JPH02283703A - 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法 - Google Patents
高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法Info
- Publication number
- JPH02283703A JPH02283703A JP10484889A JP10484889A JPH02283703A JP H02283703 A JPH02283703 A JP H02283703A JP 10484889 A JP10484889 A JP 10484889A JP 10484889 A JP10484889 A JP 10484889A JP H02283703 A JPH02283703 A JP H02283703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polymerization
- ether
- solid
- hydrocarbon group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、高立体規則性α−オレフィン重合体の製造法
に関する。更1こ詳しくは固体触媒当りおよびチタン原
子当りの触媒活性が非常に高い新規な触媒系を用いて触
媒残渣および無定形重合体が極めて少ない機械的性質と
加工性に優れた高立体規則性α−オレフィン重合体の製
造法に関する。
に関する。更1こ詳しくは固体触媒当りおよびチタン原
子当りの触媒活性が非常に高い新規な触媒系を用いて触
媒残渣および無定形重合体が極めて少ない機械的性質と
加工性に優れた高立体規則性α−オレフィン重合体の製
造法に関する。
〈従来の技術〉
プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン重合体を
製造する方法として1周期律表の■〜■族の遷移金属化
合物とI〜■族の有機金属化合物とからなるいわゆるチ
ーグラーナツタ触媒を使用することはよく知られている
。
製造する方法として1周期律表の■〜■族の遷移金属化
合物とI〜■族の有機金属化合物とからなるいわゆるチ
ーグラーナツタ触媒を使用することはよく知られている
。
α−オレフィン重合体を製造する際には、工業的に利用
価値の高い高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無
定形重合体が副生ずる。この無定形重合体は、工業的に
利用価値が少なくα−オレフィン重合体を成型品、フィ
ルム、繊維、その他の加工品に加工して使用する際の機
械的性質に大きく悪影響をおよぼす。又、無定形重合体
の生成は原料モノマーの損失を招き。
価値の高い高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無
定形重合体が副生ずる。この無定形重合体は、工業的に
利用価値が少なくα−オレフィン重合体を成型品、フィ
ルム、繊維、その他の加工品に加工して使用する際の機
械的性質に大きく悪影響をおよぼす。又、無定形重合体
の生成は原料モノマーの損失を招き。
同時に無定形重合体の除去のための製造設備が必要とな
り工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。従ってα
−オレフィン重合体を製造するための触媒系はこのよう
な無定形重合体の生成が全く無いかあるいはあっても極
めて僅かである必要がある。また、得られるα−オレフ
ィン重合体中には、遷移金属化合物と有機金属化合物と
からなる触媒成分の残渣が残留する。この触媒残渣は、
α−オレフィン重合体の安定性。
り工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。従ってα
−オレフィン重合体を製造するための触媒系はこのよう
な無定形重合体の生成が全く無いかあるいはあっても極
めて僅かである必要がある。また、得られるα−オレフ
ィン重合体中には、遷移金属化合物と有機金属化合物と
からなる触媒成分の残渣が残留する。この触媒残渣は、
α−オレフィン重合体の安定性。
加工性など種々の点において問題を引きおこすので、触
媒残渣除去と安定化のための設備が必要となる。
媒残渣除去と安定化のための設備が必要となる。
この欠点は単位重量当りの生成α−オレフィン重合体重
量で表わされる触媒活性を大きくすることにより改善す
ることができ、上記触媒残渣除去のための設備も不要と
なり、α−オレフィン重合体の製造コストの引き下げも
可能となる。
量で表わされる触媒活性を大きくすることにより改善す
ることができ、上記触媒残渣除去のための設備も不要と
なり、α−オレフィン重合体の製造コストの引き下げも
可能となる。
ハロゲン化マグネシウムに4価のハロゲン化チタンを担
持することにより得られる担持型固体触媒は、助触媒の
有機アルミニウム、重合第三成分の有機ケイ素化合物と
組み合わせて用いることによりある程度のα−オレフィ
ンの高立体規則性、高活性重合が実現できることが知ら
れている(特開昭57−63310号、特開昭58−8
3006号、特開昭61−78803号公報)。また、
4価のチタン化合物を有機マグネシウムで還元して、マ
グネシウムとチタンの共晶体を形成させることにより得
られる複合型固体触媒1こおいても同様の組み合わせで
ある程度のα−オレフィンの高立体規則性・高活性重合
が実現できることが知られている(特開昭61−218
606号公報)。
持することにより得られる担持型固体触媒は、助触媒の
有機アルミニウム、重合第三成分の有機ケイ素化合物と
組み合わせて用いることによりある程度のα−オレフィ
ンの高立体規則性、高活性重合が実現できることが知ら
れている(特開昭57−63310号、特開昭58−8
3006号、特開昭61−78803号公報)。また、
4価のチタン化合物を有機マグネシウムで還元して、マ
グネシウムとチタンの共晶体を形成させることにより得
られる複合型固体触媒1こおいても同様の組み合わせで
ある程度のα−オレフィンの高立体規則性・高活性重合
が実現できることが知られている(特開昭61−218
606号公報)。
いずれの場合も無抽出、無脱灰プロセスの実現がある程
度可能なレベルにはあるが、さらに−層の改良が望まれ
ている。具体的には、得られるα−オレフィン重合体の
高品質化のために。
度可能なレベルにはあるが、さらに−層の改良が望まれ
ている。具体的には、得られるα−オレフィン重合体の
高品質化のために。
さらに高立体規則性重合の実現が特に望まれている。特
1こ成型品分野のようにポリマーの高剛性が要求される
用途においては高立体規則性ポリマーであることが直接
高剛性の品質を生むので、高立体規則性重合能を有する
触媒系(例えばプロピレンのホモ重合におけるCXSが
1%以下(CXS=全重合体収量中に占める冷キシレン
に可溶な成分の割合))の出現が切実に望まれている。
1こ成型品分野のようにポリマーの高剛性が要求される
用途においては高立体規則性ポリマーであることが直接
高剛性の品質を生むので、高立体規則性重合能を有する
触媒系(例えばプロピレンのホモ重合におけるCXSが
1%以下(CXS=全重合体収量中に占める冷キシレン
に可溶な成分の割合))の出現が切実に望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉
かかる現状において本発明の解決すべき課題。
即ち本発明の目的は触媒残渣および無定形重合体の除去
が不必要となる程充分高い触媒活性と立体規則性を有す
るα−オレフィン重合用触媒系を用いて、高品質の高立
体規則性α−オレフィン重合体を製造する方法を提供す
ることにある。
が不必要となる程充分高い触媒活性と立体規則性を有す
るα−オレフィン重合用触媒系を用いて、高品質の高立
体規則性α−オレフィン重合体を製造する方法を提供す
ることにある。
く課題を解決するための手段〉
本発明は。
(A)Si−0結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
、一般式Tx(OR’)nX4−n (R’は炭素数が
1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo<n
≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有
機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を
、エステル化合物で処理したのちエーテル化合物と四塩
化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チタ
ンとエステル化合物の混合物で処理することにより得ら
れる三価のチタン化合物含有固体触媒成分。
、一般式Tx(OR’)nX4−n (R’は炭素数が
1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo<n
≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有
機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を
、エステル化合物で処理したのちエーテル化合物と四塩
化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チタ
ンとエステル化合物の混合物で処理することにより得ら
れる三価のチタン化合物含有固体触媒成分。
(Bl 有機アルミニウム化合物。
(C) 一般式 R2R35l(OR’)2 (R
2は炭素数が3〜12の分岐鎖状炭化水素基 R3は炭
素数が1〜12の直鎖状炭化水素基 R4は炭素数が1
〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるケイ素化
合物。
2は炭素数が3〜12の分岐鎖状炭化水素基 R3は炭
素数が1〜12の直鎖状炭化水素基 R4は炭素数が1
〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるケイ素化
合物。
よりなる触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合また
は共重合することを特徴とする高立体規則性α−オレフ
ィン重合体の製造法に関するものである。
は共重合することを特徴とする高立体規則性α−オレフ
ィン重合体の製造法に関するものである。
本触媒系の使用により前記目的特(こα−オレフィンの
高立体規則性重合が達成される。
高立体規則性重合が達成される。
以下本発明について具体的に説明する。
(al チタン化合物
本発明において使用されるチタン化合物は一般式 Ti
(OR1)rIX4−n(R1は炭素数カ月〜20の炭
化水素基、Xはハロゲン原子、nは0くn=4の数字を
表わす。)で表わされる。
(OR1)rIX4−n(R1は炭素数カ月〜20の炭
化水素基、Xはハロゲン原子、nは0くn=4の数字を
表わす。)で表わされる。
R1の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル。
ソプロピル、ブチル、イソブチル。
アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル。
オクチル、デシル、ドデシル等のアルキル基。
フェニル、クレジル、キシリル、ナフチル等のアリール
基、シクロヘキシル、シクロペンチル等のシクロアルキ
ル基、プロペニル等のアリル基、ペンデル等のアラルキ
ル基等が例示される。これらの中で炭素数2〜18のア
ルキル基および炭素数6〜18のアリール基が好ましい
。特に炭素数2〜18の直鎖状ナルキル基が好ましい。
基、シクロヘキシル、シクロペンチル等のシクロアルキ
ル基、プロペニル等のアリル基、ペンデル等のアラルキ
ル基等が例示される。これらの中で炭素数2〜18のア
ルキル基および炭素数6〜18のアリール基が好ましい
。特に炭素数2〜18の直鎖状ナルキル基が好ましい。
2種以上の異なるOR1基を有するチタン化合物を用い
ることも可能である。
ることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式Ti(OR1)nX4−nで表わされるチタン化
合物のnの値としてはQ<n=4.好ましくは2≦n≦
4.特に好ましくは、n=4である。
合物のnの値としてはQ<n=4.好ましくは2≦n≦
4.特に好ましくは、n=4である。
一般式Ti(OR1)nX4−n (0< n=4)で
表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の方法
が使用できる。例えばTi(OR1)4とTiN2を所
定の割合で反応させる方法、或はTiN2と対応するア
ルコール類を所定量反応させる方法が使用できる。
表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の方法
が使用できる。例えばTi(OR1)4とTiN2を所
定の割合で反応させる方法、或はTiN2と対応するア
ルコール類を所定量反応させる方法が使用できる。
[b)Si−0結合を有する有機ケイ素化合物本発明の
固体触媒成分の合成で使用される5i−Q結合を有する
有機ケイ素化合物としては。
固体触媒成分の合成で使用される5i−Q結合を有する
有機ケイ素化合物としては。
下記の一般式で表わされるものである。
Sl (OR5)mR64−m
R?(R8□5tO)、5xR93
又は、 (R1025iO)q
ここに R5は炭素数が1〜20の炭化水素基。
R6,R7,R8,R9およびRIOは炭素数が1〜2
0の炭化水素基または水素原子であり2mはOくn=4
の数字であり、pは1〜1000の整数であり、qは2
〜1000の整数である。
0の炭化水素基または水素原子であり2mはOくn=4
の数字であり、pは1〜1000の整数であり、qは2
〜1000の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、下記のようなもの
を例示することができる。テトラメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエ
トキシエチルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エト
キシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン。
を例示することができる。テトラメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエ
トキシエチルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エト
キシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン。
ジイソプロポキシジイソプロピルシラン、テトラプロポ
キシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブ
トキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペ
ントキシジエチルシラン、ジェトキシジフェニルシラン
、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキシト
リメチルシラン、テトラフェノキシシラン。
キシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブ
トキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペ
ントキシジエチルシラン、ジェトキシジフェニルシラン
、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキシト
リメチルシラン、テトラフェノキシシラン。
トリエトキシフェニルシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、ヘキサエチルジシロキサン。
ン、ヘキサエチルジシロキサン。
ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリシロキ
サン、ジメチルポリシロキサン。
サン、ジメチルポリシロキサン。
ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することが
できる。
ン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することが
できる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式
Si (OR5)mR64−mで表わされるアルコキシ
シラン化合物であり、好ましくは1≦m≦4であり、特
にm=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ましい。
Si (OR5)mR64−mで表わされるアルコキシ
シラン化合物であり、好ましくは1≦m≦4であり、特
にm=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ましい。
[CI 有機マグネシウム化合物
次に1本発明で用いる有機マグネシウムは。
マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型の有機マ
グネシウム化合物を使用することができる。特に一般式
RIIMgX(式中 1:jllは炭素水素基を、Xは
7%ロゲンを表わす。)で表わされるグリニヤール化合
物および一般式R12R13Mg (式中、R12およ
びRI3は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で
表わされるジアルキルマグネシウム化合物またはジアリ
ールマグネシウム化合物が好適に使用される。
グネシウム化合物を使用することができる。特に一般式
RIIMgX(式中 1:jllは炭素水素基を、Xは
7%ロゲンを表わす。)で表わされるグリニヤール化合
物および一般式R12R13Mg (式中、R12およ
びRI3は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で
表わされるジアルキルマグネシウム化合物またはジアリ
ールマグネシウム化合物が好適に使用される。
ここでR11、R12、R13は同一でも異なっていて
もよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、 5ec−ブチル、 tert−ブチル、アミル
、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、フェニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
もよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、 5ec−ブチル、 tert−ブチル、アミル
、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、フェニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として。
メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロ
リド、エチルマグネシウムプロミド、エチルマグネシウ
ムアイオダイド、プロピルマグネシウムクロリド、プロ
ビルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムプロミド、 5eC−ブチルマ
グネシウムクロリド、 5ec−ブチルマグネシウムフ
゛ロミト′、七ert−フェニルマグネシウムクロリド
、 tert−ブチルマグネシウムプロミド、アミルマ
グネシウムクロリド、イソアミルマグネシウムクロリド
、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムプロミド等が、 R12R13Mgで表わされる化合
物としてジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、ジー5ec−ブチルマグネシウム、ジーtert−
ブチルマグネシウム、ブチル−8eC−ブチルマグネシ
ウム、シアミルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム
等が挙げられる。
リド、エチルマグネシウムプロミド、エチルマグネシウ
ムアイオダイド、プロピルマグネシウムクロリド、プロ
ビルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムプロミド、 5eC−ブチルマ
グネシウムクロリド、 5ec−ブチルマグネシウムフ
゛ロミト′、七ert−フェニルマグネシウムクロリド
、 tert−ブチルマグネシウムプロミド、アミルマ
グネシウムクロリド、イソアミルマグネシウムクロリド
、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムプロミド等が、 R12R13Mgで表わされる化合
物としてジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、ジー5ec−ブチルマグネシウム、ジーtert−
ブチルマグネシウム、ブチル−8eC−ブチルマグネシ
ウム、シアミルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム
等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
シアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシル
エーテル、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル、
ジベンジルエーテル、フエネトール、アニソール、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒
を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン。
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
シアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシル
エーテル、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル、
ジベンジルエーテル、フエネトール、アニソール、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒
を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン。
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液の状態
で使用することが好ましい。この場合のエーテル化合物
としては9分子内に炭素数6個以上を含有するエーテル
化合物または環状構造を有するエーテル化合物が用いら
れる。
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液の状態
で使用することが好ましい。この場合のエーテル化合物
としては9分子内に炭素数6個以上を含有するエーテル
化合物または環状構造を有するエーテル化合物が用いら
れる。
特にRIIMgCIで表わされるグリニヤール化合物を
エーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から
好ましい。
エーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から
好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、有機金属化合物との
炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属
化合物の例としては。
炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属
化合物の例としては。
Li、 Be、 B、 AlまたはZnの有機化合物が
挙げられる。
挙げられる。
+dl エステル化合物
本発明で使用されるエステル化合物としては、モノおよ
び多価のカルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる
。
び多価のカルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる
。
具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル。
酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸エチル、吉草酸エチル。
ル、酪酸エチル、吉草酸エチル。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メ
チル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン
酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジ
イソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジフェニル等を挙げることができる。
チル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メ
チル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン
酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジ
イソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル
おヨヒフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジ
エステルが好ましい。
マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル
おヨヒフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジ
エステルが好ましい。
(el エーテル化合物
次に本発明で必要に応じて使用するエーテル化合物とし
ては、ジエチルエーテル、ジプロヒルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル。
ては、ジエチルエーテル、ジプロヒルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル。
ジブチルエーテル、シアミルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル。
ーテル、ジイソアミルエーテル。
ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル。
メチルブチルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エ
チルイソブチルエーテルなどのジアルキルエーテルが好
ましい。ジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが
特に好ましい。
チルイソブチルエーテルなどのジアルキルエーテルが好
ましい。ジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが
特に好ましい。
げ)固体触媒の合成
本発明の固体触媒は、有機ケイ素化合物の共存下、チタ
ン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる
固体生成物を、エステル化合物で処理した後にエーテル
化合物と四塩化チタンとの混合物もしくはエステル化合
物とエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て合成される。
ン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる
固体生成物を、エステル化合物で処理した後にエーテル
化合物と四塩化チタンとの混合物もしくはエステル化合
物とエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物によるチタン化合物の還
元反応の方法としては、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に。
元反応の方法としては、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に。
有機マグネシウム化合物を添加する方法、あるいは、逆
に有機マグネシウム化合物の溶液中にチタン化合物およ
び有機ケイ素化合物の混合物を添加してもよい。このう
ち、チタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物に。
に有機マグネシウム化合物の溶液中にチタン化合物およ
び有機ケイ素化合物の混合物を添加してもよい。このう
ち、チタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物に。
有機マグネシウム化合物を添加する方法が触媒活性の点
から好ましい。
から好ましい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物は適当な溶媒に溶
解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン。
オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシ
レン、等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチル
エーテル。
レン、等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチル
エーテル。
ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル。
テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度は、−50〜70°C9好ましくは−30
〜50’(:、 、特に好マシ<バー25〜35@C)
温度範囲である。還元反応温度が高すぎると触媒活性が
低下する。
〜50’(:、 、特に好マシ<バー25〜35@C)
温度範囲である。還元反応温度が高すぎると触媒活性が
低下する。
また還元反応により固体生成物を合成する際に、無機酸
化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生
成物を多孔質物質に含浸させることも可能である。
化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生
成物を多孔質物質に含浸させることも可能である。
かかる多孔質物質としては、細孔半径200〜2,00
0人における細孔容積が0.3 ml/ g以上であり
、平均粒径が5〜300μmであるものが好ましい。
0人における細孔容積が0.3 ml/ g以上であり
、平均粒径が5〜300μmであるものが好ましい。
多孔質無機酸化物としてはSiO□、 AI。03゜M
gO,Tt02. ZrO2,5t02. Al2O2
,MgO・Al2O3,MgO・SiO□・Al2O3
等を挙げることができる。
gO,Tt02. ZrO2,5t02. Al2O2
,MgO・Al2O3,MgO・SiO□・Al2O3
等を挙げることができる。
また多孔質有機ポリマーとしてはポリスチレン、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体。
ン−ジビニルベンゼン共重合体。
スチレン−N、 N’−アルキレンジメタクリルアミド
共重合体、スチレン−エチレングリコールジメタクリル
酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリ
ル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重
合体。
共重合体、スチレン−エチレングリコールジメタクリル
酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリ
ル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重
合体。
アクリル酸エチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリエチレングリコールジメタクリル酸
メチル、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルージ
ビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル。
タクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリエチレングリコールジメタクリル酸
メチル、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルージ
ビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル。
ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリジン。
エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポ
リプロピレン等1こ代表されるポリスチレン系、ポリア
クリル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフ
ィン系のポリマーを挙げることができる。これらの多孔
質物質のうち、 8102゜Al2O3,ポリスチレン
系ポリマーが好ましく用いられる。
リエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポ
リプロピレン等1こ代表されるポリスチレン系、ポリア
クリル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフ
ィン系のポリマーを挙げることができる。これらの多孔
質物質のうち、 8102゜Al2O3,ポリスチレン
系ポリマーが好ましく用いられる。
滴下時間は特に制限はないが9通常30分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120°Cの温
度で後反応を行なってもよい。
である。還元反応終了後、さらに20〜120°Cの温
度で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物中のチタン
原子に対するケイ素原子の原子比で、 Si/ Ti=
1〜50.好ましくは、3〜30゜特(こ好ましくは5
〜25の範囲である。
原子に対するケイ素原子の原子比で、 Si/ Ti=
1〜50.好ましくは、3〜30゜特(こ好ましくは5
〜25の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は。
チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子
比で、 Ti +Si/ Mg = 0.1〜10.好
ましくは0.2〜5.O9特に好ましくは0.5〜2.
0の範囲である。
比で、 Ti +Si/ Mg = 0.1〜10.好
ましくは0.2〜5.O9特に好ましくは0.5〜2.
0の範囲である。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
このようにして得られた固体生成物は三価のチタン、マ
グネシウムおよびハイドロカルビルオキシ基を含有し、
一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒性
能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
グネシウムおよびハイドロカルビルオキシ基を含有し、
一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒性
能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次に、上記方法で得られた固体生成物はエステル化合物
で処理を行なう。
で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.
3〜20モル、特に好ましくは0.5〜10モルである
。
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.
3〜20モル、特に好ましくは0.5〜10モルである
。
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は、 0.01〜1.0モル、好
ましくは0.03〜0.5モルである。
ステル化合物の使用量は、 0.01〜1.0モル、好
ましくは0.03〜0.5モルである。
エステル化合物の使用量が過度に多い場合1ζは粒子の
崩壊が起こる。
崩壊が起こる。
エステル化合物による固体生成物の処理は。
スラリー法やボールミルなどによる機械的粉砕手段など
両者を接触させうる公知のいかなる方法によっても行な
うことができるが9機械的粉砕を行なうと固体触媒成分
に微粉が多量に発生し9粒度分布が広くなり、工業的観
点から好ましくない。希釈剤の存在下で両者を接触させ
るのが好ましい。
両者を接触させうる公知のいかなる方法によっても行な
うことができるが9機械的粉砕を行なうと固体触媒成分
に微粉が多量に発生し9粒度分布が広くなり、工業的観
点から好ましくない。希釈剤の存在下で両者を接触させ
るのが好ましい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサ°ン、シクロ
ペンタンなどの脂環式炭化水素、1.2−ジクロルエタ
ン。
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサ°ン、シクロ
ペンタンなどの脂環式炭化水素、1.2−ジクロルエタ
ン。
モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用でき
る。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化水
素が特に好ましい。
る。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化水
素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物1g当り0.1 ml−1
000mlである。好ましくは1g当りl ml−10
0m1である。処理温度は一50〜150°Cであるが
好ましくは0〜120°Cである。処理時間は10分以
上であるが、好ましくは30分〜3時間である。処理終
了後静置し、固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で
数回洗浄を行ない、エステル処理固体が得られる。
000mlである。好ましくは1g当りl ml−10
0m1である。処理温度は一50〜150°Cであるが
好ましくは0〜120°Cである。処理時間は10分以
上であるが、好ましくは30分〜3時間である。処理終
了後静置し、固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で
数回洗浄を行ない、エステル処理固体が得られる。
次に、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理を行なう。この処理は、スラリ
ー状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに用い
る溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン
、等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジクロルエタ
ン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノクロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素が挙げられるが、この中でもハロ
ゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好ましい。
エステル処理固体の処理を行なう。この処理は、スラリ
ー状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに用い
る溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン
、等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジクロルエタ
ン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノクロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素が挙げられるが、この中でもハロ
ゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好ましい。
スラリー濃度は0.05〜0.7 g固体/ ml溶媒
。
。
特に0.1〜0.5g固体/ ml溶媒が好ましい。反
応温度は80〜150”C,好ましくは45〜120’
C。
応温度は80〜150”C,好ましくは45〜120’
C。
特に好ましくは60〜100 ”Cである。反応時間は
特に制限は無いが1通常30分から6時間が好適である
。
特に制限は無いが1通常30分から6時間が好適である
。
エステル処理固体、エーテル化合物および四塩化チタン
を供給する方法としては、エステル処理固体にエーテル
化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの溶液中にエステル処理固
体を加える方法いずれの方法でもよい。
を供給する方法としては、エステル処理固体にエーテル
化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの溶液中にエステル処理固
体を加える方法いずれの方法でもよい。
エステル処理固体にエーテル化合物および四塩化チタン
を加える方法においては、エーテル化合物を加えた後四
塩化チタンを加える方法、又はエーテル化合物と四塩化
チタンを同時に添加する方法が好ましい。特に、エステ
ル処理固体に予め調製したエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物を添加する方法が好ましい。
を加える方法においては、エーテル化合物を加えた後四
塩化チタンを加える方法、又はエーテル化合物と四塩化
チタンを同時に添加する方法が好ましい。特に、エステ
ル処理固体に予め調製したエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物を添加する方法が好ましい。
エステル処理固体のエーテル化合物および四塩化チタン
による反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活性
および立体規則性の点からエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行な
うのが好ましい。
による反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活性
および立体規則性の点からエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行な
うのが好ましい。
エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.5〜50モル、特1こ好ましくは、1〜20モ
ルである。
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.5〜50モル、特1こ好ましくは、1〜20モ
ルである。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
3〜500モル、特に好ましくは10〜300モルであ
る。また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、1〜100モル、好ましくは1.5〜75
モル、特に好ましくは、2〜50モルである。
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
3〜500モル、特に好ましくは10〜300モルであ
る。また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、1〜100モル、好ましくは1.5〜75
モル、特に好ましくは、2〜50モルである。
また、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理に際して、エステル化合物を共
存させてもよい。エステル化合物の使用量は、固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し30モル以下
。
エステル処理固体の処理に際して、エステル化合物を共
存させてもよい。エステル化合物の使用量は、固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し30モル以下
。
好ましくは15モル以下、特に好ましくは5モル以下で
ある。
ある。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒は
、固液分離したのち、ヘキサン。
、固液分離したのち、ヘキサン。
ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重
合に用いる。
合に用いる。
固液分離後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素溶媒又はトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、
50〜120°Cの温度で1回以上洗浄し更にヘキサン
等の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返した後2重
合に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
炭化水素溶媒又はトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、
50〜120°Cの温度で1回以上洗浄し更にヘキサン
等の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返した後2重
合に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
本発明の固体触媒は、有機アルミニウム化合物および電
子供与性化合物と組合せて、オレフィンの重合に使用す
る。かかる有機アルミニウム化合物および電子供与性化
合物の具体例を以下に示す。
子供与性化合物と組合せて、オレフィンの重合に使用す
る。かかる有機アルミニウム化合物および電子供与性化
合物の具体例を以下に示す。
(gl 有機アルミニウム化合物
本発明において、上述した固体触媒と組合せて使用する
有機アルミニウム化合物は、少なくとも分子内に1個の
AI−炭素結合を有するものである。代表的なものを一
般式で下記に示す。
有機アルミニウム化合物は、少なくとも分子内に1個の
AI−炭素結合を有するものである。代表的なものを一
般式で下記に示す。
R14γAIY3゜
R15R16AI−0−AIRI7R18ここで、R1
4,RI5 、 ]:j16 、 R17,およびR1
8は炭素数が1〜20個の炭化水素基、Yはハロゲン、
水素またはアルコキシ基を表わす。γは2≦r≦3で表
わされる数字である。
4,RI5 、 ]:j16 、 R17,およびR1
8は炭素数が1〜20個の炭化水素基、Yはハロゲン、
水素またはアルコキシ基を表わす。γは2≦r≦3で表
わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例としては。
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、トリアルキルアルミニウムとジアルキ
ルアルミニウムハライドの混合物。
、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、トリアルキルアルミニウムとジアルキ
ルアルミニウムハライドの混合物。
トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムアル
コキシドとの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テ
トラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが
例示できる。
コキシドとの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テ
トラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが
例示できる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち。
トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム
とジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、 とl)l、)リエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドの混合物
、テトラエチルジアルモキサンが好ましい。
とジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、 とl)l、)リエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドの混合物
、テトラエチルジアルモキサンが好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒中のチタ
ン原子1モル当り1〜1000モルのごとく広範囲に選
ぶことができるが、特に5〜600モルの範囲が好まし
い。
ン原子1モル当り1〜1000モルのごとく広範囲に選
ぶことができるが、特に5〜600モルの範囲が好まし
い。
(hl ケイ素化合物
本発明において重合時に用いるケイ素化合物((C)成
分)は、一般式R2R3Si (OR’)2(R2は炭
素数が3〜12の分岐鎖状炭化水素基 R3は炭素数が
1〜12の直鎖状炭化水素基 R4は炭素数が1〜20
の炭化水素基を表わす。)で表わされる。
分)は、一般式R2R3Si (OR’)2(R2は炭
素数が3〜12の分岐鎖状炭化水素基 R3は炭素数が
1〜12の直鎖状炭化水素基 R4は炭素数が1〜20
の炭化水素基を表わす。)で表わされる。
かかるケイ素化合物の具体例としては。
CH3C2H5
1soc3H7−8i −(OCH3)2.1soC3
H7−8i−(OCH3)2゜C5H7C4H9 tsoC3H7Sl (OCH3)2. +5oC3
H7−5i(OCH3)2゜3H7 isoC4Hg−3i −(OCH3)21C5HI+ l5OC4H95i(OCH3)2゜ C4H8 tsoc4Hg 81 (OCH3)2゜C61”
(+3 isoC4Hg−8i−(OCH3)2゜CH3CH3 CH3C2H5 C3H7C4H9 isoC4Hg−sC4H91soC4H,isoC4
Hg−6i−(OC2H5)2゜C5Hu
C6H131soC4Hg−C6H131
soC4H,1soC4H9−8i−(OC2H5)2
゜CH3C2H5 tertC4Hg −3i−(OCH3)2. ter
tC4Hg −3i−(○CHa)2゜CH3 tertC4Hg −8i−(OC2H5)2゜3H7 tertC4H9−Si −(OC2H3)2゜2H5 tertC4H9−3i−(OC2H5)2゜4H9 tertC4Hg Si (OC2H5)2゜CH
3 CH3 等を挙げることができる。
H7−8i−(OCH3)2゜C5H7C4H9 tsoC3H7Sl (OCH3)2. +5oC3
H7−5i(OCH3)2゜3H7 isoC4Hg−3i −(OCH3)21C5HI+ l5OC4H95i(OCH3)2゜ C4H8 tsoc4Hg 81 (OCH3)2゜C61”
(+3 isoC4Hg−8i−(OCH3)2゜CH3CH3 CH3C2H5 C3H7C4H9 isoC4Hg−sC4H91soC4H,isoC4
Hg−6i−(OC2H5)2゜C5Hu
C6H131soC4Hg−C6H131
soC4H,1soC4H9−8i−(OC2H5)2
゜CH3C2H5 tertC4Hg −3i−(OCH3)2. ter
tC4Hg −3i−(○CHa)2゜CH3 tertC4Hg −8i−(OC2H5)2゜3H7 tertC4H9−Si −(OC2H3)2゜2H5 tertC4H9−3i−(OC2H5)2゜4H9 tertC4Hg Si (OC2H5)2゜CH
3 CH3 等を挙げることができる。
これらのケイ素化合物のうち好ましくはR2が炭素数3
〜8の分岐鎖状炭化水素基、 R3か炭素数1〜8の直
鎖状炭化水素基 R4が炭素数1〜10の炭化水素基で
あるものを用いることができ、さらに好ましくは、 R
2がtert−ブチル基、 R3が炭素数1〜6の直鎖
状炭化水素基R4がメチル基もしくはエチル基であるも
のを用いることができ、特に好ましくはtert ブ
チルメチルジメトキシシランを用いることができる。
〜8の分岐鎖状炭化水素基、 R3か炭素数1〜8の直
鎖状炭化水素基 R4が炭素数1〜10の炭化水素基で
あるものを用いることができ、さらに好ましくは、 R
2がtert−ブチル基、 R3が炭素数1〜6の直鎖
状炭化水素基R4がメチル基もしくはエチル基であるも
のを用いることができ、特に好ましくはtert ブ
チルメチルジメトキシシランを用いることができる。
(1)オレフィンの重合方法
各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
固体触媒、有機アルミニウム化合物、電子供与性化合物
は個別に供給してもいいし、いずれか2者をあらかじめ
接触させて供給してもよい。
は個別に供給してもいいし、いずれか2者をあらかじめ
接触させて供給してもよい。
重合は一30〜300°Cまでにわたって実施すること
ができる。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業
的かつ経済的であるという点で、3〜2000気圧程度
の圧力が望ましい。重合法は、連続式でも、バッチ式で
もいずれも可能である。又、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水
素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重合、無溶媒に
よる液相重合または気相重合も可能である。
ができる。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業
的かつ経済的であるという点で、3〜2000気圧程度
の圧力が望ましい。重合法は、連続式でも、バッチ式で
もいずれも可能である。又、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水
素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重合、無溶媒に
よる液相重合または気相重合も可能である。
次に本発明に適用できるオレフィンは、炭素数が2以上
のものであり、具体例としては。
のものであり、具体例としては。
エチレン、プロピレン、ブテン−1,ペンテン−1,ヘ
キセン−1,8−メチル−ペンテン−1,4−メチル−
ペンテン−1オクテン−1,デセン−1,ドデセン−1
等があげられるが2本発明は上記化合物に限定されるべ
き性質のものではない。本発明による重合は、単独重合
でも共重合でもいずれも可能である。共重合に際しては
2種類又は、それ以上の種類のオレフィンを混合した状
態で接触させることにより、共重合体を得ることができ
る。また9重合を2段以上にして行なうヘテロブロック
共重合も容易に行なうことができる。重合体の分子量を
調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可
能である。
キセン−1,8−メチル−ペンテン−1,4−メチル−
ペンテン−1オクテン−1,デセン−1,ドデセン−1
等があげられるが2本発明は上記化合物に限定されるべ
き性質のものではない。本発明による重合は、単独重合
でも共重合でもいずれも可能である。共重合に際しては
2種類又は、それ以上の種類のオレフィンを混合した状
態で接触させることにより、共重合体を得ることができ
る。また9重合を2段以上にして行なうヘテロブロック
共重合も容易に行なうことができる。重合体の分子量を
調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可
能である。
〈実施例〉
以下、実施例及び比較例1こよって本発明を更に詳細に
説明する。
説明する。
実施例1
fal 有機マグネシウム化合物の合成撹拌機、還流
冷却器9滴下ロート、温度計を備えた11!のフラスコ
をアルゴンで置換した後、グリニヤール用削状マグネシ
ウム32.0gを投入した。滴下ロートにブチルクロリ
ド120gとジブチルエーテル500 mlを仕込み、
フラスコ中のマグネシウムに約30m1滴下し9反応を
開始させた。反応開始後、50°Cで4時間かけて滴下
を続け1滴下終了後、60°Cで更に1時間反応を続け
た。その後9反応溶液を室温に冷却し、固形分を濾別し
た。
冷却器9滴下ロート、温度計を備えた11!のフラスコ
をアルゴンで置換した後、グリニヤール用削状マグネシ
ウム32.0gを投入した。滴下ロートにブチルクロリ
ド120gとジブチルエーテル500 mlを仕込み、
フラスコ中のマグネシウムに約30m1滴下し9反応を
開始させた。反応開始後、50°Cで4時間かけて滴下
を続け1滴下終了後、60°Cで更に1時間反応を続け
た。その後9反応溶液を室温に冷却し、固形分を濾別し
た。
ジブチルエーテル中のブチルマグネシラムク01Jドを
1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化すl−IJウム
水溶液で逆滴下して濃度を決定したところ(指示薬とし
てフェノールフタレインを使用)、濃度は2.1モル/
/であった。
1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化すl−IJウム
水溶液で逆滴下して濃度を決定したところ(指示薬とし
てフェノールフタレインを使用)、濃度は2.1モル/
/であった。
(bl 固体生成物の合成
撹拌機8滴下ロートを備えた500m1のフラスコをア
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240 ml 、テト
ラブトキシチタン5.4 g (15,8ミリモル)お
よびテトラエトキンシラン61.4g (295ミ!J
モル)を投入し、均一溶液とした。次に、 CA+で合
成した有機マグネシウム化合物150m1を、フラスコ
内の温度を5°Cに保ちながら9滴下ロートから4時間
かけて徐々に滴下した。滴下終了後、室温で更に1時間
撹拌したのち室温で固液分離し、ヘキサン240m1で
3回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体
生成物45.0 gを得た。
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240 ml 、テト
ラブトキシチタン5.4 g (15,8ミリモル)お
よびテトラエトキンシラン61.4g (295ミ!J
モル)を投入し、均一溶液とした。次に、 CA+で合
成した有機マグネシウム化合物150m1を、フラスコ
内の温度を5°Cに保ちながら9滴下ロートから4時間
かけて徐々に滴下した。滴下終了後、室温で更に1時間
撹拌したのち室温で固液分離し、ヘキサン240m1で
3回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体
生成物45.0 gを得た。
固体生成物中にはチタン原子が1.7重量%。
エトキシ基が33.8重量%、ブトキシ基が2.9重量
%含有されていた。
%含有されていた。
又、この固体生成物のCu−にα線(こよる広角X線回
折図には、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶構
造であった。
折図には、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶構
造であった。
FC+ エステル処理固体の合成
100m1のフラスコをアルゴンで置換した後。
CB+で合成した固体生成物6.5g、 トルエン1
6.2mlおよびフタル酸ジイソブチル4.3ml (
16ミリモル)を加え、95°Cで1時間反応を行なっ
た。
6.2mlおよびフタル酸ジイソブチル4.3ml (
16ミリモル)を加え、95°Cで1時間反応を行なっ
た。
反応後、固液分離し、トルエン33m1で3回洗浄を行
なった。
なった。
fd) 固体触媒の合成(活性化処理)上記(C1で
の洗浄終了後、フラスコにトルエン16.2ml、
フタル酸ジイソブチル0.36m1 (1,3ミIJモ
ル)ブチルエーテル2.2 ml (13ミ’Jモル)
および四塩化チタン38.0ml (346ミ’Jモル
)を加え、95°Cで3時間反応を行なった。反応終了
後、95°Cで固液分離した後、同温度でトルエン33
mlで2回洗浄を行なった。上述したフタル酸ジイソ
ブチルとブチルエーテル及び四塩化チタンとの混合物に
よる処理を同一条件で更にもう一度繰り返し、ヘキサン
33m1で3回洗浄して、黄土色の固体触媒5.0 g
を得た。
の洗浄終了後、フラスコにトルエン16.2ml、
フタル酸ジイソブチル0.36m1 (1,3ミIJモ
ル)ブチルエーテル2.2 ml (13ミ’Jモル)
および四塩化チタン38.0ml (346ミ’Jモル
)を加え、95°Cで3時間反応を行なった。反応終了
後、95°Cで固液分離した後、同温度でトルエン33
mlで2回洗浄を行なった。上述したフタル酸ジイソ
ブチルとブチルエーテル及び四塩化チタンとの混合物に
よる処理を同一条件で更にもう一度繰り返し、ヘキサン
33m1で3回洗浄して、黄土色の固体触媒5.0 g
を得た。
固体触媒中には、チタン原子が2.1重量%。
マグネシウム原子が19.9重量%、フタル酸エステル
が12.7重量%含まれていた。
が12.7重量%含まれていた。
tel プロピレンの重合
3/のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブをアルゴ
ン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモル、
tertブチルメチルジメトキシシラン0.39ミリモ
ルおよび(C)で合成した固体触媒9.5 mgを仕込
み、 0.33kg/cm2の分圧に相当する水素を加
えた。次いで780gの液化プロピレンを仕込み、オー
トクレーブの温度を80°Cに昇温し、80°Cで2時
間重合を続けた。重合終了後未反応モノマーをパージし
た。生成した重合体を60°Cで2時間減圧乾燥し、3
80gのポリプロピレン粉末を得た。
ン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモル、
tertブチルメチルジメトキシシラン0.39ミリモ
ルおよび(C)で合成した固体触媒9.5 mgを仕込
み、 0.33kg/cm2の分圧に相当する水素を加
えた。次いで780gの液化プロピレンを仕込み、オー
トクレーブの温度を80°Cに昇温し、80°Cで2時
間重合を続けた。重合終了後未反応モノマーをパージし
た。生成した重合体を60°Cで2時間減圧乾燥し、3
80gのポリプロピレン粉末を得た。
従って、固体触媒成分中のチタン原子1g当りのポリプ
ロピレンの収量(kg) (以下PP/ Tiと略す
)はPP/ Ti = 1900であった。全重合体収
量中に占める冷キシレンに可溶な成分の割合い(重量%
)(以下CXSと略す)は。
ロピレンの収量(kg) (以下PP/ Tiと略す
)はPP/ Ti = 1900であった。全重合体収
量中に占める冷キシレンに可溶な成分の割合い(重量%
)(以下CXSと略す)は。
cxs = o、 sであった。又、ポリプロピレン粉
末の嵩密度(g/ml) (以下BDと略す)はBD
= 0.44であった。
末の嵩密度(g/ml) (以下BDと略す)はBD
= 0.44であった。
比較例1〜8
実施例1のプロピレンの重合において1表−1に示すケ
イ素化合物((C)成分)を用いた以外は同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
イ素化合物((C)成分)を用いた以外は同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
これらの比較例は1本発明において用いられる(Q成分
を用いて重合を行なっていないため。
を用いて重合を行なっていないため。
規則性が著しく悪(、活性も劣っている。
比較例9
(al 固体触媒成分の合成
無水塩化マグネシウム47.6 g (500mmol
)にデカン250m1および2−エチルへキシルアル
:l−ル234 ml (1500mmol )を13
0 ”Cで2時間加熱反応を行い懸濁液とした後、この
溶液中に無水フタル酸111 g (75mmol )
を添加し。
)にデカン250m1および2−エチルへキシルアル
:l−ル234 ml (1500mmol )を13
0 ”Cで2時間加熱反応を行い懸濁液とした後、この
溶液中に無水フタル酸111 g (75mmol )
を添加し。
130°Cにて更に1時間撹拌混合を行い、無水フタル
酸を懸濁液に溶解させる。この様にして得られた均一溶
液を室温1ζ冷却した後。
酸を懸濁液に溶解させる。この様にして得られた均一溶
液を室温1ζ冷却した後。
−201Cに保持された四塩化チタン2000 ml(
18mol)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装
入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110°C
1ζ昇温し、110°Cに達したところでジイソブチル
フタレート28.0 ml (140mmol )を添
加し、これより2時間同温度にて撹拌上保持する。2時
間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部
を2000m1のTiC)4にて再懸濁させた後、再び
110°Cで2時間加熱反応を行う。反応終了後、再び
熱濾過にて固体部を採取し、110°Cデカン300
m、lで5回、室温ヘキサン500 mlで3回洗浄を
行ない減圧乾燥して固体触媒成分を得た。固体触媒中に
はチタン原子が2.0重量%、マグネシウム原子が20
.0重量%、ジイソブチルフタレートが4.2重量%含
まれていた。
18mol)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装
入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110°C
1ζ昇温し、110°Cに達したところでジイソブチル
フタレート28.0 ml (140mmol )を添
加し、これより2時間同温度にて撹拌上保持する。2時
間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部
を2000m1のTiC)4にて再懸濁させた後、再び
110°Cで2時間加熱反応を行う。反応終了後、再び
熱濾過にて固体部を採取し、110°Cデカン300
m、lで5回、室温ヘキサン500 mlで3回洗浄を
行ない減圧乾燥して固体触媒成分を得た。固体触媒中に
はチタン原子が2.0重量%、マグネシウム原子が20
.0重量%、ジイソブチルフタレートが4.2重量%含
まれていた。
(bl プロピレンの重合
実施例1のtelのプロピレンの重合において上記の(
alで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti = 1540 。
alで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti = 1540 。
CX5=2.1. BD=0.367’あツタ。
本発明で用いている固体触媒成分を用いて重合を行なっ
ていないため規則性が著しく悪く、活性も劣っている。
ていないため規則性が著しく悪く、活性も劣っている。
比較例10
比較例9の(blのプロピレンの重合において重合に用
いるケイ素化合物(C1成分としてフェニルトリメトキ
シシランを用いた以外は比較例9と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。
いるケイ素化合物(C1成分としてフェニルトリメトキ
シシランを用いた以外は比較例9と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。
重合結果は、 PP/Ti=1040. CX5=4.
1. BD=0.36であった。
1. BD=0.36であった。
本発明で用いている固体触媒成分および(q成分を用い
て重合を行なっていないため、規則性および活性が著し
く悪い。
て重合を行なっていないため、規則性および活性が著し
く悪い。
比較例1]
(at 固体触媒成分の合成
10.4 gの無水塩化マグネシウム、16.7gの無
水エチルアルコールおよび246 mlのデカンを、ア
ルゴン雰囲気下に室温において、撹拌機と排出管を備え
た500 mlのフラスコ中に入れた。
水エチルアルコールおよび246 mlのデカンを、ア
ルゴン雰囲気下に室温において、撹拌機と排出管を備え
た500 mlのフラスコ中に入れた。
次いで反応物を、撹拌下に120°Cに加熱して、 M
gCl2ト3モルのエチルアルコールとの付加物を取得
したが、それは溶融し且つ分散剤(デカン)との混合を
保っていた。次いでフラスコを、アルゴンガスの導入に
よって。
gCl2ト3モルのエチルアルコールとの付加物を取得
したが、それは溶融し且つ分散剤(デカン)との混合を
保っていた。次いでフラスコを、アルゴンガスの導入に
よって。
昇圧した。
次いでフラスコの排出管より分散液を、外部的な冷却に
よって一40°Cの初期温度に保っである530m1の
無水へブタンを含有する1/の撹拌したフラスコ中に集
めた。
よって一40°Cの初期温度に保っである530m1の
無水へブタンを含有する1/の撹拌したフラスコ中に集
めた。
乳濁液の分散相を形成する固体生成物を。
530m1で2回濾過によって分離し1次いでヘプタン
で洗浄し、減圧乾燥して11.9gのMgCl2・2.
5C2H50H固体付加物を得た。
で洗浄し、減圧乾燥して11.9gのMgCl2・2.
5C2H50H固体付加物を得た。
200 mlのフラスコをアルゴンで置換したのちTi
01478ml (0,71mol) フタル酸ジイソ
ブチル0.80 g (2,9mmol )を加え混合
した後、 20”Cで上記MgCl2 、2.5C2H
50H固体付加物6.05 gを投入した。次に全体を
100°Cに加熱し、この温度に2時間保ち、その後1
00°Cで濾過した。
01478ml (0,71mol) フタル酸ジイソ
ブチル0.80 g (2,9mmol )を加え混合
した後、 20”Cで上記MgCl2 、2.5C2H
50H固体付加物6.05 gを投入した。次に全体を
100°Cに加熱し、この温度に2時間保ち、その後1
00°Cで濾過した。
生成した固体生成物を120”Cで2時間にわたって7
8 ml (0,71mol )のTiCl4で処理を
シタ。
8 ml (0,71mol )のTiCl4で処理を
シタ。
この処理後]こTiCl4を濾過により除去し、90°
Cでn−ヘプタン78m1で3回洗浄後、さらに20°
Cでn−ヘプタン78m1で2回洗浄したのち減圧乾燥
して固体触媒成分3.14 gを得た。
Cでn−ヘプタン78m1で3回洗浄後、さらに20°
Cでn−ヘプタン78m1で2回洗浄したのち減圧乾燥
して固体触媒成分3.14 gを得た。
固体触媒成分中には、チタン原子が2.8重量%、エタ
ノールが0.5重量%、フタル酸エステルが7.2重量
%含まれていた。
ノールが0.5重量%、フタル酸エステルが7.2重量
%含まれていた。
(b) プロピレンの重合
実施例1のtelのプロピレンの重合において上記のt
alで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti = 1850 。
alで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti = 1850 。
CXS = 1.8 、 BD = 0.33 テアう
?=。
?=。
本発明で用いている固体触媒成分を用いて重合を行なっ
ていないため、規則性が著しく悪い。
ていないため、規則性が著しく悪い。
比較例12
比較例11の(blのプロピレンの重合において重合に
用いるケイ素化合物(C)成分としてフェニルトリメト
キシシランを用いた以外は、比較例11と同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
用いるケイ素化合物(C)成分としてフェニルトリメト
キシシランを用いた以外は、比較例11と同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
重合結果ハ、 PP/ Ti=1050. CX5=2
.9. BD=0.33であった。
.9. BD=0.33であった。
本発明で用いている固体触媒成分およびC1成分を用い
て重合を行なっていないため規則性および活性が著しく
悪い。
て重合を行なっていないため規則性および活性が著しく
悪い。
比較例13
(al 固体触媒成分の合成
撹拌機を備えた100m1のフラスコをアルゴンで置換
したのちへブタン37.5 ml 、 テトラブトキシ
チタン37.5 ml 、無水塩化マグネシウム5gを
加えた後90°Cに昇温しで2時間かけて塩化マグネシ
ウムを完全に溶解させた。次いでフラスコを40°Cま
で冷却し、メチルハイドロジエンポリシロキサン7.5
mlを添加したのちこの溶液を一20°Cのへブタン
200m1中に移送して塩化マグネシウム・チタンテト
ラブトキシド錯体を析出させた。これを30 mlのへ
ブタンで4回洗浄したのち四塩化ケイ素4.4 mlと
フタル酸ジイソブチルQ、 7 mlを加え50°Cで
2時間保持した。この後30m1のへブタンで4回洗浄
し、さら1こ四塩化チタンL2.5 mlを加え90°
Cで2時間保持した。これを30 mlのへブタンで7
回洗浄したのち減圧乾燥して固体触媒成分0.99 g
を得た。
したのちへブタン37.5 ml 、 テトラブトキシ
チタン37.5 ml 、無水塩化マグネシウム5gを
加えた後90°Cに昇温しで2時間かけて塩化マグネシ
ウムを完全に溶解させた。次いでフラスコを40°Cま
で冷却し、メチルハイドロジエンポリシロキサン7.5
mlを添加したのちこの溶液を一20°Cのへブタン
200m1中に移送して塩化マグネシウム・チタンテト
ラブトキシド錯体を析出させた。これを30 mlのへ
ブタンで4回洗浄したのち四塩化ケイ素4.4 mlと
フタル酸ジイソブチルQ、 7 mlを加え50°Cで
2時間保持した。この後30m1のへブタンで4回洗浄
し、さら1こ四塩化チタンL2.5 mlを加え90°
Cで2時間保持した。これを30 mlのへブタンで7
回洗浄したのち減圧乾燥して固体触媒成分0.99 g
を得た。
固体触媒成分中にはチタン原子が7.4重量%、フタル
酸エステルが35.3重量%含まれていた。
酸エステルが35.3重量%含まれていた。
(bl プロピレンの重合
実施例1のtelのプロピレンの重合において上記のf
arで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行なった。
arで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行なった。
重合結果1;! PP/ Ti = 368 、 CX
S = 1.1 、 BD =0.26 、であった。
S = 1.1 、 BD =0.26 、であった。
本発明で用いている固体触媒成分を用いて重合を行なっ
ていないため、規則性および活性が劣っている。
ていないため、規則性および活性が劣っている。
比較例14
比較例13の(b)のプロピレンの重合において重合に
用いるケイ素化合物fcl成分として、フェニルトリメ
トキシシランを用いた以外は比較例13と同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
用いるケイ素化合物fcl成分として、フェニルトリメ
トキシシランを用いた以外は比較例13と同様にしてプ
ロピレンの重合を行なった。
重合結果はPP/Ti=210. CX5=1.2.
BD=0.26であった。
BD=0.26であった。
本発明で用いている固体触媒成分および(C)成分を用
いて重合を行なっていないため、規則性および活性が劣
っている。
いて重合を行なっていないため、規則性および活性が劣
っている。
実施例2
fa) 固体生成物の合成
撹拌機2滴下ロートを備えた内容積200m1のフラス
コをアルゴンで置換した後スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体(dVp = 0.51 ml7g、dVpは
細孔半径200〜2000人における細孔容積を表わす
)を80°Cで1時間減圧乾燥したもの6.98 gと
n−へブタ:/ 35.0 ml 、テトラブトキシチ
タン0.64g (1,9ミリモル)、テトラエトキシ
シラン6.70 g (32,1ミリモル)を投入し、
30’Cで45分間撹拌した。
コをアルゴンで置換した後スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体(dVp = 0.51 ml7g、dVpは
細孔半径200〜2000人における細孔容積を表わす
)を80°Cで1時間減圧乾燥したもの6.98 gと
n−へブタ:/ 35.0 ml 、テトラブトキシチ
タン0.64g (1,9ミリモル)、テトラエトキシ
シラン6.70 g (32,1ミリモル)を投入し、
30’Cで45分間撹拌した。
次に実施例1の(alで合成した有機マグネシウム化合
物16.9mlをフラスコ内の温度を5°Cに保ちなが
ら滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5
”Cで45分間、さらに30°Cで45分間撹拌したの
ちn−へブタン35m1で3回洗浄を繰り返し減圧乾燥
して茶色の固体生成物12.4 gを得た。
物16.9mlをフラスコ内の温度を5°Cに保ちなが
ら滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5
”Cで45分間、さらに30°Cで45分間撹拌したの
ちn−へブタン35m1で3回洗浄を繰り返し減圧乾燥
して茶色の固体生成物12.4 gを得た。
固体化成物には、チタン原子が0.47重量%。
マグネシウム原子が4.0重量%含まれていた。
(bl 固体触媒成分の合成
内容触媒100 mlのフラスコをアルゴンで置換した
後、(a)の還元反応により合成した固体生成物4.5
8 g 、 l−ルエン15.3mlおよびフタル酸
ジイソブチル1.40 ml (5,23ミリモル)を
加え、95°Cで1時間反応を行なった。
後、(a)の還元反応により合成した固体生成物4.5
8 g 、 l−ルエン15.3mlおよびフタル酸
ジイソブチル1.40 ml (5,23ミリモル)を
加え、95°Cで1時間反応を行なった。
反応後置液分離し、トルエン15.3mlで2回洗浄を
行なった。
行なった。
洗浄終了後、フラスコにトルエン15.3 ml 。
n−ブチルエーテル1.01 ml (5,97ミリモ
ル)および四塩化チタン17.9ml (163ミ!J
モル)を加え、95°Cで3時間反応を行なった。反応
終了後、95°Cで固液分離したのち、同温度でトルエ
ン15.3 mlで2回洗浄を行なった。上述したn−
ブチルエーテルと四塩化チタンとの混合物による処理を
もう一度1時間行ない、さらにn−へブタン15.3
mlで2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥して茶色の固体
触媒成分3.68gを得た。
ル)および四塩化チタン17.9ml (163ミ!J
モル)を加え、95°Cで3時間反応を行なった。反応
終了後、95°Cで固液分離したのち、同温度でトルエ
ン15.3 mlで2回洗浄を行なった。上述したn−
ブチルエーテルと四塩化チタンとの混合物による処理を
もう一度1時間行ない、さらにn−へブタン15.3
mlで2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥して茶色の固体
触媒成分3.68gを得た。
固体触媒成分にはチタン原子が0.49重量%。
マグネシウム原子が5.4重量%、フタル酸エステルが
1.5重量%含まれていた。
1.5重量%含まれていた。
(C1プロピレンの重合
実施例1の(e)のプロピレンの重合において上記の(
blで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti =2210 。
blで合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
telと同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果はPP/ Ti =2210 。
CXS = 0.9 、 BD = 0.42 テアッ
f:。
f:。
実施例3
内容積5/の撹拌機付オートクレーブを使用して第1工
程でプロピレンのホモ重合、第2工程でエチレンとプロ
ピレンのランダム共重合を実施した。
程でプロピレンのホモ重合、第2工程でエチレンとプロ
ピレンのランダム共重合を実施した。
オートクレーブを80″Cで1時間乾燥したのち。
真空ポンプで減圧にして、トリエチルアルミニウム0.
5gとtertブチルメチルジメトキシシラン0.11
gおよび上記fclで調製した固体触媒成分13.1
mgを仕込み0.53 kg/ cm2の分圧に相当す
る水素を加えた。
5gとtertブチルメチルジメトキシシラン0.11
gおよび上記fclで調製した固体触媒成分13.1
mgを仕込み0.53 kg/ cm2の分圧に相当す
る水素を加えた。
ついで液化プロピレン1.3kgをオートクレーブに圧
入し、70°Cに昇温した。70°Cで35分間プロピ
レンのホモ重合を行ったのチ、未反応モノマーをパージ
し、 〔η〕、およびCxSを測定するために少量のポ
リマーをサンプリングした。
入し、70°Cに昇温した。70°Cで35分間プロピ
レンのホモ重合を行ったのチ、未反応モノマーをパージ
し、 〔η〕、およびCxSを測定するために少量のポ
リマーをサンプリングした。
ついで水素を0.1kg/ cm2供給し、プロピレン
で6kg/cm2Gまで昇圧したのちに、エチレンで1
0kg/ cm2Gまで昇圧し、温度を70°Cに調節
して第2工程の重合を開始した。
で6kg/cm2Gまで昇圧したのちに、エチレンで1
0kg/ cm2Gまで昇圧し、温度を70°Cに調節
して第2工程の重合を開始した。
その後、全圧を10 kg/ cm 2 Gに保つよう
にエチレン/プロピレン= 50/ 50vo1%の混
合ガスをフィードし20分エチレン/プロピレン共重合
を気相で行った。
にエチレン/プロピレン= 50/ 50vo1%の混
合ガスをフィードし20分エチレン/プロピレン共重合
を気相で行った。
重合終了後未反応モノマーをパージし、微粉および粗大
粒子のないパウダー性状の良好なブロック共重合体31
2gを得た。
粒子のないパウダー性状の良好なブロック共重合体31
2gを得た。
固体触媒成分中のチタン原子1g当りの全重合体の生成
量(kg/g)は1210であった。また第1工程のプ
ロピレンホモポリマーのCXS ハ0.8wt%であっ
た。
量(kg/g)は1210であった。また第1工程のプ
ロピレンホモポリマーのCXS ハ0.8wt%であっ
た。
また、全重合体中には第2工程のエチレン/プロピレン
共重合体(EP)が39 wt%含有されていた。EP
中のエチレン含有量は48 wt%であった。
共重合体(EP)が39 wt%含有されていた。EP
中のエチレン含有量は48 wt%であった。
分子量は〔η)、=2.4. [η]EP=2.2.
[η)Total=2.3であった。
[η)Total=2.3であった。
〈発明の効果〉
以上の如く1本発明の触媒系を使用することにより下記
のような効果が得られる。
のような効果が得られる。
(11固体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活性が
非常に高いため、なんら特別の触媒残渣除去操作をしな
くても1重合体の着色、安定性および腐蝕性に密接に関
係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて少な
い。
非常に高いため、なんら特別の触媒残渣除去操作をしな
くても1重合体の着色、安定性および腐蝕性に密接に関
係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて少な
い。
すなわち、触媒残渣除去のための設備が不要をなり、オ
レフィン重合体の生産コストの引き下げが可能となる。
レフィン重合体の生産コストの引き下げが可能となる。
(2)重合時間の経過にともなう触媒活性および立体規
則性の低下が非常に少ないために1重合時間を長くする
こと(こよって触媒当りの重合体の生産量を多くするこ
とができる。また。
則性の低下が非常に少ないために1重合時間を長くする
こと(こよって触媒当りの重合体の生産量を多くするこ
とができる。また。
次の様な効果が期待できる。
(3) 本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非
常に高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従
って、副生ずる無定形重合体の生成が極めて少ないため
iζ無定形重合体を除去することなく機械的性質に優れ
たα−オレフィン重合体が製造できる。
常に高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従
って、副生ずる無定形重合体の生成が極めて少ないため
iζ無定形重合体を除去することなく機械的性質に優れ
たα−オレフィン重合体が製造できる。
(4)重合媒体に可溶な立体規則性の低い重合体の生成
が著しく少ないため1反応槽、配管およびフラッシュホ
ッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題が
発生しない。また、可溶な重合体の生成量が著しく少な
いため、原料モノマーが有効に利用できる。
が著しく少ないため1反応槽、配管およびフラッシュホ
ッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題が
発生しない。また、可溶な重合体の生成量が著しく少な
いため、原料モノマーが有効に利用できる。
図−1は1本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である。 本フローチャート図は9本発明の実施態様の代表例であ
り9本発明は、何らこれに限定されるものではない。
図である。 本フローチャート図は9本発明の実施態様の代表例であ
り9本発明は、何らこれに限定されるものではない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
、一般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R^1
は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固
体生成物を、エステル化合物で処理したのちエーテル化
合物と四塩化チタンの混合物もしくは、エーテル化合物
と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理するこ
とにより得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分
、 (B)有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R^2R^3Si(OR^4)_2(R^
2は炭素数が3〜12の分岐鎖状炭化水素基、R^3は
炭素数が1〜12の直鎖状炭化水素基、R^4は炭素数
が1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるケイ
素化合物、 よりなる触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合また
は共重合することを特徴とする高立体規則性α−オレフ
ィン重合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10484889A JPH0717708B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10484889A JPH0717708B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02283703A true JPH02283703A (ja) | 1990-11-21 |
JPH0717708B2 JPH0717708B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=14391734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10484889A Expired - Fee Related JPH0717708B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717708B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333104A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Tonen Corp | α―オレフイン重合用触媒 |
JPH0333103A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Tonen Corp | α―オレフイン重合用触媒 |
JPH03174412A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Tonen Corp | ポリα―オレフィンの製造法 |
JPH03174411A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Tonen Corp | ポリα―オレフインの製造方法 |
US5608018A (en) * | 1993-12-08 | 1997-03-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP10484889A patent/JPH0717708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333104A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Tonen Corp | α―オレフイン重合用触媒 |
JPH0333103A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Tonen Corp | α―オレフイン重合用触媒 |
JPH03174412A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Tonen Corp | ポリα―オレフィンの製造法 |
JPH03174411A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Tonen Corp | ポリα―オレフインの製造方法 |
US5608018A (en) * | 1993-12-08 | 1997-03-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0717708B2 (ja) | 1995-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5023223A (en) | Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers | |
JP5127696B2 (ja) | プロピレンポリマー触媒供与体成分 | |
EP0417346B1 (en) | Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins | |
JPS61218606A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
JPH0780968B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPS61287904A (ja) | α−オレフイン重合体の製造方法 | |
JPS5883006A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP4624986B2 (ja) | 電子供与体としてシクロアルカンジカルボキシレートを含むオレフィン重合触媒 | |
JPS62256802A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
JPH0372509A (ja) | オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法 | |
CA2037609C (en) | Solid catalyst component for use in polymerization of a-olefins | |
JP4195724B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH02283703A (ja) | 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法 | |
EP0748819B1 (en) | Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer | |
KR0169718B1 (ko) | 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법 | |
ITTO990116A1 (it) | Catalizzatore per polimerizzazione di alfa-olefine e procedimento per la produzione di un polimero alfa-olefinico. | |
JPH0251505A (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPH01230606A (ja) | α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH02132105A (ja) | α−オレフィン重合体の製造法 | |
JP3413917B2 (ja) | オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法 | |
JP2600271B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPS63289004A (ja) | α−オレフィン重合体の製造法 | |
JP3421097B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JPS64409B2 (ja) | ||
JPH06228223A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 14 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |