JPH02281213A - 光コネクタ - Google Patents
光コネクタInfo
- Publication number
- JPH02281213A JPH02281213A JP10162889A JP10162889A JPH02281213A JP H02281213 A JPH02281213 A JP H02281213A JP 10162889 A JP10162889 A JP 10162889A JP 10162889 A JP10162889 A JP 10162889A JP H02281213 A JPH02281213 A JP H02281213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- frame
- holder
- optical fiber
- jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 206010073150 Multiple endocrine neoplasia Type 1 Diseases 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プラグインタイブの光コネクタに係り、特に
接続損失を低減するために好適な光コネクタに関する。
接続損失を低減するために好適な光コネクタに関する。
従来の光コネクタには、電気コネクタと外形を同一にし
て同じ外部ハウジングに混在可能とした光コネクタがあ
る。
て同じ外部ハウジングに混在可能とした光コネクタがあ
る。
この種の光コネクタとして関連するものには、例えば特
開昭63−121808号公報が挙げられる。
開昭63−121808号公報が挙げられる。
前記従来技術は、フェルールの回転が規制されない構造
であり、又無調心形の光コネクタのため、着脱時の再現
性、信頼性に難点があり、特に今後の光通信用ファイバ
の主流となるシングルモードファイバに対する適用性に
配慮されておらず、接木発明の第1の目的は、前記従来
技術の問題を解決し、シングルモードファイバに適用し
て接続損失の低減と着脱時の再現性を向上させ、かつ十
分な強度を有する。光コネクタを提供することにある。
であり、又無調心形の光コネクタのため、着脱時の再現
性、信頼性に難点があり、特に今後の光通信用ファイバ
の主流となるシングルモードファイバに対する適用性に
配慮されておらず、接木発明の第1の目的は、前記従来
技術の問題を解決し、シングルモードファイバに適用し
て接続損失の低減と着脱時の再現性を向上させ、かつ十
分な強度を有する。光コネクタを提供することにある。
本発明の第2の目的は、ジャック側ニレメン1−とプラ
グ側エレメント間の部品の製作上のバラツキを吸収し、
より一層接続損失の低減と着脱時の再現性を向上させ得
る光コネクタを提供することにある。
グ側エレメント間の部品の製作上のバラツキを吸収し、
より一層接続損失の低減と着脱時の再現性を向上させ得
る光コネクタを提供することにある。
前記第1の及び第2の目的は、ジャック側エレメントを
、ジャック側フェルールと、このフェルールを軸方向の
設定位置に係止する係止部と、これらを内包するホルダ
とを有する構造とし、かつホルダとフェルール間に、フ
ェルールと光ファイバを軸回りに回転させて測定した光
ファイバの光パワー値が大きい位置でフェルールを回転
しないように固定する結合手段を設けたことにより、達
成される。
、ジャック側フェルールと、このフェルールを軸方向の
設定位置に係止する係止部と、これらを内包するホルダ
とを有する構造とし、かつホルダとフェルール間に、フ
ェルールと光ファイバを軸回りに回転させて測定した光
ファイバの光パワー値が大きい位置でフェルールを回転
しないように固定する結合手段を設けたことにより、達
成される。
また、前記目的は、前記ジャック側ニレメンI・を、前
記フェルールと、これの外周に嵌合された筒状の整列ス
リーブと、前記フェルールと整列スリーブの外周に嵌合
したフレームと、これらを内包するホルダと、光ファイ
バを覆うフードとを有して構成し、前記フェルールの軸
方向のほぼ中間部に大径のフランジを設け、前記フェル
ールにフレームを、前記フランジに設けられた溝とフレ
ームの内周に設けられた突起とを介して軸方向には移動
可能にかつ円周方向には回転不能に装着し、前記ホルダ
の内部に、前記フレームを軸方向には移動可能にかつ円
周方向には回転不能に係止する結合手段と軸方向の設定
位置に係止する係止部を設け、前記ホルダとフレーム間
の結合手段がフレームとフェルールと光ファイバとを一
緒に軸回りに回転させて測定した光ファイバの光パワー
値が大きい位置でフレームを回転しないように固定する
結合手段であって、かつ前記フードをホルダにバヨネッ
ト結合手段を介して結合し、前記フランジとフード間に
、前記フレームを前記係止部へ密着させる方向に付勢す
る圧縮ばねを介装したことにより、達成される。
記フェルールと、これの外周に嵌合された筒状の整列ス
リーブと、前記フェルールと整列スリーブの外周に嵌合
したフレームと、これらを内包するホルダと、光ファイ
バを覆うフードとを有して構成し、前記フェルールの軸
方向のほぼ中間部に大径のフランジを設け、前記フェル
ールにフレームを、前記フランジに設けられた溝とフレ
ームの内周に設けられた突起とを介して軸方向には移動
可能にかつ円周方向には回転不能に装着し、前記ホルダ
の内部に、前記フレームを軸方向には移動可能にかつ円
周方向には回転不能に係止する結合手段と軸方向の設定
位置に係止する係止部を設け、前記ホルダとフレーム間
の結合手段がフレームとフェルールと光ファイバとを一
緒に軸回りに回転させて測定した光ファイバの光パワー
値が大きい位置でフレームを回転しないように固定する
結合手段であって、かつ前記フードをホルダにバヨネッ
ト結合手段を介して結合し、前記フランジとフード間に
、前記フレームを前記係止部へ密着させる方向に付勢す
る圧縮ばねを介装したことにより、達成される。
本光コネクタを組立てエレメント部を完成させるには、
先ず、光ファイバにフェルールを付線し、予め光ファイ
バに挿通したフード押圧ばねをフェルール側に移動させ
、次にフェルールを挿入し、任意の凸部をホルダの溝に
合わせて組込む。この状態で対向するプラグ又は偏心方
向を合せたマスタプラグとかん合させて1回目の接続損
失を測定するクレームの凸部とホルダの溝の組合せを変
えて再度測定する。この操作を繰返えすことにより、最
低3回で最良値を見出すことができ、その結果、低接続
損失品が得られる。又、完成したジャックではフェルー
ルが回転しない着脱再現性の良い光コネクタが容易に実
現できる。
先ず、光ファイバにフェルールを付線し、予め光ファイ
バに挿通したフード押圧ばねをフェルール側に移動させ
、次にフェルールを挿入し、任意の凸部をホルダの溝に
合わせて組込む。この状態で対向するプラグ又は偏心方
向を合せたマスタプラグとかん合させて1回目の接続損
失を測定するクレームの凸部とホルダの溝の組合せを変
えて再度測定する。この操作を繰返えすことにより、最
低3回で最良値を見出すことができ、その結果、低接続
損失品が得られる。又、完成したジャックではフェルー
ルが回転しない着脱再現性の良い光コネクタが容易に実
現できる。
又、フレームとホルダの係止構造において、ホルダに凹
部を設けてフレームに突起を設ける構造としたために、
細径て薄肉となるフレームが突起部により補強され、フ
レームがこわれにくくなるという利点を有する。
部を設けてフレームに突起を設ける構造としたために、
細径て薄肉となるフレームが突起部により補強され、フ
レームがこわれにくくなるという利点を有する。
さらに、本発明ではホルダと、フェルールに装着したフ
レーム間に、このフレームを軸方向に移動可能にかつ回
転しないように固定する結合手段を設け、又フェルール
はフレームと軸方向には移動可能にかつ回転不能に係合
させ、ジャック側エレメントにバヨネット結合手段を介
して結合されたフードと、フェルールに設けられた大径
のフランジ間に圧縮はねを介装し、この圧縮ばねにより
フレームを、ジャック側エレメントの内部に設けられた
係止部に密着させるようにしている。その結果、本発明
では各部材の製作上のバラツキを吸収し、より一層接続
損失の低減と着脱時の再現性の向上を図ることができる
。
レーム間に、このフレームを軸方向に移動可能にかつ回
転しないように固定する結合手段を設け、又フェルール
はフレームと軸方向には移動可能にかつ回転不能に係合
させ、ジャック側エレメントにバヨネット結合手段を介
して結合されたフードと、フェルールに設けられた大径
のフランジ間に圧縮はねを介装し、この圧縮ばねにより
フレームを、ジャック側エレメントの内部に設けられた
係止部に密着させるようにしている。その結果、本発明
では各部材の製作上のバラツキを吸収し、より一層接続
損失の低減と着脱時の再現性の向上を図ることができる
。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明に係る光コネクタジャックエレメントの
半部を断面とした正面図、第2図はフレームの正面図、
第3図は第2図の左側面図、第4第4図の左側面図であ
る。
半部を断面とした正面図、第2図はフレームの正面図、
第3図は第2図の左側面図、第4第4図の左側面図であ
る。
前記ジャックエレメントは、光ファイバ9を付設したフ
ェルール1と、これの外周に嵌合された整列スリーブ2
と、前記フェルール1と整列スリーブ2の外側に嵌合さ
れたフレーム4と、光ファイバ9を覆うフード6と、ホ
ルダ5とを有して構成され外部ハウジング8に装着され
て用いられる。
ェルール1と、これの外周に嵌合された整列スリーブ2
と、前記フェルール1と整列スリーブ2の外側に嵌合さ
れたフレーム4と、光ファイバ9を覆うフード6と、ホ
ルダ5とを有して構成され外部ハウジング8に装着され
て用いられる。
前記フェルール1は、セラミックスまたは金属で形成さ
れ、軸方向のほぼ中間部には大径のフランジ1aが形成
され、端面ば研磨されている。前記フランジ1aには、
円周方向に等間隔をお)Mで複数本の嵌合溝1bが形成
されている。
れ、軸方向のほぼ中間部には大径のフランジ1aが形成
され、端面ば研磨されている。前記フランジ1aには、
円周方向に等間隔をお)Mで複数本の嵌合溝1bが形成
されている。
前記整列スリーブ2は、弾発性を有する材料により筒状
に形成され、縦長のスリット(図示せず)が形成されて
いる。
に形成され、縦長のスリット(図示せず)が形成されて
いる。
前記フレーム4は、金属または合成樹脂により筒状に形
成されている。このフレーム4の外周には、第2図およ
び第3図に示すように、円周方向に等間隔をおいて、第
1の突起4aがこの実施例端部には第3図に示すように
、円周方向に等間隔をおいて、前記フランジ1aに形成
された嵌合溝1bに嵌合する第2の突起4bが設けられ
ており、前記フェルール1にフレーム4が前記嵌合溝1
bと第2の突起4bとの嵌合を介して軸方向には移動可
能にかつ円周方向には回転不能に装着されている。さら
に、フレーム4の他端部には第1図に示すように、整列
スリーブ2の脱出防止用のリング状の第3の突起4Cが
設けられている。
成されている。このフレーム4の外周には、第2図およ
び第3図に示すように、円周方向に等間隔をおいて、第
1の突起4aがこの実施例端部には第3図に示すように
、円周方向に等間隔をおいて、前記フランジ1aに形成
された嵌合溝1bに嵌合する第2の突起4bが設けられ
ており、前記フェルール1にフレーム4が前記嵌合溝1
bと第2の突起4bとの嵌合を介して軸方向には移動可
能にかつ円周方向には回転不能に装着されている。さら
に、フレーム4の他端部には第1図に示すように、整列
スリーブ2の脱出防止用のリング状の第3の突起4Cが
設けられている。
前記フード6は、金属または合成樹脂等により第1図に
示すように、ソケット形に形成され、光ファイバ9を保
持している。このフード6には、ジャック側エレメント
Bを構成している後述のホルダ5とバヨネット結合する
ためのピン6aが円周方向に等間隔をおいて2本設けら
れている。
示すように、ソケット形に形成され、光ファイバ9を保
持している。このフード6には、ジャック側エレメント
Bを構成している後述のホルダ5とバヨネット結合する
ためのピン6aが円周方向に等間隔をおいて2本設けら
れている。
前記フランジ1aとフード6間には、圧縮ばね3が介装
されている。この圧縮ばね3は、前記フランジ1aを介
してフレーム4を第1図に示すように、ジャック側ニレ
メン1〜Bのホルダ5に形成された後述の係止部5Gに
密着する方向に付勢している。
されている。この圧縮ばね3は、前記フランジ1aを介
してフレーム4を第1図に示すように、ジャック側ニレ
メン1〜Bのホルダ5に形成された後述の係止部5Gに
密着する方向に付勢している。
前記ホルダ5は、金属または合成樹脂により第1図およ
び第4図に示すように、前記フレーム4とフード6とを
収容し得る筒状に形成されている。
び第4図に示すように、前記フレーム4とフード6とを
収容し得る筒状に形成されている。
このホルダ5の軸方向の一半部の内周面には、第5図に
示すように、円周方向に等間隔をおいて、前記フレーム
4に設けられた第1の突起4aと嵌合する凹部5aがこ
の実施例では6個形成されており、前記凹部5aとこれ
に嵌合された第1の突起4aとにより、光ファイバ9の
光パワー値を測定後、測定された光パワー値の大きい位
置で、光ファイバ9とフェルール1とフレーム4とをジ
ャック側エレメントBに固定する結合手段が構成されて
いる。また、ホルダ5の一端部には円周方向に等間隔を
おいて、前記フード6に設けられたピン6aと係合する
クランク型の係合溝5bが形成され、この係合溝5bと
ピン6aとの係合を介して前記ホルダ5にフード6をバ
ヨネット結合し得るように構成されている。さらに、ホ
ルダ5の内周面には第1図に示すごとく、軸方向のほぼ
中間部に係止部5Cが設けられており、この係止部5C
は前記フレーム4を軸方向の設定位置に係止するように
なっている。しかも、ホルダ5の他端部には円周方向に
等間隔をおいて、ホルダ5の一部を切り起こして、又は
別部材により形成された固定爪7が設けられており、こ
の固定爪7を介して外部ハウジング8の内部にホルダ5
が固定されている。
示すように、円周方向に等間隔をおいて、前記フレーム
4に設けられた第1の突起4aと嵌合する凹部5aがこ
の実施例では6個形成されており、前記凹部5aとこれ
に嵌合された第1の突起4aとにより、光ファイバ9の
光パワー値を測定後、測定された光パワー値の大きい位
置で、光ファイバ9とフェルール1とフレーム4とをジ
ャック側エレメントBに固定する結合手段が構成されて
いる。また、ホルダ5の一端部には円周方向に等間隔を
おいて、前記フード6に設けられたピン6aと係合する
クランク型の係合溝5bが形成され、この係合溝5bと
ピン6aとの係合を介して前記ホルダ5にフード6をバ
ヨネット結合し得るように構成されている。さらに、ホ
ルダ5の内周面には第1図に示すごとく、軸方向のほぼ
中間部に係止部5Cが設けられており、この係止部5C
は前記フレーム4を軸方向の設定位置に係止するように
なっている。しかも、ホルダ5の他端部には円周方向に
等間隔をおいて、ホルダ5の一部を切り起こして、又は
別部材により形成された固定爪7が設けられており、こ
の固定爪7を介して外部ハウジング8の内部にホルダ5
が固定されている。
前記実施例の光コネクタは、次のように組み立てて使用
する。
する。
すなわち、光ファイバ9に予めフェルール1を付設して
おき、光ファイバ9にはフード6を被せ、フェルール1
には整列スリーブ2を嵌合し、フェルール1のフランジ
1aとシム2とにわたってフレーム4を装着し、フラン
ジ1aとフード6間に圧縮ばね3を介在させておく。
おき、光ファイバ9にはフード6を被せ、フェルール1
には整列スリーブ2を嵌合し、フェルール1のフランジ
1aとシム2とにわたってフレーム4を装着し、フラン
ジ1aとフード6間に圧縮ばね3を介在させておく。
一方、外部ハウジング8の内部にホルダ5を挿入し、固
定爪7を介して予めホルダ5を固定しておく。
定爪7を介して予めホルダ5を固定しておく。
ついで、フェルール1のフランジ1aと整列スリーブ2
にわたって装着された前記フレーム4と、光ファイバ9
を覆う前記フード6とを前記ホルダ5内に差し込む。前
記フレーム4を差し込むに当たっては、フレーム4の外
周に設けられた第1の突起4aを、前記ホルダ5の外周
に形成された任意の凹部5aに嵌合させ、前記ホルダ5
に対してフレーム4とフェルール1と光ファイバ9を円
周方向に仮に位置決めし、またフレーム4における前記
第1の突起4aが設けられている端面をホルダ5に設け
られた係止部5Cに当接させる。他方、前記フード6は
これに設けられたピン6aを前記ホルダ5に形成された
係合溝5bに係合する位置まで押し込み、前記ピン6a
を係合溝5bに係合させ、前記ホルダ5にフード6をバ
ヨネット結合する。前記ホルダ5にフード6をバヨネッ
ト結合した状態では、前記フェルール1のフランジ1a
とフード6間に介装された圧縮ばね3の弾発力により、
前記フランジ1aを介してフレーム4が押され、フレー
ム4の第1の突起4aが設けられている側の前記端面が
ホルダ5に形成された前記係・ 11・ ・ 12・ 止部5cに圧着され、前記ホルダ5の内部にフレーム4
とフェルール1と光ファイバ9の軸方向の位置が決めら
れる。
にわたって装着された前記フレーム4と、光ファイバ9
を覆う前記フード6とを前記ホルダ5内に差し込む。前
記フレーム4を差し込むに当たっては、フレーム4の外
周に設けられた第1の突起4aを、前記ホルダ5の外周
に形成された任意の凹部5aに嵌合させ、前記ホルダ5
に対してフレーム4とフェルール1と光ファイバ9を円
周方向に仮に位置決めし、またフレーム4における前記
第1の突起4aが設けられている端面をホルダ5に設け
られた係止部5Cに当接させる。他方、前記フード6は
これに設けられたピン6aを前記ホルダ5に形成された
係合溝5bに係合する位置まで押し込み、前記ピン6a
を係合溝5bに係合させ、前記ホルダ5にフード6をバ
ヨネット結合する。前記ホルダ5にフード6をバヨネッ
ト結合した状態では、前記フェルール1のフランジ1a
とフード6間に介装された圧縮ばね3の弾発力により、
前記フランジ1aを介してフレーム4が押され、フレー
ム4の第1の突起4aが設けられている側の前記端面が
ホルダ5に形成された前記係・ 11・ ・ 12・ 止部5cに圧着され、前記ホルダ5の内部にフレーム4
とフェルール1と光ファイバ9の軸方向の位置が決めら
れる。
前記ホルダ5に対してフレーム4とフェルール1と光フ
ァイバ9の円周方向および軸方向の位置決めを行なった
後、光ファイバ9の接続損失を測定する。この光ファイ
バ9の接続損失の測定は、光パワーメータ(図示せず)
に表示される接続損失を記録し、予め実験により求めて
おいた最も好ましい値と比較して行う。そして、前記ホ
ルダ5の任意の凹部5aにフレーム4の第1の突起4a
を嵌合させて前記光ファイバ9の光パワー値を測定する
。さらに前記ホルダ5からフレーム4とフード6とをい
ったん外し、前記ホルダ5の別の四部5aにフレーム4
の第1の突起4at!−嵌合させるとともに、ホルダ5
に前述の各部材の作用を介してフレーム4とフード6と
を位置決めして結合し、前記光パワー値を再度測定する
。この動作を、前記ホルダ5の全ての四部に対してこの
実施例では各々3回繰り返して行い、光パワー値が最も
大きくなる位置で、前記ホルダ5にフレーム4とフェル
ール1と光ファイバ9を固定する。
ァイバ9の円周方向および軸方向の位置決めを行なった
後、光ファイバ9の接続損失を測定する。この光ファイ
バ9の接続損失の測定は、光パワーメータ(図示せず)
に表示される接続損失を記録し、予め実験により求めて
おいた最も好ましい値と比較して行う。そして、前記ホ
ルダ5の任意の凹部5aにフレーム4の第1の突起4a
を嵌合させて前記光ファイバ9の光パワー値を測定する
。さらに前記ホルダ5からフレーム4とフード6とをい
ったん外し、前記ホルダ5の別の四部5aにフレーム4
の第1の突起4at!−嵌合させるとともに、ホルダ5
に前述の各部材の作用を介してフレーム4とフード6と
を位置決めして結合し、前記光パワー値を再度測定する
。この動作を、前記ホルダ5の全ての四部に対してこの
実施例では各々3回繰り返して行い、光パワー値が最も
大きくなる位置で、前記ホルダ5にフレーム4とフェル
ール1と光ファイバ9を固定する。
したがって、この実施例によれば、前述の光パワー値の
測定をフェルール1の軸回りに3回繰り返し行うことに
よって、光ファイバ9を接続損失の最良の状態に、光フ
ァイバ9を接続することが可能となる。
測定をフェルール1の軸回りに3回繰り返し行うことに
よって、光ファイバ9を接続損失の最良の状態に、光フ
ァイバ9を接続することが可能となる。
また、この実施例では光コネクタの点検等において、着
脱時に各部材を分解後、ホルダ5に対して前記凹部5a
と第1の突起4aとの嵌合を介してフレーム4とフェル
ール1と光ファイバ9を軸回りに光パワー値が最も大き
くなる位置に固定し、かつホルダ5の内部に、前記係止
部5cとフレーム4における第1の突起4aの係合を介
してフレーム4とフェルール1と光ファイバ9を軸方向
に位置決めして固定して組み立てることができるので、
着脱時に容易に再現することが可能となる。
脱時に各部材を分解後、ホルダ5に対して前記凹部5a
と第1の突起4aとの嵌合を介してフレーム4とフェル
ール1と光ファイバ9を軸回りに光パワー値が最も大き
くなる位置に固定し、かつホルダ5の内部に、前記係止
部5cとフレーム4における第1の突起4aの係合を介
してフレーム4とフェルール1と光ファイバ9を軸方向
に位置決めして固定して組み立てることができるので、
着脱時に容易に再現することが可能となる。
なお、本発明ではホルダに対して、フレーム内のフェル
ール1と光ファイバ9に回転しないように固定する結合
手段は、フレーム4に設けられた第1の突起4aとホル
ダ5に形成された凹部5aであれば良く、円周方向に3
等分した位置で嵌合する突起と凹部に限らず、複数位置
で光パワー値を測定可能な構造であればよい。
ール1と光ファイバ9に回転しないように固定する結合
手段は、フレーム4に設けられた第1の突起4aとホル
ダ5に形成された凹部5aであれば良く、円周方向に3
等分した位置で嵌合する突起と凹部に限らず、複数位置
で光パワー値を測定可能な構造であればよい。
以上説明したように、本発明によればジャック側エレメ
ントの内部に設けられた係止部により前記フェルールを
軸方向の設定位置に係止し、前記フェルールを軸回りに
回転させながら測定した光ファイバの接続損失が最も良
好な位置で、ジャック側エレメントとフェルール間に設
けられた結合手段により、フェルールの円周方向の位置
を固定するようにしているので、接続損失を低減でき、
シングルモードファイバに適用可能であるとともにプラ
グとジャックの着脱時に良好な使用状態を再現し得る効
果がある。
ントの内部に設けられた係止部により前記フェルールを
軸方向の設定位置に係止し、前記フェルールを軸回りに
回転させながら測定した光ファイバの接続損失が最も良
好な位置で、ジャック側エレメントとフェルール間に設
けられた結合手段により、フェルールの円周方向の位置
を固定するようにしているので、接続損失を低減でき、
シングルモードファイバに適用可能であるとともにプラ
グとジャックの着脱時に良好な使用状態を再現し得る効
果がある。
さらに、本発明の請求項2記載の発明によれば、ホルダ
とフェルールに装着したフレーム間に、このフレームを
軸方向には移動可能にかつ回転しないように固定する結
合手段を設け、ホルダにバヨネット結合手段を介して結
合されたフードと、フェルールに設けられた大径のフラ
ンジ間に圧縮ばねを介装し、この圧縮はねによりフレー
ムを、ジャック側エレメントの内部に設けられた係止部
に密着させるようにしているので、軸方向の各部材の製
作上のバラツキを吸収し、より一層接続損失の低減と着
脱時の再現性の向上を図り得る効果がある。
とフェルールに装着したフレーム間に、このフレームを
軸方向には移動可能にかつ回転しないように固定する結
合手段を設け、ホルダにバヨネット結合手段を介して結
合されたフードと、フェルールに設けられた大径のフラ
ンジ間に圧縮ばねを介装し、この圧縮はねによりフレー
ムを、ジャック側エレメントの内部に設けられた係止部
に密着させるようにしているので、軸方向の各部材の製
作上のバラツキを吸収し、より一層接続損失の低減と着
脱時の再現性の向上を図り得る効果がある。
第1図は本発明に係る光コネクタの半部を断面とした正
面図、第2図はフレームの正面図、第3図は第2図の左
側面図、第4図はホルダの半部を断面とした正面図、第
5図は第4図の左側面図である。 1・・・フェルール、 1a・・・フランジ、1
b・・・嵌合溝、 2・・・整列スリーブ、3
・・・圧縮ばね、 4・・・フレーム、4 a
、 4 b 、 4 c−第1.第2.第3の突起、
5・・・ホルダ、 5a・・凹部、5b・・
・係合溝、 5c・・・係止部、・ 15・ ・ 16・ 6・・・フード、 7・・・固定爪、 9・・・光ファイバ。 6a・・ピン、 8・・・外部ハウジング、 躬 第5国 5α −・・ピン S・・ 小ルデ γ ・−光ファイへ”
面図、第2図はフレームの正面図、第3図は第2図の左
側面図、第4図はホルダの半部を断面とした正面図、第
5図は第4図の左側面図である。 1・・・フェルール、 1a・・・フランジ、1
b・・・嵌合溝、 2・・・整列スリーブ、3
・・・圧縮ばね、 4・・・フレーム、4 a
、 4 b 、 4 c−第1.第2.第3の突起、
5・・・ホルダ、 5a・・凹部、5b・・
・係合溝、 5c・・・係止部、・ 15・ ・ 16・ 6・・・フード、 7・・・固定爪、 9・・・光ファイバ。 6a・・ピン、 8・・・外部ハウジング、 躬 第5国 5α −・・ピン S・・ 小ルデ γ ・−光ファイへ”
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ジャック側エレメントに、光ファイバを付設したプ
ラグ側フェルールを有するプラグ側エレメントを差し込
んで結合する光コネクタにおいて、前記ジャック側エレ
メントを、ジャック側フェルールと、このフェルールを
軸方向の設定位置に係止する係止部と、これらを内包す
るホルダとを有する構造であって、かつホルダとフェル
ール間に、フェルールと光ファイバを軸回りに回転させ
て測定した光ファイバの光パワー値が大きい位置でフェ
ルールを回転しないように固定する結合手段を設けたこ
とを特徴とする光コネクタ。 2、前記ジャック側エレメントを、前記ジャック側フェ
ルールと、これの外周に嵌合された筒状の整列スリーブ
と、前記フェルールと整列スリーブの外周に嵌合したフ
レームと、これらを内包するホルダと光ファイバを覆う
フードとを有して構成し、前記フェルールの軸方向のほ
ぼ中間部に大径のフランジを設け、前記フェルールにフ
レームを、前記フランジとフレームのいずれか一方に形
成された嵌合溝と他方に設けられた突起とを介して軸方
向には移動可能にかつ円周方向には回転不能に装着する
とともに、前記ホルダの内部に、前記フレームを軸方向
の設定位置に係止する係止部と軸方向には移動可能にか
つ円周方向には回転不能に保持する凹部を設け、前記フ
レームの外周には前記ホルダの凹部と係合する突起を設
けてホルダとフレーム間に、フレームとフェルールと光
ファイバとを一緒に軸回りに回転させて測定した光ファ
イバの光パワー値が大きい位置でフレームを回転しない
ようにホルダに固定する結合手段を設け、前記フードを
ホルダにバヨネット結合手段を介して結合し、前記フラ
ンジとフード間に、前記フレームを前記係止部へ密着さ
せる方向に付勢する圧縮ばねを介装したことを特徴とす
る請求項1記載の光コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101628A JP2781596B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 光コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101628A JP2781596B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 光コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02281213A true JPH02281213A (ja) | 1990-11-16 |
JP2781596B2 JP2781596B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=14305668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1101628A Expired - Lifetime JP2781596B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 光コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2781596B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7703989B2 (en) * | 2007-01-15 | 2010-04-27 | Hitachi Cable, Ltd. | Optical connector |
CN112485866A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-03-12 | 中航光电科技股份有限公司 | 内芯部件、连接器及连接器组件 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377011A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Fujitsu Ltd | 光コネクタ |
JPS63214710A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Hitachi Ltd | 光コネクタジヤツク |
JPH0287205U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-10 |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP1101628A patent/JP2781596B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377011A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Fujitsu Ltd | 光コネクタ |
JPS63214710A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Hitachi Ltd | 光コネクタジヤツク |
JPH0287205U (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-10 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7703989B2 (en) * | 2007-01-15 | 2010-04-27 | Hitachi Cable, Ltd. | Optical connector |
CN112485866A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-03-12 | 中航光电科技股份有限公司 | 内芯部件、连接器及连接器组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2781596B2 (ja) | 1998-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2199711C (en) | Optical connector plug and optical connector | |
EP1281995B1 (en) | Optical fiber connector | |
US5774611A (en) | Optical receptacle and housing therefor | |
JP4722943B2 (ja) | 光ファイバコネクタ組立体 | |
US4832435A (en) | Positioning mechanism of optical fiber connector | |
JP2008524659A (ja) | 割出済光ファイバコネクタ | |
JPH0749434A (ja) | 光ファイバ用スプライサ・コネクタ | |
WO2000031575A1 (en) | Fiber optic adapter, including hybrid connector system | |
US9921373B2 (en) | Fiber-optic connector mating assembly for optical test instruments | |
CN114545561A (zh) | 光纤连接器插头组件、光纤连接器组件及通信设备 | |
CA2020998A1 (en) | Fiber optic splice assembly | |
US6464406B1 (en) | Universal adapter | |
JP2842765B2 (ja) | 光コネクタフェルールの回転止め構造 | |
JPH02281213A (ja) | 光コネクタ | |
JPH0328406Y2 (ja) | ||
JPH09178979A (ja) | 光コネクタ | |
JPH1082926A (ja) | 光コネクタ | |
JP2593551B2 (ja) | 多心光ファイバ一括接続用コネクタ | |
CN218497196U (zh) | 用于光纤缆线的适配器组件 | |
JPH04247414A (ja) | 光コネクタ | |
JP3427861B2 (ja) | アダプタ | |
JPS5932973Y2 (ja) | 光ファイバコネクタの端末構造 | |
JPH01271712A (ja) | 光コネクタプラグ | |
JPS63253313A (ja) | 光コネクタプラグ | |
JPS63301008A (ja) | 光コネクタ |