JPH02274923A - 杭基礎の構築方法 - Google Patents
杭基礎の構築方法Info
- Publication number
- JPH02274923A JPH02274923A JP9664889A JP9664889A JPH02274923A JP H02274923 A JPH02274923 A JP H02274923A JP 9664889 A JP9664889 A JP 9664889A JP 9664889 A JP9664889 A JP 9664889A JP H02274923 A JPH02274923 A JP H02274923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- pile body
- main body
- ground
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 abstract 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、たとえば住宅用杭基礎を構築するのに好適な
杭基礎の構築方法に係わり、特に、周壁部に貫通孔を形
成した杭本体を地中に貫入、設置した後、杭本体の中空
部に根固め液を圧入することによって杭基礎を構築する
方法に関するものである。
杭基礎の構築方法に係わり、特に、周壁部に貫通孔を形
成した杭本体を地中に貫入、設置した後、杭本体の中空
部に根固め液を圧入することによって杭基礎を構築する
方法に関するものである。
「従来の技術」
従来から建築物を建造する場合の基礎構造は地耐力を得
るための地業と独立基礎などの基礎とに分けられる。前
記地業は、地盤の性質、状態等によって、例えば杭打ち
、あるいは薬液注入等による地盤改良法等の手段が適用
されており、また、住宅用基礎などにあっては、前記手
段によって強化された地盤上に上部構造からの荷重を地
盤や地業に伝えるために独立基礎や布基礎等の基礎を設
けることが一般に行なわれている。
るための地業と独立基礎などの基礎とに分けられる。前
記地業は、地盤の性質、状態等によって、例えば杭打ち
、あるいは薬液注入等による地盤改良法等の手段が適用
されており、また、住宅用基礎などにあっては、前記手
段によって強化された地盤上に上部構造からの荷重を地
盤や地業に伝えるために独立基礎や布基礎等の基礎を設
けることが一般に行なわれている。
「発明が解決しようとする課題」
ところで、軟弱地盤等の地業にあっては、例えば薬液注
入による手段や、地盤に孔を開けてその中にコンクリー
トを打設してコンクリート抗を築造する場所打ち杭工法
等による手段などが適用されているが、これらの方法は
その施工が難しいため、種々の地盤への対応が容易では
な(、コスト高になるなどの不満があった。
入による手段や、地盤に孔を開けてその中にコンクリー
トを打設してコンクリート抗を築造する場所打ち杭工法
等による手段などが適用されているが、これらの方法は
その施工が難しいため、種々の地盤への対応が容易では
な(、コスト高になるなどの不満があった。
本発明は前記事情に鑑みて提案されたもので、その目的
とするところは、任意の大きさの杭を容易に形成し得て
種々の地盤への適用性を向上することができ、またその
施工が簡単でコスト低下を図ることのできる杭基礎の構
築方法を提供することにある。
とするところは、任意の大きさの杭を容易に形成し得て
種々の地盤への適用性を向上することができ、またその
施工が簡単でコスト低下を図ることのできる杭基礎の構
築方法を提供することにある。
「課題を解決するための手段」
かかる目的を達成するため、本発明は、中空筒状で先端
に錐状の頭部を有する杭本体の周壁部に杭本体の内外に
連通ずる複数の貫通孔を杭本体のの周方向に間隔を開け
かつ長手方向に沿って複数形成しておき、この杭本体を
、その頭部を下にして衝撃もしくは押し込みによって地
中に貫入、設置するとともに、地中に設置した杭本体の
上端開口に根固め液の供給管を連結した後、杭本体の中
空部に根固め液を圧入することによって杭本体の貫通孔
より根固め液を噴出させ、杭本体の周囲で根固め液を硬
化させることを特徴とするものである。
に錐状の頭部を有する杭本体の周壁部に杭本体の内外に
連通ずる複数の貫通孔を杭本体のの周方向に間隔を開け
かつ長手方向に沿って複数形成しておき、この杭本体を
、その頭部を下にして衝撃もしくは押し込みによって地
中に貫入、設置するとともに、地中に設置した杭本体の
上端開口に根固め液の供給管を連結した後、杭本体の中
空部に根固め液を圧入することによって杭本体の貫通孔
より根固め液を噴出させ、杭本体の周囲で根固め液を硬
化させることを特徴とするものである。
「作用」
杭本体を地中に貫入、設置した後、杭本体の中空部に根
固め液を圧入すると、圧入された根固め液は、杭本体の
周壁部に形成された貫通孔を介して杭本体の外周に噴−
出し、杭本体周囲の地盤を押し除けて、杭本体の外周で
硬化し杭本体および地盤と一体化する。
固め液を圧入すると、圧入された根固め液は、杭本体の
周壁部に形成された貫通孔を介して杭本体の外周に噴−
出し、杭本体周囲の地盤を押し除けて、杭本体の外周で
硬化し杭本体および地盤と一体化する。
また、杭本体に注入する根固め液の圧力を変えると、そ
の圧力によって根固め液の噴出力が変わるため、根固め
液によって押し退けられる部分の大きさが変わり、この
結果、杭の大きさを任意に調整することが可能になる。
の圧力によって根固め液の噴出力が変わるため、根固め
液によって押し退けられる部分の大きさが変わり、この
結果、杭の大きさを任意に調整することが可能になる。
「実施例」
以下、本発明の一実施例について添付図面を参照して説
明する。
明する。
第1図ないし第4図は住宅用に適用した杭基礎の構築方
法の工程図を示したもので、符号1は杭基礎が構築され
る地盤であり、図面では、1aが軟弱地盤の部分を示し
、lbが杭を支持する岩盤の部分を示す。そして、この
地盤1に例えば住宅用の杭基礎を施工する場合には、ま
ず、中空筒状で先端に錐状の頭部2aを有する杭本体2
の周壁部2bに杭本体2の内外に連通ずる複数の貫通孔
2cを杭本体2の周方向に間隔を開けかつ長手方向に沿
って複数形成しておく。
法の工程図を示したもので、符号1は杭基礎が構築され
る地盤であり、図面では、1aが軟弱地盤の部分を示し
、lbが杭を支持する岩盤の部分を示す。そして、この
地盤1に例えば住宅用の杭基礎を施工する場合には、ま
ず、中空筒状で先端に錐状の頭部2aを有する杭本体2
の周壁部2bに杭本体2の内外に連通ずる複数の貫通孔
2cを杭本体2の周方向に間隔を開けかつ長手方向に沿
って複数形成しておく。
次いで、この杭本体2を、第1図および第2図などに示
すように、その頭部2aを下にして衝撃もしくは押し込
みによって地中に打ち込みながら、その頭部2aが岩盤
部分tbに達するまで貫入し、設置する。
すように、その頭部2aを下にして衝撃もしくは押し込
みによって地中に打ち込みながら、その頭部2aが岩盤
部分tbに達するまで貫入し、設置する。
そして、第3図に示すように、地盤に貫入、設置した杭
本体2の近くに根固め液を供給するための供給装置3を
セットし1.地中に設置した杭本体2の上端開口に根固
め液の供給管3aを連結する。
本体2の近くに根固め液を供給するための供給装置3を
セットし1.地中に設置した杭本体2の上端開口に根固
め液の供給管3aを連結する。
なお、根固め液の供給装置3としては、例えば、第3図
に示すように、根固め液を貯蔵するタンク3bと、根固
め液を圧送するポンプ3cとからなるものが適用され、
またこのポンプ3cはその供給圧を任意に設定し得る制
御手段を具備してなるものが好ましい。また、杭本体2
の中空部に注入する根固め液としては、流動性が良(か
つ分離の少ないものが好ましく、具体的には、フィルセ
メント、セメントミルク等が用いられる。
に示すように、根固め液を貯蔵するタンク3bと、根固
め液を圧送するポンプ3cとからなるものが適用され、
またこのポンプ3cはその供給圧を任意に設定し得る制
御手段を具備してなるものが好ましい。また、杭本体2
の中空部に注入する根固め液としては、流動性が良(か
つ分離の少ないものが好ましく、具体的には、フィルセ
メント、セメントミルク等が用いられる。
杭本体2と供給管3aとの連結が完了したならば、この
状態において、ポンプ3cを作動し、ポンプ3cの制御
手段を制御しながら、杭本体2の中空部に根固め液を圧
入することによって杭本体2の貫通孔2cより根固め液
を噴出させ、杭本体2の周囲で根固め液を硬化させる(
第4図参照)。
状態において、ポンプ3cを作動し、ポンプ3cの制御
手段を制御しながら、杭本体2の中空部に根固め液を圧
入することによって杭本体2の貫通孔2cより根固め液
を噴出させ、杭本体2の周囲で根固め液を硬化させる(
第4図参照)。
この際、杭本体2の貫通孔2cより噴出させられた根固
め液は、根固め液のノズル部を形成する貫通孔2cが杭
本体2の周方向に沿って間隔を開けかつ杭本体2の長手
方向に沿って形成されているために、杭本体2の長手方
向全周にわたって放射状に噴出させられて固まり、杭本
体2と一体化した杭基礎Cが構築されることになる。
め液は、根固め液のノズル部を形成する貫通孔2cが杭
本体2の周方向に沿って間隔を開けかつ杭本体2の長手
方向に沿って形成されているために、杭本体2の長手方
向全周にわたって放射状に噴出させられて固まり、杭本
体2と一体化した杭基礎Cが構築されることになる。
このような杭基礎の構築方法によれば、例えば薬液注入
による地盤改良法や場所打ちコンクリート杭による杭基
礎の施工方法に比し、極めて能率的に杭基礎を構築する
ことができ、しかも、杭本体2に圧入する根固め液の量
を変えることによって、杭基礎の大きさを任意に調整す
ることができるので、種々の地盤への適用性が向上する
。また、杭本体2もその先端に錐状の頭部2aが取り付
けられていて、地盤lに容易に貫入させられるので、現
場での施工が面倒になることがなく、その作業性を向上
することができる。
による地盤改良法や場所打ちコンクリート杭による杭基
礎の施工方法に比し、極めて能率的に杭基礎を構築する
ことができ、しかも、杭本体2に圧入する根固め液の量
を変えることによって、杭基礎の大きさを任意に調整す
ることができるので、種々の地盤への適用性が向上する
。また、杭本体2もその先端に錐状の頭部2aが取り付
けられていて、地盤lに容易に貫入させられるので、現
場での施工が面倒になることがなく、その作業性を向上
することができる。
第5図および第6図は、それぞれこのような杭基礎の構
築方法を実施する際に用いて好適な杭本体の例を示すも
のである。
築方法を実施する際に用いて好適な杭本体の例を示すも
のである。
第5図に示す杭本体2は、鋼製円筒状の周壁部2bと、
この筒体部2bの先端に嵌め込まれる錐状の頭部2aと
を主体として構成されており、また、前記周壁部2bに
は、いわゆる千鳥状に根固め液を噴出させるための貫通
孔2Cが形成されている。なお、周壁部2bの外径りは
住宅用の基礎として考慮した場合には、たとえば48.
5〜200mm程度のもので良く、地盤1の性状や上部
建築物の大きさ等を配慮して適宜のものが選択される。
この筒体部2bの先端に嵌め込まれる錐状の頭部2aと
を主体として構成されており、また、前記周壁部2bに
は、いわゆる千鳥状に根固め液を噴出させるための貫通
孔2Cが形成されている。なお、周壁部2bの外径りは
住宅用の基礎として考慮した場合には、たとえば48.
5〜200mm程度のもので良く、地盤1の性状や上部
建築物の大きさ等を配慮して適宜のものが選択される。
杭本体2をこのような構成とした場合には、地盤1への
貫入、設置作業を、容易に実施でき、また、全体を鋼製
とすることによって、杭基礎の強度を向上することがで
きるとともに、コストも低減することができるといった
長所がある。
貫入、設置作業を、容易に実施でき、また、全体を鋼製
とすることによって、杭基礎の強度を向上することがで
きるとともに、コストも低減することができるといった
長所がある。
第6図は杭本体2の他の例を示す゛もので、この例では
、周壁部2bに形成した貫通孔2cの大きさを、頭部2
a付近のものを小径に基部付近のものを大径にそれぞれ
形成したことを特徴とするもので、杭基礎の下端を球根
状に大きく形成しようとするものである。
、周壁部2bに形成した貫通孔2cの大きさを、頭部2
a付近のものを小径に基部付近のものを大径にそれぞれ
形成したことを特徴とするもので、杭基礎の下端を球根
状に大きく形成しようとするものである。
なお、前記例において示した杭本体2の形状や寸法等は
一例であって、適用する地盤の性状や杭基礎の設計要求
に基づき種々変更可能である。
一例であって、適用する地盤の性状や杭基礎の設計要求
に基づき種々変更可能である。
「発明の効果」
以上説明したように本発明の杭基礎の構築方法は、中空
筒状で先端に錐状の頭部を有する杭本体の周壁部に杭本
体の内外に連通ずる複数の貫通孔を杭本体のの周方向に
間隔を開けかつ長手方向に沿って複数形成しておき、こ
の杭本体を、その頭部を下にして衝撃もしくは押し込み
によって地中に貫入、設置するとともに、地中に設置し
た杭本体の上端開口に根固め液の供給管を連結した後、
杭本体の中空部に根固め液を圧入することによって杭本
体の貫通孔より根固め液を噴出させ、杭本体の周囲で根
固め液を硬化させることを特徴とするものであるから、
簡単な施工で杭基礎を構築し得て、軟弱地盤等の地業を
行うことができ、コスト低下を図ることのできる また、杭本体に注入する根固め液の圧力を変えると、そ
の圧力によって根固め液の噴出力が変わるため、根固め
液によって押し退けられる部分の大きさが変わり、この
結果、杭の大きさを任意に調整することが可能になると
いった効果もある。
筒状で先端に錐状の頭部を有する杭本体の周壁部に杭本
体の内外に連通ずる複数の貫通孔を杭本体のの周方向に
間隔を開けかつ長手方向に沿って複数形成しておき、こ
の杭本体を、その頭部を下にして衝撃もしくは押し込み
によって地中に貫入、設置するとともに、地中に設置し
た杭本体の上端開口に根固め液の供給管を連結した後、
杭本体の中空部に根固め液を圧入することによって杭本
体の貫通孔より根固め液を噴出させ、杭本体の周囲で根
固め液を硬化させることを特徴とするものであるから、
簡単な施工で杭基礎を構築し得て、軟弱地盤等の地業を
行うことができ、コスト低下を図ることのできる また、杭本体に注入する根固め液の圧力を変えると、そ
の圧力によって根固め液の噴出力が変わるため、根固め
液によって押し退けられる部分の大きさが変わり、この
結果、杭の大きさを任意に調整することが可能になると
いった効果もある。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図ないし第4図はそれぞれ本発明方法の工程を示す
断面図、第5図は本発明方法に適用される杭本体の一橋
造例を示す一部切欠断面図、第6図は本発明方法に適用
される杭本体の他の構造例を示す一部切欠断面図である
。 ■・・・・・地盤、 1a・・・・・・軟弱地盤、1b・・・・・・岩盤、2
・・・・・・杭本体、2a・・・・・・頭部、2b・・
・・・・周壁部、3・、・・・・・供給装置、3a・・
・供給管、3b・・・・・・タンク、3c・・・・ポン
プ。
第1図ないし第4図はそれぞれ本発明方法の工程を示す
断面図、第5図は本発明方法に適用される杭本体の一橋
造例を示す一部切欠断面図、第6図は本発明方法に適用
される杭本体の他の構造例を示す一部切欠断面図である
。 ■・・・・・地盤、 1a・・・・・・軟弱地盤、1b・・・・・・岩盤、2
・・・・・・杭本体、2a・・・・・・頭部、2b・・
・・・・周壁部、3・、・・・・・供給装置、3a・・
・供給管、3b・・・・・・タンク、3c・・・・ポン
プ。
Claims (1)
- 中空筒状で先端に錐状の頭部を有する杭本体の周壁部に
杭本体の内外に連通する複数の貫通孔を杭本体の周方向
に間隔を開けかつ長手方向に沿って複数形成しておき、
この杭本体を、その頭部を下にして衝撃もしくは押し込
みによって地中に貫入、設置するとともに、地中に設置
した杭本体の上端開口に根固め液の供給管を連結した後
、杭本体の中空部に根固め液を圧入することによって杭
本体の貫通孔より根固め液を噴出させ、杭本体の周囲で
根固め液を硬化させることを特徴とする杭基礎の構築方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096648A JP2542694B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 杭基礎の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096648A JP2542694B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 杭基礎の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02274923A true JPH02274923A (ja) | 1990-11-09 |
JP2542694B2 JP2542694B2 (ja) | 1996-10-09 |
Family
ID=14170648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1096648A Expired - Lifetime JP2542694B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 杭基礎の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2542694B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51105106A (ja) * | 1975-03-12 | 1976-09-17 | Sanwa Setsubi Kogyo Kk | Jibankyokakui |
JPS54132310A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-15 | Oyama Akihiro | Pile that can inject grout |
JPS61109822A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 杭の構築工法 |
-
1989
- 1989-04-17 JP JP1096648A patent/JP2542694B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51105106A (ja) * | 1975-03-12 | 1976-09-17 | Sanwa Setsubi Kogyo Kk | Jibankyokakui |
JPS54132310A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-15 | Oyama Akihiro | Pile that can inject grout |
JPS61109822A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 杭の構築工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2542694B2 (ja) | 1996-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105604001B (zh) | 劲芯水泥土筒桩及施工方法和筒形旋搅钻具 | |
CN104234055B (zh) | 一种预制桩后注浆装置及其工艺 | |
CN101858079B (zh) | 填芯管桩水泥土复合基桩及施工方法 | |
JP3769637B2 (ja) | 斜面の安定化工法 | |
CN107023002A (zh) | 潜孔冲击旋喷复合桩成桩方法 | |
CN103835284A (zh) | 一种岩溶地区钻孔灌注桩结构及施工方法 | |
CN206784372U (zh) | 注浆成型扩底桩 | |
CN203741820U (zh) | 一种岩溶地区钻孔灌注桩结构 | |
CN106996104A (zh) | 注浆成型扩底桩及其施工方法 | |
CN110258571A (zh) | 一种灌注桩沉管压灌施工方法 | |
CN111364449A (zh) | 一种针对预制管桩贯穿溶洞的施工方法及结构 | |
JPS5985028A (ja) | 鋼管杭及びその埋設工法 | |
CN207260138U (zh) | 高压旋喷搅拌承载桩的钻杆及具有其的装置 | |
CN103711130B (zh) | 门架式竹节砂浆桩围护结构及其施工方法 | |
CN103306280A (zh) | 一种钻杆内孔植入搅拌式锚桩及锚固方法 | |
CN106120714A (zh) | 一种提高空心桩承载力的装置及其使用方法 | |
CN203129143U (zh) | 静压射流桩墙成型设备 | |
JPH02274923A (ja) | 杭基礎の構築方法 | |
CN212077908U (zh) | 一种改进的钻孔灌注桩桩端固化支撑装置 | |
RU2188904C1 (ru) | Способ изготовления буроинъекционных свай с уплотненным забоем | |
CN1025798C (zh) | 将预制桩设入地层中的施工方法 | |
JPH0448894B2 (ja) | ||
CN217556897U (zh) | 一种斜向扩基支撑桩成形装置 | |
JP2884273B2 (ja) | 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法 | |
JPS6154885B2 (ja) |