[go: up one dir, main page]

JPH02272512A - 像伝達光学系 - Google Patents

像伝達光学系

Info

Publication number
JPH02272512A
JPH02272512A JP9294989A JP9294989A JPH02272512A JP H02272512 A JPH02272512 A JP H02272512A JP 9294989 A JP9294989 A JP 9294989A JP 9294989 A JP9294989 A JP 9294989A JP H02272512 A JPH02272512 A JP H02272512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
aspherical
optical system
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kikuchi
菊地 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9294989A priority Critical patent/JPH02272512A/ja
Priority to US07/508,670 priority patent/US5142410A/en
Publication of JPH02272512A publication Critical patent/JPH02272512A/ja
Priority to US07/933,702 priority patent/US5206759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数回の像伝達光学系にて像を伝達する光学
系に関するものである。
[従来の技術] 硬性内視鏡は第25図に示すように細径の外管1の内部
に物体側より順次に対物レンズ2、像伝達光学系3.3
゛・・・接眼レンズ4を配列したもので、対物レンズ2
により形成された物体像Qを像伝達光学系3.3°・・
・によりQ’ 、Q”・・・の如(順次リレーして行き
、最終像QLを接眼レンズ4を介して観察するように構
成されている。この種のものに用いられる像伝達光学系
として、特公昭49−5993号に開示されたものが知
られている。この像伝達光学系は第26図に示すように
正レンズと負レンズとを接合した正の屈折力を有する棒
状レンズを、負レンズを対向させて2個配置したもので
ある。この像伝達光学系は、球面収差、コマ収差、色収
差は良好に補正されてはいるが、像面湾曲の補正が充分
でなく、非点隔差も生じている。このため像のリレー回
数が多くなると像面湾曲および非点隔差が累積されて非
常に大きくなり、視野の中心と周辺とで同時にピントが
合わなくなる、というような不都合を生じていた。
このような欠点を除去したものとして特開昭52−42
45号に開示された像伝達光学系が知られている。これ
は第27図に示すように2つの棒状両凸レンズ5.6の
間に凹面を向い合わせた2つの棒状メニスカスレンズ7
.8を配置したもので、2つの凹面により形成された空
気レンズ9の負の作用により像面湾曲、非点隔差を補正
したものである。
[発明が解決しようとする課題] 硬性内視鏡のように、複数回の像伝達光学系を有する光
学機器においては1部品精度1組立作業上のばらつきを
少なくし、かつ原価を下げるために、1回の像伝達光学
系を構成する光学部材、レンズ間隔保持部材を出来る限
り少な(することが望ましい。
しかし前述の特開昭52−4245号の像伝達光学系で
は、1回の像伝達光学系を構成するレンンズ枚数は、最
低でも4枚必要であり、レンズ間隔保持部材の点数も多
(なる。更にこの像伝達光学系は、空気接触面が1回の
像伝達光学系において8面も存在する。そのため、空気
接触面には、光の反射を防ぐ目的で反射防止膜が設けら
れているが、全波長領域で反射を完全に防ぐことは困難
である。そして僅かな光の反射でも、複数回像の伝達を
重ねると、光量が低下したり1分光反射率が均一でなく
なって像に色がつく等の問題が生ずる。
本発明の目的は、像面湾曲、非点隔差な良好に補正し、
なおかつレンズ枚数が少なく像のリレー回数が増^ても
諸収差の発生および像の着色が極めて少ない硬性内視鏡
に好適な像伝達光学系を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の像伝達光学系は、その基本構成゛が第1図に示
すように、像と反対側の面の屈折力が正である一対の棒
状レンズ10.1)と、その間に配置された両端面が凹
面であるレンズ12から構成されているものである。そ
して次の条件(1) 、 +21を満足する光学系であ
る。
il+   −2<φ1./φ2<−0,2(21)<
OA/DB <  15 ただし、ψr8は棒状レンズ10.1)の像と反対側の
面の屈折力、φ2は両端面が凹面であるレンズ12の屈
折力、DAは棒状レンズ10.1)の硝路長、D8は棒
状レンズ10.1)と両端面が凹面であるレンズ12の
光軸上の間隔である6上記条件filの上限を越えると
、棒状レンズ10.1)の像と反対側の面13.14の
正の屈折力Φ、8が、両端面が凹面であるレンズ12の
負の屈折力φ2に対して強くなり、像面湾曲の補正が不
足し、良好に像を伝達出来ない。又強い凸面で発生する
大きな正の非点収差を補正できなくなり望ましくない。
条件(1)の下限を越えると棒状レンズ10゜1)の像
と反対側の面13.14の正の屈折力φrBが両端面が
凹面であるレンズ12の負の屈折力φ2に対して弱くな
り、像面湾曲の補正が過剰になり良好に像を伝送できな
い。又強い凹面で発生する正の球面収差、コマ収差を補
正できなくなり望ましくない。
条件(2)の上限を越えると、棒状レンズ10゜1)と
両端面が凹面であるレンズ12の間隔りが狭くなり、像
面湾曲を補正するために棒状レンズto、ttの像と反
対側の面L3.14の正の屈折力φ、と両端面が凹面で
あるレンズ12の負の屈折力ψ2が共に強くなり収差補
正が困難になる6条件(2)の下限を越えて棒状レンズ
10.1)の硝路DAが短くなり1回リレー当りの空気
換算長が長くなると、光学系のNAが小さ(なり伝達効
率が減少する。
本発明の像伝達光学系において、像を順次結像し伝送す
る作用を有する構成要素に関して条件+1) 、 +2
1を説明した。又一般に像伝達光学系においては像の伝
達の他に瞳を伝送する作用を有することが必要となる。
本発明の像伝達光学系の場合棒状レンズ10.1)の像
側の空気接触面15゜16が瞳を伝送するための視野レ
ンズとして作用している。
又棒状レンズto、ttの像側の空気接触面15.16
の屈折力φrAは、前述の条件fl) 、 f2)と像
伝達光学系の光軸近傍と周辺部の光量比を定めることに
より決定されるが、その際次の条件(3)を満足するこ
とによって収差補正上並びに周辺光量を多くする上で望
ましい。
+31  −0.5 <ψrA/φr1) <0.8こ
の条件(3)の上限を越え棒状レンズ10゜1)の像側
の面15.16の凸の作用が強くなると、棒状レンズ1
.0.llの屈折率を所望の値に保つためには面13.
14の曲率半径が大になり、かつ棒状レンズLO,ll
の硝路が長くなる。このように棒状レンズ10.1)の
硝路が長(なると、両端面17.18が凹面であるレン
ズ12と棒状レンズ10.1)とが接近することになる
。したがって、条件(2)におけるり、が小になりこの
条件(2)の上限を越えることになり、前述のような不
都合が生ずる。
又条件(3)の下限を越えて棒状レンズ10゜1)の像
側の面15.16の凹の作用が強くなると、光学系のN
Aが小さくなり、伝達光量が減少し好ましくない。
更に球面系で残存する球面収差、非点収差を補正するた
めには棒状レンズ10.1)の像と反対側の正の屈折力
を有する空気接触面13.14に対し光軸から周辺に行
くにしたがって屈折力が徐々に弱くなる部分を含む非球
面を採用するか又は両端面が凹面であるレンズ12の空
気接触面17.18に光軸から周辺に行くにしたがって
屈折力が徐々に弱くなる部分を含む非球面を用いること
が有効である。
上記非球面は光軸をX軸、光軸に垂直な方向をy軸にと
った時に次の式にて近似される。
x = (y”/R1/(1+7r「yワ劉+E、y’
 +FyaここでE、Fは非球面を表わす係数、Rは前
記非球面の光軸上の曲率半径である。
またザイデルの収差係数を次の弐fi1.tiilのよ
うに定義する。これは汎用レンズ設計プログラムACC
O5−Vで用いられているものと同じものである。ただ
しACCO5−Vでは、物体距離をOB、マージナル光
線の開口数をNA、第1面より、物体側の媒質の屈折率
をn。とじた時、近軸光線の第1面における光線高H0
が 1o:= OB X tan(sin−’ (NA/n
o) 1にて決まるのに対して、本願においては1)o
” OB x NA/n。
にて決まる。したがって本願においては後者で決まるI
loをもとにして近軸追跡を行なって各収差係数を求め
ている。
メリジオナル光線(X=O)に対して ΔY= fsA3)ll+ fcMA31YII+(3
(AST31+ (PTZ3) IYH+ (DIS3
)’?J+ (SA51)+’+ (CMA51yi’
i”+ 1TOBsA) V2o’+ fELCMAI
内へ+s (AST51 + tpTzs+ +Y+1
+ (DIS51Y’+ (SA71)17−−− −
−−−(itサジタル光線(Y=0)に対して Δ z  =  (sA:++T?+ ((AST31
  +  (PT231 1プロ+ fsA51)1’
+ (SOBSAI z’)l’+ (tAsrs+ 
+ +przs+ 12’i7+ (SA71 n?・
・・・・・(1)) 上記の式+1)はメリディオナル光線に対して近軸像点
(収差がない時の像点)と実際の像点とのずれをΔYと
したもので、Yは最大像高で規格化した像面における近
軸主光線の入射位置、又上記式(旧はサジタル光線に対
して近軸像点(収差がない時の像点)と実際の像点との
ずれをΔ2としたもので、2は最大像高で規格化した像
面における近軸主光線の入射位置、汀は瞳面における瞳
径で規格化したマージナル光線の入射位置である。また
SA3.NA5.SATは夫々3次、5次、7次の球面
収差、CMA3.CMA5は夫々3次。
5次のタンジエンシャルコマ、AST3.AST5は夫
々3次、5次の非点収差、P’TZ3.PTZ5は夫々
3次、5次のペッツバール和、DIS3、DIS5は夫
々3次、5次の歪曲収差、TOBSAは5次の斜方向の
タンジエンシャル球面収差、ELCMAは5次の楕円コ
マ、5OBSAは5次の斜方向のサジタル球面収差であ
る。
一般に像伝達光学系は、外径に制限があり、NAは0.
1iii7後で小さい場合が多い、又構成も簡単なもの
が望まれる。そのためザイデル収差も高次の項があまり
関与せず、はぼ3次の収差のみで表わされる。したがっ
て非球面の形状も、前記の式のように比較的低次の項で
ある4次、6次の項を使用することによって収差を良好
に補正することが出来る。
上記の非球面の形状は、棒状レンズ10.1)の像と反
対側の正の屈折力を有する面13.14に非球面を用い
る際は、前記の非球面の式の係数E、Fの少なくとも一
方が光軸上の曲率半径Rと異符号であることが必要であ
る。又両端面が凹面であるレンズ1)2の面17.18
に非球面を用いる際は、非球面の式の係数E、Fの少な
(とも−方が光軸上の曲率半径Rと異符号であることが
必要である。
本発明の像伝達光学系には1両端面が凹面である負の屈
折力ψ2を有するレンズが配置されている。そのため棒
状レンズの像と反対側の正の屈折力を有する空気接触面
13.14の屈折力は、比較的強(ならざるを得ない、
そのためこの像伝達光学系において、これに用いる非球
面を球面にした時は、大きな負の球面収差と負の非点収
差が発生する。
したがって、上記のような像伝達光学系に用いる非球面
は、負の球面収差と負の非点隔差を補正に寄与するよう
にする必要がある。そして非球面の式における係数E、
Fによる球面からのずれは、光軸近傍より周辺にて作用
するために、この光学系で用いる非球面からのずれは、
光線高が高い方が、収差補正への寄与が大きい。
ここで本発明の光学系の棒状レンズ10.1)の像と反
対側の空気接触面13.14および両端面が凹面である
レンズ12の両端面17.1)1N、:非球面を適用す
る場合1球面収差は軸上光#jii Mによって決まる
ために上記の面13.14.17゜18の全てにおいて
太き(寄与する。これに対して非点隔差は、軸外光線C
によって決まるために、上記の各面のうち凹面17.1
8は、瞳Pの近傍に位置するのでほとんど寄与しない。
以上のように本発明の像伝達光学系において、棒状レン
ズの像と反対側の空気接触面13.14を非球面にした
場合と、両端面が凹面であるレンズ12の空気接触面1
7.18を非球面にした場合とでは、球面収差と非点収
差を補正する際の非球面度つまり非球面の球面からのす
、れ量の寄与する度合が異なっている。そのため球面収
差と非点隔差の目標値を定めれば、面13,14.17
゜18の非球面形状は一義的に定まる。
次に前記の非球面を表わす式における4次の項の非球面
係数Eを用いて球面収差と非点収差を良好に補正するた
めの条件について述べる。
球面収差と非点隔差の1番目の面における4次の非球面
収差係数をそれぞれS、A、 A、Aとすると、 S、
A、 AtAは式(iil) 、 fm)にて表わすこ
とが出来る。
S、A=8b、’・EfN、−N、、、)      
  (i)AhA=8h−”・hb”・E(N+−N+
−+)      (〜)ただしり、、hl、は夫々第
1番目の面における近軸光線および近軸主光線の光線高
、Eは第i番目の面の4次の非球面係数、NiおよびN
、や、は夫々第1番目の面の物体側および像側の媒質の
屈折率である。
上記非球面をその光軸近傍の曲率半径と同じ曲率半径の
球面とした第i番目の面で発生する球面収差と非点隔差
の係数を夫々S、、A、とすると、非球面形状によって
球面収差と非点収差を良好に補正するためには、次の条
件f4) 、 f51 を満足することが望ましい。
(4)   −2≦ΔS≦0 (5)  二3≦ΔA≦0 ここでΔS、ΔAは次の式(vl 、 (vll で示
される値である。
ΔS=ΣS、A/ΣSl       (vlΔA=Σ
AIA/ΣA、       (vi)又上記式(Vl
 、 fvil中の記号Σは各面での収差係数の総和を
示し、非球面の収差係数についてはすべての次数を含む
ものとする。
[実施例] 次に本発明の像伝達光学系の各実施例を示す。
実施例1 物体距離=−6,5574、人射瞳=■入射NA=0.
0962  、  I H=1.5rl = 31.7
782 d、=32.7869   n、=1.69680  
  v、  =55.52r2ニー10.9029 (
非球面) d2= 8.1967 r3=−15,0000 d、= 4.9180 na=1.51633 ν、  =64.15 r、=−15,0000 d、=8.1967 rs=IO,9029(非球面) d、”32.7869   n、=1.69680  
  νa  =55.52r、= −31,7782 非球面係数 (第2面) E=0.25228  xlO−’  、  F= −
〇、30961x  10−’(第5面) E = −0,25228x 10弓、F =0.30
961 x 10−’φ−* =0.02193 、 
$ra =0.06391 、 $z=−0.0726
8φra/φ2=−0,87933、0A/DB=4.
00001φ、^/φra =0.34314 実施例2 物体距離=−6,5574、入射瞳=(3)入射NA=
0.0959  、  I H=1.5r、 =49.
8741 d、= 32.7869  0.=1  @8:l□Q
    ν+  ”40.78r、=−1),5347
(非球面) dz=8.1967 r、 = −10,0000 d3=4.918o    n、=1.51633  
   v、  =64.15r4=l口、ooo。
d、= 8.1967 r5= 1).5347  (非球面)d、−=32.
7859    n、=1.88300    v、 
 =40.78r、=−49,8741 非球面係数 (第2面) E = 0.20875 x 10−” 、  F =
 −0,52721x 10−’(第5面) E =−〇、20875x  10−’  、F  =
 0.52721  x  10−’φ、、 =0.0
177  、ψra =0.[17655、φ2= −
o、 1)191φrB/φ、=−’0.68403 
、0A/DB=4.00001φrA/φrB  =0
.23122 実施例3 物体距離=−6,5574、入射瞳=■入射NA=0.
1旧6  、  IH=1.1)r、 = 47.33
15 d、=32.7869  n、=1.64000   
v、 =60.09r2=−7,6560(非球面) d2= 8.1967 r3= −7,0000(非球面) d3= 4.9180  02= 1.53172  
1L2 = 48.9Or、 = 7.0000 (非
球面) d4= 8.1967 r6= 7.6560 (非球面) d、=32.7869  n、”1.64000   
v3=60.09r、= −47,3315 非球面係数 (第2面) E = 0.57420 x 10−” 、  F =
 0.14420 x 10−’(第3面) E=[1,25083xlO−”     F=−0,
75766xlO−’(第4面) E =−0,25083x 1O−2F = 0.75
766 x 10−’(第5面) E =−0,57420X 10−” 、  F =−
0,14420X 10−’ψtA=0.01352 
、φra = 0.08359 、φx= −0,17
045ψr、/φ2= −0,49041、DA/DB
=4.0OO01φrk/ψre =0.16174 実施例4 物体距離=−6,5574、入射瞳=(資)入射NA=
口、0968   I H= 1.5r、=−23,0
1416 d、 =27.000On、=1.64000   v
、 =60.09r2ニー7.7793  (非球面) d2= 13.9836 r3= −7,0000(非球面) d3= 4.9180     口、= 1.5317
2     ν、  =48.90r4= 7.000
0 (非球面) d4= 13.9836 rs= 7.7793 (非球面) d、= 27.0000   n3= 1.64000
    v、  = 60.09r6= 23.013
6 非球面係数 (第2面) E=0.36493 xlO−” 、  F=0.23
550 xlO−’(第3面) E=0.25458 xlO−” 、  F=−0,4
21)2XlO−’(第4面) E=−0,25458xlO−” 、  F=0.42
1)2 xlO−’(第5面) E =−0,36493x 10−3.  F = −
0,23550x 10−’φra =−0,0278
1、φ、、=0.08227 、φ、= −o、 17
045ψra/φ2= −0,48266、0A/DI
= 1.93083φ、/φra =−0,33803 実施例5 物体距離=−6,5574、入射瞳=(1)入射NA=
0.1O17、IH=1.5r+ = 34.4726 d、 =34.000On、−1,64000Vl =
60.09r2==−7,3122(非球面) d、= 6.9836 r3=−6,5000(非球面) d3=4.918On、=1.53172    v2
 =48.90r4= 6.5000 (非球面) d、= 6.9836 r5:: 7.3122 (非球面) d5= 34.00口0   ロs=1.64000 
    ν、  =60.09ra= −34,472
6 非球面係数 (第2面) E=0.72462x10−3F=−0,10994x
lO−’(第3面) E = 0.29986 x 10−”   F = 
−0,97092x 10−’(第4面) E =−0,29986x 1O−2F = 0.97
Q92 x 10−’(第5面) E =−0,72462x  10−”     F 
 =0.10994  x  10−’ψ−A  =0
.01857  、  ψ、8 =0.08752  
、  φ2=−o、18509φra/φ、=−0,4
7285、0A/DB=4.86855φrA/φra
  =0.21218 実施例6 物体距離=−6,5574、入射瞳=(1)入射NA=
0.1009  、  I H=1.5r =2[i、
19Q9 d、=36.000On、=1.64000    v
、  =60.09r2=−6,2070(非球面) d2= 4.9836 r3=−5,0000(非球面) d3= 4.9180   n2= 1.53172 
  Vl  = 48.90r4= 5.0000 (
非球面) d4= 4.9836 r、= 6.2070 (非球面) d、=36.0000  n3=1.64000   
v、 =60.09r6 = −26,1909 非球面係数 (第2面) E = 0.13594  x  lロー”     
F  =−0,67302x  10−’(第3面) E = 0.55702 x 10−”  、 F =
−0,22417x 10−”(第4面) E =−0,55702x 10−”  、  F =
 0.22417  x 10−”(第5面) E=−0,13594xlO−” 、  F=0.67
302 xlO−’φ、A =0.02444 、 ’
j’ra =0.1031) 、 *、=−0,249
00φrB/φ2=−0,41410、OA/DB=7
.22369φrA/φ、、 =0.23703 実施例7 物体距離=−6,5574、入射瞳=■入射NA=0.
1050 、IH=1.8r、 = 459770 d、=32.7869  n、=1.69680  1
j、 =55.52r2=−8,6390(非球面) d2= 8.1967 r3= −8,0000(非球面) d、= 4.9180   02= 1.5:1256
    ν2 =45.91r、 = 8.0000 
(非球面) d4=8.1967 r、= 8.639[] (非球面) d、=32.7869  n−=1.69680   
v、 =55.52ra=−45,9770 非球面係数 (第2面) E=0.42326 xlO−” 、  F=−0,8
0779xlO−6(第3面) E=0.18017xlO−”、  F=−0,521
74xlO−’(第4面) E=−0,18017xlO−” 、  F=0.52
174 xlO−’(第5面) E =−0,42326x 10−’ 、  F = 
0.80779 x 10−’φ、、  =O,015
16、φra  =o、oa口66 、 φ2=−o、
14736φ1./φ、=−0,54737、0A/D
B=4.00001ψ、^/ψra =0.18795 実施例8 物体距離=−6,5574、入射瞳=■入射NA=0.
lO口6  、  IH=1.5(’、:= 21.0
:104 d、= 38.0000    Q、= 1.6400
ロ    v、  = 60.09r2= −5,03
68(非球面) da= 2.9836 r、 = −4,(+000  (非球面)d3=4.
9180    n2=1.53172    v、=
48.90r4: 4.0000 (非球面) d4=2.9836 r5= 5.0368 (非球面) a6:=、3a、oooo    n−=1.6400
0     ν3 =60.09r6:−21,030
4 非球面係数 (第2面) E=0.30191Xlロー”  、   F  =−
0,:18991x  IQ−4(第3面) E=0.97360  xlO−”  、   F=−
0,43883XlO−’(第4面) E=−0,97360xlO−” 、  F=0.43
883 xlO−3(第5面) E=−0,30191xlO−” 、  F=0.38
991 xlO−’φ、A=0.03043 、 φr
、 =0.12706 、 φ、=−0.32260φ
rll/φ、=−0,39386、OA/DB=12.
7363ψ、/φrll =0.23949 実施例9 物体距離=−6,5574、入射瞳=(資)入射NA=
0.1039  、  ll−1=1.8r  = 5
3.2395 d、= 32.7869  0.= 1.69680 
   ν、  =55.52ra=−8,2364(非
球面) d2=8.1967 r3= −7,0000(非球面) d3= 4.9180   1).= t、53256
    Va  = 45.91r4= 7.0(1(
10(非球面) d、= 8.1967 ra:: 8.2364 (非球面) d、” 32.7869    Q、= 1.6968
0    v、 = 55.52ra=−53,239
5 非球面係数 (第2面) E=0.47642 xlO−’ 、  F=−0,2
5342xlO−’(第3面) E=0.23794  xlO−”  、   F=−
0,68530xlO−’(第4面) E =−0,23794x 10−”     F =
 0.6853x 10−’(第5面) E=−0,47642X10−3 、   F=0.2
5342  Xl0−’φ、、=0.01309  、
  φ−a  =0.08460  、φ2=−0.1
7073φra/ψ、=−0,49552、0A/DB
=4.00001φrA/φrB  =0.15473 実施例i。
物体距離=−6,5574、入射瞳=(資)入射NA=
0.0997  、  IH=1.5r、 = 41.
7891 d、= 32.7869   口、= 1.58913
    ν、  =60.97r2= −7,1228
(非球面) d2= 8.1967 r3= −7,0000(非球面) di= 4.9180   nt= 1.53172 
 1/2 = 48.90r4= 7.0000 (非
球面) d、= 8.1967 r、= 7.1228 (非球面) d5= 32.7869  Q、= 1.58913 
  v−= 60.97r、=−41,7891 非球面係数 (第2面) E = 0.69355  x 10−”     F
 = 0.49487  x 10−’(第3面) E = 0.26566 x 1O−2F =−0,8
5679x 10−’(第4面) E =−0,26566x 10−”   F = 0
.85679 x 10−’(第5面) E  =−0,69355x  10−’     F
  = −0,49487x  10−’φ、A=0.
0141  、φra =0.08271 、φ2= 
−o、 17045φrn/φ、=−0,48524、
0A/DB=4.00001ψrA/φra =0.1
7048 実施例1) 物体距離=−6,5574、入射瞳=(資)入射NA=
0.1024  、  I H=1.5r、 = 42
.7948 d、=32.7869  n、=1.64000   
v、=60.09r2==−7,aH4(非球面) d2=8.1967 r3=−1),4754(非球面) d、= 1.6393    02=1.69895 
    ν、  =30.12r4= 16.3934 d、= 1.6393    n、= 1.51633
    v、  = 64.15rs”−16,393
4 d5” 1.6393    n−= 1.69895
    v−= 30.12ra= 1).4754 
 (非球面)d、= 8.1967 r、=7.81)4 (非球面) d7” 32.7869    ns= 1.6400
0    v−= 60.09raニー42.7948 非球面係数 (第2面) E=0.56374 xlO−3,F=−0,1:10
21xlO−’(第3面) E = 0.15567  x 10−2    F 
= −0,58930x lロー4(第6面) E = −0,15567x 10−” 、  F =
 0.58930 x 10−’(第7面) E=−0,56374x10−3F=0.13021x
lO−’φra =0.01496 、φra =0.
08193 、φg= −0,15967φra/φ*
=−o、5t3tz 、 DA/De=4.00001
φrA/φra =O,18259 実施例12 物体距離=−6,56001入射瞳=閃人 9寸 NA
=0.1024    、    I  H=1.5r
、 = 42.6779 d、= 32.790On、= 1.64000   
v。
rz=−7,8130(非球面) da”8.2000 r、=−1),4754(非球面) d、= 1.6300   Q、= 1.69895 
  v2r4 = 16.3934 d、= 1.6400   0.= 1.5163:l
    ν3rs” −16,3934 d、=  1.630o    n4= 1.6989
5     v4r6: 1).4754  (非球面
)d、= 8.2000 r7= 7.8130 (非球面) d7= 32.7900  ns = 1.64000
   シsr、= −42,6779 非球面係数 (第2面) =60.09 =30.12 =64 =30 =60.09 E=0.58448x10−3   F=−0,286
38xlO−’(第3面) E=O,16680x10−2F=−0,79214x
lO−’(第6面) E = −0,16680x 1O−2F = 0.7
9214 x 10−’(第7面) E =−0,58448x 1O−3F = 0.28
638 x 10−’φ、、 =0.015 、φra
 =0.08191 、φ、=−0.15961φ1.
/ψ2=−0,51312、0A/DB=3.9987
8φrA/φra =0.18313 実施例13 物体距離=−6,6600、入射瞳=(資)入射NA=
0.1043  、  I)l=1.5r = 24.
3953 d+= 36.6700    nl= 1.6968
0    v、  =55.52rz=−fi、591
4  (非球面)d2= 4.1700 r3= −6,1802(非球面) d−” 2.5000   na= 1.G2041 
  v−= 60.27r、 =−3,3000 d、=2.500On、=1.63980    v、
  =34.48r、= 6.3755 (非球面) d5=4.1700 r6=6.5914 (非球面) d−= 36.6700   Q、、=: 1.696
80    v−= 55.52r7=−24,395
3 非球面係数 (第2面) E=0.13571 xlO−2,F=−0,1476
axlO−’(第3面) E = 0.42995 x 10−” 、  F =
−0,18236x 1O−3(第5面) E=−0,39558xlO−2,F=0.18236
 xlO−’(第6面) E=−0,13571xlO−” 、  F=[1,1
4768xl[]−’φ、 =0.02856  、 
 φre  =ロ、lロ571 、 φ、= −0,2
3946ψra/φ、=−0,44145、0A/DB
=8.7938ψrA/φ、 =0.27017 実施例14 物体距離=−6,66Q口、入射瞳=(1)入射NA=
0.1043   IH=1.5r 1= 24.39
53 d、=36.67[10n、=1.69680    
v、  =55.52(’2: −6,5914(非球
面) d2=4.170口 r3=−6,3755(非球面) d、=2.500On、=1.63980   1/2
  =34.48r4= 3.3000 d、=2.500ロ    ロ、= 1.62041 
    ν3  =’60.27rs : 6.180
2 (非球面) d、= 4.1700 r6= 6.5914 (非球面) d、= 36.6700   n4= 1.6968(
]    v4 = 55.521”、=−24,39
53 非球面係数 (第2面) E=0.13571 xlO−2,F=−0,1476
9xlO−’(第3面) E=0.39559 Xl0−” 、  F=−0,1
8236xlO−3(第5面) E = −0,42995x 10−”    F =
 0.18236  x 10−”(第6面) E=−0,13571xlO−”   F=O,147
69xlO−’φ、A=0.02856 、φra =
0.10571 、φ2=−Q、23946ψrB/Φ
、=−0,44145、0A/口、= 3.7938φ
rA/φra =0.27017 実施例15 物体距離=−6,5574、入射瞳=(至)入射NA=
0.1045  、  I H=1.5r、 = 48
.1941 d、=31.000On、=1.69680   v、
 =55.52r2= −5,2000 d2= 1.78G9   Q2= 1.69895 
  v−= 30.12r3= −8,4304(非球
面) d、=8.1967 r4= −7,5000(非球面) d、= 4.9180     口、= 1.5:12
56     ν、  =45.91rs=7.500
0(非球面) d5=8.1967 ra = a、 4304 (非球面)da=1.78
69     n4= 1.69895     v4
 = Jo、12r、= 5.2000 d、= 31.口000    ns= 1.6968
0     v5 = 55.52rIl=−48,1
941 非球面係数 (第3面) E = 0.44601 x 10−’   F = 
−0,39168x 10−’(第4面) E=0.20557  xlO−2、F=−0,568
70xl口柑(第5面) E=−〇、20557XlO−2 、   F=0.5
6870  Xl0−’(第6面) E =−0,44601xlO−3、F=0.3916
8  xlO−’φrA =O,01446、φr1)
 =0.08291 、φ、=: −o、 15820
φra/φ、=−0,52408、0,/DB=4.(
IOQ吋ψrA/φrB =0.1744ま ただしr+、 ra、・・・はレンズ各面の曲率半径、
d、d2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n
n 2 + ・・・は、各レンズの屈折率、シ5.シ2
.・・・は各レンズのアツベ数である。
上記各実施例の球面収差係数(SA3)および非点収差
係数(A S T 3 )は次の通りである。
実施例I A3 K   球面用  非球面項  トータル1  −0.
00057     0  −0.000572  −
0.01359  0.03424  0.020(1
430,0031700,00317 4ロ、00317            ロ    
 03ロ03175  −0.01:159  0.0
3424  0.020646  −0.00057 
    0  −0.00057トータル −0,02
2000,068480,04648トータル −0.
1)439   0.35609   0.24171
5T3 K   球面用  非球面項  トータルt     
−o、oooto           o     
−0,000102−0,0口555     0.0
0524    −0.口00313     0.0
口100            Q      O,
0010040,0009?           0
     ロ、000975     −0.0054
1     0.口0503    −0.00039
トータル トータル 実施例2 0.00009 −0.00919 0.04781 0.01.027 0.05340 球面用 0.00口53 0.01416 0、00569 0.00569 0.01416 0.00053 0.01801 0、09388 球面用 −o、ooo口4 一〇1口0820 口、001?2 0.00163 A3 非球面項 0、02899 0、02899 0.05797 0.30213 ST3 非球面項 0、00712 0.00009 0.00107 0.00559 トータル 0、0005:1 0.01483 0、005G9 0、00569 0.01483 0、00053 0、03996 0、20825 トータル −0,00004 −0,00108 0,001?2 0.00163 5     −0.00788 6     −0.00004 トータル −0,01279 トータル −0,06668 実施例3 0.00669    −0.001)90    −
0.00004 0.01380    0.001010.07194
    0.00526K   球面用 1  −0.00060 2  −0.07(150 30,02108 40,02108 5−0,07651 6−0,00060 トータル −0.1)205 トータル −0,55137 K   球面用 ■     −01ロ0ロ06 2  −0.03386 3   0.00469 A3 非球面項 0、1)81) 0.06184 −0.06言84− 0、1)81) 0、1)255 0、55383 ST3 非球面項 0、03038 −0.001)1 トータル −0,00060 0、口4161 −0.04076 0、040?6 0.04161 0.00060 0、00050 0、00246 1−一タル 0、00006 −0.00348 0、00358 トータル トータル 実施例4 0.00409 0.03079 −0.00005 −0.05598 −0.27545 0.00066 0.02679 0.05540 0.27262 球面用 一0.00016 0.05916 0.00810 口、00810 −0.05916 0、00016 0、10245 0.52921 球面用 0.00015 0.06059 A3 非球面項 0、07522 −0.02410 0.0241) 0、07522 0.10222 0、52803 ST3 非球面項 0.05731 0.00344 0.00400 −0.00005 0.00058 −0.00283 トータル 一〇 〇〇〇16 0.0160F1 0、01601 −0.01601 0.01606 −0.00016 0、00023 0.001)8 トータル 0.00015 −0.00328 トータル トータル 実施例5 0.00:149 0.0口247 0.04871 −0.00口18 −0.10367 −0.53550 −0.00106 0.00026 0.04440 0.10038 0.51855 A3 非球面項 口 0.14931 −0.08421 −0.08421 0.14931 0.13019 0.64006 ST3 球面項  非球面項 0、00009     0 球面項 0、00067 −0.09362 0、02999 0、02999 0、09362 0.00067 0、12859 一〇、63219 0.00243 0.00220 0.00431 0.00018 0.00328 0.01696 トータル ー0.00口67 0、05569 =0.05422 0.05422 0、05569 −0.00067 0.00160 0、00786 トータル ー0.00009 トータル トータル 実施例6 0.0230? 0.00381 0.00351 −0.02175 −0.00008 −0.03767 −0.18521 0.02026 −0.00089 0.00066 0.01871 0.03741 0.18392 A3 非球面項 0.28163 −0.17497 0、17497 0.28162 0.21331 1.05685 ST3 球面項  非球面項 球面項 一0.00073 0、1?646 0、07370 0、ロア370 0、17646 −0.00073 −0.20699 1、02552 −0.00281 0.0口291 0.00285 −0.00304 0.00008 −0.00026 0.00129 トータル 0.000?3 0、10516 0、10127 −0.10127 0、10516 −0.00073 0、00632 0.03133 トータル ■ トータル トータル 実施例7 −0.00015 −0.02561 0.00568 0.00529 0.02432 0.00015 0.03926 −0.19453 0.02164 −0.00157 0.00127 0.02015 0.03896 0.19302 球面項 一0.00071 0.05661 0.01?12 0.01?12 0、05662 −0.00071 −0.08042 0、:18313 A3 非球面項 0.09435 0、05378 0.0537!1 0、09435 0.081)4 0、38(+55 5T3 0.00015 −0.00397 0.0041) 0、口0402 0.00417 0.00015 −0.00031 −0.00151 タル 0.0007I O,03774 0、(13G66 0、031)66 0、03774 0.00071 0、000?2 0、00342 ト に ■ トータル トータル 実施例8 球面項 0.00007 −0.02579 0.0口405 0、00363 −0.02387 0.04212 −0.20065 非球面項 0、02285 0、00083 0、00052 0.02053 0、04203 0、20024 球面項 o、 oooa t O,37631 0、20880 0、20880 −0,37633 0,00081 0、33667 −1,67256 A3 非球面項 0、62995 0、44:]63 0、44363 0.62997 0、37267 1.85139 トータル −o、oooロア ー0.00294 0、00322 0.0031) 0、003:14 −0.00006 −0.00009 −0.00041 トータル 0.00081 0、25364 −0.2348:1 0、23483 0、25364 0.00081 0、03600 0、17883 に ■ トータル トータル 実施例9 球面項 一0.00024 0、02485 0.00819 0、口0779 0、02390 0、00024 0、03325 −0.16518 球面項 0.00口66 0、06799 0.02101 o、oztjz −0,06800 0、00066 一〇1口9528 ST3 非球面項 0.01952 −0.00263 一ロ、00230 口、01843 0.0330:1 0.16407 A3 非球面項 0、10635 0.05842 0.05842 0、10635 0、09586 トータル 0、00024 0、00533 0、00556 0、00549 −0.00547 0、00024 −0.00022 0.001)1 トータル 0、00066 0、03835 −0.03740 −0.03740 0、038:16 0、00066 0.00口59 トータル に ■ トータル トータル 実施例10 −0.45869    0.46152ST3 非球面項 0、02873 0.001)0 −0.00065 0、02529 0、05226 0.25162 球面項 一0.00005 0.03241 0.00491 0、00428 0、02947 0、00004 0、05279 −0.25413 球面項 0、00055 −0.08618 0.021)4 0.021)4 −0.08618 −0.00055 A3 非球面項 口 0.13171 −0.06569 −0.0G569 0.13171 0.00283 トータル −0,00005 −0,00368 0、00380 0、00363 0,00418 −0,00004 0,00052 0,00251 トータル 0、00055 0.04553 −0.04455 0.04455 0、04553 −0.00055 トータル −0,131)9 トータル −0,65824 に ■ トータル トータル 実施例1) 球面項 一0.00005 −0.02616 0、00329 0、00298 0、02439 0.00005 0、04438 −0.22269 球面項 一0.00064 0.07097 0.01084 0、00020 0、00020 0.13205 0.66254 ST3 非球面項 0、口2373 0、00079 0、00054 0、02166 0、04406 0.22108 A3 非球面項 0.1)586 −0.05473 0.00086 0.00430 トータル 0.00005 −0.00243 0.00250 0.00244 0、00273 0.00口05 0.00032 0.00161 トータル 0、00064 0、口4490 −0.04389 0、00020 0.00口20 トータル トータル 0.01084 0.07097 0.0ロ064 0.121)4 0.59169 球面項 一0.00006 〜0.02231 0、00260 o、 ooooa o、ooo口9 0、00242 −0.02098 0、00005 〜0.03821 −0.18664 0.05473 0.1)586 0.12227 0.59723 ST3 非球面項 0、02044 −0.00058 −0.00040 0.01882 0、O:1829 0.18702 A3 球面項  非球面項 0、口4389 0.04490 0、口0064 0.001)3 0.00553 トータル 0、00006 0、00187 0、00202 o、 ooooa O,00009 0、00202 −0,00216 0、00005 o、 ooooa O,00038 トータル 0.00064 0.07094 0.01083 0.00口20 0.00020 0.01083 0.07094 −0.00064 −0.121)0 −0.59142 球面項 0、0000G 0、02226 0.00259 0、口0008 0、00009 0、00242 0、02100 0、ロロ005 0.12014 一〇、05861 −0.05861 0.12014 0.12307 0.60103 ST3 非球面項 0.021)4 −0.00061 0.0004:1 0.01955 0.00064 0.04920 −0.04778 0.00020 0.00020 0.04778 0.04920 −0.00064 0.0口197 0.00961 トータル −0,00006 0,001)2 0、00198 o、 ooooa 口、00009 0.00199 −0.00145 0.00005 トータル −0,0381’m トータル −0,18650 実施例13 0.03965 0.19366 0.00147 0.00716 球面項 一0.00092 −0.16964 0.06917 0.00510 0、06662 −0.16964 0、00092 −0.20023 0、95963 球面項 一ロ、00口20 −0.01957 0.00514 0、00006 A3 非球面項 0、30531 −0.20554 −0.19502 0、30531 0.21007 1.00680 ST3 非球面項 0.01601 −0.00136 トータル ー0.00092 0、13567 0、13637 o、 oost。
−0,12840 0、1356’7 一〇、ロロロ92 0.00984 0.04718 トータル −0,00020 −0,003’15 0、00378 0、口0006 トータル トータル 実施例14 0.00485 −0.01885 一〇、ロロ019 −0.02876 −0.13786 −0.001)0 0、口1515 0.02871 0.13758 A3 非球面項 0.30531 0、19502 0、20554 0.30531 0.21006 1.00678 ST3 球面項  非球面項 一0.00020     0 球面項 0.0ロロ92 0、1G964 1)、06662 0.00510 0.0691? −0,16964 −0,00092 −0,20023 −0,95963 0,003?6 0.00370 −0.00019 0.00006 0.00028 トータル −0,00092 0、13567 −0,12840 0,00510 −0,13637 0、13567 0、00092 0ロ0984 0.04715 トータル 0.00020 トータル トータル 実施例15 0.01957 0.0口508 0.000口5 0.00490 0.01885 0.00019 −0.02878 0.01601 0.00129 −0.001)6 0.01515 0.02872 0.13763 球面項 0、00069 0、00030 0、0G209 0.01894 0.01894 −0.06209 0、00030 −0.00069 −0.08709 A3 非球面項 0、09977 0、05593 −0.05593 0、09977 0.08768 0.00355 0.00379 0.00005 0.00375 −0.00370 0.0001!J −o、ooo口6 0.00029 トータル 0、00069 0、00030 0、03768 0、03700 0、03700 0、03768 0.0口030 −0.00069 0、00059 トータル −0,416520,419340,002
83AST3 K   球面項  非球面項  トータル1  −0.
00005     0  −0.000052   
0.00009     0  0.000093  
−(1,021240,旧1365  −[1,002
5940,00325−0,000670,00259
50,00298−0,000460,002516−
0,019950,01713−0,0028270,
0000900,00009 8−0,000040−0,00004トータル −0
,034870,03465−0,00021トータル
 −0,16675(1,16573−0,0(1)0
3実施例1.2は、いずれも第2図に示す通りのレンズ
構成である。つまり一対の棒状レンズ101)とその間
に両凹レンズ12を配置したものであり、両凸レンズ1
0.1)の像と反対側の面13.14に非球面を採用し
て像面湾曲9球面収差、非点隔差を良好に補正したもの
である。またこれら実施例は、コマ収差の対称性、倍率
の色収差を良好に補正するために、両凹レンズ12の中
心を境にして左右対称にしである。
実施例3乃至実施例1Oは、第3図に示す通りの構成で
ある。これらの実施例は、実施例1.2の構成に加えて
両凹レンズ12の面17.18にも非球面を用いたもの
で、これによって、球面収差、非点隔差、コマ収差を一
層良好に補正しである。
実施例1).12は、第4図に示すレンズ構成の光学系
である。これら実施例では、実施例3〜10の構成に加
えて両凹レンズ12を、両凹レンズ19.21と両凸レ
ンズ20とからなる3枚接合レンズにしたものである。
このように両凹レンズ12を3枚接合として軸上の色収
差を良好に補正するようにした。ここ吃゛′両凹レンズ
19.21のアツベ数をシフ、両凸レンズ20のアツベ
数をν2とすると ν。〈ν、になるようにしである。
実施例12.13は、夫々第5図、第6図に示すレンズ
構成の光学系である。これら実施例では、軸上色収差を
補正するために両凹レンズ12を、両凹レンズ23と凸
レンズ22の接合レンズにしてあり、これらレンズのア
ツベ数ν。、ν2がν。くν。になるようにしである。
又、コマ収差1倍率の色収差を良好に補正するために、
両凹レンズ23の屈折率と凸レンズ22の屈折率をほぼ
等しくし、更に両凹レンズ12の空気接触面の曲率をほ
ぼ等しくしである。
実施例14は、第7図に示す通りの構成である。この実
施例14は、実施例3〜9の構成に加えて、軸上色収差
を良好に補正するために、棒状レンズto、ttを凸レ
ンズ24と凹レンズ25との接合レンズにし、それらの
アツベ数ν9.ν。をν。〈ν2になるようにした。
第8図、第9図は、本発明の像伝達光学系を、外管1に
挿入する際の構成を示している。
第8図においては、レンズ間隔保持部材26の内側に、
所定位置にて凹レンズ12が固定されるように段差を設
けである。凹レンズ12の近傍は、光線高が低いために
、このような段差を設けたとしても光量の低下をまねく
ことはない。尚レンズ間隔保持部材26と凹レンズ12
は接着されている。
第9図は、レンズ間隔保持部材を凹レンズ28が兼ねた
構成にしたものである。このような部材は、ガラスやプ
ラスチックのモールド加工技術によって、容易に作るこ
とが出来る。
第28図は、本発明の像伝達光学系を用いて構成した硬
性内視鏡の要部を、その軸を含む平面で切断した断面図
である。
硬性内視鏡は、体腔内等に挿入される挿入部31と、接
眼部32とからなっており、内部に観察光学系と照明光
学系を備えている。観察光学系は、挿入部から接眼部に
向かって延びる円管33内に設けけられ、最も物体側に
は、カバーガラスC1を含む対物レンズ0が固定されて
いる。そして対物レンズ用間隔管りを挟んでに個の1回
像伝達光学系R1、R2,・・・、R工と(k−1+個
の1回像伝達光学系用間隔管35 、.35□、・・・
35ニー1とが交互に酬列されてリレー系を構成してい
る。円管33の射出側端部には、接眼レンズEを固定し
た接眼枠36が取付けられ、接眼しンズEと対向する接
眼部″32には、カバーガラスC2が設けられでいる。
万頃明光学系は、接眼部32から突出した照明用のライ
トガイドケーブル接続部37に一端を露出し、挿入部内
で前記円管るの下半部に沿うように配設され、他端部を
対物レンズ0と並んで硬性内視鏡に露出させた光学繊維
束からなるライトガイド38とから構成されている。
又、硬性内視鏡の寸法は、大小柱々なものがあり、必然
的にそれに用いられる像伝達光学系の故も異なって来る
。そのために諸収差は、すべて完全に補正されているこ
とが望ましい。しかし、像伝達光学系において、諸収差
が完全に補正されていなくても、その前後に配置されて
いる対物レンズや接眼レンズで補正すれば良い。
尚、非球面を有するレンズを製作する方法として、ガラ
ス又はプラスチックのモールドが適している。一般に複
数の像伝達光学系を有し、種々な調(8度の下で使用さ
れる硬性内視鏡においては、ガラスの方が望ましい。こ
の時ガラスの材質としては、光学性能上、屈折率と分散
を1!l書に選択する必要があるが、モールド加工上は
重フリント系のガラスに代表されるような溶融温度の比
較的低いガラスが好ましい。
[発明の効果] 本発明の像伝達光学系は、像面湾曲、球面収差、非点隔
差が良好に補正され、又実施例のように棒状レンズと負
レンズ等の少ない枚数からなり部品点数が少なく組立が
容易であり、像のリレー回数が増加しても諸収差の発生
や像の着色が極めて少なく、硬性内視鏡に極めて適した
光学系である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基−オ構成を示す図、第2図は本発明
の実施例1.2の断面図、第3図は本発明の実施例3乃
至実施例10の断面図、第4図は本発明の実施例1).
12の断面図、第5図は本発明の実施例13の断面図、
第6図は本発明の実施例14の断面図、第7図は本発明
の実施例15の断面図、第8図、第9図は本発明の光学
系を取付けた外管の断面図、第10図乃至第24図は夫
々上記実施例1乃至実施例15の収差曲線図、第25図
は硬性内視鏡の構成を示す図、第26図。 第27図は従来の像伝達光学系の断面図、第28図は本
発明の像伝達光学系を備えた硬性内視鏡の要部断面図で
ある。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向  ・  寛  ニ 第1図 第27 筆3マ +92021 第5図 22′? 第6図 球面収差 第10図 非点収差 歪 回収差 マ収差 第7図 第8図 球面収差 第1)図 非点収差 歪曲収差 コマ収 差 第9図 球面収差 第12図 非点収差 歪曲収差 コマ収差 球面収差 第13図 非点収差 歪曲収差 マ収差 第16図 第17図 第20図 第22図 第23図 第24図 球面収差 非点収差 歪曲収差 ヤ収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のレンズにて構成された像伝達光学系で、一回の像
    伝達に関わる光学系が瞳をはさんで同一光軸上に並んだ
    二つの棒状レンズと上記瞳上に位置していて両端の面が
    凹面である負の屈折力を有するレンズとからなり、上記
    二つの棒状レンズの瞳側の面が各々正の屈折力を有し、
    下記の条件(1)、(2)を満足することを特徴とする
    像伝達光学系。 (1)−2<φ_r_B/φ_2<−0.2(2)1<
    D_A/D_B<15 ただし、φ_r_Bは上記棒状レンズの瞳側の面の屈折
    力、φ_2は上記負の屈折力を有するレンズの屈折力、
    D_Aは上記棒状レンズの長さ、D_Bは上記棒状レン
    ズと上記負の屈折力を有するレンズとの面間隔である。
JP9294989A 1989-04-14 1989-04-14 像伝達光学系 Pending JPH02272512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294989A JPH02272512A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 像伝達光学系
US07/508,670 US5142410A (en) 1989-04-14 1990-04-13 Image relaying optical system
US07/933,702 US5206759A (en) 1989-04-14 1992-08-24 Image relaying optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294989A JPH02272512A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 像伝達光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272512A true JPH02272512A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14068716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294989A Pending JPH02272512A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 像伝達光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272512A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731916A (en) * 1991-01-16 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image Transmitting optical system
US5852511A (en) * 1993-10-20 1998-12-22 Olympus Optical Co. Ltd Optical system for non-flexible endoscopes
JP2006221095A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007304312A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nidec Copal Corp 色消しレンズ系
US9709776B2 (en) 2015-10-20 2017-07-18 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US9977224B2 (en) 2016-08-22 2018-05-22 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system, imaging apparatus and electronic device
WO2018123583A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オリンパス株式会社 リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法
US10416417B2 (en) 2012-10-22 2019-09-17 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
WO2019176134A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オリンパス株式会社 リレーシステム
US10488620B2 (en) 2014-07-30 2019-11-26 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
US10539762B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731916A (en) * 1991-01-16 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image Transmitting optical system
US5852511A (en) * 1993-10-20 1998-12-22 Olympus Optical Co. Ltd Optical system for non-flexible endoscopes
JP2006221095A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2007304312A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nidec Copal Corp 色消しレンズ系
US11573406B2 (en) 2012-10-22 2023-02-07 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
US12196927B2 (en) 2012-10-22 2025-01-14 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
US11906710B2 (en) 2012-10-22 2024-02-20 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
US10416417B2 (en) 2012-10-22 2019-09-17 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
US10914925B2 (en) 2012-10-22 2021-02-09 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system
US10488620B2 (en) 2014-07-30 2019-11-26 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
US10921565B2 (en) 2014-07-30 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
US10539762B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US12078786B2 (en) 2015-04-15 2024-09-03 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11347033B2 (en) 2015-10-20 2022-05-31 Largan Precision Co., Ltd Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US10908394B2 (en) 2015-10-20 2021-02-02 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US11747598B2 (en) 2015-10-20 2023-09-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US9709776B2 (en) 2015-10-20 2017-07-18 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US9977224B2 (en) 2016-08-22 2018-05-22 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system, imaging apparatus and electronic device
US11262561B2 (en) 2016-12-28 2022-03-01 Olympus Corporation Relay lens and method of manufacturing relay lens
CN110114708A (zh) * 2016-12-28 2019-08-09 奥林巴斯株式会社 中继透镜和中继透镜的制造方法
JPWO2018123583A1 (ja) * 2016-12-28 2019-01-10 オリンパス株式会社 リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法
WO2018123583A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オリンパス株式会社 リレーレンズおよびリレーレンズの製造方法
WO2019176134A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オリンパス株式会社 リレーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142410A (en) Image relaying optical system
JP2920670B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US5777797A (en) Objective lens system for endoscopes having an image transfer optical fiber bundle
JP2646350B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US7085064B2 (en) Object lens and endoscope using it
US4674844A (en) Objective lens system for an endscope
JP2628627B2 (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
US7502182B2 (en) Objective lens for endoscope
US4735491A (en) Optical system for endoscopes
JP2596827B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US5206759A (en) Image relaying optical system
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3006685B2 (ja) 像伝達光学系
JPH02272512A (ja) 像伝達光学系
CN114077040A (zh) 内窥镜用物镜及内窥镜
JPH07318799A (ja) 内視鏡対物光学系
JP3758801B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP3140841B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP3574484B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JP4097781B2 (ja) 対物レンズ
WO2021079684A1 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP2002341259A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JPH10301023A (ja) 内視鏡対物レンズ系
JPH04276711A (ja) 対物レンズ