[go: up one dir, main page]

JPH02270470A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02270470A
JPH02270470A JP1090757A JP9075789A JPH02270470A JP H02270470 A JPH02270470 A JP H02270470A JP 1090757 A JP1090757 A JP 1090757A JP 9075789 A JP9075789 A JP 9075789A JP H02270470 A JPH02270470 A JP H02270470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
signal
resolution
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813196B2 (ja
Inventor
Satoshi Yano
矢野 悟志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1090757A priority Critical patent/JP2813196B2/ja
Priority to US07/500,950 priority patent/US5117294A/en
Priority to DE4011758A priority patent/DE4011758A1/de
Publication of JPH02270470A publication Critical patent/JPH02270470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813196B2 publication Critical patent/JP2813196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/602Rotation of whole images or parts thereof by block rotation, e.g. by recursive reversal or rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、解像度の粗い画像を解像度の大きい画像に変
換する画像処理装置に関する。
[従来の技術] グループ3フアクシミリ装置では、画像を読み取るとき
の解像度が標準解像度と、その標準解像度よりも副走査
方向の分解能が2倍に設定されている高解像度の2種類
が用いられている。
この場合、標準解像度の画像を構成する画素は、主走査
方向の寸法LMIおよび副走査方向の寸法LSIがそれ
ぞれ1/8(mm)と1/3.85mmに設定されてお
り(第7図(a)参照)、高解像度の画像を構成する画
素は、主走査方向の寸法LM2が1/7.7(mm)に
設定されている。
当然のことながら、高解像度の画像は、標準解像度の画
像よりも画素サイズが小さいために、高解像度で読み取
って得た画情報を送信して、受信側でも高解像度で画像
を記録した場合、受信側で得られる受信画像の品質がか
なり良好なものとなる。
また、近年では、高解像度よりも主走査方向および副走
査方向の分解能がおのおの2倍に設定されている細密解
像度で画像を読み取り、記録できるファクシミリ装置も
実用されている。
かかる細密解像度の画像を構成する画素は、主走査方向
の寸法LM2および副走査方向の寸法LS2がそれぞれ
1/16(mm)と1/15.4(am)に設定されて
おり(第7図(C)参照)、したがって、細密解像度で
読み取って得た画情報を送信して、受信側でも細密解像
度で画像を記録した場合、受信側で得られる受信画像の
品質は、高解像度の受信画像の品質よりもさらに良好な
ものとなる。
さて、このように、細密解像度で画像を読み取り/記録
できるファクシミリ装置が、細密解像度の読み取り機能
をもっていないファクシミリ装置から画情報を受信する
とき、その送信側のファクシミリ装置が高解像度の読み
取り機能をもっている場合には、送信側のファクシミリ
装置は高解像度で読み取り処理した画情報を送信してく
る。
このようにして、細密解像度の記録装置をもっているフ
ァクシミリ装置が、高解像度の画情報を受信したとき、
その受信画情報をそのままの状態で記録出力すると、縦
横寸法がそれぞれ1/2の受信画像が得られる。
そこで、このような場合には、高解像度の画情報を縦横
にそれぞれ2倍に増やすことで、原画像と同じ寸法の画
像を記録出力できるようにしている。
ところで、このようにして画情報を変換すると高解像度
の画質の受信画像が得られるが、この受信画像は、もと
もとそのファクシミリ装置が備えている細密解像度で読
み取って記録したときの画像に比べて画質が悪い0通常
、細密解像度を備えたファクシミリ装置は、高解像度ま
での機能を備えたファクシミリ装置に比べて高価である
ため、期待している画像よりも画質の悪い受信画像ばか
す記録出力されるのでは、そのファクシミリ装置の使用
者は不満を感じる。そこで、かかる不都合を解消するた
めに、いわゆるスムージング処理が行なわれている。
このスムージング処理は、ファクシミリ装置でやりとり
される原稿画像に含まれている画像のうち、主走査方向
に対して45度傾斜している画像の白黒境界部分の解像
度を細密解像度に変換するものである。
一般に、主走査方向に平行な線、および、副走査方向に
平行な線を除いた場合、主走査方向に対して45度傾斜
している線の画像が、原稿画像に占める割合は50%で
あるといわれており、かかる画像の境界部分だけでも細
密解像度に変換すると、かなりの記録画像の画質の向上
を期待できる。
すなわち、高解像度の注目画素Xに隣接している高解像
度の画素a、b、c、d、e、f、g、hを考え(第9
図(、)参照)、注目画素Xが「黒(ハツチングで示す
)」で、かつ、それらの画素a、b、c、d、e、f、
g、hがそれぞれ「白」、「白」、「黒」、「白」、「
黒」、「黒」、「黒」、「黒」になっているときには(
第10図(a)参照)、その注目画素Xを微細解像度の
画素x0゜+xaxex工。、X工、(第9図(b)参
照)に変換するときに、それぞれ画素ス。。TKO2T
X工。txx□の内容を「白」、「黒」、「黒」、「黒
」に設定する。
また、注目画素Xが「白」で、かつ、隣接する画素a、
b、c、d、e、f、g、hがそれぞれ「黒」、「黒」
、「白」、「黒」、「白」、「白」、「白」、「白」に
なっているときには(第10図(b)参照)、その注目
画素Xの変換後の画素x0゜IXO工、X工。、X工、
の内容を「黒」、「白」、「白」、「白」に設定する。
それ以外の場合には、注目画素Xの変換後のl素x0゜
IX(lllXi01X工、の内容は、全て注目画素X
の内容と同一に設定する。
このようなスムージング処理により、例えば、第11図
(a)に示したような高解像度の画像が、同図(b)に
示したような細密解像度の画像に変換される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来装置では、次のような不
都合を生じていた。
すなわち、送信装置が高解像度の読み取り機能を備えて
いない場合には、標準解像度で読み取って処理した画情
報を送信してくる。
そこで、このような標準解像度の画像に対して、高解像
度の画像と同様のスムージング処理を適用しようとする
と(第12図参照)、適切な処理結果を得ることができ
ず、記録画像がかえって劣化するという不都合を生じる
ことがあった。
本発明は、このような従来装置の不都合を解消し、標準
解像度の画像を細密解像度の記録装置で記録したときの
画質劣化を抑制できる画像処理装置を提供することを目
的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、標準解像度の画素を高解像度の画素に変換す
るときその変換する注目画素およびその隣接画素で形成
される領域内で画像の白黒境界が主走査方向に対して傾
斜しておりかつその境界に注目画素が含まれる場合には
注目画素の変換後の画素のうち前ライン側の画素の内容
を原画素の内容と反転する線密度変換処理手段と、この
線密度変換処理手段の変換後の画素を細密解像度の画像
に変換するときその変換する注目画素およびその隣接す
る画素で形成される領域内での画素の白黒変化態様に基
づいて注目画素の変換後の内容を決定するスムージング
処理手段を備えたものである。
[作用] したがって、標準解像度の画像を一旦高解像度の画像に
変換するとともに、その変換時には、主走査方向に対し
て傾斜している部分を適切な標準解像度の画像に修正し
、その標準解像度の画像をスムージング処理することで
細密解像度の画像を形成しているので、標準解像度の画
像を適切にスムージング処理することができる。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
まず、本発明の原理について説明する。
本発明では、まず、標準解像度の画像を、副走査方向に
画素を2分割した高解像度の画像に一旦変換するが、そ
のときに、主走査方向に対して45度の傾きをもつ画像
の白黒境界を検出すると、変換後の画像もその白黒境界
部が主走査方向に対して45度の傾斜を保つように、変
換後の画像を修正する。
このとき、その変換する1!準解像度の注目画素X4.
−fill接しティる高解像度の画素A、B、C,D、
E、F、G、)Iを考え(第1図(a)参照)、注目画
素Xが「黒」で、がっ、それらの画素A、B、C,D、
E、F、G、Hがそれぞれ「白」「白」、「白」、「白
」、「黒」、「黒」、「不定(白または黒;破線のハツ
チングで示す)」、「不定」になっているときには(同
図(c)参照)その注目画素Xを高解像度の画素X1.
x2(第1図(b)参照)に変換するときに、それぞれ
画素XよlX2の内容を「白」、「黒」に設定する。
また、注目画素Xが「白」で、かつ、隣接する画素A、
B、c、D、E、F、c、++がそれぞれ「不定」、「
黒」、「黒」「黒」、「白」、「白」、「不定」、「不
定」になっているときには(第1図(d)参照)、その
注目画素Xの変換後の画素X0.X2の内容を「黒」、
「白」に設定する。
それ以外の場合には、注目画素Xの変換後の画素X1.
X、の内容は、全て注目画素Xの内容と同一に設定する
すなわち、注目画素Xが、主走査方向に対して45度に
傾斜している画像部分の境界を構成しているときには、
変換後の画素X工を注目画素Xと反対の状態に、また、
変換後の画素x2を注目画素Xと同じ状態にそれぞれ設
定する。
したがって、第2図(a)に示したように、主走査方向
に対して45度に傾斜している画像を標準解像度で読み
取ったときにその標準解像度の画像にあられれる境界部
分が、同図(b)に示すように、その画像を高解像度で
読み取ったときにその高解像度の画像にあられれる境界
部分と同じ内容となる。
そして、その高解像度の画像を、従来技術と同様のスム
ージング処理することにより、同図(c)に示すように
、細密解像度の画像が得られる。
このようにして、標準解像度の画像をスムージング処理
することができる。
第3図は1本発明の一実施例にががる画像処理装置を示
している。
この画像処理装置は、標準解像度の画像を高解像度の画
像に変換するための画像変換処理部l、高解像度の画像
を細密解像度の画像に変換するスムージング処理部2、
および、スムージング処理部2に入力する画像信号を選
択する選択回路3から構成されている。
画像変換処理部1において、線密度変換処理部5は、図
示しない主制御部から入力した3ライン分の標準解像度
の画信号DTI、DT2.DT3に基づいて、注目画素
Xを高解像度の画素X1.X、に変換するものであり、
画素x1の画信号DCIは3回路の切換回路6の切換接
続端6bb、6caに加えられるとともに、スイッチ7
を介して1ライン分の記憶容量をもつラインバッファ8
の入力端に加えられる。なお、画信号DTI、I)T2
.DT3は、図示しない画像メモリなどから、それぞれ
8ビツトパラレルの状態で転送されてくる。
画素x2の画信号DC2は、切換回路6の切換接続端6
cbに加えられるとともに、スイッチ9を介してlライ
ン分の記憶容量をもつラインバッファ10の入力端に加
えられている。
ラインバッファ8からの読み出し信号は、スイッチ11
を介して切換回路6の切換接続端6aaに加えられてお
り、また、ラインバッファ10からの読み出し信号は、
切換回路6の切換接続端6ab 、 6baに加えられ
ている。
切換回路6のコモン接続端6ac、6bc、6ccは、
それぞれ選択回路3の一方の選択入力端3ab、3bb
、3cbに加えられている。
また、選択回路3の他方の選択入力端3aa、3ba、
3caには、線密度変換処理部5より出力されている、
隣接画素Bの画信号DB、注目画素Xの画信号DX、お
よび、隣接画素Gの画信号DGがそれぞれ加えられてい
る。
主制御部から出力され1画素X工についての変換処理を
行なうときには論理Hレベルに設定され、画素x2につ
いての変換処理を行なうときには論理Lレベルに設定さ
れる信号TGLは、スイッチ7.11、および、切換回
路6に加えられているとともに、インバータ12を介し
てスイッチ9に加えられている。
信号TGLが論理Hレベルになっているときには、スイ
ッチ7.11がオンし、切換回路6が切換接続端6aa
 、 6ba 、 6caをそれぞれコモン接続端6a
c 、 6bc 、 6ccに接続し、スイッチ9がオ
フする。また、信号TGLが論理Lレベルになっている
ときには1反対に、スイッチ7.11がオフし、切換回
路6が切換接続端6ab 、 6bb 、 6cbをそ
れぞれコモン接続端6ac 、 6bc 、 6ccに
接続し、スイッチ9がオンする。
主制御部から出力され、標準解像度の画像を処理すると
きには論理Lレベルに設定され、高解像度の画像を処理
するときには論理Hレベルに設定される信号DTLは、
選択回路3に加えられている。
信号DTLが論理Lレベルになっているときには、選択
回路3は、選択入力端3ab 、 3bb 、 3cb
に加えられている信号をそれぞれ信号DII、DI2.
DI3としてスムージング処理部2に出力し、また、信
号DTLが論理Hレベルになっているときには、選択回
路3は、選択入力端3aa 、 3ba 、 3caに
加えられている信号DB。
DX、DGをそれぞれ信号DII、DI2.DI3とし
てスムージング処理部2に出力する。
第4図は、線密度変換処理部5の一例を示している。な
お、同図においては、システムクロック信号などの同期
信号を省略している。
同図において、8ビツトパラレルの画信号DTI、DT
2.DT3は、それぞれラッチ回路21,22.23に
入力されて記憶され、このラッチ回路21,22.23
の記憶信号は、パラレル/シリアル変換器24,25.
26に加えられている。
パラレル/シリアル変換器24,25.26はタロツク
信号に同期して、ラッチ回路21,22.23より入力
した8ビットパラレル信号をシリアル信号に変換するも
のであり、そのシリアル信号は、それぞれ標準解像度の
注目画素Xの隣接画素A、D、F(第1図(a)参照)
の信号DA 、 DD 、 DFとして、Dフリップフ
ロップ回路27,28.29にそれぞれ加えられている
とともに、画素変換処理部30に加えられている。
Dフリップフロップ回路27の出力信号は、隣接画素B
(第1図(a)参照)の信号DBとして、Dフリップフ
ロップ回路31および画素変換処理部3oに加えられる
とともに、選択回路3に出力されている。
Dフリップフロップ回路28の出力信号は、注目画素X
(第1図(a)参照)の信号DXとして、Dフリップフ
ロップ回路32および切換回路33の一方の切換入力端
33bに加えられるとともに、インバータ34を介して
切換回路33の他方の切換入力端33aに加えられ、さ
らに、信号DC2として次段回路出力されるとともに、
選択回路3に出力されている。
Dフリップフロップ回路29の出力信号は、隣接画素G
(第1図(a)参照)の信号DGとして、Dフリップフ
ロップ回路35および画素変換処理部30に加えられる
とともに、選択回路3に出力されている。
Dフリップフロップ回路31,32.35の出力信号は
、そ、れぞれ隣接画素C,E、H(第1図(a)参照)
の信号DC。
ICE、flHとして、画素変換処理部30に加えられ
ている。
切換回路33のコモン接続端33cの信号は、信号DC
1として次段回路に出力されている。
画素変換処理部30は、信号DA 、 DB 、 DC
が白画素をあられすデータ「1」になっており、かつ、
信号DE。
DFが黒画素をあられすデータ「0」になっている場合
には、反転信号INVを論理1ルベルに立ち上げて、切
換回路33に切換接続端33aを選択させる。
それ以外の場合には、反転信号INVを論理Lレベルに
立ち下げておき、切換回路33が切換接続端33bを選
択する状態に設定しておく。
したがって、注目画素Xが主走査方向に対して45度の
傾斜をもつ境界部分に一致していないときには反転され
、それ以外の場合には非反転の状態で、信号DXが切換
回路33を介して信号DC1として次段回路に出力され
る。
また、注目画素Xの信号DXは、信号DC2としてその
まま次段回路に出力される。
第5図は、スムージング処理部2の一例を示している。
なお、同図においては、システムクロック信号などの同
期信号を省略している。
信号DII、DI2.DI3は、それぞれ高解像度の注
目画素Xの隣接画素a、d、f(第9図(a)参照)の
信号Da、Dd、DfとしてDフリップフロップ回路4
1,42.43に加えられるとともに、画素変換テーブ
ルROM (リード・オンリ・メモリ)44のそれぞれ
対応するアドレス入力端に加えられている。
Dフリップフロップ回路41,42.43の出力信号は
、それぞれ隣接画素すの信号Db、注目画素Xの信号D
x、および、隣接画素gの信号Dgとして、それぞれD
フリップフロップ回路45,46.47に加えられると
ともに、画素変換テーブルROM44のそれぞれ対応す
るアドレス入力端に加えられている。
Dフリップフロップ回路45,46.47の出力信号は
、それぞれ隣接画素c、e、hの信号DC,De 、 
Dhとして、画素変換テーブルROM44のそれぞれ対
応するアドレス入力端に加えられている。
画素変換テーブルROM44は、隣接画素a*b+cr
d+e+f、g、hおよび注目画素Xのそれぞれの信号
Da 、 Db 、 DC。
De、Df、Dg、Dh、Dxの内容があられすアドレ
ス値に対応して、周知のスムージング処理を適用して注
目画素Xを細密解像度の画素X。。txax+x工。、
xllに変換したときのその画素x0゜IXQ工、X工
。、xllの内容をあられす4ビツトのデータDMMを
記憶するものであり、この画素変換テーブルROM44
から読み出され゛た4ビツトのデータDMMは、パラレ
ル/シリアル変換器48に加えられている。
パラレル/シリアル変換器48は、データDMHの最初
の2ビツトデータを信号DSMIとして、また、それ以
外の2ビツトデータを信号DSM 2としてそれぞれシ
リアル出力するものである。
以上の構成で、ラインNの標準解像度の画像を細密解像
度の画像に変換する場合について説明する。
なお、以下の説明において、ライン(K)1.(K)2
は、標準解像度のラインにの画像を高解像度のl個に変
換したときに得られた高解像度の画像のうちそれぞれ前
ライン側および後ライン側の画像をあられし、画信号D
(K)1.D(K)2は、それぞれライン(K)1.(
K)2の画信号をあられす。また、ライン(L) 1u
、 (L) LLは、高解像度のライン(し)1の画像
を細密解像度の画像に変換して得られた画像のうちそれ
ぞれ前ライン側および後ライン側の画像をあられし、画
信号D(L)IU、D(L)ILは、ライン(し)1す
(L)ILの両信号をあられす。
この場合、主制御部により信号DTLは論理Lレベルに
設定されており、したがって1選択回路3は画像変換処
理部1の出力信号を選択する状態になっている。また、
このときには、ラインバッファ8.9にそれぞれライン
(N−1)の画信号D(N−1)1.D(N−1)2が
記憶されている(第6図(d)、(e)参照)。
この状態で、主制御部は、ライン(N)1についての処
理を行なうために、信号TGLを論理Hレベルに立ち上
げる(第6図(f)参照)。
これにより、切換回路6は、コモン接続16ac、6b
c 、 6ccにそれぞれ切換接続端6aa 、 6h
a 、 6caを接続し、また、スイッチ7.11がオ
ンするとともに、スイッチ9がオフする。
そして、主制御部により、標準解像度のライン(N−1
)、N、 (N+1)の画信号D(N−1)、D(N)
、D(N+1)が、ライン開始位置から8ビツトずつの
切り出され。
信号DTI、DT2.DT3として順次線密度変換処理
部5に入力される(第6図(a) 、 (b) 、 (
c)参照)。
それによって、線密度変換処理部5からは、画信号D(
N)1.D(N)2が信号DCI、DC2として出力さ
れ、信号DC1はスイッチ7を介してラインバッファ8
に加えられる。
それとともに、ラインバッファ8から出力される画信号
D(N−1)1、ラインバッファ10から出力される画
信号D(N−1)2.および、線密度変換処理部5から
信号DC1として出力される両信号D(N)1が、切換
回路6および選択回路3を介し、それぞれ信号D11、
DI2.DI3としてスムージング処理部2に加えられ
る(第6図(g) 、 (h) 、 (i)参照)。
したがって、この場合には、画信号D(N−1)2を変
換して得られる画信号D(N−1)2U、D(N−1)
2Lが。
スムージング処理部2より信号DSMI、DSM2とし
て順次出力される。それとともに、ラインバッファ8の
記憶内容が両信号D(N−1)lから画信号D(N)1
へと変更される。
このようにして、画信号D(N−1)2を画信号D (
N−1)2U、D(N−1)2Lに変換する処理が行な
われる。この処理の1ライン分が終了すると、主制御部
は、信号TGLを論理Lレベルに立ち下げる。
これにより、切換回路6は、コモン接続端6ac、6b
e 、 6ccにそれぞれ切換接続端6ab、6bb、
6cbを接続し、また、スイッチ7.11がオフすると
ともに、スイッチ9がオンする。
そして、主制御部により、標準解像度のライン(N−1
)、N、 (N+1)の画信号D(N−1)、D(N)
、D(N+1)が、上述と同様にして、信号DTI、D
T2.DT3として順次a密度変換処理部5に入力され
ると、線密度変換処理部5からは、画信号D(N)l、
D(N)2が信号DCI、DC2として出力され、信号
DC2はスイッチ9を介してラインバッファ10に加え
られる。
それとともに、ラインバッファ10から出力される画信
号D(N−1)2、線密度変換処理部5から信号DC1
、DC2として出力される画信号D(Nh、D(N)z
が、切換回路6および選択回路3を介し、それぞれ信号
D11、DI2.DI3としてスムージング処理部2に
加えられる。
したがって、この場合には、画信号D(N)zを変換し
て得られる画信号D(N)AU、D(N)ILが、スム
ージング処理部2より信号DSMI、DSM2として順
次出力される。それとともに、ラインバッファ8の記憶
内容が画信号D(N−1)2から画信号D(N)2へと
変更される。
このようにして、画信号D(N)1を画信号D(N)t
u。
D(N)ILに変換する処理が行なわれる。この処理の
1ライン分が終了すると、主制御部は、再度信号TGL
を論理Hレベルに立ち上げるとともに、次のラインにつ
いて同様の処理を行なう。
このように、主制御部が、ライン単位に信号TGLの論
理レベルを切り替えるとともに、標準解像度のラインい
−1)、N、(N+1)の画信号D(N−1)、D(N
) 、D(N+1)を信号DTI、DT2.DT3とし
て2回ずつ転送する−と、前ライン(N−1)の後半の
2ライン分の細密解像度の画信号と、そのラインNの前
半の2ライン分の細密解像度の画信号を、それぞれ得る
ことができる。
また、高解像度の両信号を細密解像度の画信号に変換す
るときには、主制御部は、信号り几を論理1ルベルに立
ち上げる。これにより、選択回路3は、線密度変換処理
部5から出力される信号DB、DX。
DGを選択する状態となる。
この状態で、主制御部は、高解像度のライン(M−1)
、M、 (M+1) ノ画信号C(M−1)、C(M)
、C(M+1)を、上述と同様にして、信号DTI、D
T2.DT3として線密度変換処理部5に転送する。
これにより、線密度変換処理部5がらは、シリア/L7
信号ニ変換すレf:、 画信号C(M−1)、C(M)
、C(M+1)が信号DB 、 DX 、 DGとして
出力され、その信号は、選択回路3を介し、それぞれ信
号DII、DI2.DI3としてスムージング処理部2
に加えられる。
それにより、高解像度のライン阿の画信号C(M)を細
密解像度に変換した画信号が、信号DSMI、DSM2
として、スムージング処理部2より出力される。
以上のように、本実施例では、′eA$解像度の画信号
および高解像度の画信号が、それぞれスムージングされ
た状態の細密解像度の画信号に変換される。
ところで、上述した実施例では、主走査方向に対して4
5度に傾斜している部分の画質を補正する場合に、本発
明を適用しているが、それ以外の傾斜角の部分の画質を
補正する場合にも、本発明を同様にして適用することが
できる。
また、上述した実施例では、ファクシミリ装置の読取画
像の画像補正をする場合について説明しているが、標準
解像度の画素サイズ、高解像度の画素サイズ、および、
細密解像度の画素サイズの関係がファクシミリ装置の解
像度の画素サイズの関係と同様の場合には、本発明を適
用することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、標準解像度の画
像を、斜線の部分を修正した高解像度の画像に変換し、
さらに、その高解像度の画像をスムージング処理するよ
うにしているので、標準解像度の画像を適切にスムージ
ング処理した細密解像度の画像に変換することができ、
画質が大幅に向上するという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は標準解像度の注目画素と隣接画素の関係
を例示した概略図、同図(b)は標準解像度の注目画素
を変換して得た高解像度の画素を例示した概略図、同図
(c)、(d)は標準解像度の注目画素を高解像度の画
素に変換する一例を示す概略図、第2図(a)〜(c)
は標準解像度の画像を細密解像度の画像に変換した一例
を示す概略図、第3図は本発明の一実施例にかかる画像
処理装置を示すブロック図、第4図は線密度変換処理部
の一例を示すブロック図、第5図はスムージング処理部
の一例を示すブロック図、第6図は第3図の装置の動作
を説明するための動作は系図、第7図(a)、 (b)
 、 (c)は標準解像度、高解像度、細密解像度の画
素サイズの関係を例示した概略図、第8図は主走査方向
に対して45度の角度を説明するためのグラフ図、第9
図(a)は高解像度の注目画素と隣接画素の関係を例示
した概略図、同図(b)は標準解像度の注目画素を変換
して得た細密解像度の画素を例示した概略図、第1O図
(a) 、 (b)は高解像度の画像を細密解像度の画
像に変換するときのスムージング処理例を示す概略図、
第11図(a)、(b)はスムージング結果を示す概略
図、第12図は標準解像度の画像をスムージングすると
きの問題点を例示した概略図である。 2・・・スムージング処理部、5・・・線密度変換処理
部、6・・・切換回路、7,9.11・・・スイッチ、
8,10・・・ラインバッファ、12・・・インバータ
。 第1図 (a)       (b) 第5図 W   W   W   W   %+/   %−〆
  ζ1−  ζ、I  −ノ  \、−−ニー第7図 (a)  (b)  (c) 第8図 第9図 (a)   (b) 工史倉乃r司 第10図 (a)            (b)第11図 (a)      (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 標準解像度の画像と、画素の副走査方向の寸法が標準解
    像度の画素の副走査方向の寸法の1/2に設定されてい
    る高解像度の画像を、読取画素の主走査方向と副走査方
    向の寸法がそれぞれ高解像度の画素の主走査方向と副走
    査方向の寸法の1/2に設定されている細密解像度の画
    像に変換する画像処理装置において、標準解像度の画素
    を高解像度の画素に変換するときその変換する注目画素
    およびその隣接画素で形成される領域内で画像の白黒境
    界が主走査方向に対して傾斜しておりかつその境界に注
    目画素が含まれる場合には注目画素の変換後の画素のう
    ち前ライン側の画素の内容を原画素の内容と反転する線
    密度変換処理手段と、この線密度変換処理手段の変換後
    の画素を細密解像度の画像に変換するときその変換する
    注目画素およびその隣接する画素で形成される領域内で
    の画素の白黒変化態様に基づいて注目画素の変換後の内
    容を決定するスムージング処理手段を備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP1090757A 1989-04-12 1989-04-12 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2813196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090757A JP2813196B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 画像処理装置
US07/500,950 US5117294A (en) 1989-04-12 1990-03-29 Image processing method and system
DE4011758A DE4011758A1 (de) 1989-04-12 1990-04-11 Bildverarbeitungsverfahren und einrichtung zu dessen durchfuehrung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090757A JP2813196B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270470A true JPH02270470A (ja) 1990-11-05
JP2813196B2 JP2813196B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14007479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090757A Expired - Lifetime JP2813196B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117294A (ja)
JP (1) JP2813196B2 (ja)
DE (1) DE4011758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130383A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229760A (en) * 1990-06-28 1993-07-20 Xerox Corporation Arithmetic technique for variable resolution printing in a ros
US5404233A (en) * 1990-08-28 1995-04-04 Kyocera Corporation Method for smoothing image
EP0488118B1 (en) * 1990-11-26 1997-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for high quality images
JPH0568163A (ja) * 1991-06-18 1993-03-19 Canon Inc 画像形成装置
US5258854A (en) * 1991-12-06 1993-11-02 Xerox Corporation Converting between write-white, write-black and neutral bitmaps
US5611023A (en) * 1992-09-02 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for processing two-tone image data so as to smooth and magnify image
EP0622756B1 (en) * 1993-04-30 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for printing an enhanced image
US5583953A (en) * 1993-06-30 1996-12-10 Xerox Corporation Intelligent doubling for low-cost image buffers
US5940190A (en) * 1993-08-23 1999-08-17 Lexmark International, Inc. Image improvement after facsimile reception
DE19502997B4 (de) * 1994-02-01 2005-06-30 Ricoh Co., Ltd. Einrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Zweiton-Bilddaten
US5483355A (en) * 1994-03-11 1996-01-09 Hewlett-Packard Co. Pixel correctional and smoothing method
US5440407A (en) * 1994-03-11 1995-08-08 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
US5537495A (en) * 1994-03-11 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
JP3294071B2 (ja) * 1995-08-01 2002-06-17 京セラ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09289584A (ja) * 1996-02-21 1997-11-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
KR100460825B1 (ko) * 2001-02-14 2004-12-09 테스텍 주식회사 지문이미지 취득방법
JP4500707B2 (ja) * 2004-03-24 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像データ処理装置
JP5705173B2 (ja) * 2012-06-25 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE283455C (ja) *
DE2834456C2 (de) * 1978-08-05 1986-01-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur gemischten Aufzeichnung von Rasterbildern und Strichinformationen
JPS55112076A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Predictive restoration method for high-density picture element
US4280144A (en) * 1979-12-03 1981-07-21 International Business Machines Corporation Coarse scan/fine print algorithm
JPS61203785A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置
US4873577A (en) * 1988-01-22 1989-10-10 American Telephone And Telegraph Company Edge decomposition for the transmission of high resolution facsimile images
US5001576A (en) * 1988-09-28 1991-03-19 Konica Corporation Image processor with improved discrimination between character image and tonal image
US4975785A (en) * 1989-08-04 1990-12-04 International Business Machines Corporation Pel resolution addressing conversion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130383A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4011758A1 (de) 1990-10-25
DE4011758C2 (ja) 1993-04-29
JP2813196B2 (ja) 1998-10-22
US5117294A (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270470A (ja) 画像処理装置
US6671418B2 (en) Image processing apparatus and method which determines a block size in accordance with a filter structure
JPS63257370A (ja) 画像通信装置
EP0351062A1 (en) Method and apparatus for generating composite images
US5170263A (en) Image processing system
US4071855A (en) Encoder and decoder for bandwidth compression
JP3313447B2 (ja) 画像処理装置
JP2579153B2 (ja) デイジタルデ−タレコ−ダ
JP2861089B2 (ja) 画線付加装置
JP2712426B2 (ja) 画像送信装置
JP3221152B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06152936A (ja) 画像処理装置
US6285792B1 (en) Image retrieval device for optically retrieving an image and obtaining binary image data from the image
JPH06253141A (ja) 画像読取装置
JP2698382B2 (ja) 画像合成方式
JP2001136375A (ja) 画像の解像度変換方法
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
JPS61242467A (ja) フアクシミリ受信機の信号処理回路
JPH04222166A (ja) 画像スムージング装置
JP2755506B2 (ja) 画像形成装置
JP3048609B2 (ja) 画像処理装置
JP2510658B2 (ja) 記録再生装置
JP3155799B2 (ja) Mtf補正装置
JPS63142783A (ja) スキヤンコンバ−タ
JPS6286968A (ja) 画信号補正回路