (ja) 置き敷きタイル
US4194026A (en) Method of manufacturing textured foam coatings and materials
GB2349356A (en) Reflective thermal/vapour/acoustic underlay insulation barrier for floor coverings
JPS63156149A (ja) 内装材
JP2584391B2 (ja) 発泡耐火シートの施工方法
JPS6340054A (ja) タイル型帯電防止性床材
JP3551808B2 (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JPS6230034A (ja) 積層体及びその製造方法
JPH0411082A (ja) クッション性重歩行床材
JPS6343981Y2 (ja)
JP2662752B2 (ja) 置き敷きタイル
JPH0235478Y2 (ja)
JPH0120119Y2 (ja)
JPS62137019A (ja) タイルカ−ペット
JPH0654056B2 (ja) 床仕上げ構造及び床仕上げ方法並びに床材
JPH07364B2 (ja) タイルカーペット
JPH0629351Y2 (ja) 合成樹脂製床タイル
JPH022587Y2 (ja)
JPH0247010Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees