[go: up one dir, main page]

JPH02286008A - 地表にある収穫物を移動させるためのロータを少なくとも一つ有する農業機械 - Google Patents

地表にある収穫物を移動させるためのロータを少なくとも一つ有する農業機械

Info

Publication number
JPH02286008A
JPH02286008A JP2069533A JP6953390A JPH02286008A JP H02286008 A JPH02286008 A JP H02286008A JP 2069533 A JP2069533 A JP 2069533A JP 6953390 A JP6953390 A JP 6953390A JP H02286008 A JPH02286008 A JP H02286008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
agricultural machine
machine according
chassis
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069533A
Other languages
English (en)
Inventor
Aron Jerome
ジュローム アロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuhn SAS
Original Assignee
Kuhn SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuhn SAS filed Critical Kuhn SAS
Publication of JPH02286008A publication Critical patent/JPH02286008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D78/00Haymakers with tines moving with respect to the machine
    • A01D78/08Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels
    • A01D78/10Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels the tines rotating about a substantially vertical axis
    • A01D78/105Ground support for rotors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D78/00Haymakers with tines moving with respect to the machine
    • A01D78/08Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels
    • A01D78/10Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels the tines rotating about a substantially vertical axis
    • A01D78/12Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels the tines rotating about a substantially vertical axis the tines having an additional movement superimposed upon their rotary movement
    • A01D78/125Haymakers with tines moving with respect to the machine with tine-carrying rotary heads or wheels the tines rotating about a substantially vertical axis the tines having an additional movement superimposed upon their rotary movement by a guiding track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/03Ground effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/10Uneven terrain compensation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、駆動トラクタに連結可能なシャーシによって
構成される地表に存在する飼料、株等の収穫物を移動さ
せるた必の農業機械に関するものである。
本発明は特に、上記シャーシが少なくとも一つのロータ
を有し、このロータには中心カムを介して駆動される飼
料、稼等の収穫物を移動させるための作業具が備えられ
てあり、ロータは機械の進行方向に対してほぼ直角なシ
ャフトを介してシャーシに関節結合され、ロータの中心
支持シャフトには作業時に地表を移動する複数の車輪が
連結され、各車輪は機械の進行方向に対して互いに離れ
た少なくとも二本の線上に配列されているような農業機
械に関するものである。
従来の技術 上記のような機械では、起伏が極端に大きくない限り、
ロータは地表の起伏に追随することができるようになっ
ている。しかし、地表の起伏が大きい所で、最前部の車
輪が相対的に急な障害物、例えば、畝溝の壁のような障
害物に突き当たった場合に、ロータが関節軸を中心とし
て前方に傾く傾向がある。その結果、ロータの重量と機
械を前進させる駆動力が主として最前部の車輪に加わる
ため、車輪が突き当たった障害物を越えることがいっそ
う困難になる。しかも、ロータの前方部分が地面に向か
って押圧されるため、この部分にある農耕具が地表を削
り、さらには地面に突き刺さって折れることもある。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、どんな地表の高低差に対しても追随で
き、しかも、障害物を越えることができるようにするこ
とにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明の一つの重要な特徴は
、農業機械のシャーシとロータとの間にロータに対して
常に作用する作動手段を配置して、ロータが支持シャフ
トの上部に位置する関節軸を中心として回動するように
し、それによって、作業中に進行方向に対して最前部に
ある車輪に加わる荷重を軽減し且つ最後部にあ、る車輪
が地面に向かって押圧されるようにした点にある。
この配置にすることによって、前方車輪に加わる荷重の
一部を後部車輪に移すことができ、従って、前方車輪は
盛り上がった地表上をより容易に移動することができ、
しかも、出会った障害物を容易に越えることができるよ
うになる。従って、シャーシ上で関節軸が前方へ傾く危
険性はほとんど無くなる。
本発明の他の特徴は、ロータの農耕具を駆動する駆動カ
ムが、前進作業および後退作業のために180度回転す
ることができるよになっている点と、シャーシとロータ
との間に農業機械の進行方向に応じてロータにいずれか
が作用する二つの作動手段が配置されている点にある。
この特徴によって、農業機械がどちらの方向に進行した
場合でも、荷重の一部を最後部の車輪に移すことが可能
になり、このことは、トラクタの後方牽引位置とトラク
タの前方抑圧位置との2つ取付は位置を有するトラクタ
を用いる場合、さらには、トラクタの両側に農業機械を
取付けたトラクタを用いる場合に特に重要である。後者
の場合には、農業機械はトラクタによって交互に前進、
後進する。
本発明の上記以外の一つの利点は、進行方向に応じて最
後部の車輪が農耕具の駆動カムの位置または向きを完全
に決めることができる点にある。
その結果、最後部の車輪は地面に向かって押し付けられ
るので、地表の高低差に対してそれほど敏感に反応しな
くなり、安定する。
本発明のさらに他の特徴は、車輪が地面から離れた場合
に、ロータの支持シャフトを動かないようにする手段が
備えられている点にある。
本発明の上記以外のその他の特徴と利点は、請求項およ
び本発明の実施例に関する添付図面を参照した以下の説
明から明らかとなろう。しかし、以下の実施例は、本発
明を何ら限定するものではない。
実施例 第1図に示した農業機械はビーム(粱)形状のシャーシ
(1)を備えており、このシャーシ(1)の一端部には
連結装置(2) が支持され、その他端部にはロータ(
3)が支持されている。上記連結装置は図示されていな
いトラクタの動力取り出し装置との連結に用いられる二
つの上部接続点(4)と一つの下部接続点(5)とを有
している。
ロータ(3) の上部は、農業機械の進行方向(A)に
対してほぼ直角な方向を向いたシャフト(6) を介し
てシャーシ(1)に連結されている。ロータ(3)はほ
ぼ鉛直な支持シャフト(7)を有し、この支持シャフト
(7) にはケーシング(8)が回転自在に取付けられ
ており、このケーシング(8) は農耕具(9)を支持
し且つ農耕具(9)を駆動するための固定カム(10)
を取り囲んでいる。上記ケーシング(8)は、農耕具を
支持するための複数の支持アーム(14)の軸受け(1
3)を支持するカプセル状の二つの部分(11,12>
によって構成されている。各支持アーム(14)は回転
自在な状態で軸受け(13)を貫通して延び、その一端
部はケーシング(8) の外に出て、フォークによって
構成される農耕具(9) を支持している。各支持アー
ム(14)の他端部はケーシング(8)の内部に位置し
且つ駆動カム(10)内を回転案内されるコロを備えた
レバー(15)を支持している。駆動カム(10)には
上向き勾配部分を有する転勤路(17)が形成されてい
る。この駆動カム(10)は固定用キー(18)によっ
て支持シャフト(7)に固定されている。
ケーシング(8) の上部(12)にはクラウン歯車(
19)が支持されている。このクラウンギアは、動力伝
動装置の中間シャフトを介してトラクタの駆動シャフト
に連結可能なシャフト(21)と一体な駆動歯車(20
)と噛合っている。このシャツ) (21)はクラウン
歯車(19)の上側を覆うカバー(22)に形成された
穴の中に収容されている。カバー(22)自体は固定キ
ー(23)とナツト(24)によって支持シャフト(7
)に固定されている。さらに、カバー(22)の両側に
は、関節軸(6)の収納部が設けられており、この関節
軸(6)は、シャーシ(1)と一体な突起部(25)に
形成された類似の収納部内でさらに回転案内されている
。この関節軸(6)は相互に一直線上にある二つの部分
によって作られており、支持シャフト(7) の両側に
配置されている。
支持シャフト〈7)の下部は、エルボ形の支持台(26
)を介して三つの車輪(28,29,30)を有する車
体フレーム(27)に連結されている。各車輪は農業機
械の進行方向(A)に対してほぼ直角な2本の線(31
,32)上に配置され且つ進行方向(^)に見た場合に
互いにずれて配置されている。車輪の一つ(28)は、
中心の支持シャフト(7) の後方にある線(32)上
に位置し、残りの二つの車輪(29,30)はこのシャ
フトの前方を横切る線(31)上に配列されている。後
部車輪(28)はピボット回転しない状態で車体フレー
ム(27)に連結され、他の二本の車輪(29,30>
は車体フレーム(27)と一体な横断部材(34)に設
けられたほぼ垂直なシャフト(33)に関節結合してい
る。この二本の車輪(29,30)は互いに間隔をふい
て配列されており且つシャツ) (33)を中心として
回動することができるようになっている。なお、車輪の
数は上記の数に必ずしも制限されるものではなく、例え
ば、線(32)上に二本の車輪(28)を装備すること
も可能である。
ロータ(3)とシャーシ(1) との間に配置された7
作動手段(35)は、前輪(29,30)に加わる荷重
を減らし且つ後輪(28)を地面に向かって押圧するよ
うな状態で常にロータに力を加えている。第1図の実施
例では、この作動手段(35)は引張りバネ(36)に
なっている。この引張りバネ(36)は関節軸(6)の
前方に装着されており、その一端部はシャーシ(1)の
接続点に、また、その他端部はロータ(3)のカバー(
22)の接続点にそれぞれ接続されている。
この引張りバネ(36)はロータ(3) の先端部に引
張り力を加える。シャーシ(1)は、さらに、カバー〈
22)の前方部分の上方にストッパー(39)を有して
いる。このストッパー(39)は、上記引張りバネ(3
6)の力によってロータ(1)が関節軸(6)を中心と
して移動しないようにする役目をしている。
第2図の実施例では、上記作動手段(35)が圧縮バネ
(40)によって構成されている。この圧縮バネは機械
の進行方向(A) に向って見た場合に、関節軸(6)
の後方に位置しており、その一端はシャーシ(1)の延
長部(41)と当接し、その他端はロータ(1)のカバ
ー (22)に当接している。従って、この圧縮バネ(
40)は進行方向(A)に向って見た場合に、ロータ(
3)の後半分の部分に下向きの圧力を加えている。シャ
ーシ(1)には、前記の場合と同様に、カバー (22
)の前半分の部分の上方に、ストッパー(39)が設け
られている。この圧縮バネ (40)は、横方向にたわ
まないようにするために、内部で案内されている。
第3図と第4図に示した農業機械は二つの異なった位置
に向きを変えることができるようになっている。すなわ
ち、方向A(第3図)とそれとは反対の方向B(第4図
)を向いて作業することができるようになっている。こ
れらの図では、上記二つの実施例と共通な部品は同じ符
号で示しである。作業方向Aから作業方向已に、あるい
はその逆に変える場合には、駆動カム(10)を180
度回転して、農耕具(9)が地表の収穫物を拾い上げる
作業区域が常にロータ(3)の最前部に来るようにする
必要がある。
第3図と第4図の実施例では、この回転は自動的に行え
るようになっている。すなわち、支持シャフト(7)は
、駆動カム(10)および車輪(28,29,30)と
共に、ロータ(3)の他の部品に対して360度回転可
能な組立体を形成している。支持シャフト(7)は、放
射方向のわずかな遊びを介してカバー (22)を貫通
している。支持シャフト(7)は、カバー (22)の
ボス(43)に当接した座金(42)によってロータ(
3)内部で軸方向が固定されている。座金(42)は、
支持シャフト(7)に形成された肩部(44)と、支持
シャフト(7)の上端部に螺合された締付は用ナツト(
45)とによって固定されている。しかし、肩部(44
)は、締付は用ナラ) (45)を締付けた時に、支持
シャフト(7)が回転できなくならないようにするため
に、ボス(43)よりわずかに上の方にある。
第3図と第4図に示した農業機械は、農業機械の進行方
向(AあるいはB)に応じてロータ(3)に作用する二
つの作動手段(35および35゛)を備えている。この
場合、シャーシ(1)にロータ(3)を関節結合してい
る関節軸(6)は少なくとも支持シャフト(7)のすぐ
近くに位置しており、両方のシャツ) (6,7)の幾
何学的軸線は互いに交差していてもよい。作動手段(3
5および35゛)は、ロータ(3)をシャーシ(1)に
関節結合している関節軸(6)の上方にある支持シャフ
ト(7)の一部の両側に配置されていて、関節軸(6)
の上方にある支持シャフト(7) の上記部分に圧力を
加える。これらの作動手段(35および35°)は、支
持シャフト(7)の両側にある二つのレバー(46およ
び47)と、このレバーを支持シャフト(7)の方へ押
す圧縮バネ(48)と、偏心カム(49)とによって構
成されている。偏心カム(49)は、二つのレバー(4
6,47)の間で、支持シャフト(7)上部にあり、固
定キー(50)によって回転しないように支持シャフト
(7)に固定されている。また、この偏心カム(49)
は上記座金(42)とナラ) (45)との間に挟まれ
て、支持シャフト(7)上での軸方向の動きが阻止され
ている。
第5図と第6図から明らかなように、二つのレバー (
46および47)の各々の一端部は、はぼ垂直な回転軸
(51,52)に関節結合されている。これらの回転軸
はシャーシ(1)と一体な二枚のプレート(53)とブ
レード(54)に固定されている。支持シャフト(7)
の外側にある各レバーの他端部はピボット軸(55,5
6)となっている。三角部材(57)がこれら二つのピ
ボット軸(55,56)を通っている。三角部材(57
)は、その頭部(58)の所でレバー(47)に対して
固定され、他方のレバー(46)のピボット軸(55)
を貫通してその外側まで延びている。この延長部分の長
さは、二つのレバー(46および47)を隔てる間隔と
ほぼ同じ長さである。三角部材(57)の他方のレバー
(46)を越えて延びている部分には、圧縮バネ(48
)が巻き付けられている。この圧縮バネ(48)は、レ
バー(46)と、三角部材の端部にネジ止めされたカラ
ー付きナツトによって構成される止め具(59)との間
に圧縮されている。従って、この圧縮バネ(48)は二
つのレバー(46および47)を偏心カム(49)の方
へ押す。プレート(53)にはさらに、圧縮バネ(48
)の押圧力によってレバー(46および47)がピボッ
ト軸(51,52)を中心として回動しないようにする
ための二つのストッパー(60,61)が設けられてい
る。
偏心カム(49)は、農業機械の進行方向(Aあるいは
B)から見て前を向くように、支持シャフト(7)上に
位置決めされている。第3図および第4図から分かるよ
うに、偏心カム(49)は、支持シャフト(7)に対し
て、非操舵輪(28)が取り付けられている側と反対の
側に位置している。この非操舵輪(28)は、駆動カム
(10)の位置決めと同時に偏心カム(49)の位置決
めも行う。偏心カム(49)は、作業位置においてレバ
ー(46あるいは47)のストッパー(60あるいは6
1)よりも(進行方向AあるいはBから見て)前に来る
ような寸法に設計されている。すなわち、農業機械が作
業のために進行方向Aを向いた場合には、レバー(46
)によって偏心カム(49)に圧力が加わる。一方、レ
バー(47)はストッパー(61)によって移動が阻止
されている。
逆に、農業機械が進行方向Bに向かって移動する位置に
ある時には、レバー(47)によって偏心カム(49)
に圧力が加えられる。この場合には、レバー (46)
はストッパー(60)によって運動が阻止される。シャ
ーシ(1) のプレート(53)には、支持シャフトク
7)の両側に、関節軸(6)を中心としてロータ(3)
が回動するのを制限するための止め具(62および63
)が設けられている。
偏心カム(49)の農業機械の進行方向(AまたはB)
に対して最前方部には、凹部〈64)が形成されている
。各レバー(46,47)には、偏心カム(49)と接
触する部分に、突出部(65,66)が設けられており
、この突出部(65,66)は凹部(64)内に部分的
に入り込めるの寸法になっている。これらの突出部(6
5,66)はレバー(46,47)に回転自在に取り付
けられたローラで構成するのが好ましい。
作動手段(35および35°)全体はロータ(3)上方
のシャーシ(1)の収納部(67)内に収容されている
従って、作動手段は収納部(67)の内壁で保護されて
いる。
作用 上記実施例の各ロータ(3)は、作業中、支持シャフト
(7)を中心として回転駆動される。この駆動力は、進
行方向(AあるいはB)に機械を移動させるためのトラ
クタの動力取り出しシャフトに連結されたビニオン(2
0)を介して伝えられる。この回転運動時には、駆動カ
ム(10)によって、レバー(15)と、駆動カム内部
を移動するコロ(16)とを介して農耕具支持アーム(
14)が駆動される。
この駆動時には、農耕具支持アームは以下のように駆動
される: 農耕具(9)は、その移動軌道の前方部でほぼ鉛直とな
り、地表に置かれた株のような収穫物をすくい上げる。
次に、移動軌道の側部で農耕具(9)は持ち揚げられ、
すくい揚げた収穫物を地表に下ろして、刈り倒された一
列の牧草の形にする。最後に、移動軌道の後方部で、農
耕具はすくい揚げる前の位置に次第に戻っていく。
第1図に記載の実施例では、操作中、引張りバネ(36
)は、シャーシ(1)の関節軸(6) の前方に位置し
たロータ(3)部分を引っ張る。従って、引張りバネ(
36)はロータ(3)全体を関節軸(6)を中心として
わずかに回動させ、それによって、前輪(29,30)
 に加わる荷重を後輪(28)に移動させる。従って、
前輪(29,30)から荷重が一部取り除かれるので、
地表の起伏により容易に追随することかでき、障害物が
現われた場合にはそれを越えることができるようになる
。また、この農業機械が持ち揚げた場合、例えば運搬時
に持ち揚げた場合には、ロータ(3)はシャーシ(1)
のストッパー(39)に当たって固定される。
第2図に示した農業機械では、圧縮バネが、ロータ(3
)の関節軸(6)の後方に位置した部分に押圧力を加え
る。この押圧力によって、上記の場合と同様に、前輪(
29,30)の荷重の一部が取り除かれて、後輪が地表
に押圧されるように、関節軸(6)を中心としてロータ
(3)が回動される。運搬時には、上記の場合と同様に
、ロータ(3)はシャーシ(1)のストッパー(39)
に固定される。
第3図と第4図に示した農業機械は、進行方向へにも、
進行方向Bにも移動できる。この農業機械は、作業時に
、トラクタの後方位置の外、トラクタが正面に牽引装置
を備えている場合には前方位置でも使用可能である。農
業機械が進行方向A(第3図および第5図参照)に移動
する場合にはレバー(46)が偏心カム(49)を介し
て支持シャフト(7)に圧力を加える。この圧力によっ
て関節軸(6)を中心としてロータ(3)が矢印Eの方
向に回動し易いくなる。この場合には前輪(29,30
)に加わる荷重の一部が後輪(28)に移される。従っ
て、前輪がより容易に地表の高低差に追随でき、障害物
に出会った場合には容易にそれを越えて進むことができ
る。しかも、後輪(28)は地表に押圧されているので
、その位置がより安定する。これによって、農耕具支持
アーム(14)の駆動力ムク10)のオリエンテーショ
ン(向きの決定)機能がより確実になる。
また、農業機械が進行方向已に移動した場合には(第4
図および第6図)、車輪(28)は自動的に支持シャフ
ト(7)の後方に位置を変える。この方向度えの間に、
支持シャフトはその幾何学的縦軸線を中心としてほぼ1
80度回転させられる。この際、二本の車輪(29,3
0)と、駆動カム(10)と、偏心カム(49)とが、
支持シャフトと一緒に回転する。
その結果、偏心カム(49)はレバー(46)から離れ
てレバー(47)と接触し、今度はレバーク47)が偏
心カム(49)を介して支持シャフト(7)に圧力を加
え、この圧力によって、ロータ(3)全体を関節軸(6
)を中心として矢印(F) の方向に回動させる力が生
じる。これによって、今度は二つの前輪(29,30)
に加わる荷重の一部が後輪(28)へ移動する。それに
よって、前輪が地表により良く追随し、後輪(28)は
安定化する。
上記の二つの位置の各々において、偏心カム(49)に
向かって押圧されているレバー(46または47)の突
出部(65あるいは66)は偏心カムの凹部(64)中
に入り込む。これらの突出部(65,66)は、特に後
輪が地表から離れて、偏心カム(49)−支持シャフト
(7)−駆動力ム(10)−車輪(28〜30)によっ
て構成される組立体の位置決めができな(なった場合に
、この組立体を維持する役目をする。
上記のような場合は、例えば土地の境界でUターンのた
めに農業機械を地表から持ち揚げた時に起こる。本発明
の特徴により、駆動カム(10)と偏心カムは、農耕具
支持アーム(14)の軸受はコロ(16)によって駆動
カム(10)に加わる圧力だけでは移動されないので、
農業機械が地面に着地すれば直ちにその役割を果たすこ
とができる。
また、農業機械が完全に地表から離れた時には、ロータ
(3)がシャーシ(1)に固定されたストッパー(62
,63)に押圧されるので、ロータ(3)の位置が不動
化される。
本発明が、上記の説明および添付図に示した実施例に限
定されるものではないことは明らかである。本発明は、
本発明の範囲を逸脱することなしに各構成要素の変更、
置換によって種々変更することがが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の農業機械の第1の実施例の側面図であ
り、一部は断面図で示しである。 第2図は本発明の第2の実施例の側面図であり、一部は
断面図で示しである。 第3図は本発明の第3の実施例の側面図であり、一部は
断面図で示しである。 第4図は第3図に類似した側面図であり、この図では農
業機械が第2の作業位置にある。 第5図は第3図の矢印V方向から見た拡大図で、一部は
断面図で示しである。 第6図は第4図の矢印V′ 方向から見た拡大図で、−
Rは断面図で示しである。 (図中符号) ■・・シャーシ    2・・連結装置3・・ロータ 
    6・・関節軸 7 ・ 9 ・ 14・ 27・ 35・ 49・ ・支持シャフト ・農耕具 ・支持アーム ・車体フレーム ・作動手段 ・偏心カム 8・・ケーシング 10・・駆動カム 28.29.30・・車輪 31、32・・線 46、 47・・レバー 特許出願人  クーン ニス、アー。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心カムによって駆動される地表にある収穫物を
    移動させるための農耕具を備えた少なくとも一つのロー
    タを有し且つ駆動トラクタに連結可能なシャーシによっ
    て構成され、上記ロータは、農業機械の進行方向に対し
    てほぼ直角なシャフトによって上記シャーシに連結され
    ており、上記シャフトは中心支持シャフトを含み、この
    中心支持シャフトには作業時に地表を移動する車輪の車
    台が連結されており、上記車輪は農業機械の進行方向に
    互いに前後に離れた少なくとも二本の線上に配列されて
    いるような農業機械において、 上記シャーシ(1)と上記ロータ(3)との間に、ロー
    タ(3)に常に力を作用して、ロータ(3)をその上部
    にある関節軸(6)を中心として回動させる作動手段(
    35、35′)が設けられていて、作業位置において進
    行方向(AまたはB)に対して上記の線の最前部の線(
    31)上に配置された車輪(29、30)に加わる荷重
    が軽減され且つ上記の線の最後部の線(32)上に配置
    された車輪(28)が地面に向って押圧されるようにな
    っていることを特徴とする農業機械。
  2. (2)作動手段(35)が、シャーシ(1)とロータ(
    3)とに接続された引張りバネ(36)によって構成さ
    れ、この引張りバネ(36)が農業機械の進行方向Aに
    対して上記関節軸(6)よりも前方に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の農業機械。
  3. (3)作動手段(35)が、シャーシ(1)とローラ(
    3)の間に配置された圧縮バネ(40)によって構成さ
    れ、この圧縮バネ(40)が農業機械の進行方向Aに対
    して上記関節軸(6)よりも後方に配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の農業機械。
  4. (4)ロータ(3)の駆動カム(10)が前進作業また
    は後退作業のために180度回転でき、さらに、農業機
    械の進行方向(AまたはB)に応じていずれかがロータ
    (3)に作用する二つの作動手段(35、35′)を有
    していることを特徴とする請求項1に記載の農業機械。
  5. (5)ロータ(3)の支持シャフト(7)がそのロータ
    内で回転案内され且つ車輪(28〜30)および駆動カ
    ム(10)と共にその縦軸を中心として少なくとも18
    0度回転できるようになっていることを特徴とする請求
    項1または4に記載の農業機械。
  6. (6)ロータ(3)の関節軸(6)が少なくともそのロ
    ータの支持シャフト(7)のすぐ近くに位置し且つ作動
    手段(35、35′)が上記支持シャフトの両側に配置
    されていることを特徴とする請求項4または5に記載の
    農業機械。
  7. (7)作動手段(35、35′)がシャーシ(1)上で
    ロータ(3)の関節軸(6)の上方に位置していて、ロ
    ータの支持シャフト(7)に作用することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の農業機械。
  8. (8)作動手段(35、35′)がロータ(3)の支持
    シャフト(7)の両側に位置する二本のレバー(46、
    47)と、これらのレバーを支持シャフトの方に押圧す
    るバネ(48)と、上記二本のレバー(46、47)の
    間で支持シャフト(7)上に位置した偏心カム(49)
    とによって構成されることを特徴とする請求項4〜7の
    いずれか一項に記載の農業機械。
  9. (9)上記二本のレバー(46、47)がシャーシ(1
    )と一体なほぼ鉛直な軸(51、52)に関節結合され
    ていることを特徴とする請求項8に記載の農業機械。
  10. (10)三角部材(57)が一方のレバー(47)に対
    して固定され、他方のレバー(46)を貫通し、このレ
    バー(46)から突出した部分に、このレバー(46)
    と止め具(59)との間に圧縮されている圧縮バネ(4
    8)を有することを特徴とする請求項8または9に記載
    の農業機械。
  11. (11)レバー(46、47)に三角部材(57)が貫
    通可能なピボット軸(55、56)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項10に記載の農業機械。
  12. (12)シャーシ(1)に、各レバー(46、47)の
    ピボット軸(51、52)を中心とした回動を制限する
    ためのストッパー(60、61)を有していることを特
    徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載の農業
    機械。
  13. (13)偏心カム(49)が、農業機械の進行方向(A
    またはB)から見た場合に、支持シャフト(7)の前方
    に位置していることを特徴とする請求項8に記載の農業
    機械。
  14. (14)支持シャフト(7)を動かないようにする手段
    (64、65、66)を備えていることを特徴とする請
    求項8から13のいずれか一項に記載の機械。
  15. (15)偏心カム(49)が、農業機械の進行方向(A
    またはB)に対してその最前部に、凹部(64)を有し
    ていることを特徴とする請求項14に記載の農業機械。
  16. (16)各レバー(46、47)が、偏心カム(49)
    の凹部(64)内に少なくとも部分的に収容可能な突出
    部(65、56)を有していることを特徴とする請求項
    8〜15のいずれか一項に記載の農業機械。
  17. (17)突出部(65、66)がコロによって構成され
    ていることを特徴とする請求項16に記載の農業機械。
  18. (18)作動手段(35、35′)がシャーシ(1)の
    収納室(67)に収容されていることを特徴とする請求
    項1〜17のいずれか一項に記載の農業機械。
  19. (19)シャーシ(1)がロータ(3)の回動を制限す
    るためのストッパー(39、62、63)を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載
    の農業機械。
JP2069533A 1989-03-20 1990-03-19 地表にある収穫物を移動させるためのロータを少なくとも一つ有する農業機械 Pending JPH02286008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8903804 1989-03-20
FR8903804A FR2644320B1 (fr) 1989-03-20 1989-03-20 Machine agricole avec au moins un rotor pour deplacer des produits se trouvant sur le sol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286008A true JPH02286008A (ja) 1990-11-26

Family

ID=9379981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069533A Pending JPH02286008A (ja) 1989-03-20 1990-03-19 地表にある収穫物を移動させるためのロータを少なくとも一つ有する農業機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5024053A (ja)
EP (1) EP0390713B1 (ja)
JP (1) JPH02286008A (ja)
AT (1) ATE96267T1 (ja)
DE (1) DE69004135T2 (ja)
DK (1) DK0390713T3 (ja)
ES (1) ES2046756T3 (ja)
FR (1) FR2644320B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678804B1 (fr) * 1991-07-11 1998-09-18 Kuhn Sa Machine de fenaison comportant au moins une roue rateleuse, un dispositif de protection et un deflecteur reglable.
FR2707450B1 (fr) * 1993-07-12 1995-09-29 Kuhn Sa Machine de fenaison avec des rotors de fanage ou d'andainage munis de roues d'appui au sol.
DE9315879U1 (de) * 1993-10-18 1994-01-05 Greenland Gmbh & Co Kg, 78244 Gottmadingen Heuwerbungsmaschine
FR2718324B1 (fr) * 1994-04-12 1996-06-14 Kuhn Sa Machine de fenaison, notamment un andaineur, avec au moins un dispositif d'arrêt du rotor.
FR2722365B1 (fr) * 1994-07-13 1996-09-20 Kuhn Sa Societe Anonyme Machine de fenaison, notamment une andaineuse de vegetaux a bras porte-fourches commandes
DE19502710C1 (de) * 1995-01-28 1996-08-22 Krone Bernhard Gmbh Maschf Kreiselrechen für eine Heuwerbungsmaschine
FR2740652B1 (fr) * 1995-11-07 1998-01-30 Kuhn Sa Machine de fenaison comportant au moins un rotor d'andainage et permettant notamment une meilleure adaptation du rotor au relief du terrain
FR2746577B1 (fr) * 1996-03-29 1998-05-29 Kuhn Sa Machine de fenaison comportant un dispositif de protection deplacable
CA2182749A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-07 Anthony Richard Vonesch Lifting mechanism for rotary hay raking machine
FR2754136B1 (fr) * 1996-10-03 1999-01-22 Kuhn Sa Machine de fenaison comportant un chassis compose de plusieurs troncons articules entre eux
FR2756137B1 (fr) * 1996-11-26 1999-01-22 Kuhn Sa Machine de fenaison, notamment une andaineuse avec un deflecteur d'andainage reglage automatiquement dans differentes positions
FR2760315B1 (fr) * 1997-03-10 1999-04-30 Agram Andaineuse suspendue
US6272826B1 (en) 1999-04-29 2001-08-14 Sitrex S.R.L. Method and apparatus for positioning a hay rake
US7377093B2 (en) * 2005-10-19 2008-05-27 Cnh America Llc Rotary crop inverter
FR2971669B1 (fr) * 2011-02-17 2014-02-21 Kuhn Sa Machine de fenaison
FR2987223B1 (fr) * 2012-02-29 2014-03-28 Kuhn Sa Rotor d'une machine de fenaison muni de bras en deux parties reliees par un dispositif de liaison perfectionne

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1757751A1 (de) * 1964-07-24 1971-05-19 Texas Industries Inc Vorrichtung zur Bearbeitung am Boden liegenden Erntegutes
AT298135B (de) * 1969-05-22 1972-04-25 Poettinger Ohg Alois Kreiselschwadrechen
ES423037A1 (es) * 1974-02-08 1976-05-01 Vicon Espana Sa Un rastrillo perfeccionado.
DE2833814A1 (de) * 1978-08-02 1980-02-21 Stoll Maschf Gmbh Wilhelm Heuwerbungsmaschine
CH641320A5 (en) * 1981-09-04 1984-02-29 Poettinger Alois Maschf Haymaking machine
DE8624528U1 (de) * 1986-09-12 1986-11-06 Klöckner-Humboldt-Deutz AG Zweigniederlassung Fahr, 7702 Gottmadingen Nachlaufeinrichtung für landwirtschaftliche Maschinen
FR2632810B2 (fr) * 1987-11-17 1991-08-30 Kuhn Sa Machine de fenaison avec au moins une roue rateleuse equipee de bras porte-outils commandes
FR2632155B1 (fr) * 1988-06-03 1991-10-11 Kuhn Sa Machine de fenaison comportant un rotor pour andainer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69004135D1 (de) 1993-12-02
DE69004135T2 (de) 1994-05-05
DK0390713T3 (da) 1994-03-07
US5024053A (en) 1991-06-18
EP0390713B1 (fr) 1993-10-27
ATE96267T1 (de) 1993-11-15
FR2644320B1 (fr) 1992-05-07
ES2046756T3 (es) 1994-02-01
EP0390713A1 (fr) 1990-10-03
FR2644320A1 (fr) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286008A (ja) 地表にある収穫物を移動させるためのロータを少なくとも一つ有する農業機械
CA1257886A (fr) Vehicule tout terrain a applications multiples
CA2073103C (en) Four wheel steering mechanism
US4444409A (en) Oscillator limit in articulated land vehicle
US20050097875A1 (en) Travelling soil cultivation appliance, especially a lawnmower
JPH0312612Y2 (ja)
JP2001352822A (ja) 支持アームに関節結合された少なくとも1つのくま手車輪を有する干草取入れ機
JP2004042790A (ja) 歩行型作業機
JP4382969B2 (ja) クラッチ機構
JPH0431647B2 (ja)
JPS6216604B2 (ja)
JP4867115B2 (ja) 農用トラクタ
JPH11103636A (ja) トラクタ用モーア
JPS6316571Y2 (ja)
JPH0522009Y2 (ja)
JPH0281770A (ja) トラクターの操向機構
RU2178245C2 (ru) Сельскохозяйственный агрегат для междурядной обработки почвы
JPH0356286Y2 (ja)
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JPH1129073A (ja) 作業車両のクローラ式走行装置
JPH0627465Y2 (ja) 操向輪増速装置を有する車輌の安全装置
JPH06264Y2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPH0414273Y2 (ja)
JPH0451553Y2 (ja)
JPH0794231B2 (ja) 四輪操舵特殊車両