[go: up one dir, main page]

JPH02272910A - 自動1/4周期移相回路 - Google Patents

自動1/4周期移相回路

Info

Publication number
JPH02272910A
JPH02272910A JP1094638A JP9463889A JPH02272910A JP H02272910 A JPH02272910 A JP H02272910A JP 1094638 A JP1094638 A JP 1094638A JP 9463889 A JP9463889 A JP 9463889A JP H02272910 A JPH02272910 A JP H02272910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
phase difference
output
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094638A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hoshi
靖之 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1094638A priority Critical patent/JPH02272910A/ja
Publication of JPH02272910A publication Critical patent/JPH02272910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通信機用アナログ回路一般で使用される移相
回路に関し、特に、4相PSK方式や、16または64
QAM等のQAM方式を行なう際に用いられる174周
期移相回路に関する。
[従来の技術] 第3図は従来のこの種の移相器の回路構成を示す図であ
る。
発振器(OSC)30より出力された信号は、抵抗31
を通った後に分岐され、第1出力端子41および第2出
力端子42より出力される。
方の信号線路となる抵抗31と第1出力端子41の間に
は直列に抵抗38.39が設けられ、かつ、これらの抵
抗38.39の接続点接地との間には抵抗40が設けら
れている。また、他方の信号線路となる抵抗31と第2
出力端子との間には、直列にコイル31、抵抗37が設
けられ、さらに接地との間に並列にコンデンサ33,3
4、抵抗36、=T変コンデンサ32が設けられている
従来、第1出力端子41と第2出力端子42に現われる
信号に位相差を生じさせることは、可変コンデンサ32
の容量を手動にて変化させ、コイル31の持つインダク
タンスや各コンデンサの有する容量および各抵抗の抵抗
値によって決定される伝達特性および位相特性を変える
ことによって行なわれていた。利用者は第2出力端子4
2に現われる信号が、第1出力端子41に現われる信号
に対して174周期 (π/2)の位相差を持つように
、測定器(ペルトルポルトメータ等)を見ながら可変コ
ンデンサ32の容量を調整していた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の移相器は、可変コンデンサの容F11を
手動にて調整するように構成されている。このため、利
用者は、測定器等を用いて各出力端子間に現われる位相
差を目視しながら調整を行なう必要があり、手間がかか
るという欠点がある。また、−度調整を行なったもので
も、温度変化や外乱等によって特性が変化してしまった
場合には再度調整をし直す必要があり、煩わしいという
欠点がある。
本発明は、各出力端子間に現われる位相差が自動的に1
74周期 (π/2)となり、また変動が生じた場合に
も自動的に修整が行なわれる自動174周期位相器を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 発振器より送出される信号を出力する第1の信号出力端
子および第2の信号出力端子と、第1および第2の信号
出力端子へ発振器より送出される信号をそれぞれ伝送す
る第1の伝送線路および第2の伝送線路と、 第1および第2の伝送線路のいずれか一方に設けられ、
外部より与えられる制御電圧に応じてその容量を変化さ
せ、該容量の変化により第1および第2の信号出力端子
に現われる各信号の位相差を調整する移相器と、 第1および第2の信号出力端子に現われる各信号を人力
するミキサと、 ミキサの出力を人力し、前記位相差がπ/2よりも大き
いものであるか、または小さいものであるかを直流成分
にて示すもののみを通過させるローパスフィルタと、 ローパスフィルタ出力を増幅するアンプと、アンプの出
力を入力し、この値を積分した出力電圧を制御電圧とし
て移相器に対して送出する積分回路とを有する。
[作用] 上述の積分回路および移相器としては、初期状態時にそ
の積分定数に相当する電圧が移相器に加えられたときに
π/2の位相差が各信号間に与えられるものを使用する
。この後、温度変化や外乱等によって両信号間の位相差
がπ/2からずれた場合には、π/2よりはずれた位相
量に応じた直流成分の電圧がローパスフィルタより出力
され、積分回路は、この電圧を両信号間の位相差がπ/
2となるまでり、1分する。このため、両信号間の位相
差は自動的にπ/2に保たれる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路ブロック図
である。
本実施例は、発振器1、移相器2、積分器3、アンプ4
、ローパスフィルタ5、ミキサ6、第111力端子7お
よび第2出力端子8より構成され、発振器1より出力さ
れる信号を2つに分岐して第1出力端子7および第2出
力端子8より出力させ、これらの各出力端子に現われる
信号間にI74周期(π/2)の位相差を与えるもので
ある。
分岐された発振器1の出力のうち、一方のものは第1出
力端子7へ伝送され、他方のものは、第1出力端子7へ
伝送されたものに対してI74周期(π/2)の位相差
を与えるために設けられた移相′?S2を通った後のも
のが第2出力端子8へ伝送されている。なお、この移相
器2は、移相j1tの制御が可能なものとされている。
ミキサ6は第1出力端子7および第2出力端子8へ伝送
される信号を人力し、これらの(?7相差に応じた電圧
を出力する。ミキサ6の出力は、ローパスフィルタ5、
アンプ4および積分器3を通った後に移相器2に加えら
れ、位相器2は、該出力に応じて位相量を調整する。
第2図は、第1図に示した実施例の具体的な構成を示す
回路図である。
発振器1の出力は、コンデンサ15および抵抗28を通
った後に分岐されている。−力信号線路となる抵抗28
と第1出力端子7との間には、抵抗27.25およびコ
ンデンサ20が順に直列に設けられ、かつ、これらの抵
抗27.25の接続点と接地との間には抵抗26が設け
られている。
また、他方の信号線路となる抵抗28と第2出力端子8
との間には、コイル13、抵抗24、コンデンサ19が
順に直列に設けられ、抵抗28とコイル13の間はコン
デンサ16を介して接地さねている。コイル13と抵抗
24の間は並列に設けられたコンデンサ17および抵抗
21をそれぞれ介して接地され、さらに位相差を調整す
るためのバラクタダイオード12のアノードが接続され
ている。ミキサ6は、抵抗27.25間の電圧とコイル
13、抵抗24間の電圧とを入力し、これらをミキシン
グしたものを出力する。オペアンプ10は、ミキサ6と
バラクタダイオード12との間に設けられており、その
負入力端子にはミキサ6の出力が抵抗23を介して人力
され、正入力端子は接地されている。オペアンプ10の
負入力端子と出力端子との間には並列にコンデンサ18
と抵抗22とが設けられ、その出力はコイル14を介し
てバラクタダイオード12のカソードに印加されている
上述した各抵抗の抵抗値、各コンデンサの容量およびコ
イルのインダクタンス量は、第1出力端子7と第2出力
端子8に現われる信号の位相差がπ/2であるときにロ
ックするように選定されている。
第1図に示したローパスフィルタ5、アンプ4および積
分器3はオペアンプ10を用いたアクティブフィルタに
て置き換えられている。移相器2に相当するバラクタダ
イオード12は、そのアノード、カソード間の電圧差に
応じてその容量を変えるものであり、オペアンプ10の
出力にて、バラクタダイオード12の容量を変え、伝達
特性を変えることが行なわれる。
次に、本実施例の動作について説明する。
ミキサ6に人力される第1出力端子7に現われる信号を
As1nωし、第2出力端子8に現われる信号をBs1
n(ωL+φ)とする。[ただしωは角速度、φは位相
差] ミキサー6の出力は、 As1n ωt x Bs1n(ωし +φ)= π/
2 A B (cosφ−cos(2ωL+φ))とな
る。次に、この出力はローパスフィルター5を通り、 1/2 A B (cosφ−cos(2ωt、+φ)
)= 1/2cA Bosφ となる。これを時定数をτとした積分器3に通すと、 1/2  A C(Is  φdL= π/2  Ac
os  φ・τ+αとなる。αは積分定数であり、この
回路がロックしたときの位相差φ=π/2であるから、
オペアンプlOはこの積分定数αに相等する′電圧を出
していることになる。
バラクタダイオード12は、初期状態において」二記の
積分定数αがダえられたときに第1出力端子7と第2出
力端子8の各々に現われる信号間にπ/2の位相差が生
じる容量となる。
このように、ミキサ6の出力はローパスフィルタ5を通
すことによりDC成分とされ、さらに積分器3に通され
ることにより、積分定数αに向かって収束される。
上記のように構成された本回路の各部の動作について、
電圧の変動をプラス、マイナスとして成人に示す。
表1 表1にボした通り、アンプ4の後段に設けられた積分器
3は、第1出力端子7と第2出力端子8に現われる各信
号の位相差かπ/2どなるまで一定電圧を積分し、該位
相差かπ/2となったところて、その電圧を保持する。
その後、温度変動や外乱等によって、ヒ記位相差がπ/
2よりずれたときには、上記動作を繰り返し行なう。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は移相器にフィードバックを
かけて自動的に4分1周期、すなわちπ/2の位相差が
保持されるものとすることにより、検査、調整の手間を
省くことができ、この後のメンテナンスフリーを実現す
ることができる効果がある。この、本発明による回路は
いたって簡潔であり多数の部品を必要とせず、周波数帯
もミキサーのゆるす限り高くできるので、応用範囲も広
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図の具体的な構成を示す回路図、第3図は従
来例の構成を示す図である。 1・・・発振器、     2・・・移相器、3・・・
積分器、     4・・・アンプ、5・・・ローパス
フィルタ、 6・・・ミキサ、    7・・・第1出力端子、8・
・・第2出力端子、  10−・・オペアンプ、13.
14−・・コイル、 15〜20−・・コンデンサ、 21〜28−・・抵抗。 第1図 第3図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発振器より送出される信号を出力する第1の信号出
    力端子および第2の信号出力端子と、前記第1および第
    2の信号出力端子へ前記発振器より送出される信号をそ
    れぞれ伝送する第1の伝送線路および第2の伝送線路と
    、 前記第1および第2の伝送線路のいずれか一方に設けら
    れ、外部より与えられる制御電圧に応じてその容量を変
    化させ、該容量の変化により前記第1および第2の信号
    出力端子に現われる各信号の位相差を調整する移相器と
    、 前記第1および第2の信号出力端子に現われる各信号を
    入力するミキサと、 前記ミキサの出力を入力し、前記位相差がπ/2よりも
    大きいのものであるか、または小さいものであるかを直
    流成分として示すもののみを通過させるローパスフィル
    タと、 前記ローパスフィルタ出力を増幅するアンプと、 前記アンプの出力を入力し、この値を積分した出力電圧
    を前記制御電圧として前記移相器に対して送出する積分
    回路とを有する自動1/4周期移相回路。
JP1094638A 1989-04-14 1989-04-14 自動1/4周期移相回路 Pending JPH02272910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094638A JPH02272910A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 自動1/4周期移相回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094638A JPH02272910A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 自動1/4周期移相回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272910A true JPH02272910A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14115812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094638A Pending JPH02272910A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 自動1/4周期移相回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282979B2 (en) 2004-09-16 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase shifting device
JP2008078995A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Electronics Corp 移相回路
JP2012065017A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Renesas Electronics Corp ハーモニックリジェクションミキサ及び位相調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282979B2 (en) 2004-09-16 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase shifting device
JP2008078995A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Electronics Corp 移相回路
JP2012065017A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Renesas Electronics Corp ハーモニックリジェクションミキサ及び位相調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309649A (en) Phase synchronizer
EP0393717A2 (en) Active filter circuit
JPS6326111A (ja) フイルタ回路の時定数自動調整回路
JPH08228119A (ja) 無線(rf)入力信号検出回路
US7498888B2 (en) Method and arrangement for interference compensation in a voltage-controlled frequency generator
US4006430A (en) Circuit arrangement for converting a bridge unbalance into a frequency variation
US4063450A (en) Voltage controlled electronic filter
JPH02272910A (ja) 自動1/4周期移相回路
JP2622426B2 (ja) 電圧制御発振器
US4916412A (en) Voltage-controlled oscillator using a phase control loop for establishing an accurate idling frequency and temperature stabilized control sensitivity
US4145670A (en) Multiphase signal oscillator
JP4334634B2 (ja) 周波数追跡装置
CA1298361C (en) Circuit for automatically controlling the gain-bandwidth product of operational amplifiers
US4560957A (en) Oscillator fine tune circuit
SE436937B (sv) Kopplingsanordning for omvandling av en motstandsvariation till en frekvensvariation
US3254311A (en) Frequency-controllled phase shift oscillator
US4639688A (en) Wide-band phase locked loop amplifier apparatus
US6552604B2 (en) Digitally tuned analog notch filter circuit
SU1580335A1 (ru) Импульсный стабилизатор посто нного напр жени
JP3232743B2 (ja) フィルタ自動調整回路および基準電流発生回路
Clarke Wien bridge oscillator design
SU970264A1 (ru) Устройство дл измерени добротности
Sundaramurthy et al. A new precision voltage control scheme for the amplitude of oscillators
JPS63308406A (ja) 定電流自動調整回路
RU1793529C (ru) Квадратурный RC-генератор гармонических колебаний