[go: up one dir, main page]

JPH02271176A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPH02271176A
JPH02271176A JP9354089A JP9354089A JPH02271176A JP H02271176 A JPH02271176 A JP H02271176A JP 9354089 A JP9354089 A JP 9354089A JP 9354089 A JP9354089 A JP 9354089A JP H02271176 A JPH02271176 A JP H02271176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
clutch
valve body
flow rate
flowrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669044B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yasukiyo Ueda
上田 康清
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Yasuo Kidouchi
城戸内 康夫
Bunichi Shiba
文一 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1093540A priority Critical patent/JP2669044B2/ja
Publication of JPH02271176A publication Critical patent/JPH02271176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669044B2 publication Critical patent/JP2669044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、湯や水の流量を制御し、止水も行なう流体の
流量制御1装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の流量制御装置には第5図に示すようなもの
があった。(例えば実公昭61−2438号公報) 第5図において、給水路1から供給される水は、電磁弁
2を経て給水対象に給水される。給水路1の途中には、
水流量を検知してその水流量に対応する流量信号を出力
する流量検知手段3が設けられている。設定器4で得た
い流量積算値を設定し、給水を開始すると、流量検知手
段3で検出された流量が、制御器5で積算され、設定器
4で設定した流量積算値に到達した時点で、電磁弁2を
閉成し所定量の水を浴槽に張るものである。これらの制
御に使用される電気は、電源6から供給される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、次のような課題を
有していた。
(1)電磁弁2は流路の開閉を行なうだけであり、流量
の調節ができなかった。このため、流量を絞って使いた
い時に不便であった。また、給湯機として瞬間湯沸器が
使われている場合には給湯能力に限りがあるため、冬期
に流量が流れ過ぎて得たい湯温が得られない時があるが
、流量mWfができないため絞って湯温を上げることが
不可能であった。
(2)電磁弁2の開閉が急激に行なわれるため止水時に
ウォータハンマが起こることが多かった。この対策とし
てパイロット式電磁弁を用いる手段もあったが、小孔に
湯の中のスケール成分が付着し短期間に動作不良となる
ことが多かった。
また、これらの対策としてモータにより電動される電動
弁を用いる手段もあったが、この場合、停電時に閉成が
できない欠点があり、特に浴槽へお湯を張るために流量
積算給湯中に停電が起こると、浴槽から湯を溢れさせて
しまうことが多かった。
本発明はこのような従来の課題を解決するものテアリ、
ウォータハンマが起こらずに止水や流量!1iiflが
でき、停電時に自動的に給湯の停止ができる流量制御装
置を提供することを目的としている。
また、停電時や故障時に通電を断つことにより手動で弁
操作のできる流量制御n装置を提供することを目的とし
ている。
更に、弁の開度制御ができ、弁とモータの脱着時や手動
操作時に、弁位置調整が不要である流量制御装置を提供
することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の流量制御装置は、
弁体と、これを駆動するモータと、このモータの駆動力
を11T4時には弁体に伝達させ、非通電時に断つ電気
的に動作するクラッチと、弁体を閉成方向に付勢するク
ラッチ以降に設けた付勢手段とを備えて構成するもので
ある。
また、クラッチ以降に手動による弁体の開閉手段を備え
て構成するものである。
また、クラッチ以降に弁体の弁位置検出手段を設け、弁
位置設定器と、弁位置検出手段と弁位置設定器の信号を
比較してモータを制御する制御器とを備えて構成するも
のである。
作用 上記の構成により本発明の流量制御装置は、モータで弁
を制御することにより流量の調節と、閉止時の緩動作運
転を行ないウォータハンマを防止するとともに、停電時
にはクラッチによってモータとの伝達を断ち、付勢手段
により弁体の閉成を行なうものである。
また、クラッチ以降に設けた弁体の開閉手段により、非
通電時に手動での開閉ができるものである。
また、クラッチ以降に弁位置検出手段を有しているため
、モータを外したり、手動による弁の開閉を行なっても
、弁位置と弁位置検出手段の関係が狂うことがなく、再
調整を必要とせずに弁開度制御ができるものである。
実施例 次に本発明の実施例を第1図から第4図を用いて説明す
る。
第1図から第3図は本発明の第1の実施例を示すもので
ある。
弁框体6の内部に閉成方向に付勢手段であるば、ね7,
8で付勢された弁体9,10が設けられ、弁座11.1
2に当接して止水を行なったり、弁座11゜12との間
隔を調整することにより流量制御ができるようになって
いる。弁体11.12には軸13.14が挿入されてお
り、シール材15.16、プラグ17.18、頭部に設
けたコロ19.20を介して外部に設けた駆動部により
駆動される。駆動部は、モータ21、ギヤボックス22
、電気クラッチ23、弁位置検出手段である弁位置検出
器24、カム25、アーム26.27、手動操作つまみ
28等から成り立っている。この流量制御弁29は2ケ
所に切り替えて給湯できるよう・になっており、入口3
0から入った流体が出口3Iあるいは32へ択一的に供
給できる構成となっている。
第2図に駆動部の詳細を示す。
ギヤボックス22内の一つの歯車が、クラッチ23とし
て構成されており、大i¥T33と小歯34が噛み合い
部35により結合できるようになっていて、ソレノイド
36への通電により鉄芯37が吸着して結合され、通電
が断たれる七ばね36により噛み合いが断たれる構造と
なっている。また、手動操作つまみ2日は、このクラッ
チ23以降に設けられており、弁位置検出手段24もク
ラッチ23以降に設けられている。
弁位置検出手段24は、円板38に設けた透孔により光
が通ったりさえぎられたりすることにより光センサ−3
9でパルス信号が得られるとともに、原点を機械的なス
イッチ40で検出している。すなわち、弁体9.IOの
双方の開成点を原点として、右回転あるいは左回転方向
に向パルスが行ったかをカウントして弁位置を知ってい
るものである。
第3図は、湯水混合装置として構成した全体構成である
湯経路41と水経路42を経て来た湯と水は、保守。
点検用の止水弁43.44、フィルター45.46、逆
止弁47.48を経て、圧力バランス弁49で圧力が均
衡化され、混合弁50で混合される。混合湯温はサーミ
スタ51で検出され、制御器52で設定153での温度
設定値と比較され、混合弁15がフィードバック制御さ
れる。混合湯の流量は流量センサーで検出され、制御器
52で流量値が積算され、設定器53で設定した設定値
に到達すると、流量制m弁29を閉成する構成となって
いる。設定器53には、出湯口である出口31.32の
選択スイッチや流量値の変更スイッチ、電源スィッチ等
も備えられている。
次にこの実施例の動作を説明する。設定器53で電源ス
ィッチを押すと、ソレノイド36に通電されてクラッチ
23が駆動力が伝達できる状態となる。
出口31あるいは32に対応した給湯スイッチを押すと
、予め定められた開度にまで弁位置検出器24の信号を
使って弁体9あるいはIOが開成される。流量積算が流
量センサー54の信号を使って積算され、予め定めた値
になると流量制御弁29は閉成されて給湯は停止する。
給湯中に流量値を変えたい時は設定器53で増減を指示
すると調節ができる。この調節は弁位置検出器24の信
号を利用して行なわれる。調節時のモータ2Iの速度は
調節を行ない易くするために、開閉時の速度より遅く制
御している。
また、閉止時はウォータハンマを防止するため、開成時
の速度よりも遅く制御している。混合弁50で湯側を全
開としても温度が得られない時は、流量センサー54の
信号を見ながら流量調節弁29で流量を絞っていく、瞬
間湯沸器が給湯器として使われている場合、流量を絞っ
ていくことにより温度が得られる。この制御は流量セン
サー54の信号を使用せずに、弁位置検出器24の信号
のみを使って行なうことも可能である。また流量調節も
開閉時は弁位置検出器24の信号を用い、流量調節時は
流量センサー54の信号を用いることも可能である。
特に、重量調節時に絶対的な流量値が欲しい場合や、流
量調節速度があまり速くなくてもよい場合は、流量セン
サー54の信号の利用ができる。
使用中に停電が発生した場合には、ソレノイド36の吸
着力がなくなるためクラッチ23が切れ、弁一体9ある
いは10は、ばね7あるいは8と水圧の力により弁座1
1あるいは12方向に付勢され、自動的に流路が閉成さ
れる。
モータ21及びクラッチ23の上段側の歯車の負荷がな
(なるため、手で手動操作つまみ28を操作して停電時
に出湯させることもできる。この手動操作時に、弁位置
検出器24は弁体9あるいは10と一緒に動作するため
、相対的な位置関係が狂うことなく、止水位置は原点に
対応ができるようになっている。
また、長期間使用しても弁構造はパイロット式のように
小孔を有さない方式が採られるため、動作不良は起きな
い。特にモータを使用することにより、減速ができ駆動
力も充分あるため、電磁弁のような方式に比べ出力も大
きく取れ、固着も確実に防止できるものである。
第4図は本発明の他の実施例である。モータ55、ギヤ
ボックス56、クラッチ57、弁位置検出手段58を有
した駆動部により、弁を回転駆動する方式である。弁側
は、人口59と出口60.61を有した弁框体62内に
、弁体63と64が背中合せにばね65により付勢され
て設けられており、軸66がねじ67を介して螺旋運動
により進退する。駆動部との結合部はセレーシヨン6B
により、軸方向に自由席をもって結合されている。ねじ
67は高リードの3条ねじで構成されており、択一的に
開成される弁体63あるいは64に働くばね65と水圧
の力により、モータ55との連結がクラッチ57によっ
て断たれると軸66が回転され、閉成方向に動作するも
のである。
発明の効果 以上で述べたように本発明の流量制御装置によれば、次
のような効果が得られる。
(1)モータで弁体を駆動するため、任意の位置に弁体
を臨ませることができるので流量調節が可能となり、閉
成時においてもウォータハンマの発生しない緩やかな速
度で開成ができる。また、停電時にクラッチでモータと
の連結が断たれるため、弁体と付勢手段により閉成方向
に動作させ止水させることができ、停電時の溢れの問題
がなくなる。
また、モータ駆動であるためパイロット式電磁弁のよう
な小孔をなくすことができ、信頼性も増すことができる
(2)  クラッチ以降に手動による弁体の開閉手段を
有しているため、停電時や制御系の故障時に手動での出
湯、止水が容易にできる。
(3)  クラッチ以降に弁位置検出手段を設けること
により、手動操作やモータの取り外しがあっても、弁と
の位置関係を狂わせることがなく弁位置制御ができ、ま
た流量センサー信号を用いた制御に比べ特に弁の開成時
において速い応答の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は(a)は本発明の第1の実施例における流量制
御装置を示す一部切欠正面図、同(b)は同側面図、第
2図は同要部の原理説明図、第3図は同全体構成図、第
4図は第2の実施例の一部切欠正面図、第5図は従来の
流量制御装置の全体構成図である。 6・・・・・・弁框体、7,8・・・・・・ばね(付勢
手段)、9、lO・・・・・・弁体、11.12・・・
・・・弁座、21・・・・・・モータ、23・・・・・
・クラッチ、24・・・・・・弁位置検出器、28・・
・・・・手動操作つまみ(開閉手段)、52・・・・・
・制御器、53・・・・・・設定器(弁位置設定器)。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第1図 rαノ 〃 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁框体内に設けた弁座と、弁体と、この弁体を駆
    動する弁框体外部に設けたモータと、このモータの駆動
    力を前記弁体へ通電時に伝達させ、非通電時に断つ電気
    的に動作するクラッチと、前記弁体を前記弁座方向に付
    勢する前記クラッチ以降に設けた付勢手段とを備えた流
    量制御装置。
  2. (2)クラッチ以降に手動による弁体の開閉手段を備え
    た特許請求の範囲第(1)項記載の流量制御装置。
  3. (3)クラッチ以降に設けた弁位置検出手段と、弁位置
    を設定する弁位置設定器と、この弁位置設定器と前記弁
    位置検出手段の信号を比較してモータを制御する制御器
    とを備えた特許請求の範囲第(1)項記載の流量制御装
    置。
JP1093540A 1989-04-13 1989-04-13 流量制御装置 Expired - Lifetime JP2669044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093540A JP2669044B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093540A JP2669044B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271176A true JPH02271176A (ja) 1990-11-06
JP2669044B2 JP2669044B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14085106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093540A Expired - Lifetime JP2669044B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579151U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 東陶機器株式会社 給水用電動弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293613A4 (en) 2000-06-23 2004-12-08 Inax Corp METHOD FOR SUPPLYING THE WATER SHUT-OFF VALVE, SHUT-OFF VALVE FOR TOILETS, WATER SUPPLY DEVICE FOR CLEANING TOILETS, WESTERN TOILETS WITHOUT TANK, AND WESTERN TOILETS, FLOW SWITCHING DEVICE , AND TOILETS
JP2007315151A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nidec Sankyo Corp バルブ駆動ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131379A (ja) * 1987-11-12 1989-05-24 Yamada Mitsue 開閉制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131379A (ja) * 1987-11-12 1989-05-24 Yamada Mitsue 開閉制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579151U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 東陶機器株式会社 給水用電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669044B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687507A (en) Apparatus for selective alteration of operating parameters of a door
US20180266580A1 (en) Motorized Fluid Flow Control Valve
JPH02271176A (ja) 流量制御装置
WO2021184295A1 (zh) 一种阀门控制装置
JPS61161349A (ja) 湯水混合装置
JP2548194B2 (ja) 給湯装置
JP2662671B2 (ja) 電動弁
JPS61153423A (ja) 湯水混合装置
JP2003139267A (ja) 負荷体駆動装置
JP2713399B2 (ja) 湯水混合装置
JP2000258201A (ja) 水道メータ
JPH02245588A (ja) モータ弁およびその制御装置
JP2716150B2 (ja) 湯水混合装置
JPS63297884A (ja) 湯水混合装置
JPS59155674A (ja) 湯水混合装置
JPH0266384A (ja) 湯水混合装置
JPH043823A (ja) 流調切替弁
JPH0218426Y2 (ja)
JPH0410091B2 (ja)
JPH0630920Y2 (ja) 自動水栓装置
JP2831502B2 (ja) シャワー装置
JPS62267811A (ja) 湯水混合装置
JP2890896B2 (ja) 湯水混合装置
JP3326953B2 (ja) 給湯装置
JPH0367312A (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12