[go: up one dir, main page]

JPH02285306A - 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置 - Google Patents

平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置

Info

Publication number
JPH02285306A
JPH02285306A JP1108463A JP10846389A JPH02285306A JP H02285306 A JPH02285306 A JP H02285306A JP 1108463 A JP1108463 A JP 1108463A JP 10846389 A JP10846389 A JP 10846389A JP H02285306 A JPH02285306 A JP H02285306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical waveguide
waveguide
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1108463A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Akita
治 秋田
Shigeru Semura
滋 瀬村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1108463A priority Critical patent/JPH02285306A/ja
Publication of JPH02285306A publication Critical patent/JPH02285306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
に関する。より詳細には、平面光導波路と光ファイバと
を結合損失を低く抑えて、容易に結合することを可能に
する補助装置に関する。
従来の技術 平面光導波路は、各種の光制御素子、光受動素子等を構
成するのに用いられている。これらの光素子は、実際に
使用する際には光ファイバと結合することが多い。結合
する数が少数であれば、それぞれの平面光導波路に光フ
ァイバを、光軸調整を行ってから樹脂等により直接結合
していた。また、複数の光ファイバを基体表面に平行に
形成された複数の平面光導波路に結合する際、光軸調整
を1回で済ませるため、平面光導波路の間隔と等しい間
隔で光ファイバを保持するコネクタを使用することもあ
る。
第5図(a)およびら)に本出願人が、昭和63年12
月8日に出願した特願第63−310739号に開示さ
れている平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置を
示す。第5図の装置は、平滑に仕上げられ、中央部にコ
ネクタ搭載用の溝10が形成され、さらにホルダ固定用
のボルト穴9が形成された搭載面1aを有する基台1と
、基台1の搭載面1aに搭載された先導波路基体2を固
定するホルダ4と、上側部材8aおよび下側部材8bで
構成され、光ファイバ7を保持し、前記下側部材8bが
上記基台1の上記溝10に嵌合して光ファイバ7と平面
光導波路3とを結合するコネクタ8とで主に構成される
光導波路基体2は、表面2aに平面光導波路3が形成さ
れており、平面光導波路3が形成されている表面2aの
反対側の面がホルダ4に樹脂固定され、表面2aが基台
1の搭載面1aに接するように基台1に搭載され、ホル
ダ4がボルト穴5を貫通するボルト6で固定されること
により基台1に固定されている。
また、コネクタ8は、光ファイバ7を固定するためのV
字型断面の溝12を有する上側部材8aおよび下側部材
8bを、それぞれの溝12が互いに対向するように合わ
せてなる。溝12は、平面光導波路3と等しい間隔で、
且つ光ファイバ7の光軸が上側部材8aの溝12が形成
されている面上に存在するように形成され、光ファイバ
7は、上側部材8aの溝12に固定されている。また、
下側部材8bの幅は、基台lの溝10の幅に合わせてあ
り、上側部材8aの幅は下側部材8bの幅より広く、上
側部材8aの溝12が形成されている面は下側部材の側
方に張り出し、高い精度で仕上げられている。光ファイ
バ7は、上側部材8aの溝12に固定されているため、
上側部材8aと下側部材8bとの組立精度に関係なく光
ファイバ7の光軸は、上側部材8aの溝12が形成され
ている面上に存在する。上記のように構成されているコ
ネクタ8は、下側部材8bが基台1の溝10に嵌合し、
上側部材8aの上記面と基台1の搭載面1aとが接した
状態で基台1に搭載される。
コネクタ8がこのように搭載されることにより、平面光
導波路3の光軸と光ファイバ7の光軸とは、その上下の
位置が正確に一致するので、光軸調整は、光ファイバ7
の半径方向で基台lの搭載面1aに平行な方向および光
ファイバ7の軸方向の2方向のみに対して行えばよい。
光軸調整の後、樹脂でコネクタ8と光導波路基体2の間
を固定し、平面光導波路3と光ファイバ7との結合が完
了する。
発明が解決しようとする課題 平面光導波路中を伝搬する光の電磁界分布は、導波路中
心付近に強度のピークを有する。基体にいNbO5結晶
を用い、表面よりTiを拡散して形成した平面光導波〜
路を例として、第3図(a)〜(C)を参照して説明す
る。T1は、表面から深さ方向に拡がり導波路形状は゛
第3図(a)のようになる。この時T1濃度の深さ方向
の分布は、第3図ら)に示すよう表面の濃度が最も高く
、ガウス分布になることが知られている。このような導
波路を伝搬する光の電磁界分布は、空気中に分布が拡が
り、第3図(C)に示すよう導波路中心付近に強度のピ
ークを有する。
これは、先導波路の屈折率が約2.22であり、空気の
屈折率が1.0のためである。
第4図に、平面光導波路が表面に形成された基体表面と
光ファイバの光軸との距離と結合損失との関係を示す。
平面光導波路は、L+NbO+を基体とし、Tiを熱拡
散したもので、導波路深さは約2.3μm1導波路幅は
7μmとした。また結合に用いた光ファイバは、コア径
lOμmのシングルモードファイバとした。基体表面と
光ファイバの光軸を一致させた時の損失を0とすると、
基体表面と光ファイバの光軸との距離が2μmで、損失
が最低となる。
従って、平面光導波路と光ファイバとを結合する際には
、第2図に示すよう上記の導波路中心付近の電磁界分布
の強度ピークと光ファイバの光軸とを一致させることが
好ましい。しかしながら、従来の結合補助装置では、光
ファイバの光軸中心を基体表面に合わせていたため結合
効率が低い、即ち、結合損失が大きいという欠点があっ
た。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し
た、平面光導波路と光ファイバとを光軸ずれが起こらな
いように、且つ容易に高効率で結合することができる補
助装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、光ファイバと基体表面に形成された平
面光導波路とを光学的に結合する際、光ファイバと基体
との位置を決定する装置であって、光ファイバの光軸が
所定の面上で所定の方向になるよう光ファイバを保持す
るコネクタと、平滑な搭載面と、前記平面光導波路が前
記搭載面と接するよう前記基体を搭載固定する手段と、
前記光ファイバの光軸のある面が前記基台の搭載面の上
側で前記搭載面に平行に保たれた状態で可動であるよう
に前記コネクタを搭載する手段とを備える基台と を具備することを特徴とする平面光導波路と光ファイバ
との結合補助装置が提供される。
作用 本発明の平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置は
、基台の平滑に仕上げられた搭載面を基準面とし、この
基準面上に平面光導波路の表面を配置する。また、この
基準面に平行で平面光導波路の光軸のある面に光ファイ
バの光軸を配置して、平面光導波路と光ファイバとを結
合する。従って、損失の少ない結合が可能になる。
また、本発明の装置では、平面光導波路を位置決めした
基準面がそのまま平面光導波路と光ファイバとを結合す
る際の基準面になる。従って、従来行っていた光ファイ
バの半径方向の異なる2方向および光ファイバの軸方向
の3方向での調整を、本発明の装置を使用することによ
り2方向のみとすることができる。すなわち、光軸調整
が必要なのは、光ファイバの半径方向で前記基準面と平
行な方向と光ファイバの軸方向のみである。
一方、本発明の装置において、光ファイバを位置決めし
、保持するコネクタは、Si等の材料を用い、平滑に仕
上げた平面に光ファイバを納める溝を形成した構成であ
ることが好ましい。光ファイバを納める溝は、例えばV
字型の断面であり、上記の平面上に光ファイバの光軸が
存在するように形成されていることが好ましい。また、
複数の光ファイバを基体上のそれぞれ異なる平面光導波
路に結合する場合は、上記の溝は、保持された光ファイ
バの間隔が平面光導波路の間隔と等しくなるよう形成さ
れていることが好ましい。
また、上記のコネクタが、上記の平面上に光ファイバの
光軸が存在するよう構成されている場合には、このコネ
クタは上記平面が基台の搭載面と平行で、且つ所定の距
離だけ離れて基台に搭載できる構成であることが好まし
い。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、
以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明の
技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 本発明の平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置は
、第5図(a)および(b)に示した従来の装置のコネ
クタ8を改良したものである。以下、本発明の装置の相
違点を中心に説明する。
第1図(a)〜(C)に本発明の装置で用いられるコネ
クタ8の例を示す。本実施例では、2本の光ファイバを
基体上の2本の平面光導波路に結合する。
コネクタ8は、光ファイバ7を固定するためのV字型断
面の溝12を2本有する上側部材8aに直方体の下側部
材8bを接着してなる。溝12は、平面光導波路3と等
しい間隔で、光ファイバ7の光軸が上側部材8aの面1
4よりも2μm内側(図で上側)に存在するように形成
され、光ファイバ7は、樹脂16等で上側部材8aの溝
12に固定されている。また、下側部材8bの幅は、基
台1の溝100幅に合わせてあり、上側部材8aの幅は
下側部材8bの幅より広く、上側部材8aの面14は下
側部材8bの側方に張り出し、高い精度で仕上げられて
いる。光ファイバ7は、上側部材8aの溝12に固定さ
れているため、上側部材8aと下側部材8bとの組立精
度に関係なく光ファイバ7の光軸は、上側部材8aの面
14よりも2μm内側に存在する。上記のように構成さ
れているコネクタ8は、下側部材8bが基台1の溝10
に嵌合し、上側部材8aの上記面14と基台1の搭載面
1aとが接した状態で基台1に搭載される。
第1図(a)のコネクタは、上側部材8aに形成された
V字型断面の溝12の形状および大きさを加減して、光
ファイバ7の光軸が上側部材8aの上記面14よりも2
μm内側となるよう構成されている。
第1図(b)のコネクタは、上側部材8aの面13上に
光ファイバ7の光軸が存在するように溝12の形成し、
さらに面13上に金属膜15を形成することで光ファイ
バ7の光軸が上側部材8aの上記面14よりも2μm内
側になるよう構成されている。
第1図(C)のコネクタは、第1図(b)のコネクタの
上側部材8aと同様な溝12が形成された上側部材8a
を用い、溝12に入る部分の外径を小さくした光ファイ
バ7を用いることでファイバ7の光軸が上側部材8aの
上記面14よりも2μm内側になるよう構成されている
。光ファイバ7の外径を小さくする方法としては、フッ
酸等を用いたエツチングが好ましい。
コネクタ8を上記のコネクタに替えた第5図(a)およ
び(b)の装置で、平面光導波路3の両側に光ファイバ
7を結合して損失を測定した。総損失から光導波路自体
の導波損失および導波路と光ファイバとのモード不整合
を引いた結合損失は、0.8dBであり、良好な結合が
行なえることがわかった。
発明の効果 以上詳述のように、本発明の補助装置を用いることによ
り、平面光導波路と光ファイバとを容易に高効率で結合
することが可能となる。これは、本発明の補助装置に独
特な、基台の搭載面を基準面とし、該基準面上に、平面
光導波路が形成しである面が接するように基体を搭載し
、光ファイバの光軸が平面光導波路の光軸のある面上に
くるようにコネクタを搭載する構成によるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は、本発明の装置で使用するコネ
クタの例の正面図であり、 第2図は、平面光導波路と光ファイバとの好ましい結合
状態を示す模式図であり、 第3図(a)は、基体に形成された平面光導波路の形状
の模式図であり、 第3図(b)は、第3図(a)の平面光導波路において
T1濃度の分布を示すグラフであり、 第3図(C)は、第3図(a)の平面光導波路を伝搬す
る光の強度分布を示す概念図であり、 第4図は、平面光導波路が表面に形成された基体表面と
光ファイバの光軸との距離と結合損失との関係を示すグ
ラフであり、 第5図(a)および(5)は、従来の平面光導波路と光
ファイバとの結合補助装置の斜視図である。 〔主な参照番号〕 ■・・基台、 1a・・基台搭載面、 2・・基体、 2a・ ・ 3 ・ ・ 4 ・ ・ 5.9 7 ・ ・ 8 ・ ・ 8a・ ・ 8b・ ・ 10・ ・ 15・ ・ 基体表面、 平面光導波路、 ホルダ、 ・・ボルト穴、6・・ボルト、 光ファイバ コネクタ、 コネクタ上側部材、 コネクタ下側部材、 コネクタ溝、12・・V溝、 金属膜、 16・・樹脂 特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバと基体表面に形成された平面光導波路
    とを光学的に結合する際、光ファイバと基体との位置を
    決定する装置であって、 光ファイバの光軸が所定の面上で所定の方向になるよう
    光ファイバを保持するコネクタと、平滑な搭載面と、前
    記平面光導波路が前記搭載面と接するよう前記基体を搭
    載固定する手段と、前記光ファイバの光軸のある面が前
    記基台の搭載面の上側で前記搭載面に平行に保たれた状
    態で可動であるように前記コネクタを搭載する手段とを
    備える基台と を具備することを特徴とする平面光導波路と光ファイバ
    との結合補助装置。
JP1108463A 1989-04-27 1989-04-27 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置 Pending JPH02285306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108463A JPH02285306A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108463A JPH02285306A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285306A true JPH02285306A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14485403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108463A Pending JPH02285306A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482585A (en) * 1993-02-12 1996-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Process for optically joining an optical fiber array to an opponent member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482585A (en) * 1993-02-12 1996-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Process for optically joining an optical fiber array to an opponent member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118917A (en) Optical fiber passive alignment apparatus using alignment platform
US5703973A (en) Optical integrated circuit having passively aligned fibers and method using same
US5218663A (en) Optical waveguide device and method for connecting optical waveguide and optical fiber using the optical waveguide device
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JPH0393285A (ja) 半導体レーザ装置
US6409395B1 (en) Method for fabricating fiber arrays with precision fiber core-to-core pitch and height
JPH11160569A (ja) 光結合回路
CA2256585A1 (en) Structure for connecting optical fibers to optical waveguide
JP3201864B2 (ja) 石英系光導波路部品の製造方法
CN113994245A (zh) 具有未完成端面的光纤阵列单元
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JPH02285306A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JPH05181036A (ja) 光集積要素を有する光学装置及び製造方法
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JPH09105838A (ja) 光導波路装置
JPH02156211A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JP3026477B2 (ja) 光導波路基板
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JPH03196004A (ja) 導波路型光デバイス
JP2817611B2 (ja) 光結合器
JPH02181709A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合方法
JPH0829637A (ja) 光導波回路、光ファイバと光導波回路との接続器および接続方法
JPH0990158A (ja) 光モジュール及びその組立方法
JP2982362B2 (ja) 光導波路・光ファイバ結合構造