[go: up one dir, main page]

JPH02272893A - ハイビジョン静止画記録再生方法 - Google Patents

ハイビジョン静止画記録再生方法

Info

Publication number
JPH02272893A
JPH02272893A JP1095649A JP9564989A JPH02272893A JP H02272893 A JPH02272893 A JP H02272893A JP 1095649 A JP1095649 A JP 1095649A JP 9564989 A JP9564989 A JP 9564989A JP H02272893 A JPH02272893 A JP H02272893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
time
frame memory
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095649A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawabe
武司 川辺
Kazuyuki Hamada
和之 濱田
Tateo Takase
高瀬 建雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1095649A priority Critical patent/JPH02272893A/ja
Publication of JPH02272893A publication Critical patent/JPH02272893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハイビジョン方式の静止画を、光ディスク装
置に記録・再生する静止画記録再生方法に関し、特にそ
の信号処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
光ディスクを使用した映像記録再生装置は既に実用化さ
れているが、現在では、NTSCテレビジョン方式に対
応するものであり、FM変調でアナログ記録方式が主流
となっていて、映像帯域は4.2MHz〜5MHz程度
であり、光ディスクの回転数も1800rpmと、現在
の技術レベルにとって妥当な水準で実現されている。
最近開発されつつあり、高精細度映像を表示するいわゆ
るHDTVの一方式であるハイビジョンでは、水平走査
線数が1125本と従来の2倍以上となっており、映像
帯域幅も、輝度信号で20M1(z、色信号で6MI(
zと非常に広帯域である。そのため、印刷物や写真に近
い高品質の映像が得られ、これの記録再生機器として、
VTRとともにディスク記録再生装置の開発が検討され
ている。
しかし、上記のように極めて広帯域の映像を処理する必
要があるため、動画に関しては、例えば、映像信号を2
チヤンネルに分割して各チャンネルごとに時間軸伸張し
、記録映像信号の占有帯域を減らし、2ビームのレーザ
光で並列に記録再生するなどの複雑な方法を採用するこ
とが必要となる、しかも、直径30cmのディスクで1
0分程度の演奏時間しか得られず、価格的にも実用化か
らは、なお遠いものとなっている。
一方、ハイビジョンの高品質映像を利用して、美術等の
映像ライブラリ、商品カタログ等の印刷物の代用、教育
・医療分野での応用等を目的として、ハイビジョン信号
から成る静止画像を記録再生するディスク装置が開発さ
れている。この装置は、動画に対してやや実現性が大き
く、また、最近の光磁気ディスクの実用化に伴って、V
TRのように、手軽に記録再生の可能な光ディスク装置
の実現化が考えられるようになっている。
上記ハイビジョン信号の記録には、従来、大別して二つ
の方法が考えられている。
一つはディジタル方式であって、ディジタル化されたハ
イビジョン信号をメモリに蓄え、この情報を、技術的に
可能な速度で転送して光ディスクに記録する方法である
他の一つはアナログ方式であるが、この場合には、前記
動画の記録の場合と同様の問題があり、もし映像信号を
1チヤンネルで記録しようとすると、システムの帯域が
30〜40MHzと非常に広帯域化が必要となり、ディ
スクの回転数を上げたり、ディスクを大口径化する要求
が生じ、レーザ光源の高出力化が必要となったり、サー
ボ系が不安定になったり、システムが大型化して複雑高
価なものとなる。
したがって、現在では、主としてディジタル方式による
開発が各方面で試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、ディジタル方式によってハイビジョン信号を
記録する場合、1枚の画像を記録するためには、2〜4
MBの情報量を必要とし、現在の光ディスクの転送レー
トでは、記録および再生するのに、それぞれ5〜10秒
かかってしまう。また、5.25インチの光磁気ディス
クを使う場合には、約200枚の画像しか収容できない
更に、転送レートを改善するために、前記動画記録の場
合のように、光学ヘッドをマルチ化したり、駆動装置を
複数台使用して疑似的に転送レートや帯域幅を上げる試
みが行われているが、システムが複雑化し、且つ高価に
なってしまうという問題を生じており、ハイビジョン方
式の静止画記録再生においても、まだ実用的な装置は得
られていない。
本発明は、上記のような問題点を考慮して、ヘッドをマ
ルチ化したり、駆動装置を複数台使ったりすることなく
、且つ1枚の画像を1秒以下で記録および再生可能とす
るような、ハイビジョン方式の静止画記録再生方法の提
供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るハイビジョン静止画記録再生方法は、上記
の課題を解決するために、ハイビジョン方式のテレビジ
ョン信号を記録再生するハイビジョン静止画記録再生方
法において、輝度信号および色信号をそれぞれA/D変
換してフレームメモリに記憶し、時間軸伸張したのち、
これらの時間軸伸張された輝度信号および色信号を時分
割多重し、D/A変換器によりアナログ信号に変換して
からFM変調し、このFM変調された信号を単一の光学
ヘッドを用いて光ディスク上に記録し、再生時には、光
学ヘッドからの再生信号を、FM復調したのちA/D変
換し、輝度信号および色信号をそれぞれフレームメモリ
に記憶し、時間軸圧縮して読出すようにしたことを特徴
としている。
〔作 用〕 上記のように、記録に際しては、ディジタル化された輝
度信号および色信号を、高速でフレームメモリに記憶さ
せたのち、それぞれ1/12および1/4に帯域圧縮さ
れるとともに、時分割多重して1チヤンネル化してから
光ディスクに記録するので、1フレーム当たりの記録時
間が0.5秒程度に短くなる。また、現在、既に実用化
されている光磁気ディスクに使われているものと同様な
単一光学ヘッドで記録が可能であり、且つ光ディスクの
回転数も同じ(1800rpm)でよい。
また、15トラツクで1フレーム記録できるので、5.
25インチの光磁気ディスクを使用して、1000フレ
ーム以上に記録することができるようになる。
再生においても、光学ディスクからの再生出力をディジ
タル化したのち、輝度信号および色信号に2チヤンネル
化してフレームメモリに記憶し、これを高速で読出すの
で、記録時と同様に0.5秒程度で速やかに再生できる
したがって、現在の光磁気ディスクの光学ヘッドやディ
スク駆動機構を利用して、1枚の高精細度静止画を、1
秒以下で記録および再生できる静止画記録再生方法が可
能となる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
第1図に示したハイビジョン静止画記録再生装置におい
て、入力端子1から入力された映像信号は、記録系処理
部2でディジタル化されたのち、時間軸伸張および帯域
圧縮されてアナログ信号に戻されるが、このアナログ信
号をFM変調器3においてFM変調し、光学ヘッド4の
半導体レーザ光源を駆動し、スピンドルモータ5によっ
て180Orpmの速度で回転する光ディスク6におけ
る、磁石7によって磁界の加えられた部分に、変調され
た半導体レーザ光源により順次記録されていくように成
っている。再生時には、上記光学ヘッド4から出力され
たFM信号波を、FM復調器8により復調し、復調され
た映像信号を再生系処理部9において時間軸圧縮する。
これによって、記録系処理部2で処理された映像信号が
復元され、出力端子10から出力される。
第1図における記録系処理部2の詳細を第2図に示し、
再生系処理部9の詳細を第3図に示す。
記録系処理部2は、第2図に示したように、ハイビジョ
ン映像信号の輝度信号(以下、Y信号と称する)および
色信号(以下、C信号と称する)PrおよびPbの入力
する入力端子11・12および13のうち、入力端子1
1はY信号用A/D変換器14の入力側に、また入力端
子12および入力端子13は、それぞれC信号用A/D
変換器15および16の入力側に接続されている。
Y信号用A/D変換器14の出力側は、Yフレームメモ
リ17の入力側に、C信号用A/D変換器15および1
6の出力側は、垂直フィルタ18の入力側にそれぞれ接
続され、垂直フィルタ18の出力側は、Cフレームメモ
リ19の入力側に接続されている。
上記Yフレームメモリ17とCフレームメモリ19の出
力側は、いずれもTCI (Time  Compre
sSed  Integration)エンコーダ20
の入力側に接続され、このTCIエンコーダ20の出力
側は、D/A変換器21の入力側に接続されるとともに
、後述のメモリ制御器27にも接続されている。D/A
変換器21の出力側はLPF(Low  Pa5s  
Filter)22の入力側に接続され、LPF22の
出力側は、出力端子23に接続されている。
さらに、上記の記録系処理部2は、48.6M七のクロ
ック信号を発生するクロック発生器24を備えており、
このクロック発生器24の出力側は、1/3分周器25
および1/12分周器26の入力側にそれぞれ接続され
るとともに、前記のYフレームメモリ17およびCフレ
ームメモリ19を制御するメモリ制御器27にも接続さ
れている。このメモリ制御器27の出力は、Yフレーム
メモリ17およびCフレームメモリ19の制御端子に入
力している。
また、上記1/3分周器25および1/12分周器26
の出力側は、前記クロック発生器24の出力側とともに
、上記のメモリ制御器27の入力側に接続されるととも
に、1/12分周器26の出力側は、同期信号、バース
ト信号およびフラグ信号を発生する同期信号ROM28
および前記のTCIエンコーダ20にも入力されており
、また、上記の同期信号ROM28の出力側も、TCI
エンコーダ20に入力されている。
次に、第3図の再生系処理部9においては、光学ヘッド
4から出力された光ディスクからの情報が人力される入
力端子29は、A/D変換器30の入力側に接続され、
A/D変換器30の出力側は時間軸補正器31の入力側
に接続されている。
時間軸補正器31の出力側は、TCIデコーダ32の入
力側に接続され、TCIデコーダ32の出力側は、Y信
号を記憶するYフレームメモリ33と、C信号を記憶す
るCフレームメモリ34の双方に入力されている。
Yフレームメモリ33の出力側は、同期信号を付加する
同期アダー35の入力側に接続され、この同期アダー3
5の出力側は、D/A変換器36の入力側に接続され、
D/A変換器36の出力側は、LPF37の入力側に接
続され、LPF37の出力側は、Y信号出力端子38に
接続されている。
一方、上記C信号を記憶するCフレームメモリ34の出
力側は、補間フィルタ39の入力側に接続され、補間フ
ィルタ39で2チヤンネルにもどされたC信号Prおよ
びPbが、それぞれD/A変換器40および41の入力
側に接続され、上記D/A変換器40および41の出力
側は、それぞれLPF42および43の入力側に接続さ
れ、LPF42および43の出力側は、それぞれC信号
PrおよびPbの出力端子44および45に接続されて
いる。
さらに、この再生系処理部9には、48.6M七のクロ
ック信号を発生するクロック発生器46を備えており、
このクロック発生器46の出力は173分周器47およ
び1/12分周器48に入力されるとともに、前記のY
フレームメモリ33およびCフレームメモリ34を制御
するメモリ制御器49、補間フィルタ39、各D/A変
換器36・40および41の各制御端子に並列的に接続
されている。
また、上記1/12分周器48の出力側は、前記のA/
D変換器30、時間軸補正器31、およびTCIデコー
ダ32の各制御端子に並列的に接続されている。なお、
メモリ制御器49の出力側は、Yフレームメモリ33お
よびCフレームメモリ34の各制御端子に接続されてい
る。
上記の構成において、記録系処理部2では、ハイビジョ
ン映像信号のY信号とC信号(Prおよびpb)は、そ
れぞれ入力端子11〜13から入力され、A/D変換器
14〜16でディジタル化される。この場合、Y信号の
サンプルレートは48.6M七、C信号のサンプルレー
トは16.2MHzであり、それぞれ8ビツトでディジ
タル化され、Y信号は、そのままYフレームメモリ17
に記憶され、PrおよびPb信号は、垂直フィルタ18
を介して1チヤンネル化されたのち、Cフレームメモリ
19に記憶される。
この記憶された映像信号は、1/12分周器26からの
4.05MHzでメモリ制御器27を介して読出される
が、このとき、同期信号ROM2Bと、Cフレームメモ
リ19およびYフレームメモリ17を、TCIエンコー
ダの命令により、メモリ制御器27を介して、基準信号
に従って順番に読出し、TCIエンコーダにおいて、2
チヤンネルの映像信号と1チヤンネルの同期信号が1チ
ヤンネル化される(TCI処理)。
上記のように、1チヤンネル化された信号は、D/A変
換器21でアナログ信号に戻し、LPF22を介して出
力端子23に出力される(TCI信号)。
時間軸伸張された1チヤンネルのTCI信号は、第1図
のFM変調器3でFM変調され、これにより光ディスク
装置の光学ヘッド4における図示しない半導体レーザ光
源を駆動し、光磁気ディスク6に記録される。このとき
、光ディスク6は、1800rpmの速度で回転してお
り、半導体レーザ光源のパワーも10mw以下で可能で
あり、これにより現在の光磁気ディスク装置を使用でき
る。
いま、Y信号とC信号の帯域の比をn:l(nは整数)
とすると、 1  [k  (n+1)  −a  コ =1125
−・・  ■m=に−n              
   ・・・ ■の関係を満足しなければならない。m
およびkは、それぞれY信号およびC信号の帯域圧縮倍
数に相当する。
ここで、 l:1トラツク当たりの水平走査線の数(整数) また、 m>By/Bm            ・・・ ■B
y:もとのY信号帯域幅 Bm:光ディスクの記録帯域幅(FM変調時のベースバ
ンド帯域) なる関係があり、また、aはOll、2.3の何れかを
とり、下記の条件を満足する値である。
[k (n+1)  1] tb>aT   −・・ 
■ここで、 T:1水平周期時間 tb二上記Tのうち、映像に関係のない無効部分時間 B)’=20.0MHz、Bm=2.0MHzとすれば
、■式からm〉10より、m=12とし、また、n =
 20 (MHz) / 6 (MHz)から、n=3
とすると、0式より、k=4となる。したがって、0式
において、tb=0.127Tとすれば、a<1.90
5より、a=1となる。したがって、■より、 j2=1125/[4(3+1)−11=75 を得る。即ち、光磁気ディスク1の1トラツクには、水
平走査線75本を記録できる。あるいは、1フレームを
記録するに必要なトラック数は15本となる。したがっ
て、1フレームを記録するに必要な時間は、0.5秒と
なる。
次に、再生時においては、光ヘッドから出力される再生
信号は、第3図に示す再生系処理部9の入力端子29に
入力され、A/D変換器30でディジタル化される。こ
のディジタル化された信号は、時間軸エラーを含んでい
るため、時間軸補正器31によって上記時間軸エラーを
除去し、TC■デコーダ32に入力し、Y信号とC信号
を分離して、それぞれYフレームメモリ33およびCフ
レームメモリ34に、ライトクロック4.05MHzで
書き込む。Yフレームメモリ33に書き込まれたY信号
は、メモリ制御器49を介して48゜6MHzのリード
クロツタで読出される。読み出されたY信号は、同期ア
ダー35で同期信号を付加され、D/A変換器36でア
ナログ信号に変換され、LPF37を経てY信号出力端
子38に出力される。
一方、Cフレームメモリ34に書き込まれたC信号は、
記録系処理部2において、垂直フィルタ18により1チ
ヤンネル化しているから、メモリ制御器49を介して1
6.2MItzのリードクロツタで読出されたのち、補
間フィルタ39で、元の2チヤンネルに戻し、D/A変
換器40・41でアナログ化され、それぞれLPF42
・43を経て、Pr信号およびPb信号の出力端子44
および45に出力される。このとき、再生に要する時間
は、記録時と同じく0.5秒である。
以上のように、本発明のハイビジョン静止画記録再生方
法によれば、記録および再生に必要な時間は、それぞれ
0.5秒で行うことができ、また15トラツクで1フレ
ームが収容できるので、5.25インチの光磁気ディス
クを用いて、トラックピッチ1.6μmで記録したとす
れば、約1200枚の静止画が記録でき、十分に実用化
し得るようになる。
〔発明の効果〕
本発明に係るハイビジョン静止画記録再生方法は、以上
のように、光ディスクを利用して高精細度のテレビジラ
ン静止画を得るために、ハイビジョン方式のテレビジョ
ン信号を記録再生するハイビジョン静止画記録再生方法
において、輝度信号および色信号をそれぞれA/D変換
してフレームメモリに記憶し、時間軸伸張したのち、こ
れらの時間軸伸張された輝度信号および色信号を時分割
多重し、D/A変換器によりアナログ信号に変換してか
らFM変調し、このFM変調された信号を単一の光学ヘ
ッドを用いて光ディスク上に記録し、再生時には、光学
ヘッドからの再生信号を、FM復調したのちA/D変換
し、譚度信号および色信号を、それぞれフレームメモリ
に記憶し、時間軸圧縮して読出すような構成となってい
る。
これによって、たとえば、現在既に実用化されている光
磁気ディスク装置の光学ヘッドや駆動機構を利用して、
光磁気ディスク上に、lフレーム当たり0.5秒で記録
し、また、0.5秒で再生することが可能になるととも
に、5.25インチの光磁気ディスクを使用して、10
00枚以上の静止画を記録でき、美術その他の映像ライ
ブラリ、商品カタログなどの印刷物の代用、教育・医療
分野の資料等のハイビジョンによる高精細度静止画を提
供する、実用的な記録再生装置を安価に実現できるとい
う効果を奏する。
図である。
第2図は、ハイビジョン静止画記録再生装置の記録系処
理部の詳細な構成を示すブロック図である。
第3図は、ハイビジョン静止画記録再生装置の再生系処
理部の詳細な構成を示すブロック図である。
2は記録系処理部、4は光学ヘッド、9は再生系処理部
、17・18はフレームメモリ、20はTCIエンコー
ダ、24はクロック発生器、32はTCIデコーダ、3
3・34はフレームメモリ46はクロック発生器である
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を説明するもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハイビジョン方式のテレビジョン信号を記録・再生
    するハイビジョン静止画記録再生方法において、 輝度信号および色信号をそれぞれA/D変換してフレー
    ムメモリに記憶し、時間軸伸張したのち、これらの時間
    軸伸張された輝度信号および色信号を時分割多重し、D
    /A変換器によりアナログ信号に変換してからFM変調
    し、このFM変調された信号を単一の光学ヘッドを用い
    て光ディスク上に記録し、再生時には、光学ヘッドから
    の再生信号をFM復調したのちA/D変換し、輝度信号
    および色信号をそれぞれフレームメモリに記憶し、時間
    軸圧縮して読出すことを特徴とするハイビジョン静止画
    記録再生方法。
JP1095649A 1989-04-13 1989-04-13 ハイビジョン静止画記録再生方法 Pending JPH02272893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095649A JPH02272893A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ハイビジョン静止画記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095649A JPH02272893A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ハイビジョン静止画記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272893A true JPH02272893A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14143349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095649A Pending JPH02272893A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ハイビジョン静止画記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186531A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186531A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805095B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH02272893A (ja) ハイビジョン静止画記録再生方法
US5115323A (en) Video disc apparatus recording time-expanded luminance signals and time-compressed chrominance signals
JPS63294082A (ja) 画像記録装置
JP3187177B2 (ja) スチルビデオ装置
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JP2656601B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5911316B2 (ja) 音声付静止画記録再生装置
JPH01265681A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61210502A (ja) 磁気記録再生装置
JP3038821B2 (ja) 情報記録装置
JPH0530355B2 (ja)
JP2838983B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH02123884A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JPS63155880A (ja) 映像信号変換方式
JPH0468985A (ja) 動画像伝送システム
JPS639379A (ja) 磁気記録装置
JPS62266995A (ja) デイジタル立体映像記録デイスクの記録方法
JPH0846912A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH04150280A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0771306B2 (ja) 映像信号のデイジタル磁気記録再生方法
Matsushita et al. Optical disc system for baseband HDTV signal
JPH0341881A (ja) 高品位映像再生装置
JPS62267904A (ja) 磁気記録/再生方式
JPH0622269A (ja) 静止画像記録装置