JPH02283218A - 偏光子を用いた温室栽培方法 - Google Patents
偏光子を用いた温室栽培方法Info
- Publication number
- JPH02283218A JPH02283218A JP10259789A JP10259789A JPH02283218A JP H02283218 A JPH02283218 A JP H02283218A JP 10259789 A JP10259789 A JP 10259789A JP 10259789 A JP10259789 A JP 10259789A JP H02283218 A JPH02283218 A JP H02283218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- greenhouse
- polarizer
- roof
- cultivation
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は温室栽培方法、詳しくは温室内で栽培する植物
、野菜、果物の発育、栽培を増進する方法に関する。
、野菜、果物の発育、栽培を増進する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
室温栽培は、屋根、壁等がガラス又はビニールなどの透
光性物質で構成された構築物内に栽培目的の苗、苗木等
を植え、上記透光性物質を透過してくる太陽光に照射さ
れながら栽培が行われていた0本発明は偏光子を透過し
た太陽光が種子、苗等の発育に大きな影響をもたらすと
の知見に基づき、発芽、発育の成長が従来の温室栽培方
法と比較して著しく促進する室温栽培方法を提供するも
のである。
室温栽培は、屋根、壁等がガラス又はビニールなどの透
光性物質で構成された構築物内に栽培目的の苗、苗木等
を植え、上記透光性物質を透過してくる太陽光に照射さ
れながら栽培が行われていた0本発明は偏光子を透過し
た太陽光が種子、苗等の発育に大きな影響をもたらすと
の知見に基づき、発芽、発育の成長が従来の温室栽培方
法と比較して著しく促進する室温栽培方法を提供するも
のである。
本発明は、温室の屋根に偏光子を設け、屋根に受光した
太陽光を該偏光子を通過して温室内の植物、野菜又は果
物に照射させることを特徴とする温室栽培方法である。
太陽光を該偏光子を通過して温室内の植物、野菜又は果
物に照射させることを特徴とする温室栽培方法である。
以下、本発明を実施例により説明する。
温室の構造は、第1図に示すように、温室1の屋根2及
び壁3は透明材質例えばガラス板で構成され、屋[2の
内側に偏光子4を間隙をあけ張りつけた(図においては
一部)ものである、屋根に照射した太陽光Sは、偏光子
4に受光した部分は直線偏光となって透過し、偏光子4
を設けない部分21に受光した部分は、そのまま立体光
となって透過する。太陽の位置は日中移動し、その照射
方向も時間とともに連続的に変化するので、第2図・第
3図に示すように温室内のある特定の位置は、太陽光S
の位置が移動するに伴い直線偏光と立体光の双方を交互
に受光することになる。偏光子4は高分子薄膜に沃素膜
又染料膜をサンドインチにしたものを用い、厚さ0.2
〜0.8m、偏光度95%、透過率36%のものを用い
た。温室1内で栽培する果物としてマスクメロンの苗を
使用した。比較のため、温室の屋根の一部に偏光子を張
らない部分を設け、直線偏光となっていない自然光(ガ
ラスのみを透過した太陽光であり、ガラスの透過率は9
0%)のみを照射したもの(以下「比較例」という、)
を併せて栽培した。その比較結果は以下のとおりであっ
た。
び壁3は透明材質例えばガラス板で構成され、屋[2の
内側に偏光子4を間隙をあけ張りつけた(図においては
一部)ものである、屋根に照射した太陽光Sは、偏光子
4に受光した部分は直線偏光となって透過し、偏光子4
を設けない部分21に受光した部分は、そのまま立体光
となって透過する。太陽の位置は日中移動し、その照射
方向も時間とともに連続的に変化するので、第2図・第
3図に示すように温室内のある特定の位置は、太陽光S
の位置が移動するに伴い直線偏光と立体光の双方を交互
に受光することになる。偏光子4は高分子薄膜に沃素膜
又染料膜をサンドインチにしたものを用い、厚さ0.2
〜0.8m、偏光度95%、透過率36%のものを用い
た。温室1内で栽培する果物としてマスクメロンの苗を
使用した。比較のため、温室の屋根の一部に偏光子を張
らない部分を設け、直線偏光となっていない自然光(ガ
ラスのみを透過した太陽光であり、ガラスの透過率は9
0%)のみを照射したもの(以下「比較例」という、)
を併せて栽培した。その比較結果は以下のとおりであっ
た。
第4図に示すように、温室1の屋[2の両側部分41に
本件発明の方法を実施し、屋根2の中央部分21は従来
通り単にガラス板のみでN根2を構成したところ、苗の
成長高さの分布は(ロ)のごとく明らかに本件発明方法
の効果が異なった。
本件発明の方法を実施し、屋根2の中央部分21は従来
通り単にガラス板のみでN根2を構成したところ、苗の
成長高さの分布は(ロ)のごとく明らかに本件発明方法
の効果が異なった。
なお(イ)は本件発明方法を実施しない従来の苗の成長
高さの分布である。
高さの分布である。
次に第1図に示す偏光子4の面積の大きさを変え、特定
の果物に照射する直線偏光の照射時間を調整した結果を
以下に示す。
の果物に照射する直線偏光の照射時間を調整した結果を
以下に示す。
直線偏光の照射時間が長すぎるとかえって発育促進に弊
害となるのは、偏光子の透過率は低いので、全体の光量
が不足するためと考えられる。
害となるのは、偏光子の透過率は低いので、全体の光量
が不足するためと考えられる。
上記のような発育促進は、偏光光線の細胞活性効果によ
るものと考えられる。植物の光合成は水と炭素ガスを光
と葉緑素の力で糖に変えることを言い、それによって植
物の発育、成長を行って生命を維持している。直線偏光
による光合成促進は二次元光(直線偏光)のほうが三次
元光(太陽光)より植物に吸収されやすいためと措定さ
れる。
るものと考えられる。植物の光合成は水と炭素ガスを光
と葉緑素の力で糖に変えることを言い、それによって植
物の発育、成長を行って生命を維持している。直線偏光
による光合成促進は二次元光(直線偏光)のほうが三次
元光(太陽光)より植物に吸収されやすいためと措定さ
れる。
(発明の効果〕
本発明は上記の構成を存する栽培方法であるので従来の
方法に比較して、植物、野菜、果物等の植物の発育、成
長に著しい効果があり、かつ、果物においては糖度が優
れ、観賞用植物においては色彩のあざやかな植物を栽培
することが可能である。
方法に比較して、植物、野菜、果物等の植物の発育、成
長に著しい効果があり、かつ、果物においては糖度が優
れ、観賞用植物においては色彩のあざやかな植物を栽培
することが可能である。
第1図・第2図・第3図・第4図はいずれも本発明の詳
細な説明図である。 lは温室、2は屋根、4は偏光子、Sは太陽光。
細な説明図である。 lは温室、2は屋根、4は偏光子、Sは太陽光。
Claims (1)
- (1)温室の屋根に偏光子を設け、屋根に受光した太陽
光を該偏光子を通過して温室内の植物、野菜又は果物に
照射させることを特徴とする温室栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10259789A JPH02283218A (ja) | 1989-04-21 | 1989-04-21 | 偏光子を用いた温室栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10259789A JPH02283218A (ja) | 1989-04-21 | 1989-04-21 | 偏光子を用いた温室栽培方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02283218A true JPH02283218A (ja) | 1990-11-20 |
Family
ID=14331649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10259789A Pending JPH02283218A (ja) | 1989-04-21 | 1989-04-21 | 偏光子を用いた温室栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02283218A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228688A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Hokkaido Univ | 生物挙動コントロール方法及びその装置 |
JP2010252691A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 農業用ハウス |
WO2012144400A1 (ja) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光照明装置及び植物の成長制御方法 |
WO2012144422A1 (ja) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 照明装置及び植物の成長制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194722A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-30 | Hayashi Seisakusho Kk | Lighting of greenhouse by light diffusing effect roof and greenhouse having concave lens plate like roof |
JPS58193626A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | 松岡 一雄 | 可動レンズ屋根を有する温室 |
JPS5985232A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-17 | 杉田 利夫 | ガラス温室 |
-
1989
- 1989-04-21 JP JP10259789A patent/JPH02283218A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194722A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-30 | Hayashi Seisakusho Kk | Lighting of greenhouse by light diffusing effect roof and greenhouse having concave lens plate like roof |
JPS58193626A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | 松岡 一雄 | 可動レンズ屋根を有する温室 |
JPS5985232A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-17 | 杉田 利夫 | ガラス温室 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228688A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Hokkaido Univ | 生物挙動コントロール方法及びその装置 |
JP2010252691A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 農業用ハウス |
WO2012144400A1 (ja) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光照明装置及び植物の成長制御方法 |
WO2012144422A1 (ja) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 照明装置及び植物の成長制御方法 |
US9848540B2 (en) | 2011-04-22 | 2017-12-26 | Fujifilm Corporation | Circular polarization illumination device and plant growth regulation method |
US9927095B2 (en) | 2011-04-22 | 2018-03-27 | Fujifilm Corporation | Illuminating device and plant growth regulation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES434392A1 (es) | Un metodo para desarrollar celulas vegetales. | |
Miyoshi et al. | Ultrasonic treatment for enhancing seed germination of terrestrial orchid, Calanthe discolor, in asymbiotic culture | |
Richard | Nutrient levels and phytoplankton productivity in the estuary | |
JPH02283218A (ja) | 偏光子を用いた温室栽培方法 | |
Owen | The respiration of tobacco leaves in the 20‐hour period following inoculation with tobacco mosaic virus | |
CN114145153A (zh) | 低剂量uvb提升植物工厂育苗壮苗生产的方法 | |
ES488534A0 (es) | Procedimiento para la produccion de hongos micorrizales ve- siculares-arbusculares | |
EP0104918A3 (en) | Cell cultivation substrate | |
Zhou et al. | Effects of in vitro rooting environments and irradiance on growth and photosynthesis of strawberry plantlets during acclimatization | |
WO2005074390A2 (ja) | コケ稚苗の生産方法及びコケマットの生産方法並びにコケ稚苗 | |
JPS57181691A (en) | Novel cultivation method of algae | |
US7712250B2 (en) | Method for cultivating seaweed having adherence | |
JP2646834B2 (ja) | 光合成リアクターシステム | |
JPS55159793A (en) | Cultivation of ginseng | |
JPH02283217A (ja) | 偏光子を用いた栽培方法 | |
CN114885770A (zh) | 一种基于uv-a光照的生菜品质调控方法 | |
SE7909905L (sv) | Substratplattor for vextkulturer med forbettrad rotbildning | |
JPS51115987A (en) | Process for cultivating chlorella | |
Marsot et al. | Biogenic potential of the St. Lawrence Estuary for the production of phytoplankton in continuous dialysis culture. | |
CN220776722U (zh) | 一种花卉培育箱 | |
US7854090B2 (en) | Method of hormesis for seaweed through irradiation | |
RU2131179C1 (ru) | Способ выращивания растений огурца | |
JPH0236207B2 (ja) | ||
RU2101934C1 (ru) | Способ выращивания биомассы женьшеня | |
CN206596443U (zh) | 一种用于种子生长研究的培养架 |