[go: up one dir, main page]

JPH0226970A - 局部水射処理をほどこした不織布とその製造方法及び製造装置 - Google Patents

局部水射処理をほどこした不織布とその製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0226970A
JPH0226970A JP1065823A JP6582389A JPH0226970A JP H0226970 A JPH0226970 A JP H0226970A JP 1065823 A JP1065823 A JP 1065823A JP 6582389 A JP6582389 A JP 6582389A JP H0226970 A JPH0226970 A JP H0226970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
nonwoven
elastic
fabrics
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065823A
Other languages
English (en)
Inventor
Fred R Radwanski
フレッド アール ラドワンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH0226970A publication Critical patent/JPH0226970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/26Wood pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/04Needling machines with water jets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/903Microfiber, less than 100 micron diameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接着不織材料及びこれを形成する方法と装置と
に関する。本発明はとくに材料(−重布又は重ね布)が
接着されて接着不織材料を形成する不織布(弾性=ゴム
入り又は非弾性)及び不織重ね布(例えば少なくとも1
枚の不織弾性布と、少なくとも1枚のもうひとつの不織
布から成る不織繊維性弾性接着布)に関する。
これまで嵩だか性にとみ、手ざわりよくふんわりとした
接着不織材料(例えば−重布又は重ね布の弾性又は非弾
性の不織布)を提供することが求められてきた。とくに
、嵩だかではあるが十分に自立的ではない原材料から嵩
だか性に豊んだ上記の不織材料を産出することが求めら
れ、その際、最終製品(十分に自立的な)が全体的な嵩
だかを大幅に縮小しないように接着され、接着後に最終
製品が手ざわりよく、ふんわりとした特性を保つことが
求められてきた。
更に伸縮性に豊み弾力的で、接着後に手ざわりよく、ふ
んわりとした特性を保つ不織弾性重ね布を提供すること
が求められてきた。
〔従来の技術〕
Ka1waites氏の米国特許4,016.317号
は繊維密度が低い、すなわちすきまのある領域のパター
ンと、平行に固めた繊維セグメントの繊維束のパターン
とを有する不織布を開示している。所定の領域パターン
は一部又は全部が糸状の繊維玉によって境界が定められ
、布地内の接ぎ目(すなわち、繊維束が相互に交叉する
領域)は高度に交絡した繊維セグメントの領域から成っ
ている。開示されている布の一表面は平滑で繊維端がほ
とんどなく、一方反対表面は結合剤によって相互に結合
された複数個の繊維端を含んでいて、表面上に結合され
た繊維端の房が形成されている。この特許が開示すると
ころによると、布地は有孔支持ワイヤ上にステープル・
ファイバ(短繊維)から成る繊維性布地を置(ことによ
って形成され、有孔支持ワイヤは平方インチあたり約2
00乃至8100個の開口を有していて支持ワイヤ中に
約20乃至70%の開口領域を有している。それ故、ス
テープル・ファイバーは開口の少なくとも2つにまたが
っており、繊維の再配列力は繊維性布地に向けられるの
で、繊維セグメントは相互により返書になり、平行度が
増すように移動して繊維束を形成して、これが間の繊維
密度が低い領域を境界づける。個個の繊維端は有孔支持
体内の開口を通して押下される。この特許は回転できる
有孔ドラムを含む特殊な装置を開示している。ドラム内
には液体が供給される固定マニホルドが設けである。マ
ニホルドの片側には液体をドラム周囲に向ける一連のノ
ズルが取り付けられている。裏当てベルトがドラム周囲
の大部分に延びて有孔ドラムとの間に再構成ゾーンを形
成しており、繊維性材料はこのゾーンを通って、加えら
れる液体の作用で前述のパターンを有する不織布に再構
成される。
にa1waites氏は支持ワイヤの開口部の少なくと
も2つにまたがるステープル・ファイバを使用すること
を開示している。本発明はこれに限定せず、後述するよ
うにステープル・ファイバよりも長さが短かい繊維にも
適用できる。(すなわち、0.25インチ以下の長さの
パルプ繊維にさえ適用できる。)Ka1waites氏
の説明では、繊維の再構成は繊維密度が低い領域を得る
ようになされる。このような繊維密度の低い領域は最終
構造の弱点である。これに対して本発明では、すきま及
び低密度領域は限定される。又、溶融射出繊維を本発明
で使用すると繊維密度の低い領域は回避される。
Evans氏の米国特許3.485.706号は織物状
不織布と、その製造工程及び製造装置を開示している。
この場合は布地は、隣接する交絡領域の間に延びる繊維
によって相互に連結された局部的交絡領域の反復パター
ンにて無作為に交絡された繊維を有している。この特許
で開示されている工程には多孔絞板(パターン)部材上
に繊維性材料層を処理するために支持し、平方インチあ
たり(psi)少なくとも200ポンドの圧力で供給さ
れる液体を噴射して処理間隔を隔ててフィート・ボンド
/インチ2 ・秒で23,000工ネルギ流束の流れを
形成し、かつ繊維性材料の支持層を流れに水射して支持
体により定められるパターンで繊維を交絡させ、十分な
処理量で均一なパターンの繊維を生成する各段階が含ま
れる。開示されているところによると原材料は相互に不
規則に又はある程度整序されて配置された緩い繊維の布
地、マット、フェルト等のいずれかである。
5isson氏の米国特許4,209,563号は弾性
布構造の形成方法及び形成された重構造を開示している
この場合はダイス又は紡糸口金を通して押出し機から繊
維形成用の合成有機ポリマーのフィラメントの流れを同
時的に溶融紡糸し、次にフィラメントは例えば延伸ロー
ルによって伸張されることによって機械的に織物デニー
ルへと転換され、次に前進位置によって移動する有孔形
成表面上へと不規則又は有向組織になるように前進され
、フィラメントは整置又は収穫の後に接着される。この
特許に開示されている一局面によれば、重構造は少なく
とも2種類の好適には連続したフィラメントから成って
形成され、そのうちの少な(とも1つは比較的弾性があ
り、又、少なくとも1つは伸張できるが比較的弾性にと
ぼしい。これらのフィラメントの少なくとも1種類は不
規則な繊維・交叉がひんばんに発生するように分散され
、そのいくつかは直接又は間接に、好適には自生的に接
着されて含着布が形成される。含着(接着)布の形成の
後、例えば接着布は好適には少なくとも1方向に十分に
かつ均質に引伸され、その後で布はほぼ完全にし緩され
て少なくとも前記一方向では弾性係数を低くさせる。こ
の特許が更に記述するところによると、比較的弾力的な
フィラメントと、伸張できるが比較的弾力的でないフィ
ラメントを重層もしくは混合層として積層して多数の分
散した繊維交叉を備え、この繊維交叉の少なくともいく
つかに熱と圧力を加えることによって合着接着不織布が
得られる。
Emi氏他の米国特許4,296.163号は弾力のあ
る繊維性合成布を開示している。これは(^)合成弾性
ポリマー繊維から成るシート状のメツシュ構造であって
、その個々の繊維は不規則に相互連結してサイズや形状
が異なる多くのメツシュを形成しており、メツシュ構造
を10%伸張した後の回復率は、メツシュ構造の面に対
して任意に選択された相互に垂直な2つの方向で°少な
くとも70%であるようなメツシュ構造と、(B)10
%の伸張の後、少なくとも1つの任意の方向での回復率
が50%未満である繊維構造を有する短繊維又は長繊維
から成るマット、布又はシート状の繊維構造、との合着
集合体である。開示されているところによると、形成さ
れた弾性合成布は多様な被服材料及び、フィルタ布、吸
収体及び断熱材等の工業用材料として適している。
Hw a n g氏の米国特許4,514.455号は
けん縮ポリエステル・ステープル・ファイバと実質的に
連続したポリエステル・フィラメントの接着シートとか
ら成るフェルトである合成不織繊維を開示している。フ
ェルト及びシート(粗布)は互いに表面接触しており、
連続する継ぎ目の間に少なくとも1.71の間隔を隔て
た一連の平行な継ぎ目によって相互に結合されている。
1実施例では、継ぎ目は水射縫合の結果である噴射トラ
ックである。
II h a n g氏の製造した布では接着部は連続
する噴射トラック内で相互に結合されているが、本発明
では接着領域の局部は相互に結合されない。
Ikeda氏の米国再交付特許31.601号は織り又
は編んだ繊維成分と不織り繊維成分とから成る、人工皮
革の基層として有効な布地を開示している。
不織布成分は平均直径が0.1乃至6.0ミクロンであ
り、不規則に分布しかつ、相互に交絡して不織布の本体
を形成する多数の極小の個々の繊維から成っている。不
織繊維成分と織り又は編んだ繊維成分とは、相互に重ね
られ、接着されて、次のように合成繊維の本体を形成す
る。すなわち、極小の個々の繊維と不織繊維成分の一部
が織り、又は編んだ繊維成分の内側に浸透し、その内部
の繊維の一部と交絡する。合成繊維は、2つの繊維成分
を相互に重ね、15乃至100 kg/cm”の圧力で
噴射される多数の液流を繊維性合成布の表面に向けて噴
射することによって産出されると開示されている。この
特許は極小繊維は従来の繊維産出方法のいずれを用いて
も産出でき、好適には溶融射出方式を用いる旨を開示し
ている。
Ron+anek氏の米国特許4,446.189号は
不織紡織接着布を開示している。これは伸張可能であり
、かつ針パンチによって弾力層に固着されていて、弾力
層がその弾性限度内でドラフトされると紡織布の不ra
層が永久に伸張するような少なくとも1つの不織紡織布
を含んでいる。前記ドラフトの後、弾力層がし緩でき、
はぼドラフト前の状態に戻ると、不織布層は、それが同
時的にし緩する結果、嵩だかが増すと述べられている。
更に開示されているところによると、不織紡織接着布は
動きやすい衣服を作成するために利用できる。
Marman氏の米国特許4,657.802号は繊維
性不織ギャザ付布と結合された合成不織弾性布地の製造
工程と、形成された合成布を開示している。米国特許4
,657.802号に記載の合成弾性布地は、不織弾性
布地が引き延ばされた(伸張した)、バイアス長さを保
っている間に、繊維性不織ギャザ付は可能布地を不織弾
性布地を結合する(例えばギャザ付けできる布地を弾性
布地上に形成する)ことによって形成される。つまり、
弾性布地が伸張した、バイアス長さを保持している間に
、繊維性不織ギャザ付可能布地が不織弾性布地の表面上
に形成されるので、繊維性不織ギャザ付可能布地はギャ
ザは付いていないが、ギャザ付きが可能な状態にある。
この特許で開示されている一実施例では、ギャザ付可能
な弾性布地の結合は2枚の布地を互いに溶融する熱接着
によって達成される。他の実施例では、繊維性不織ギャ
ザ付可能布地の伸張された不織弾性布地への結合は単に
、繊維性のギャザ付できる布地を弾性布地の表面上に形
成中に、繊維性の不織ギャザ付可能布地の繊維を不織弾
性布地と交絡させることによって達成される。この後者
の実施例と関連して、前記特許は次のように開示してい
る。不織弾性布地が例えば溶融射出によって成形された
繊維性不織弾性布地である場合は、繊維性のギャザ付で
きる布地の繊維と、繊維性不織弾性布地との交絡は繊維
性のギャザ付できる布地の繊維と繊維性弾性布地の繊維
との交絡によって達成される。この特許で開示されてい
る更に別の実施例では、不織弾性布地は粘着弾性材料か
ら成っており、そのため繊維性の不織ギャザ付可能材料
は粘着性弾性布地の表面に粘着的に結合される。この特
許が更に開示するところによれば、上記の実施例のいず
れにおいても、2枚の布地を結合して合成弾性布地を形
成した後、合成不織弾性布地からパイアスカが除去され
、かつ合成弾性布地はその平常のし緩した、バイアスが
かけられない長さに戻ることができ、その結果、ギャザ
付けできる布地は収縮した不織弾性布地と同伴し、かく
してギャザができる。
前述の引用文献による教示があってもなお、全体的な嵩
だか性が高い接着不織材料を得ることが望ましく、とく
に、接着がなされて接着不織材料を形成する)材料の全
体的な嵩だか性が接着によって減小せず、しかも手ざわ
り良くしなやかな接着不織材料を得ることが望まれる。
全体的な嵩だか性が高く、手ざわり良くしなやかな、弾
性及び非弾性の双方又は一方の、−重又は重ね布の接着
不織材料を提供することが望まれる。溶解又は化学接着
、機械的縫合等の従来の接着技術を利用せずに上記のよ
うな接着不織材料を得ることが望まれる。
更に、上述の引用文献の教示にもかかわらず、接着によ
って手ざわりの良さとしなやかさを損なわずに、接着後
も全体的な嵩だか性を保ち、かつ伸張及び回復特性が優
れた接着弾性不織材料を得ることが尚、望まれる。更に
、布に近く、伸縮可能で弾力があり、しかも接着後も手
ざわりが良くしなやかな特性を備えた不織弾性重ね材料
(例えば不織弾性接着布)を得ることが望まれる。とく
に、従来の重ね重接着方法、例えば機械的縫合、融着、
化学的接着等を使用せずに伸縮線のある布に近い不織重
ね布を得ることが望まれる。
更に、簡単な装置を使用して前述の特性を備えた弾性及
び非弾性の一方又は双方の材料の一重又は重ね布の不織
材料を得ることが望まれる。
前述の各文献は本発明の特徴のいくつかを備えた製品、
工程及び装置を開示し得ているものの、そのどれもが、
以下に述べる目的を達成する利点を含んだ本発明を開示
又は示唆しているものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の目的は全体的な嵩だか性を保ち、きめが
細かく、手ざわりが良くしなやかな接着不織材料及びこ
のような接着不織材料を製造する方法と装置を提供する
ことである。
本発明の目的は更に、−重又は重ね布であって、接着不
織材料は弾性又は非弾性のいずれかであり、接着材料の
全体的な嵩だか性を保ち、手ざわりが良(しなやかであ
り、融着又は化学接着又は機械的縫合のような従来の接
着手段を用いずに製造される接着不織材料を提供するこ
とである。
本発明の目的は更に、伸縮性に豊み、弾力的で、重ね布
を形成するための接着後も手ざわりが良くしなやかな特
性を保つ不織弾性重ね布(例えば不織繊維性弾性重ね布
)及びそのような重ね布の形成方法及びそのような重ね
布の形成装置を提供することである。
本発明の目的は更に、布に類似しており、機械的縫合、
融着又は化学的接着のような従来の接着方法を用いる必
要がなく形成でき、従って接着後も手ざわりがよ(しな
やかな特性を保つことができる不織エラストマ重ね地を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれらの目的のそれぞれを、材料(例えば布地
又は重ね布の繊維)が局部のみで(すなわち材料の表面
全体にわたってではなく)交絡及び交織されるように、
未接着不織材料(−重布又は重ね布)を局部交絡接着を
行なうために水射交絡(噴射処理)を利用することによ
って達成する。
〔作用〕
布(又は重ね布)の局部に水射交絡を用いることによっ
て、布(又は重ね布)の全体的な嵩だか性は、例えば布
の表面全体を水射交絡で接着する場合と比較して大幅に
保持される。更に、接着された製品のピンホールは限定
されるか、ピンホールがな(なる、更に、局部交絡接着
(局部噴射処理)によって接着することによって、材料
の強度が高まる。更に、熱接着材料では、繊維が融着さ
れた箇所で、接着後に破断が生ずる場合がある。
更に、局部交絡接着は不織材料の成分にはほぼ左右され
ないので(局部交絡接着できる材料である限り)、同一
ではない成分の不織材料の接着も可能である。更に、薄
膜状の材料が生成されずに接着することができる。(と
くに、熱式局部接着を利用すると接着点に薄膜状の材料
が形成される。
一般に、局部交絡接着により、−重又は重ね布のいずれ
も)表面全体を溶融接着又は粘着され、又は全般に水射
交絡された材料と比較して、全体的に嵩だか性が高い材
料を得られる。重ね布を含むこのような局部交絡接着さ
れた材料は例えば吸収体、拭く布及び外カバー等の消耗
品から耐久品まで幅広い用途がある。
本発明の説明の残りの多くの部分は不織エラストマ重ね
布の形成に費されるが、本発明はそれに限定されるもの
ではなく、又、エラストマ材料又は非弾性材料(例えば
−重不織溶融射出布のような一重不織繊維布)のいずれ
かの−重工織布又は非弾性重ね布の接着に利用すること
ができる。本発明の範囲には局部交絡接着されたパルプ
繊維の不織布又は重ね布が含まれる。このように本発明
の範囲は(11100%のパルプ繊維の単一層と(2)
パルプ繊維層の積層(異なるパルプ機械の層を含む)等
を含む局部噴射処理された100%のセルロース繊維の
不織布を含んでいる。更に本発明の範囲には局部交絡接
着されたステープル・ファイバーの不織布が含まれる。
その上、溶融射出繊維と別の繊維性材料(例えばパルプ
繊維とステープル・ファイバー溶融射出繊維と連続フィ
ラメントのいずれか1つ又は全て)の適合(混合)に微
粒材料を加え、又は加えない材料の局部交絡接着布が本
発明の範囲に含まれる。重ね布が局部交絡接着される場
合は、不織布は繊維性であることすら必要ない。例えば
、あわ状ポリマー材料の2つの層も本発明の範囲内で局
部交絡接着することができるが、その場合は2つの層の
うち少なくとも1つが繊維性材料を含んでいるか、少な
くとも1つの繊維層が2つのあわ状層の間にあり、交絡
のための噴射流があわ状及び繊維性材料の2つの層の十
分な部分を交絡させるに十分な力を備えていることが必
要である。このように、本発明は全体的な嵩だか性が保
たれかつ手ざわりが良い接着材料を得るために全般的に
有効である。
本発明の不織エラストマ重ね布の実施例の場合は前述の
目的は、不織エラストマ布の合成布を少なくとももう1
枚の不織布と共に用意し、水射交絡を用いて前記2枚又
はそれ以上の布を局部交絡接着して重ね布を形成し、布
の繊維は局部的にのみ交絡される(すなわち、布の間の
境界全体にではなく)ことによって達成される。言い換
えると、布が相互に隣接位置にある間に高圧水射が布の
1つの表面に向けて噴射され、前記局部だけで、布の繊
維性材料の機械的な交絡と交織と併用して局部接合され
る。布のこのような局部交絡接着によって、生成された
重ね布は伸縮自在で弾力性を保つ。更に、機械的縫合、
溶着又は化学的接着のような従来の接着方法を利用しな
いので、接着後も手ざわりの良さやしなやかさの特性が
容易に保たれる。更に、熱接着が用いられないので、不
織工ラストマ布の弾力性が損なわれず、エラストマ布の
弾性の劣化作用がなく (熱接着を用いた局部接着等と
比較して)接着領域が拡大できる。
不織エラストマの重ね布は、局部交絡接着に先立って予
備交絡段階をほどこされた溶融射出エラストマ布である
ことが望ましい。このような予備交絡(すなわち溶融射
出エラストマ布の表面全体におよぶ予備交絡)によって
、溶融射出繊維の束が形成され布巾の繊維が整序される
。このような予備交絡によって布が開かれ、局部交絡接
着中の浸透性が高まる。予備交絡は局部交絡接着を向上
し、重ね布の弾力性を高めるために行なわれる。
産出された重ね布には拭い布、外カバー(例えばタオル
、ナプキン用の)のような消耗品から耐久品まで広範な
用途がある。
更に、少なくとも2枚の布の繊維が局部的に交絡するよ
うに水射交絡を用いることによって、重ね布は容易かつ
効果的に産出することができる。
重ね布を産出するために使用される個別の布に関しては
、2枚の隣接すに布は、隣接する布の材料(例えば繊維
性材料)と容易に交絡接着できるのに十分な量の繊維性
材料(例えば繊維)を含んでいることが望ましい。隣接
する布の繊維性材料と交絡接着するこれらの繊維は繊維
の交叉点をつつむため、十分な繊維可動性と、十分に小
さい直径と、十分な数の緩い繊維端とを有していなけれ
ばならない。天然又は合成パルプ繊維、ステープル・フ
ァイバ、溶融射出ファイバ又は混合材(すなわち、(1
)溶融射出繊維及び(2)、パルプ繊維及びステープル
・ファイバ及び溶融射出繊維及び連続フィラメントのい
ずれか一つ又は全部に微粒材料を含み、あるいは含まな
い材料の混合材)が可動性の少ない繊維の交絡には有効
であることが判明している。
更に本発明は局部交絡接着又は噴射処理のための装置を
提供し、それによって本発明に基づく弾性重ね地を含む
局部交絡接着布を容易に産出することができる。とくに
、本発明は有孔部材を使用しており、局部接着される布
く又は合成布)は有孔部材に隣接して、又は少なくとも
その近傍に配置され、有孔部材の開口を通して水射が行
なわれて繊維の水射交絡がなされて局部交絡接着が形成
される。布(又は布の合成)は先ず片側が之次に反対側
が有孔部材の近傍に配置され、その両側に局部接着が行
なわれるようにされる。このような両側の局部接着は、
中間のエラストマ布と繊維材料の挟み重ね布を有する多
層布を用いる場合にとくに適しており、その際、多層布
は別の繊維と容易に交絡接着できる十分な数の繊維を含
んでいることが好適である。
有孔部材は回転できる多孔ドラムであることが望ましく
、ドラム内部には水射装置が配設され、水射は開口を通
してドラム周囲の布(又は合成布)に対して向けられる
。水射は処理される布に対して垂直に向けられることが
好適である。それによって、水射は局部接着がなされる
ようにオン・オフ状態で交番に加えることができる。ド
ラムに隣接して、又は少なくともその近傍に布(又は合
成布)を支持するための支持体がドラムの外表面に隣接
して設けられている。この支持体は有孔支持体であるこ
とが定常である。周囲壁(すなわち孔を有する壁)の厚
さが比較的薄い(例えば3/8インチではなく 1/1
6インチ)多孔ドラムを使用してより有効な交絡接着を
行なうことが望ましい。現在説明しているように回転で
きる多孔ドラムを使用し、ドラムの回転の周囲直線速度
が布(重ね布)の直線速度とほぼ同じようにすることに
よって、連続する布(重ね布)は片側で局部交絡接着す
ることができる。
水射による局部交絡接着された重ね布を作成するための
装置は2つの多孔ドラムを含んでいることが好適であり
、その際、布(合成布)はドラムの周囲と接触しく又は
ほぼ接触し)かつ水射はそれぞれのドラム内部に含まれ
ていて、多孔ドラムを通して水射が布に向けられて局部
交絡接着が行なわれる。2つの多孔ドラムは、最初は布
(合成布)の片側が第1ドラムに隣接し、次に布(合成
布)の反対側が第2ドラムに隣接するように配置するこ
とが好適である。2つのバラムを含むこの特別の装置を
使用することによって、布地の両側が接着される接着パ
ターンの同期化と制御が容易に達成できる。更に、局部
交絡接着シよドラム内の孔のパターンに左右されること
を想起すれば、ドラムを使用することによって接着パタ
ーンを容易に変更できる。更に、ドラムを使用すること
によって直線速度が速くなる。
更にドラムを使用することによって、局部交絡接着の時
点で弾性布地は制御されて伸張されることが容易に可能
になり、所望の伸張及び回復特性を有する伸張可能な不
織エラストマ重ね布を容易に達成可能である。更に、ド
ラムを用いることによって、材料の不均質さ、材料の収
縮等を含む延伸接着重ね地の形成の際に直面する一般的
な製造上の問題が軽減される。局部接着を行ない、それ
により形成される製品を産出する際に、前記のような制
御された伸張を利用することも本発明の一部である。
任意の接着パターンを含む接着及び製品の特性をドラム
を変更することによって容易に修正できるので本発明の
装置は極めて多面性がある。更に、この装置はエネルギ
効率がよい。(すなわち、局部交絡用に水射を行なうた
めのエネルギである。)このように、本発明によって、
従来の接着技術(例えば溶融又は化学接着)を各種の材
料に利用し得るかどうかを考慮しなくとも、各種の材料
の不織弾性重ね布を含む接着不織材料を形成することが
できる。更に、前述したように、本発明は接着後も布に
類似した特性を備え、手ざわりが良くしなやかな重ね布
を提供する。
〔実施例〕
本発明を特定の好適な実施例に基づいて説明するが、本
発明をそれらの実施例に限定することを意図するもので
はないことが理解されよう。逆に、添付の特許請求項に
記載した本発明の精神と範囲での全ての変更、修正等を
包括することを意図するものである。
本発明は少なくとも1枚の不織布(例えば100%のパ
ルプ繊維の一重布を含む不織布)を局部交絡接着するこ
とによって形成される不織材料であって、局部交絡接着
は水射交絡によって行なわれる材料を意図したものであ
る。
織り又は編んだ材料のような別の有材料と.少なくとも
1枚の不織材料(例えばあわ状ポリマー材料、不織繊維
性材料)の重ね布であって、重ね布は局部交絡接着によ
って相互に接着される材料も本発明の意図に含まれてい
る。
特定の実施例として本発明は不織弾性布地を別の不織布
に局部接着することによって形成され、前記局部接着は
水射交絡によって行なわれる不織弾性重ね布を意図して
いる。接着重ね布を作成するため、高圧水射が利用され
て重ね合わせた布の局部が交絡接着される。すなわち、
合成布の2つの布の間の境界の特定の領域は高圧噴射に
より相互に水射交絡されたそれぞれの布からの繊維状材
料を有し一方、別の領域は噴射により水射交絡されたそ
れぞれの布からの繊維を有していない。水射交絡とは、
2枚の布の繊維状部分く例えば繊維が、合成布の表面に
向って噴射される高圧液の柱状流によって機械的に相互
に交絡及び交織するという意味である。
本発明を更に説明する前に、本明細書で使用される各用
語を定義する。すなわち「弾性の」及び「エラストマの
」という用語は本明細書では、互換的に用いられ、力を
加えるとし緩した長さの少なくとも約1.10%の伸張
長さまで伸張でき、かつ伸張力、引き延ばし力を解除す
るとその伸張長さの少なくとも約40%まで回復する任
意の材料を意味する。多(の用途(例えば衣服)にとっ
て、大幅な伸張(例えば12%以上)が必要であり、重
要な基準は回復特性である。多くの弾性材料はそのし緩
長さの25%を大幅に上まわる伸張が可能であり、その
多くは、伸張力、引き延ばし力を解除すると、はぼ元の
し緩長さに回復する。
ここで用いる用語「回復」の意味は、パイアスカをかけ
て材料を伸張した後、パイアスカが除かれると伸張した
材料が収縮することを意味する。
例えば、し緩した、バイアスをかけられない時に長さが
1インチの材料が伸張によって1.5インチまで50%
延びた場合、その材料はそのし緩長さの150%の伸張
長さを有するということになる。
バイアスをかけた伸張力を解除した後、伸張したこの例
の材料力月、1インチの長さまで収縮、すなわち回復し
た場合、材料はその伸張長さの80%(0,4インチ)
まで回復したことになる。
本明細書で用いる「溶融射出繊維」という用語の意味は
、溶融した熱可塑性材料を通常は環状である複数個の微
小なダイス細管を通して溶融糸すなわちフィラメントと
して高速ガス(例えば空気)中に射出し、それによって
溶融した熱可塑性材料のフィラメントが細くなって直径
が縮小する工程で形成された繊維、ということである。
その後、溶融射出繊維は高速気流によって搬送され、収
穫面に沈下して不規則に分散した溶融射出繊維の布を形
成する。(例えば微小繊維)このような工程は例えばB
untin氏他の米国特許3,849.241号に開示
されており、本明細書にも引用文献として参照されてい
る。
本明細書で用いる「ポリマー」という用語は単重合体と
共重合体の双方を意味する。更に、「不織布」は、ステ
ープル・ファイバ、パルプ繊維だけから形成された不織
布を含むあらゆる不織布を含んでいる。
一般に、局部交絡接着される隣接した布の材料は、その
内容が引用文献として参照されている前述のMorma
n氏名の米国特許第4.657.802号に開示されて
いるような材料であることができる。実例として、不織
布は例えばエラストマ又は非エラストマ材料の溶融射出
布であることができる。非エラストマ材料の例には、ポ
リエチレン、テレツクレート及びポリプロピレンを含む
各種のポリエステル又はポリオレフィン材料がある。こ
のような素地は溶融射出繊維とパルプ及びステープル・
ファイバの双方又は双方との混合材であることができ、
ステープル・ファイバは合成及び天然ステープル・ファ
イバの一方又は双方である。(11溶融射出及び(2)
ステーブル及びパルプ繊維の一方又は双方の混合材を含
むこのような混合材料に関しては、^nderson他
の米国特許4,100.324号を参照されたい。これ
は本明細書に引用文献として参照されている。
更に、このような布地は、例えば超吸収性材料を含む微
粒材料を組込むこともできる。超吸収性材料を含有させ
るための好適な技術は、Evans他の米国特許3,5
63.241号に開示されているように、水射交絡処理
の後に水を吸収するように化学的変換が可能である材料
を混合材に含めることである。
水溶性及び吸収性の一方又は双方を変化させるための別
の技術はReld氏の米国特許3,379.720号及
び4,128,692号に開示されている。
あるいはこのような不織布は例えば公知の梳布(cae
ded web)のようなステープル・ファイバー製の
布であることができる。例えば水射交絡中に繊維状にな
る布を含めた別の種類の布も、それらが不織エラストマ
布と共に水射交絡されて局部接着重ね布を形成すること
ができれば不織布とし才使用することができる。
例えば、相互重ね布A及びCと、中間層の弾性溶融射出
布である布Bとを有する重ね布を産出する際、溶融射出
繊維はかなりの長さを有し、可動性にとぼしい。従って
布A及びCは十分な繊維可動性と、十分に小さい直径と
緩い端を有する十分な数の繊維を含んでいる繊維の交叉
点をつつみ込むことが必要である。
不織エラストマ布については好適な形式は溶融射出布で
あり、その直径は20乃至100ミクロンで、とくに約
20ミクロンであるものが好適である。しかし、これは
例示であるに過ぎず、これに限定されるものではない。
本発明の局部交絡接着重ね布(又は布)は更に、所望の
特徴(例えば強度、手ざわり等)を達成するため薄膜と
して積層でき、又は被覆をほどこすことができる。(例
えば射出被覆) 更に、本発明の範囲内で、所望のパターンの表面を有す
る重ね布を産出することができる。すなわち、比較的緩
い繊維の所望の領域と、繊維性の層が所望のパターンで
接着するように合成布をパターン化された局部交絡させ
て、例えば繊維層上に比較的緩い繊維層を設けることが
できる。例えば、水射は多孔部材を通過することができ
、この多孔部材は所望のパターンが得られるような孔を
備えている。(例えば、孔は所望の構成にすることがで
き、かつ(又は)答礼は所望の形状を有することができ
る。)その後、残りの比較的緩い繊維は洗い落し、所望
のパターンの形状の接着繊維が残される。例えば壁紙の
ように、このようにパターン化された重ね布には多様な
用途が認められる。
弾性布の形成に用いられるエラストマ材料の実例として
は、例えばE、 1.口u Pont De Nea+
ours& Co、からrHytrelJの商標で市販
されているポリエステル、エラストマ材料のようなポリ
エステル・エラストマ材料や、B、 F、 Goodr
ich & CoからrEstuneJの商標で市販さ
れているポリウレタン・エラストマ材料のようなポリウ
レタン・エラストマ材料や、R11san、カンパニー
からr Pebax Jの商標で市販されているような
ポリイミド・エラストマ材料や、例えばSchu1ma
n社からrArnilelJの商標で市販されているよ
うなポリエチルエステル・エラストマ材料、又はAKz
。プラスチックのようなエラストマ材料がある。
弾性布を形成するために使用されるその他のエラストマ
材料には第1に(a)エラストマA−B−Aブロックの
共重合体があり、ここでAとA′はそれぞれスチレン成
分を含む熱可塑性ポリマー・端ブロックであり、又、A
はA′と同じ熱可塑性ポリマー・端ブロック、例えばポ
リ (ビニル・アレン)であり、Bは共役デイエン又は
弱アルキンのようなエラストマ・ポリマー中間ブロック
である。
第2に(b)エラストマA−B−A’ブロックの共重合
体材料と単一又は複数のポリオレフィン又はポリ(アル
ファーメチル−スチレン)の混合材があり、ここで、A
及びA′はそれぞれスチレン成分を含むポリマー熱可塑
性端ブロックであり、かつAはA′と同じ熱可塑性ポリ
マー・端ブロック、例えばポリ (ビニール・アレン)
でよく、又、Bは、共役デイエン又は弱アルキンのよう
なエラストマ・中間ブロックである。前記エラストマ・
ブロック共重合体の更に詳細な説明を含めた不織弾性布
の前記の材料の更に詳細な説明は本明細書に引用されて
いる米国特許4,657.802号に開示されている。
種々のエラストマA−B−A’ブロック共重合体材料は
、その内容が本明細書に引用されているDes Mar
ais氏の米国特許4,323.534号に開示されて
おり、5hellケミ力ル社からr Kra ton 
Jポリマーとして市販されている。各種のrKraTo
nJ  (例えば「にratonJ G)を使用する場
合、前記ブロック共重合体の溶融射出特性を高めるため
、薯れにポリオレフィンを混入することが好適である。
rKratonJG  ・ブロック共重合体と混和させ
るのにとくに適したポリオレフィンはポリエチレンであ
り、好適なポリエチレンはU、 S、 1.ケミカル社
から市販されているペトロチンNa 601である。
溶融目的のための各種r Kra ton Jの混和に
ついては既に引用した米国特許4.657.802号に
開示されており、引用は前記r Kra ton J混
和の目的でなされたものである。
次に図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の局部接着重ね布を製造するための装置
を示す。第1図はとくに、本発明の範囲内の不織布エラ
ストマ重ね布を製造するための好適な装置を示す。この
ような装置はこれに限定されるものではなく前記重ね布
を形成するための特定の装置の例示であるに過ぎない。
図示するように布2.4、及び6(このうち布4は中間
層の弾性布である。)が相互に隣接して備えられ、不織
重ね布を形成するため局部接着されるように合成布を形
成している。基体4は例えば、布2及び4と接触する前
に制御付延伸ニップ・ローラにかけられ、前記布4は伸
張される。ローラ3及び5によって制御された延伸がな
されることによって、伸張が制御され、容易に離層しな
い最終製品が得られる。
相互に隣接した位置に配置された後、布2.4及び6の
合成布は回転できる有孔ドラム18と接触するまで前進
される。連続的な裏当て部材8(例えばメツシュ(オー
プン)ベルト)がロール10.12、及び14の周囲を
通り、布2.4及び6の合成布が有孔ドラムと隣接して
配置されるようにする。
局部交絡接着される布がパルプ繊維(例えば100%の
セルロース繊維)の布である場合は、布はドラムと接触
されず、そこかられずかに間隔を隔てられる。この実施
例では、例えば裏当て部材8の側に更に支持体を設けて
、裏当て部材8に(ひいては局部交絡接着されている布
に)ドラムの形状と対応する(わん曲した)形状を付与
することが好適である。
有孔ドラムは内部に水射用マニホルド20を備えており
、前記水射マニホルドからの水は有孔ドラムの開口を通
過して高圧水射を噴射し、交絡を起こすようにされてい
る。布2.4.6の有孔ドラムと隣接する側と反対の側
には真空装置16が設けである。このような真空装置は
布2.4及び6の合成布から水分を除去しかつ水射接着
を向上させる補助となる。
ドラムの周囲が布2.4及び6の速度とほぼ等しい直線
速度になるように回転有孔ドラムを回転させることによ
って、布のほぼ同じ部分がドラムの開口部との隣接状態
に保たれる。局部接着もしくは噴射処理は、水射が通過
する有孔ドラム中の開口部に隣接する布の部位で行なわ
れる。
有孔ドラム18を通過した後、片側から水射交絡によっ
て局部接着された重ね布は別の側が第2の回転有孔ドラ
ム(第2回転有孔ドラム32)と接触するように前進さ
れる。この第2有孔ドラムも連続裏当て部材22と連接
されており、これは連続裏当で部材22が布2.4及び
6と第2回転有孔ドラム32との接触状態を支持するよ
うにローラ24.26及び28の周囲を通っている。重
ね布が第2回転有孔ドラム32の周囲に沿って進行する
と、重ね布には水射マニホルド34からの高圧水射が噴
射されて、好適には第1ドラム18に隣接する局部交絡
接着された重ね布の側とは反対側から水射交絡による局
部接触が行なわれる。
第1有孔ドラムの場合と同様に、重ね布の第2ドラムと
隣接する側とは反対側に真空マニホルド30が設けられ
、その部位は高圧水射が重ね布と接触する部位であるの
で、重ね布から水分を除去し、水射交絡を促進する。重
ね布の反対側の局部接着は互いに整列する必要はない。
勿論、局部接着を整列に近いように行なうこともできる
が、局部接着は異なるドラム上で行なわれるので、必ら
ずしも完全には整列されない。
図示はしていないが、最後の局部交絡接着処理が終了し
た後、重ね布は乾燥機を通り、かつ(又は)軟化処理、
重ね布への捺染、補足接着(例えば従来の接着及び全般
的な水射交絡の一方又は双方)等の更に別の処理を受け
るように進行できる。
このような軟化及び捺染処理及び補足接着を行なうため
の技術は公知である。
形成された重ね布40は次に例えば貯蔵及び出荷用に巻
上げられ、消耗品から耐久品まで広範な製品で利用する
ことができる。
第1図は布2.4.及び6の重ね布の処理を示している
が、(エラストマ又は非弾性材料の)−重布も例えばド
ラム18及びドラム32の一方又は双方に隣接した(接
触又は少なくとも返書な)単層繊維不織布を通すことに
よって局部交絡接着を実施できることが了解されよう。
第2図は本発明に基づく回転有孔ドラムの見取図である
。図示のとうり、ドラム18が示されているが、第2有
孔ドラム32用に同一のドラムが使用される。この有孔
ドラムはその周囲全体に開口38を備えている。従って
、局部接着の形成中に有孔ドラムは回転するので、周囲
の開口部は順次水射マニホルドと同列になり、水射交絡
に必要な高圧水射を通過させる。勿論、布の直面領域を
局部交絡接着もしくは噴射処理にかけたくない場合は水
射をしゃ断することができる。このようにして、局部交
絡接着を達成するための水射の断続的な利用は本発明の
範囲に含まれる。
機械的接着(例えば繊維交絡)を行なう技術としての水
射交絡は公知である。この点に関しては、その内容が本
明細書に引用されているEvans氏の米国特許3,4
85.706号を参照されたい。本発明の目的に沿って
述べると、水射交絡の特定のパラメタ(例えば水射の水
圧、水射のサイズ等)は、剥離しない重ね布(又は−重
布)を産出するため隣接する重ね布く又は−重布)の繊
維性材料を局部交絡接着もしくは水射処理ができるよう
に、繊維性布の繊維材料を移動させるための十分な値の
パラメタでなければならない。
一般に、重ね布を産出する際、局部交絡接着の領域は従
来の接着技術を用いた伸張接着重ね布の接着領域と対応
している。この点に関しては再び米国特許4,657,
802号を参照されたい。例示すると重ね布は一般に2
0乃至35%の接着領域を有している。しかし、この接
着領域の範囲は限定的なものではなく、接着される領域
はもっは広いことも可能である。(例えば50%)勿論
、接着領域が拡大すると、局部交絡接着製品の弾力性に
影響を及ぼす。
前述したように、第2図の有孔ドラムを使用して、重ね
布(又は−重布)の交絡がドラムの開口部だけで行なわ
れるように水射がなされる。勿論、その後で重ね布(又
は布)の表面全体に水射交絡をほどこすことも可能であ
る。しかし、不織弾性布及び非弾性布を備えたエラスト
マ重ね布を産出する場合は、重ね布の全体にわたって全
般的に接着するのではなく局部接着を行なうことによっ
て、不織弾性布は完全に固着せず、重ね地の伸縮性が残
る。この点に関しては、不織弾性布が不織繊維性布の間
に挟まれるようにし、合成布に高圧水射をほどこすと、
容易に離層しない重ね布が産出される。しかし、3つの
層の繊維の全てが相互に固着し、このような固着によっ
て弾性繊維の適当な滑動及び運動が妨害されるので、重
ね布は上記の場合でも容易には伸びない。局部交絡接着
を利用することによって、生成された重ね布は伸張可能
になる。
さらに、図のように配置された2つのドラムを使用する
ことによって、布の両側の処理が可能であり、それによ
って接着点の強度が高まる。更に、例えば予備延伸(例
えば第1図に示したようなニップ・ローラを使用し、又
は交叉方向延伸の分野で公知であるマウント・ホープ・
ロール又は幅用機のフレームを使用することによる)に
よって弾性布の張力を制御することによって、更に制御
された伸張性、弾力性及び嵩だか性を製品に付与するこ
とができる。
更に強度を高める必要がある場合は、接着領域を増し、
かつ(又は)交絡接着の後、従来の技術(例えば融着、
化学接着等)を用いて補足的な接着を行なうことができ
る。補足的な接着のために前記の従来の技術を利用した
場合でも、強度の増強と手ざわりの良さ及びしなやかさ
の損失及び外観上の損失との関係は、前記従来の技術だ
けによる接着の場合のようには相関しない。
例えば(1)溶融射出ポリプロピレン繊維とポリエチレ
ン・テレフタレート・ステープル・ファイバの不織非弾
性混合材料及び(2) ?8融射出繊維の弾性布とを含
む重ね布を形成する場合は、不織混合材を先ず、それだ
けの片側で水射交絡処理にかけることができる。片側だ
けのこのような交絡によって、反対側(未処理側)から
は「ケバケバした」繊維が突き出る。この突出した繊維
は後に、弾性繊維の交絡に利用される。次に混合材を、
そのケバケバした側が弾性布と接触するように溶融射出
弾性布上に置(ことができる。その後、重ね布には局部
交絡接着がなされる。局部的にだけ接着することによっ
て、交絡された製品は容易に伸張し、かつ「伸び止まり
点」が明確になる。
本発明の一例として処理条件と材料を開示する。
勿論この例は限定的なものではない。以下の層が水射交
絡局部接着された重ね布を産出するために積層される布
として使用された。
(1)  国際ペーパー・スーパー・ソフト・パルプ繊
維材料が重量比約30%と、溶融射出ポリプロピレンが
重量比約70%のパルプ混合材。基準重量は約30g/
rd。
(2)ポリエチレンが重量比約30%と、rKrato
nJG 、<5hellケミ力ル社のポリスチレン−ポ
リ(エチレンブチレン)−ポリスチレン・エラストマ・
ブロック共重合体〉が重量比約70%の混合材から成る
溶融射出繊維の溶融射出弾性布。基準重量約85g/r
rr、及び、 (3)重量比約30%のlPP5.約70%の溶融射出
ポリプロピレン繊維。基準重量約30 g/m。
上に挙げた3つの層の合成布に・lloneycomb
マニホルド(lloneycombシステム社製、マイ
ン州、ピップフォード)−オリフィスの寸法は0.00
5インチ、インチ当りのオリフィス数は401,1列の
オリフィス−を使用して交絡直線速度23フイ一ト/分
で水射交絡処理をほどこした。パルプ混合材は最初に、
100X92のメツシュの半あや織ステンレス鋼の支持
ワイヤを用いて、進行中に50psiの水圧で片側が3
度処理された。(全ての処理圧力はゲージ圧として読取
られた。)その後、未処理側(ザラザラの側)がエラス
トマ布に面するように、2つの混合材がエラストマ布の
それぞれの側に配置された。エラストマ布は布の機械進
行方向に150%だけ支持フレーム上で予備延伸された
。次に3枚の布の合成布が100×92のメツシュの支
持ワイヤの頂部に置かれ、5/8“の中心上に直径3/
16 ”のくいちがい孔を有する厚さ1/16 ’の有
孔板が布の頂部に置かれた。次に、そのつどの通過ごと
に1600psi(ゲージ)の水圧で、合成布には有孔
板を通して3度の水射交絡がほどこされた。次に重ね布
は支持フレームから除りはずされてし緩され、その後、
物理テストが行なわれた。
上述の手順によって形成された材料は第3図A及び第3
図Bに示されており、第3図Aは局部交絡接着中に有孔
板に最も近接していた局部接着材料の表面を示し、第3
図Bはその反対側を示している。これらの図面中、突出
した領域は未接着領域であり、残りの領域は局部接着さ
れた領域である。
形成された材料の物理的な特性は以下の表1に示してあ
り、比較対象として、2つの従来の技術で水射交絡され
た不織繊維性材料を示している。
それは、 E、 1. Dupont De Nemo
urs社製のrsontara J 8005、−紡糸
された100%のポリエチレン・テレフタレート・ステ
ープル・ファイバー布く繊維サイズは1.35d、p、
f、X 3/4 ”)で基準重量は65g/n?、及び
、アメリカン・ホスピタル・サプライ社製の改造製品r
OptimaJ−ウェスタン・レッド・セダール・パル
プ繊維が約55%、ポリエチレン・テレフタレート°ス
テープル・ファイバーが45%の成分の布地で、基準重
量は12g/rd−である。
表1に開示された材料の物理的な特性は次のようにして
測定された。
市販の嵩だかもしくは厚み計で嵩だかが計測された。嵩
だかは0.001インチ近くまで計測された。
連邦テスト方法規格1k191A(それぞれ方式504
1及び5100)に従ってMD及びCDつかみ引張り強
さが計測された。
延伸及び回復テストは次のように行なわれた。
幅3インチ、長さ4インチのサンプルが%で記載されて
いる延伸長さまで、4インチのIns tromのジョ
ーで延伸された。例えば、4インチの長さが5−インチ
まで延伸された場合は40.6%となる。
元負荷(1bs)が記録され、3分後に、サンプルがし
緩すに前に再度記録された。その後で長さが測定され、
初期回復率が判定された。これは初期回復率(%)とし
て記録された。例えば、材料が4−インチまで延伸され
た場合に(12,5%の延サンプルの回復率は87.5
%となる。30分後、長さを再び測定し、30分後の回
復率として判定され、かつ記録された。この延伸テスト
は弾性限度を測定するものではなく、延伸は弾性限度内
で行なわれたものである。
〔発明の効果〕
前記の表1に示されているように、本発明の不織エラス
トマ重ね布は延伸及び回復特性が優れ、かつ強度も強い
このような不織エラストマ重ね布は全体的な嵩だか性に
豊み、きめが細かく、表面全体が交絡された水射交絡布
と比較すると、と(に嵩だか性は高度に保たれる。更に
、本発明の重ね布は強度が高く、その接着領域は布の他
の領域と比較して弱いということはない。更に、噴射処
理によって手ざわり良くしなやかな製品が得られる。更
に、表1の局部接着された重ね布にはピンホールがない
本件は同じ日付で出願される一群の出願の1つである。
出願群には以下のものがある。
(1)  L、 Tria+ble他「不織繊維性水射
交絡弾性混合材料及びその形成方法J  (KC連続番
号79 B 2)(2)  F、 Rad御anski
他[不織繊維性水射交絡非弾性混合材料及びその形成方
法J  (KC連続番号7977)(3)  F、 R
adwanski他「水射交絡された不織布エラストマ
布及びその形成方法J  (KC連続番号7975)(
4)  L、 Chambers他「不織水射交絡非弾
性布及びその形成方法J  (KC連続番号7974)
及び(5)F、 Radwanski r局部的に水射
処理をほどこした不織材料及びその製造方法と製造装置
J  (KC連続番号8030)本出願以外の前記出願
群の他の出願の内容は本明細書に参考文献として引用さ
れている。
これまで本発明に基づくいくつかの実施例を図示し、説
明してきたが、それらに限定されるものではなく、当業
者には公知であるように多くの変更や修正を受けること
ができることが理解されよう。従って本明細書で図示し
説明した発明の詳細を限定したいが、本発明は添付の特
許請求の範囲に包括される前記修正の全てを含むことを
意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不織水射交絡弾性重ね布を形成する装
置の概略図である。 第2図は本発明の装置に使用される有孔ドラムの見取図
である。 第3図A及び第3図Bは本発明の局部接着重ね布のそれ
ぞれ反対側のマイクロ写真である。 図中符号。 2・・・布 4・・・布 6・・・布 10・・・ローラ 14・・・ローラ 18・・・有孔ドラム 22・・・裏当て 26・・・ローラ 30・・・真空マニホルド 34・・・噴射マニホルド 40・・・重ね布 ド 3・・・ローラ 5・・・ローラ 8・・・裏当て部材 12・・・ローラ 16・・・真空装置 20・・・噴射マニホル 24・・・ローラ 28・・・ローラ 32・・・有孔ドラム 38・・・開口 (方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第65823号 2、発明の名称 局部水射処理をほどこした不織布と その製造方法及び製造装置 FIG、3A 3、補正をする者 事件との関係 キンバリー クラーク コーポレーション 4、代 5、補正命令の日付 平成1年7月4日 FIG、3B 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書の図面の簡単な説明の情、 図面    霊 (リ 願書に添付した図面(第3画人及び第3図B)の
浄書(内容に変更なし)・別紙のとおり(2)  明細
書第62頁第1行ないし第2行の“第3画人及び・・・
・マイクロ写真である。“を以下の通り訂正する。 「 第3図A及び第3図Bは本発明の局部接着重ね布の
それぞれ反対側のwI維の形状を示すマイクロ写真であ
る。」 FIG、3A FIG、3B

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 少なくとも1枚の不織布から成っており、前記不
    織布の材料は局部交絡接着がなされるように少なくとも
    1枚の不織布の2つの表面の間で厚み方向で交絡及び交
    織され、前記局部交絡接着は少なくとも1枚の不織布の
    2つの表面の少なくとも1つの局部での水射交絡によっ
    て行なわれた不織材料。
  2. 2. 前記少なくとも1枚の不織布は不織繊維布であり
    、繊維は前記局部交絡接着がなされるように交絡及び交
    織されることを特徴とする請求項1記載の不織材料。
  3. 3. 前記不織繊維布は前記局部交絡接着がなされた(
    1)溶融射出繊維と、(2)パルプ繊維、ステープル・
    ファイバ、付加的な溶融射出繊維及び連続フィラメント
    の少なくとも1つとの混合材であることを特徴とする請
    求項2記載の不織材料。
  4. 4. 前記混合材は更に微粒材料を含むことを特徴とす
    る請求項3記載の不織材料。
  5. 5. 少なくとも2枚の不織布から成っており、少なく
    とも2枚の不織布の材料は局部交絡接着がなされるよう
    に少なくとも2枚の不織布の間の境界で交絡されかつ交
    織されて、それによって前記少なくとも2枚の不織布の
    重ね地が得られることを特徴とする請求項1記載の不織
    材料。
  6. 6. 前記少なくとも1枚の不織布はパルプ繊維とステ
    ープル・ファイバのうちの少なくとも一方から成る布で
    あり、パルプ繊維とステープル・ファイバの少なくとも
    一方が局部交絡接着がなされるように交絡及び交織され
    ることを特徴とする請求項1記載の不織材料。
  7. 7. 前記不織布材料は前記少なくとも1枚の不織布に
    加えて、編み地と織り地から選択された少なくとも1枚
    の付加布地を含んでおり、前記局部交絡接着は、前記少
    なくとも一枚の不織布と前記少なくとも1枚の付加布地
    とを局部で交絡し、交織するように厚み方向に延長する
    ことによって前記少なくとも1枚の不織布と前記少なく
    とも1枚の付加布地の重ね地が得られることを特徴とす
    る請求項1記載の不織材料。
  8. 8. 相互に接着された少なくとも2枚の布地から成っ
    ており、前記少なくとも2枚の布地のうちの1つは弾性
    (エラストーマ)布地であり、少なくとも2枚の布地の
    うちの少なくとも1つの別の布地は弾性布地と局部交絡
    接着されており、それによって弾性布地と別の布地の材
    料は局部的に交絡及び交織され、局部交絡接着は水射交
    絡によってなされたことを特徴とする不織弾性重ね布。
  9. 9. 前記弾性布地は溶融射出繊維の不織弾性布地であ
    ることを特徴とする請求項8記載の重ね布。
  10. 10. 少なくとも1枚の別の布地は溶融射出繊維の不
    織布であることを特徴とする請求項8記載の重ね布。
  11. 11. 少なくとも1枚の別の布地はパルプと溶融射出
    繊維の混合材の繊維布であることを特徴とする請求項8
    記載の重ね布。
  12. 12. 少なくとも1枚の別の布地はステープル・ファ
    イバの布であることを特徴とする請求項8記載の重ね布
  13. 13. 交絡接着は弾性布地が伸張されている間の水射
    交絡によって行なわれる接着であることを特徴とする請
    求項8記載の重ね布。
  14. 14. 前記弾性布地と繊維性不織弾性布地であること
    を特徴とする請求項8記載の重ね布。
  15. 15. 前記少なくとも1枚の別の布地は2枚の不織布
    であり、2枚の不織布は不織弾性布地を挟むように不織
    弾性布地の反対側にあり、2枚の不織布のそれぞれは不
    織弾性布地と局部交絡接着されることを特徴とする請求
    項14記載の重ね布。
  16. 16. 繊維性弾性布地は溶融射出繊維の弾性布地であ
    ることを特徴とする請求項15記載の重ね布。
  17. 17. 局部交絡接着は弾性布地が伸張されている間の
    水射交絡によって行なわれる接着であることを特徴とす
    る請求項16記載の重ね布。
  18. 18. 接着不織材料の形成工程において、少なくとも
    1枚の不織布を用意し、 少なくとも1枚の不織布に水射交絡をほどこして少なく
    とも1枚の不織布を通して局部交絡接着を行ない、前記
    水射交絡を少なくとも1枚の不織布の材料を少なくとも
    1枚の不織布を通して局部的に交絡及び交織するように
    行ない、前記水射交絡を複数の高圧液流を少なくとも1
    枚の不織布の表面に向って噴射しかつ局部交絡接着が行
    なわれるように液流を偏らせることによって実施する各
    段階から成ることを特徴とする工程。
  19. 19. 少なくとも1枚の不織布は相互に積層された少
    なくとも2枚の不織布であり、不織布の表面上で少なく
    とも2枚の不織布の材料が局部的に交絡及び交織するよ
    うに、交絡接着を少なくとも2枚の不織布に広がるよう
    に行なうことによって、前記少なくとも2枚の不織布の
    重ね布が得られることを特徴とする請求項18記載の工
    程。
  20. 20. 前記少なくとも1枚の不織布はパルプ繊維とス
    テープル・ファイバーの少なくとも一方から成る不織布
    であり、パルプ繊維とステープル・ファイバーの少なく
    とも一方は、局部交絡接着がなされるように交絡及び交
    織されることを特徴とする請求項18記載の工程。
  21. 21. 前記少なくとも一枚の不織布は不織繊維性布地
    であり、水射交絡は不織繊維性布地の厚み方向で不織繊
    維性布地の繊維性材料が交絡及び交織するように行なわ
    れることを特徴とする請求項18記載の工程。
  22. 22. 不織繊維性布地は溶融射出繊維と、パルプ繊維
    、ステープル・ファイバ、付加的溶融射出繊維及び連続
    フィラメントの繊維群から選択された少なくとも1つの
    材料との混合材であることを特徴とする請求項21記載
    の工程。
  23. 23. 前記混合材は更に微粒材料を含むことを特徴と
    する請求項22記載の工程。
  24. 24. 少なくとも1枚の不織布は少なくとも2枚の布
    地の合成布であり、少なくとも2枚の布地の少なくとも
    1枚は弾性布地であり、かつ前記合成布には少なくとも
    2枚の布地を通して局部接着がなされるように水射交絡
    がほどこされ、前記水射交絡は少なくとも2枚の布地材
    料が局部的に交絡及び交織するように行なわれることに
    よって弾性重ね布が作成されることを特徴とする請求項
    18記載の工程。
  25. 25. 弾性布地は不織弾性布地であり、前記合成布は
    2枚の不織布と不織弾性布とを含み、不織弾性布は合成
    布中の2枚の不織布の間に位置しており、かつ前記水射
    交絡処理段階は合成布の片方の側に前記水射交絡をほど
    こす第1サブステップと、合成布の前記片側とは反対の
    第2の側に前記水射交絡をほどこす第2サブステップか
    ら成っていて、重ね布のそれぞれの側で不織布と不織弾
    性布との間で局部接着がなされるようにされることを特
    徴とする請求項24記載の工程。
  26. 26. 前記水射交絡段階に先立ち、高圧液流源と合成
    布との間に有孔部材を備えるもう1つの段階であり、前
    記有孔部材は局部交絡接着がなされるように液流を偏ら
    せる作用を果たすことを特徴とする請求項24記載の工
    程。
  27. 27. 合成布は連続しており、前記水射交絡段階中に
    移動し、かつ前記有孔部材は多孔ドラムであって、この
    多孔ドラムは合成布に水射交絡がほどこされている間、
    前記合成布が多孔ドラムに対して移動しないように回転
    されることを特徴とする請求項26記載の工程。
  28. 28. 不織弾性布地は合成布に水射交絡がほどこされ
    ている間、伸張されることを特徴とする請求項25記載
    の工程。
  29. 29. 不織弾性布は繊維性不織弾性布であること特徴
    とする請求項25記載の工程。
  30. 30. 繊維性不織弾性布は溶融吹きつけ繊維の不織弾
    性布である請求項29記載の工程。
  31. 31. 少なくとも1枚の不織布は緩い繊維層を積層し
    た不織布を含み、水射交絡段階に先立ち高圧流源と緩い
    繊維層を積層した不織布との間に有孔部材が備えられ、
    前記部材は所望の局部交絡接着のパターンが得られるよ
    うにさっ孔されており、前記有孔部材は緩い繊維層内に
    接着されない繊維を有する所望のパターンに相応する形
    状の局部交絡接着がなされるように液流を偏らせるよう
    に作用し、かつ、水射交絡段階の後、所望のパターンに
    相応する形状の局部交絡接着された繊維が残るように接
    着されない繊維が除去されることを特徴とする請求項1
    8記載の工程。
  32. 32. 請求項31記載の工程によって製造される製品
  33. 33. 水射交絡により局部接合された接合不織材料を
    製造する装置において、 隣接した不織材料に水射交絡をほどこすようにされた支
    持体 不織材料を前記支持体の近傍に位置設定する装置と、 不織材料を水射交絡するようにされた高圧液噴射を支持
    体の近傍の前記不織材料に向けるための装置と、 水射交絡をほどこされる前記不織材料と前記高圧液噴射
    装置との間に配設されて、不織材料の分離した局部だけ
    に水射交絡がほどこされるように前記高圧液噴射を偏ら
    せ、もって水射交絡された不織材料によって局部交絡接
    着が作成される偏らせ装置とから構成されたことを特徴
    とする装置。
  34. 34. 前記偏らせ装置は有孔部材であることを特徴と
    する請求項33記載の装置。
  35. 35. 前記有孔部材は不織材料が支持体の近傍にある
    とのに有孔部材が不織材料と接触するように前記有孔部
    材は前記支持体に対して位置設定されたことを特徴とす
    る請求項33記載の装置。
  36. 36. 前記偏らせ装置は少なくとも1つの有孔ドラム
    を含むことを特徴とする請求項34記載の装置。
  37. 37. 前記高圧液噴射装置は有孔ドラム内部に備えら
    れ、かつ有孔ドラムは、不織材料が有孔ドラムの周囲と
    接触するように支持体に対して位置設定され、高圧液噴
    射は有孔ドラムの開口位置にある不織材料の局部を水射
    交絡するようにされたことを特徴とする請求項36記載
    の装置。
  38. 38. 前記少なくとも1つの有孔ドラムは少なくとも
    1つの回転できる有孔ドラムであることを特徴とする請
    求項37記載の装置。
  39. 39. 不織材料を支持体の近傍に位置設定する装置は
    少なくとも1つの回転できる有孔ドラムの近傍で連続す
    る不織材料を移動させる装置を含み、移動装置は有孔ド
    ラムの周囲の直線速度と等しい直線速度で不織材料を移
    動するようにされているので、液噴射が不織材料に対し
    て向けられる位置で有孔ドラムは不織材料に対して相対
    的に移動しないことを特徴とする請求項38記載の装置
  40. 40. 前記少なくとも1つの回転できる有孔ドラムは
    2つの回転できる有孔ドラムであって、その各々がそれ
    ぞれ支持体と不織材料に向って高圧液噴射を行なう装置
    とを備えており、かつ少なくとも1つの回転できる有孔
    ドラムの近傍で連続する不織材料を移動する前記装置は
    不織材料の第1表面が第1の回転できる有孔ドラムに隣
    接し、第1表面とは反対の第2の表面が第2の回転でき
    るドラムに隣接するように連続不織材料を2つの回転で
    きる有孔ドラムに対して移動する移動装置であることを
    特徴とする請求項39記載の装置。
  41. 41. 不織材料を前記支持体の近傍に配置する装置は
    少なくとも2枚の布地の合成布を形成しかつ前記合成布
    を支持体の近傍に配置するための装置であり、合成布の
    2つの布地のうちの1つは弾性布地であることを特徴と
    する請求項33記載の装置。
  42. 42. 合成布を形成しかつ合成布を支持体の近傍に配
    置するための前記装置は弾性布地を挟む第1及び第2の
    不織布の合成布を形成する装置であり、それによって合
    成布を第1及び第2の有孔回転可能ドラムの近傍を通過
    させると第1及び第2の不織布のそれぞれが弾性布地に
    局部交絡接着されることを特徴とする請求項41記載の
    装置。
  43. 43. 合成布を形成しかつ合成布を支持体の近傍に配
    置する前記装置は弾性布地を伸張しかつ合成布が第1及
    び第2の回転できる有孔ドラムの双方を通過する際に弾
    性布地の伸張状態を保つ装置を含むことを特徴とする請
    求項42記載の装置。
  44. 44. 合成布を形成しかつ合成布を支持体の近傍に配
    置する前記装置は弾性布地を伸張しかつ合成布が支持体
    の近傍にある間弾性布地の伸張状態を保つ装置を含むこ
    とを特徴とする請求項41記載の装置。
  45. 45. 伸張しかつ伸張状態を保つ前記装置は弾性布地
    が通過するニップを備えた延伸ロールを含むことを特徴
    とする請求項44記載の装置。
JP1065823A 1988-03-18 1989-03-17 局部水射処理をほどこした不織布とその製造方法及び製造装置 Pending JPH0226970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/170,193 US4970104A (en) 1988-03-18 1988-03-18 Nonwoven material subjected to hydraulic jet treatment in spots
US170193 1988-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226970A true JPH0226970A (ja) 1990-01-29

Family

ID=22618935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065823A Pending JPH0226970A (ja) 1988-03-18 1989-03-17 局部水射処理をほどこした不織布とその製造方法及び製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4970104A (ja)
EP (1) EP0333210B1 (ja)
JP (1) JPH0226970A (ja)
KR (1) KR970005849B1 (ja)
AT (1) ATE126280T1 (ja)
AU (1) AU613723B2 (ja)
CA (1) CA1308244C (ja)
DE (1) DE68923719T2 (ja)
ES (1) ES2076168T3 (ja)
MX (1) MX166282B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148856A (ja) * 1987-11-05 1989-06-12 James River Corp Of Virginia 弾性不織布とその製造方法
JP2001336052A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Kao Corp 嵩高シート及びその製造方法
JP2008303657A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Meiwa Kogyo Kk 桁の架設装置及び桁の架設用台車

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418493A1 (en) * 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
US5034261A (en) * 1989-12-14 1991-07-23 Institut Textile De France Thermo-bonding interlining containing microfilaments
US5098764A (en) * 1990-03-12 1992-03-24 Chicopee Non-woven fabric and method and apparatus for making the same
US5244711A (en) * 1990-03-12 1993-09-14 Mcneil-Ppc, Inc. Apertured non-woven fabric
US5385775A (en) * 1991-12-09 1995-01-31 Kimberly-Clark Corporation Composite elastic material including an anisotropic elastic fibrous web and process to make the same
US5334446A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5393599A (en) * 1992-01-24 1995-02-28 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
EP0715571B1 (en) * 1992-02-26 2000-05-17 The University Of Tennessee Research Corporation Novel composite web
USRE35206E (en) * 1992-03-26 1996-04-16 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of nonwoven webs
US5441550A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 The University Of Tennessee Research Corporation Post-treatment of laminated nonwoven cellulosic fiber webs
US5686050A (en) * 1992-10-09 1997-11-11 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
CA2116081C (en) 1993-12-17 2005-07-26 Ann Louise Mccormack Breathable, cloth-like film/nonwoven composite
JPH08232147A (ja) * 1995-01-12 1996-09-10 Fleissner Gmbh & Co Mas Fab 硬化された繊維フリースの製法、硬化された繊維フリースならびに該繊維フリースを含有するかもしくは該繊維フリースからなる衛生用品及びサニタリー用品ならびにフィルター製品及び棉製品
US5955174A (en) * 1995-03-28 1999-09-21 The University Of Tennessee Research Corporation Composite of pleated and nonwoven webs
US5587225A (en) * 1995-04-27 1996-12-24 Kimberly-Clark Corporation Knit-like nonwoven composite fabric
GB2300429B (en) * 1995-05-03 1999-01-13 Courtaulds Eng Ltd Non-woven fabric manufacture
AU715719B2 (en) * 1995-06-19 2000-02-10 University Of Tennessee Research Corporation, The Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
US5609947A (en) * 1995-09-27 1997-03-11 Tonen Chemical Corporation Laminated non-woven fabric filtering medium and method for producing same
EP0796940B1 (en) * 1995-10-06 2003-02-26 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same
DE19620503A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur Herstellung eines Vlieses durch hydromechanisches Vernadeln und Produkt nach diesem Herstellungsverfahren
US6074966A (en) * 1996-09-09 2000-06-13 Zlatkus; Frank P. Nonwoven fabric composite having multi-directional stretch properties utilizing a cellular or foam layer
KR100220129B1 (ko) * 1997-04-29 1999-09-01 롤프 에취, 켈러, 카즈노리 이마무라 부직포벽지와 그 제조방법 및 그 제조장치
KR20010012907A (ko) * 1997-05-23 2001-02-26 데이비드 엠 모이어 세척용 시트로서 유용한 구조물
US5780369A (en) * 1997-06-30 1998-07-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Saturated cellulosic substrate
US6120888A (en) * 1997-06-30 2000-09-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink jet printable, saturated hydroentangled cellulosic substrate
US6177370B1 (en) 1998-09-29 2001-01-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fabric
US7091140B1 (en) * 1999-04-07 2006-08-15 Polymer Group, Inc. Hydroentanglement of continuous polymer filaments
US6568049B1 (en) * 2000-06-15 2003-05-27 Polymer Group, Inc. Hydraulic seaming together of layers of nonwoven fabric
DE10064687A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur hydrodynamischen Beaufschlagung einer auch mit endlichen Produkten versehenen Warenbahn mit Wasserstrahlen und Düseneinrichtung zur Erzeugung von Flüssigkeitsstrahlen
DE10127471A1 (de) * 2001-06-07 2002-12-12 Fleissner Gerold Verfahren zur Herstellung eines verfestigten Nonwoven aus zumindest teilweise mikrofeinen Endlosfilamenten und Nonwoven nach diesem Verfahren
US7326318B2 (en) * 2002-03-28 2008-02-05 Sca Hygiene Products Ab Hydraulically entangled nonwoven material and method for making it
US20030211802A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional coform nonwoven web
DE60330882D1 (de) * 2002-07-11 2010-02-25 Asahi Kasei Fibers Corp Wischer und verfahren zur herstellung des wischers
MXPA05006477A (es) * 2002-12-20 2009-04-01 Procter & Gamble Trama laminar de hilos en bucle.
US20050138749A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Keck Laura E. Combination dry and absorbent floor mop/wipe
US8921244B2 (en) 2005-08-22 2014-12-30 The Procter & Gamble Company Hydroxyl polymer fiber fibrous structures and processes for making same
US7478463B2 (en) * 2005-09-26 2009-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manufacturing process for combining a layer of pulp fibers with another substrate
US20070254145A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 The Procter & Gamble Company Molded elements
US10024000B2 (en) 2007-07-17 2018-07-17 The Procter & Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
US20090022983A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 David William Cabell Fibrous structures
US8852474B2 (en) 2007-07-17 2014-10-07 The Procter & Gamble Company Process for making fibrous structures
US7972986B2 (en) * 2007-07-17 2011-07-05 The Procter & Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
MX338419B (es) 2009-11-02 2016-04-15 Procter & Gamble Elementos fibrosos y estructuras fibrosas que los usan.
EP2496769B1 (en) 2009-11-02 2016-06-08 The Procter and Gamble Company Fibrous structures and methods for making same
MX2012005109A (es) * 2009-11-02 2012-05-22 Procter & Gamble Estructuras fibrosas que presentan valores de propiedades relevantes para el consumidor.
MX346871B (es) 2010-03-31 2017-03-24 Procter & Gamble Estructuras fibrosas y métodos para elaborarlas.
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
JP5712194B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
JP5712195B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
WO2015095749A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled elastic filament-based, stretch-bonded composites and methods of making same
US20160332418A1 (en) 2013-12-20 2016-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled elastic film-based, stretch-bonded composites and methods of making same
KR200483052Y1 (ko) 2015-02-05 2017-03-29 위너 인더스트리스(션젼) 코포레이션 리미티드 부직포 거즈 제품 및 그 제조 시스템
WO2016160185A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroembedded film-based composites
WO2016196712A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 The Procter & Gamble Company Article of manufacture making system
WO2016196711A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 The Procter & Gamble Company Article of manufacture making system
US10543488B2 (en) 2015-06-12 2020-01-28 The Procter & Gamble Company Discretizer and method of using same
US10711395B2 (en) 2015-07-24 2020-07-14 The Procter & Gamble Company Textured fibrous structures
WO2017023657A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN107847377A (zh) 2015-07-31 2018-03-27 宝洁公司 利用成型非织造布的吸收制品包装件
WO2017074421A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping product and method for making same
WO2017105889A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laser cutting a web structure
PL3239378T3 (pl) 2016-04-29 2019-07-31 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Urządzenie i sposób do wytwarzania włóknin z włókien ciągłych
US10801141B2 (en) 2016-05-24 2020-10-13 The Procter & Gamble Company Fibrous nonwoven coform web structure with visible shaped particles, and method for manufacture
KR101885792B1 (ko) * 2016-12-09 2018-08-07 두원공과대학교 산학협력단 버스 손잡이 조립체
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10655257B2 (en) 2017-01-31 2020-05-19 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
EP3618790A1 (en) 2017-01-31 2020-03-11 The Procter and Gamble Company Shaped nonwoven fabrics and articles including the same
JP7440264B2 (ja) 2017-01-31 2024-02-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形不織布
RU2713351C1 (ru) 2017-02-28 2020-02-04 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Способ изготовления подвергнутых струйному скреплению слоистых полотен с полыми выступами и отверстиями
WO2018182601A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Incorporation of apertured area into an absorbent article
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US10765565B2 (en) 2018-01-25 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing topsheets for absorbent articles
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
WO2019222991A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 The Procter & Gamble Company Process for producing nonwoven and apparatus suitable therefor
EP3802939B1 (en) * 2018-05-25 2024-10-30 The Procter & Gamble Company Nonwoven, and process and apparatus for producing the same
WO2019241090A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
CN112638342B (zh) 2018-09-27 2022-08-26 宝洁公司 衣服样的吸收制品
GB2594399B (en) 2018-11-30 2023-08-16 Kimberly Clark Co Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof
US11505884B2 (en) 2019-03-18 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12053357B2 (en) 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
EP4338950A3 (en) * 2020-10-30 2024-06-12 NIKE Innovate C.V. Asymmetric faced composite nonwoven textile and methods of manufacturing the same
CN115058828B (zh) * 2022-06-17 2023-12-29 江西美润环保制品有限公司 一种湿法水刺无纺布加工装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA841938A (en) * 1970-05-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing a nonwoven web
BE538987A (ja) * 1954-06-16 1900-01-01
US2862251A (en) * 1955-04-12 1958-12-02 Chicopee Mfg Corp Method of and apparatus for producing nonwoven product
US3129466A (en) * 1958-09-19 1964-04-21 Johnson & Johnson Reinforced nonwoven fabrics and methods and apparatus of making the same
US3068547A (en) * 1958-09-19 1962-12-18 Chicopee Mfg Corp Reinforced nonwoven fabrics
US3193436A (en) * 1960-07-22 1965-07-06 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US3498874A (en) * 1965-09-10 1970-03-03 Du Pont Apertured tanglelaced nonwoven textile fabric
US3485709A (en) * 1966-05-16 1969-12-23 Du Pont Acrylic nonwoven fabric of high absorbency
US3486168A (en) * 1966-12-01 1969-12-23 Du Pont Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3494821A (en) * 1967-01-06 1970-02-10 Du Pont Patterned nonwoven fabric of hydraulically entangled textile fibers and reinforcing fibers
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3560326A (en) * 1970-01-29 1971-02-02 Du Pont Textile-like nonwoven fabric
US3769659A (en) * 1970-03-24 1973-11-06 Johnson & Johnson Method and apparatus (continuous imperforate portions on backing means of open sandwich)
US3837046A (en) * 1970-03-24 1974-09-24 Johnson & Johnson Method (closed sandwich with large aperture forming means and perforated backing means)
US3800364A (en) * 1970-03-24 1974-04-02 Johnson & Johnson Apparatus (discontinuous imperforate portions on backing means of closed sandwich)
US3747161A (en) * 1971-08-20 1973-07-24 Johnson & Johnson Method for producing a rearranged fabric having improved cross-strength
US4016317A (en) * 1972-11-13 1977-04-05 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US4209563A (en) * 1975-06-06 1980-06-24 The Procter & Gamble Company Method for making random laid bonded continuous filament cloth
GB1550955A (en) * 1975-12-29 1979-08-22 Johnson & Johnson Textile fabric and method of manufacturing the same
US4152480A (en) * 1976-06-28 1979-05-01 Mitsubishi Rayon Company, Limited Method for making nonwoven fabric and product
US4146663A (en) * 1976-08-23 1979-03-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
GB1596718A (en) * 1977-06-13 1981-08-26 Johnson & Johnson Non-woven fabric comprising buds and bundles connected by highly entangled fibous areas and methods of manufacturing the same
US4297404A (en) * 1977-06-13 1981-10-27 Johnson & Johnson Non-woven fabric comprising buds and bundles connected by highly entangled fibrous areas and methods of manufacturing the same
US4296163A (en) * 1978-08-01 1981-10-20 Teijin Limited Fibrous composite having elasticity
JPS58132155A (ja) * 1982-01-31 1983-08-06 ユニ・チヤ−ム株式会社 模様を有する不織布の製造方法
US4548628A (en) * 1982-04-26 1985-10-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Filter medium and process for preparing same
US4446189A (en) * 1983-05-12 1984-05-01 Phillips Petroleum Company Textured nonwoven textile fabric laminate and process of making said
US4514455A (en) * 1984-07-26 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven fabric for apparel insulating interliner
US4555430A (en) * 1984-08-16 1985-11-26 Chicopee Entangled nonwoven fabric made of two fibers having different lengths in which the shorter fiber is a conjugate fiber in which an exposed component thereof has a lower melting temperature than the longer fiber and method of making same
JPH0663165B2 (ja) * 1985-11-20 1994-08-17 ユニ・チヤ−ム株式会社 不織布の製造方法および装置
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
US4657802A (en) * 1985-07-30 1987-04-14 Kimberly-Clark Corporation Composite nonwoven elastic web
AU7049687A (en) * 1986-03-24 1987-10-01 Kimberly-Clark Corporation Ethylene-vinyl copolymers and methods for their formation into elastomeric fibrous products
US4797318A (en) * 1986-07-31 1989-01-10 Kimberly-Clark Corporation Active particle-containing nonwoven material, method of formation thereof, and uses thereof
DE3630392C1 (de) * 1986-09-06 1988-02-11 Rhodia Ag Verfahren zur Herstellung von verfestigten Vliesen
US4753839A (en) * 1986-10-20 1988-06-28 Fiber Technology Corporation Stretchable fabric
JPH0737702B2 (ja) * 1986-12-31 1995-04-26 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔模様を有する不織布
US4755421A (en) * 1987-08-07 1988-07-05 James River Corporation Of Virginia Hydroentangled disintegratable fabric
US4808467A (en) * 1987-09-15 1989-02-28 James River Corporation Of Virginia High strength hydroentangled nonwoven fabric
US4775579A (en) * 1987-11-05 1988-10-04 James River Corporation Of Virginia Hydroentangled elastic and nonelastic filaments

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148856A (ja) * 1987-11-05 1989-06-12 James River Corp Of Virginia 弾性不織布とその製造方法
JP2001336052A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Kao Corp 嵩高シート及びその製造方法
US6936333B2 (en) 2000-03-24 2005-08-30 Kao Corporation Bulky sheet and process for producing the same
JP2008303657A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Meiwa Kogyo Kk 桁の架設装置及び桁の架設用台車

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333210B1 (en) 1995-08-09
KR970005849B1 (ko) 1997-04-21
ES2076168T3 (es) 1995-11-01
AU3146489A (en) 1989-09-21
EP0333210A3 (en) 1990-04-25
US4970104A (en) 1990-11-13
ATE126280T1 (de) 1995-08-15
DE68923719T2 (de) 1996-04-18
KR890014815A (ko) 1989-10-25
EP0333210A2 (en) 1989-09-20
CA1308244C (en) 1992-10-06
DE68923719D1 (de) 1995-09-14
MX166282B (es) 1992-12-28
AU613723B2 (en) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226970A (ja) 局部水射処理をほどこした不織布とその製造方法及び製造装置
KR970005851B1 (ko) 수압식 엉킴에 의한 부직포 탄성체 웹(web) 및 그의 성형 방법
KR970005853B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 탄성 공성형물 및 그의 성형 방법
US5334446A (en) Composite elastic nonwoven fabric
EP0577156B1 (en) Composite nonwoven web material and method of formation thereof
EP0333228B1 (en) Nonwoven fibrous non-elastic material and method of formation thereof
US4720415A (en) Composite elastomeric material and process for making the same
CA2201172C (en) Slit elastic fibrous nonwoven laminates
WO1993015247A9 (en) Process stable nonwoven fabric
WO1995003171A1 (en) Composite nonwoven fabrics
CN110268113B (zh) 液压处理的非织造织物及其制造方法
JPH0564856A (ja) 複合ライニング布とその製造方法
WO2016160185A1 (en) Hydroembedded film-based composites
JPS6119752B2 (ja)