[go: up one dir, main page]

JPH02278326A - 情報入出力装置 - Google Patents

情報入出力装置

Info

Publication number
JPH02278326A
JPH02278326A JP1099618A JP9961889A JPH02278326A JP H02278326 A JPH02278326 A JP H02278326A JP 1099618 A JP1099618 A JP 1099618A JP 9961889 A JP9961889 A JP 9961889A JP H02278326 A JPH02278326 A JP H02278326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
output device
information input
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099618A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Yutaka Ishii
裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1099618A priority Critical patent/JPH02278326A/ja
Priority to US07/509,178 priority patent/US5151688A/en
Priority to EP90304222A priority patent/EP0394044B1/en
Priority to DE69020234T priority patent/DE69020234T2/de
Publication of JPH02278326A publication Critical patent/JPH02278326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、マトリクス状に配列された個々の線素電極に
対応した駆動用スイッチング素子が集積された基板によ
り駆動(アクティブ マトリクス駆動)される情報入出
力装置、特にライトペンによって情報を入力することが
可能な液晶入出力装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、入出カ一体型装置としてCRTとライトペンとを
組み合わせたものが一般に用いられて来たが、このよう
な独立の入力部と出力部とを単に組み合わせただけの装
置では、消費電力が大きく、装置自体が大型で携帯に適
していないという欠点があった。
これらの問題点の解決策として特開昭61−6729号
公報において液晶表示パネルと発光型ライトペンとを組
み合わせた完全な一体型の情報入出力装置が開示されて
いる。この情報入出力装置は、アクティブ マトリクス
によって表示駆動される情報表示パネルの内部に、各絵
素?I!極に対応して光電変換素子を配列したもので、
第6因に示す構造をしている。絵素電極を駆動するため
のTFT l膜トフンジスク)とフィトベンの光を検知
するためのフォトダイオード(2端子光電変換素子)は
各々マ) IJクス状に配置される絵素電極に対応して
形成される。TPTtiソースフィン(絵素書込ライン
)63、ゲート65及びドレイン67で構成される。こ
れとは別にゲートツイン61上に個々の絵素it!@に
対応して光検出用半導体膜62が形成され、さらに専用
のデータ読出しライン69が形成される。ライトペンの
位置検出回路は第7図に示すようになる。データ読出し
フィン69は各列ごとにコンパレータ44に入力され、
データ読出しフィン69上の信号とリフアレン/c′r
I!、圧Vvef  とを比較してライトペンの位置検
出を行う。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記のような情報入出力装置の場合には消費電力は小さ
く、装置も小型化できるのであるが、ソと 一スフイ4μ別に新たに並行してデータ読出しフィンを
設ける必要があり、列方向の電極数が2倍となるためt
lla加工が複雑となって製造上難点があった。また構
造が複雑なために絵素の開口率が低下しコントラストが
低下するという問題があった。
本発明は1以上のような問題点に濫みてなされたもので
あって、薄型軽量で携帯に適し、消費電力が小さな情報
入出力装置であって、さらにライトペンの位置検出専用
の電極を設ける必要がなく、従って従来の微細加工技術
で問題なく製作可能でコントラストの低下のない情報入
出力装置を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するために本発明は、マトリクス状に
配列された絵素電極に印加電圧のスイッチング手段を設
けてアクティブ マトリクスにより表示駆動される情報
表示パネルと発光型ライトペンとを備える情報入出力装
置において、前記スイッチング手段を構成する行電極と
列電極との交く作 用〉 ff41111M(ゲートライン)と列を極(ソースラ
イン)との間に積層した光導電層にライトペンの発する
光ビームが照射すると、光導1lEl内の価電子帯に存
在する電子が光によって励起され、ゲートフィン−ソー
スフィン間のインピーダンスが変わり、漏れ電流が変化
する。このゲートからソースへ流れる漏れ電流の変化を
コンパレータ等によって比較増幅して、位置情報信号と
して取り出す。
これによって、情報表示パネル上を光を発しながら移動
するライトペンの軌跡を入力することができる。
〈実施例〉 以下に本発明に係る情報入出力装置の一実施例として、
情報表示パネルに液晶表示パネルを用いた例を以下に説
明する。
第10はゲートフィン!とソースツイン3の交点4に設
けられた受光部42、絵素室[8及び前記絵素?lr、
Wi8を駆動するためのTF’T41の構造図であり、
また第2図は受光部42のA−A’断面を表わす図であ
る。TFT41及び受光部42の作成は、まずガラス等
の透明な絶縁基板9上にpンpivcTth)あるいは
ITO+Ta等でゲートライン菖及びゲート電FM5を
形成する。次にゲート絶縁膜(図示せず。)を形成し、
さらにTFT用の1形a−8iJiを堆積する。(この
際交点40部分は絶縁膜とi形a−8iが堆積しないよ
うにマスクしておく。その後TPT及び光導電層2を形
成するためのn形a−3i膜を形成する。
TFT41及び受光部42を形成するためにa −8i
層を島状に残してエツチングした後ITOの絵素M、極
を形成し、その上でチタン(Ti’)6るいはITO+
Tiからなるソースフィン3及びソース″t!6を形成
する。このとき光導電層2を構成するa−8iJIIは
、ライトペンからの照射光を受けるために、その上に形
成されるソースライン3の幅よりも大きくなるように残
しておく必要がある。なお、電極としては前記の金属以
外にNi。
Cr + M o 等の金属を用いることができる。
ゲートフィン1とソースフィン3とに相当する位置の対
向ガラス基板には、第3図(a)あるいはら)に図示し
たような遮光用フィ〜りを設ける。この遮光フィ〜りは
所定の波長をもつ光成分のみ透過させ、かつ、周囲光程
度の強度の光を遮断するもので、第3図1のように電極
形状に一致したフイ/レタであってもよいし、あるいは
第3図(b)のように受光部42に対応する位置のみ遮
光フィルり10として他の部分は光シールド(ブラック
マトリクヌ)IIであってもよい。このフィルりは前述
のように透過領域以外の波長をもつ光をカットする。
また、光導電層2内の価電子帯に存在する電子が周囲光
によってほとんど励起されないような減光特性を有して
おり、通常の表示には周囲光の影響はほとんど無く、そ
れより高いエネルギーを持つライトペンからの光を透過
するようになっている。
フィトベンは、ベン状のケースの中に光源とレンズとを
組み込んだものである。光源としては、LEDや半導体
レーザ等の帯域幅の狭い発光スベク)/しを有するもの
を使用する。光源から出力された光は、フィトベンの片
端面に装置されたレンズを介して収束され、ビーム状に
出力される。ライトペンから出力された光は、対向基板
上に設けられた遮光フィルりを通って第2図に図示する
ように、光導電層2のソースフィン3よりも幅の広い部
分2aへ到達する。
第4図にTPTの駆動回路とライトペン位置検出回路を
、また第5図に位置検出のタイミングチャートを示す。
TPTアクティブマトリクヌ駆動液晶は、線順次方式で
駆動され、ゲートラインIには走査パルス発生回路から
1lli次走査パルスが加えられる。
TPTの駆動回路は、1水平走査周期分の映像信号を、
シフトレジスタから出力されるサンプリング信号により
ラインメモリにl1ll[次プツチしていく。
サンプリングはソーヌスタートパルヌによって開始され
る。次の周期で出力するべき1行分の映像信号のラッチ
が終了した後、現在出力中の出カバソファの内容を放電
バフレスによってクリアする。
その後、ラインメモリにラッチされたl水平走査周期分
の信号を転送パルスによって出力バッファに一気に転送
する。この時走査パルスが印加されている行のTFTが
ONして絵素[極が駆動される。一方、ライトペンから
受光部42に光が照射されると、光導W1層2の抵抗が
下がりゲートライン1に印加されている走査パルスがソ
ースフィン3に漏れて伝達される。この信号をライトペ
ンの位置情報信号として利用する。前記放電パルスと前
記転送パルスとの間に位置情報読み取り期間を設けて、
信号読み取りスタートパルスでライトペンの位置情報信
号を読み出す。ソースライン3上に取り出された位置情
報信号は、各ソースラインに接続されたコンパレータ4
4で比較増幅され、次段のピークホールド回路またはフ
リップフロップ45でラッチし、その出力をOR回路4
6へ導く。各コンパレータ44の出力は、各フィールド
(行)の最初にLow(’0’ )にリセットされてい
ると、ライトペンから入力された時、フィトベンの光を
受けているソースラインに接続されているコンパレータ
の出力はHigh(’1”  )の状態に変化し、OR
回路46の出力もHigh(11″)状態となる。OR
回路46の出力がLow (“0″ )の期間中の走査
パルスの数をカウンタ48によって計数することにより
、Y座標が求められる。また、ピークホールド回路また
はフリップフロップ45にラッチされた出力を一旦別の
7フトレジスタ51に転送し、最初に′1′に出会うま
でのクロックバフレス数をフリップフロップ49及びX
座標カウンタ50によって計数することでX座標が求め
られる。
1+ 、1周囲光による影響は前記フィルり及び半導体
感度を調整することにより防げるが、それでも周囲光の
影響を受ける場合は、コンパレータ44のリファVンス
電圧Vrefe調整すればよい。あるいは、フィトベン
からの出力光を一定周期で点滅させ、それに同期した出
力のみを読み出して増幅することにより位置情報信号を
得ることもできる。
本発明では、ガラス等の透明基板上にTPTが形成され
た例について説明したが、Stなどの半導体基板上にT
PTを形成した反射型モードの液晶パネルでも構成する
ことができる。また、半導体としてa−3i以外にもC
dSやGaAs+5eTe等の池の感光材料を使用して
受光部42を構成することもできる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明においては、マトリクス状に
配列された絵素電極に印加電圧のスイッチング手段を設
けてアクティブマトリクスにより表示駆動される情報表
示パネルと発光型ライトペンとを備える情報入出力装置
において、前記スイ導電層を形成する構造にしたので、
ライトペンの位置情報信号の読み出し専用電極を設ける
必要がなく、この結果構造が単純となって従来の加工技
術で製作可能で′、かつ開口率も低下することがないの
でコントラストの低下を防ぐことができた。
また薄型軽量で携帯に適し、消費電力が小さな情報入出
力装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置の構造図、第
2図は本発明の受光部の断面を示す図、第3図は遮光フ
ィルりの平面図、第4図は本発明のライトペンの位置情
報検出回路図、第5図は本発明の位置情報検出タイミン
グを示す図、第6図は従来例の液晶表示装置の構造図、
第7図は従来例のライトペンの位置情報検出回路図であ
る。 1・・・ゲートライン、 2・・・光導電層、 3・・
・ソースライン、 4・・・交点、  5・・・ゲート
、  6・・・−ソース、  7・・・ドレイン、  
8・・・M素[FM、9・・・ガラス基板、  10・
・・遮光フィルり、  11・・ブラックマトリクス、
 41・・・TFT、  42・・・受光部、 43・
・・ソースドライバ、 81・・・走査パルス発生回路
、 82・・・信号読取りスタートパルス発生回路。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)纂1図 t 12図 (a) (b) 第4図 *3L2I 第5 図 Y彦碑 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリクス状に配列された絵素電極に印加電圧のス
    イッチング手段を設けてアクティブ・マトリクスにより
    表示駆動される情報表示パネルと発光型ライトペンとを
    備える情報入出力装置において、 前記スイッチング手段を構成する行電極と列電極との交
    点に、前記行電極と前記列電極との間に介在して光導電
    層を形成したことを特徴とする情報入出力装置。
JP1099618A 1989-04-19 1989-04-19 情報入出力装置 Pending JPH02278326A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099618A JPH02278326A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 情報入出力装置
US07/509,178 US5151688A (en) 1989-04-19 1990-04-16 Input/output display panel with light pen
EP90304222A EP0394044B1 (en) 1989-04-19 1990-04-19 Information input and output apparatus comprising light pen
DE69020234T DE69020234T2 (de) 1989-04-19 1990-04-19 Informationsein-/ausgabe-Vorrichtung mit Lichtgriffel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099618A JPH02278326A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 情報入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278326A true JPH02278326A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14252084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099618A Pending JPH02278326A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 情報入出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5151688A (ja)
EP (1) EP0394044B1 (ja)
JP (1) JPH02278326A (ja)
DE (1) DE69020234T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352490A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027481D0 (en) * 1990-12-19 1991-02-06 Philips Electronic Associated Matrix display device with write-in facility
GB9108226D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Philips Electronic Associated Optical touch input device
JP2837578B2 (ja) * 1992-05-20 1998-12-16 シャープ株式会社 画像入出力装置および方法
JP3139134B2 (ja) * 1992-06-03 2001-02-26 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPH06250211A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示基板とその製造方法
US5583678A (en) * 1993-03-12 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus
US5389951A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 International Business Machines Corp. Liquid crystal display integrated with hall effect pointing device
JP2653014B2 (ja) * 1993-07-26 1997-09-10 日本電気株式会社 アクティブマトリックス液晶ディスプレイ装置
JP2911089B2 (ja) * 1993-08-24 1999-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の列電極駆動回路
US5500937A (en) * 1993-09-08 1996-03-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for editing an inked object while simultaneously displaying its recognized object
US5677745A (en) * 1994-12-21 1997-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD with electrostatic discharge projections
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
GB9516441D0 (en) * 1995-08-10 1995-10-11 Philips Electronics Uk Ltd Light pen input systems
AUPO623997A0 (en) * 1997-04-15 1997-05-15 Edith Cowan University Image capture and display apparatus
US7248232B1 (en) 1998-02-25 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US6097376A (en) * 1998-05-11 2000-08-01 Rothschild; Omri Light pen system for use with a CRT scanning display
US6867752B1 (en) * 1998-08-31 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information processing system
US6330605B1 (en) 1998-11-19 2001-12-11 Volera, Inc. Proxy cache cluster
US6377250B1 (en) 1999-01-19 2002-04-23 Roni Raviv Device for use with raster display
US6592461B1 (en) 2000-02-04 2003-07-15 Roni Raviv Multifunctional computer interactive play system
US6747290B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
US20030117378A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 International Business Machines Corporation Device and system for retrieving and displaying handwritten annotations
DE10206907A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Siemens Ag Optisch gesteuerte Bildschirmeingabehilfe
US7023503B2 (en) * 2002-02-20 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2002336341A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
JP2004118917A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Clarion Co Ltd 電子機器及びナビゲーション装置
JP2006508425A (ja) * 2002-10-10 2006-03-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 著作権で保護された情報の選択、発注、およびアクセスを物理的文書から行うためのシステムおよび方法
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
GB2398916A (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Sharp Kk Display and sensor apparatus
US7310779B2 (en) * 2003-06-26 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method for creating and selecting active regions on physical documents
US20050134749A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Adiel Abileah Reflection resistant display
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US20060045240A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Buchner Gregory C Method and apparatus for delayed answering of telecommunications request
KR20060065333A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시판 및 표시 장치
EP1946099A2 (en) * 2005-09-02 2008-07-23 ABB, Inc. Modular gas chromatograph
CN100401239C (zh) * 2005-11-30 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 一非接触式触摸屏和使用该屏的移动通信终端的实现方法
JP5029048B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
JP4978224B2 (ja) * 2007-02-08 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
JP2009265512A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 液晶表示装置
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US20160034060A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Himax Technologies Limited TOUCH DISPLAY DEVICE with multiple alternating touch periods and display periods per frame
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US12153764B1 (en) 2020-09-25 2024-11-26 Apple Inc. Stylus with receive architecture for position determination

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237729A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Fujitsu Ltd 表示一体形入力機能装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177354A (en) * 1978-04-17 1979-12-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graphic communications apparatus
JPS5685792A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS616729A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sharp Corp 情報入出力装置
JPH0738152B2 (ja) * 1986-09-25 1995-04-26 三菱電機株式会社 表示装置
US4952031A (en) * 1987-06-19 1990-08-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid crystal display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237729A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Fujitsu Ltd 表示一体形入力機能装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352490A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394044A2 (en) 1990-10-24
US5151688A (en) 1992-09-29
EP0394044A3 (en) 1991-11-06
DE69020234T2 (de) 1996-01-04
DE69020234D1 (de) 1995-07-27
EP0394044B1 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278326A (ja) 情報入出力装置
CN109037242B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板
US3967253A (en) Display device
JPS616729A (ja) 情報入出力装置
US5446564A (en) Liquid crystal display device having photosensor at each pixel
US5172104A (en) Display device
US8519912B2 (en) Liquid-crystal display apparatus
US7462863B2 (en) Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
JPH07273303A (ja) イメージセンサ
JP2006343713A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法と液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
JP2004045636A (ja) 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
WO2021136342A1 (zh) 指纹识别器件、指纹识别显示基板及其制作方法
CN111539340B (zh) 一种显示面板、显示装置及驱动方法
CN112363642B (zh) 一种光感应显示电路及显示面板
US10871582B2 (en) Detection panel, manufacturing method thereof and detection device
JPH0968722A (ja) 液晶パネル
US20220114960A1 (en) Drive sensing structure and bidirectional organic light-emitting display device using the same
KR20190095912A (ko) 표시 장치
JPS60195519A (ja) 面入力機能付表示装置
JP2958828B2 (ja) 画像読み取り/表示装置
CN110797364B (zh) 一种探测基板、探测面板及光电检测装置
JP2830177B2 (ja) 画像読取装置
CN109031819B (zh) 显示面板、显示面板的控制方法和显示设备
US12298187B2 (en) Flat panel detector and display device
JP2769812B2 (ja) 原稿読み取り装置