[go: up one dir, main page]

JPH0227580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227580Y2
JPH0227580Y2 JP1984114061U JP11406184U JPH0227580Y2 JP H0227580 Y2 JPH0227580 Y2 JP H0227580Y2 JP 1984114061 U JP1984114061 U JP 1984114061U JP 11406184 U JP11406184 U JP 11406184U JP H0227580 Y2 JPH0227580 Y2 JP H0227580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating mechanism
tape
bonding
bonding tape
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984114061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11406184U priority Critical patent/JPS6130275U/ja
Publication of JPS6130275U publication Critical patent/JPS6130275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227580Y2 publication Critical patent/JPH0227580Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリント板のランドに電子部品のリー
ド端子を載せ、ボンデイングテイプを降下させる
ことにより該リード端子の半田付けを行うボンデ
イング装置に関する。
プリント板のランドに半田付けすべき電子部品
のLSIなどのリード端子を載せ、ボンデイングテ
イプによつて加熱して所定のランドにリード端子
を半田付けし、LSIなどをプリント板に実装する
場合は第2図の構成図に示すボンデイング装置が
用いられる。
プリント板2はテーブル1に装着され、テーブ
ル1はテーブル移送部6によつて矢印X方向およ
び矢印Y方向に移送される。プリント板2の上面
に対して上昇または降下される昇降機構4は昇降
駆動部7によつて矢印Z方向に駆動される。ま
た、これ等のテーブル移送部6と昇降駆動部7と
は制御部8によつて制御されるように構成されて
いる。
そこで、半田付けすべき箇所をテーブル1の移
動によつて昇降機構4に係止されたボンデイング
テイプ5の真下に位置させ、昇降機構4が矢印Z
方向に降下されることによりプリント板2に装着
された半導体素子3の両側に突出したリード端子
が所定のランドに押圧され、加熱することでリー
ド端子の半田付けが行なわれる。
このような半田付けの信頼性を得るためにはボ
ンデイングテイブ5が昇降機構4の降下により、
リード端子に当接された時、ボンデイングテイプ
5の先端がリード端子の半田面を押圧するよう確
実に位置されることが重要である。
〔従来の技術〕
従来、このようなボンデイングは第3図の側面
図に示すように形成されていた。a,b,c,d
図はボンデイングテイプの降下動作を順次説明し
た側面図である。
a図に示すように、スプリング10が内設され
たテイプホルダ9A,9Bによつて保持されたボ
ンデイングテイプ5は昇降機構4の降下により、
プリント板2の所定ランドにフイン3Bが設けら
れた半導体素子3のリード端子3Aが重ねられた
箇所に位置するよう矢印Z方向に降下される。
この降下はb図に示すようにボンデイングテイ
プ5の先端部がリード端子3Aの高さHの約1/2
の間隔となる位置まで行なわれる。
次に、テイプホルダ9A,9Bが矢印A方向に
c図に示すようにボンデイングテイプ5の先端部
がリード端子3Aを挾圧するように移動される。
この狭圧した状態で、更に、矢印Z方向の降下が
行なわれ、スプリング10のバネ圧によつてボン
デイングテイプ5の先端がリード端子3Aの半田
面の押圧を行う。
このようにして、リード端子3Aの側面にボン
デイングテイプ5を案内させることで、ボンデイ
ングテイプ5の先端部が半田付け箇所に確実に位
置されるように配慮されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなプリント板2は実際には
歪、ソリを有しており、テーブル1に装着されて
も、プリント板2のランド2Aが設けられた表面
は波状となる。
したがつて、昇降機構4によつて所定量の降下
を行つてもボンデイングテイプ5の先端部を前述
のようにH/2の間隔に位置させることができな
い。そこで、間隔が大きい場合は第4図のa図の
要部詳細図に示すようにテイプホルダ9A,9B
の挾圧時にボンデイングテイプ5の先端部がリー
ド端子3Aの突出部に当り、ランド2Aに半田面
を押圧させることができない。また、間隔が小さ
い場合はb図の要部詳細図に示すようにテイプホ
ルダ9A,9Bの挾圧時にボンデイングテイプ5
の先端部がリード端子3Aの先端に当り前述と同
様にランド2Aに半田面を押圧させることができ
ない。
したがつて、いづれの場合でも、ランド2Aに
リード端子3Aが半田付けされなくなる問題を有
していた。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点は、昇降機構に、該昇降機構の降
下により電子部品の上面に当接して該昇降機構内
を上下にスライドするスライド棒と、該昇降機構
に固着して該スライド棒の該昇降機構に対する変
位を検出するセンサとを付設し、該センサの出力
信号により昇降駆動部を制御してテイプが前記電
子部品の上面から所望の高さとなる位置に該昇降
機構を停止するように構成した本考案によるボン
デイング装置により解決される。
〔作用〕
即ち、昇降機構の降下に際して、部材が電子部
品に当接され、当接された位置をセンサ検出器に
よつて検出することにより、ボンデイングテイプ
の先端部とプリント板の表面との実際の間隔が判
断される。
したがつて、従来のようにプリント板のソリな
どによる降下の過不足は生じることなく、正確な
間隔を得ることができる。
〔実施例〕
以下本考案を第1図の一実施例を参考に詳細に
説明する。a,b1,b2図は側面図である。
尚、全図を通じ同一符号は同一対象物を示す。
a図に示すように、テイプホルダ9Cと9Dによ
つてボンデイングテイプ5を保持し、テイプホル
ダ9Cにはガイド孔9C−1を設け、更に、ガイ
ド孔9C−1にはフイン3Bに当接することによ
り矢印P方向にスライドされるガイド棒11とガ
イド棒11のスライドを検出するセンサ12とを
設け、センサ12の信号は検出回路13を介して
出力信号Sを前述の昇降駆動部6に送出されるよ
うにしたものである。
このように構成すると、b1図に示すようにテイ
プホルダ9C,9Dの降下は先づ、スライド棒1
1の一端がフイン3Bに当接され、他端がセンサ
12に位置されるまで行ない、次に、所定量の降
下を行う。このようにすると、プリント板2にソ
リなどがあつても先きの降下によりボンデイング
テイプ5の先端の間隔S1を常に所定値にさせるこ
とができるため、H/2の所定間隔を得ることが
できる。
また、b2図に示すように行なつても同様に所定
間隔を得ることができる。先づ、所定量の降下を
行ないガイド棒11がセンサ12を通過する差t
を降下スピードにより検出し、次に、この差tが
所定値になるよう微調により昇降することで間隔
S2を所定間隔に行うことができる。
したがつて、降下に際して半導体素子3のフイ
ン3Bに当接されるスライド棒11の位置を検出
することにより、ボンデイングテイプ5の先端部
とプリント板2の表面との距離を判断することが
できるためプリント板2のソリなどがあつても、
ボンデイングテイプ5の先端部を所定間隔に位置
させることができる。
したがつて、従来のような降下の過不足を防ぐ
ことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案はボンデイングテ
イプの降下に際して、半田付けすべき半導体素子
に当接されるスライド棒によつてボンデイングテ
イプの先端部とプリント板の表面との間隔を所定
間隔に位置させ、ボンデイングテイプがリード端
子の半田面を確実に押圧させるようにしたもので
ある。
これにより、従来のプリント板のソリなどによ
る半田付け不良は防げ、確実な半田付けが行な
え、実用効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、a,b1,b2
図は側面図、第2図はボンデイング装置の構成
図、第3図は従来の側面図、第4図は要部詳細図
を示す。 図中において、1はテーブル、2はプリント
板、3は半導体素子、4は昇降機構、5はボンデ
イングテイプ、6は昇降駆動部、7はテーブル移
送部、8は制御部、9A,9B,9C,9Dはテ
イプホルダ、10はスプリング、11はスライド
棒、12はセンサ、13は検出回路を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリント板を装着するテーブルと、該プリント
    板上に載置した電子部品のリードを熱加圧するテ
    イプと、該テイプを保持してこれを昇降させる昇
    降機構と、該昇降機構を駆動する昇降駆動部とを
    有して該プリント板に該電子部品を半田付けする
    ボンデイング装置であつて、 前記昇降機構に、該昇降機構の降下により前記
    電子部品の上面に当接して該昇降機構内を上下に
    スライドするスライド棒と、該昇降機構に固着し
    て該スライド棒の該昇降機構に対する変位を検出
    するセンサとを付設し、該センサの出力信号によ
    り前記昇降駆動部を制御して該テイプが前記電子
    部品の上面から所望の高さとなる位置に該昇降機
    構を停止するように構成したことを特徴とするボ
    ンデイング装置。
JP11406184U 1984-07-26 1984-07-26 ボンデイング装置 Granted JPS6130275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406184U JPS6130275U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406184U JPS6130275U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130275U JPS6130275U (ja) 1986-02-24
JPH0227580Y2 true JPH0227580Y2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=30673089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11406184U Granted JPS6130275U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130275U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923589A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 富士通株式会社 部品搭載用熱加圧装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923589A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 富士通株式会社 部品搭載用熱加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130275U (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618131A (en) PC board hold down system
US5526974A (en) Fine pitch electronic component placement method and apparatus
US6964093B2 (en) System for mounting electronic device
JPH0231520B2 (ja)
JPH053759B2 (ja)
CN116713550A (zh) 一种pcb板加工用点焊装置
US6605500B2 (en) Assembly process
JPH0227580Y2 (ja)
US5092034A (en) Soldering interconnect method for semiconductor packages
KR930003139B1 (ko) 테이프 본딩장치
KR19980072995A (ko) 불량포인트 마킹장치 및 불량포인트 마킹방법
JP2614741B2 (ja) タブボンディング用サーモードツール及び該サーモードツールによるタブボンディング方法
RU1829131C (ru) Автомат дл присоединени и пайки выводных гребенок на подложки монтажных плат
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
JPS59102107A (ja) 自動配線装置
JPH0350440B2 (ja)
JPS6272473A (ja) はんだ付装置
JPH0818211A (ja) はんだプリコート回路基板の製造方法とそれに用いる装置
JPS63215094A (ja) 電子部品装着装置
JPH01178365A (ja) はんだ付装置
JP2921128B2 (ja) チップの実装方法
JPS60190875A (ja) 基板の試験装置
JPH07142537A (ja) アウターリードの位置決め方法及びアウターリードボンディング方法並びに装置
JPH0377774A (ja) はんだ付け装置
JPH04262597A (ja) 基板矯正装置