[go: up one dir, main page]

JPH02269027A - 非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法 - Google Patents

非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法

Info

Publication number
JPH02269027A
JPH02269027A JP1320406A JP32040689A JPH02269027A JP H02269027 A JPH02269027 A JP H02269027A JP 1320406 A JP1320406 A JP 1320406A JP 32040689 A JP32040689 A JP 32040689A JP H02269027 A JPH02269027 A JP H02269027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
thermoplastic
die
guide
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320406A
Other languages
English (en)
Inventor
William H Beever
ウイリアム ハーバート ビーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPH02269027A publication Critical patent/JPH02269027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全般的に、非線形熱可塑性複合物品を引抜成形
する方法並びに装置に房し; さらに特別には、引抜成形可塑性複合体に角形曲がりを
連続的に形成する方法並びに装置に関する。
引抜成形法によって繊維強化材によって強化された成形
熱硬化樹脂生成物の製法は十分に確立されている。かよ
うな引抜成形法においては、一つ以上の強化i*mスト
ランドをクリールから引張り、含浸用の熱硬化性樹脂槽
を通過させ、次いで加熱複合体フォーミングダイを通じ
て引張り、ここで樹脂マトリックスが所望の形状に形成
され、かつ、硬化する。各種のガイド、予備付形および
予熱機構および装置が、加熱フォーミングダイと共にお
よび(または)その部分として一般に使用されている。
木用aJlにおいて以侵使用する「加熱フォーミングダ
イ」の用語は、かようなガイド、予備付形並びに予熱装
置も包含させる考えである。加熱フォーミングダイの後
に配置される引取機構は複合体を1程中を前進させる。
一般に成形複合体は決められた長さの物品に切断される
熱可塑性物質の強化複合生成物の引抜成形法も開発され
、かつ、以前から使用されている。かような方法は、熱
可塑性物質含浸強化材を加熱フォーミングダイを通して
引張るか、または加熱フォーミングダイに次いで、熱可
塑性物質を最初に溶融させ、釘形し、次いで、熱可塑性
物質が凝固する温度に冷却させるような温度を有する冷
却ダイを通して引張るのを除いては、上記の熱硬化樹脂
複合体生成物の製造方法と同様である。
慣用の引抜成形装置は、連続的に運転され、線形強化複
合体を生産する。すなわち、形成される複合体は加熱フ
ォーミングダイおよび実質的に線状経路中にある引抜成
形装置の他の部分を通じて引張られ、単一直線軸線を有
する物品のような選定された長さの物品に切断される。
1975年3月25日にGOldWOrthv等に発行
されたu、s、p、鞄3.873,399には、長さの
少なくとも一部分が弯曲している引抜成形強化熱硬化樹
脂複合物の形成方法および装置が開示されている。この
方法および装置には、全長にわたつて弓形に弯曲してお
り、閤にダイキャビティを形成しているVAW4ダイ部
分の使用が含まれている。
1984年9月4日にco+dworthy等に発行さ
れたU、S、P、N13,469,541には、弓形形
状強化熱硬化樹脂複合物品を製造する引抜成形法が開示
されている。この方法では、横断面の異なるダイアブロ
ーチを使用し、一定の横断面容積を有するまたは有しな
い変動横断面形状を有する強化複合体物品を形成する。
Kilweyer等に発行された1980年3月25日
付のu、s、p、馳4,194,873.1980年9
月15日の4,289,465および1981年10月
20日付の4.296.060には、変動横断面形状お
よび線形軸線を有する熱硬化樹脂マトリックスの引抜成
形連続繊維強化複合物品が開示されている。
本発明によって、11以上の角形または弓形曲がりを有
する非線形強化熱可塑性複合物品を連続的に引抜成形す
るための方法並びに装置が提供される。非線形とは物品
が単一直線軸とは異って伸びていることの意味である。
久m11造 熱可塑性物質を含浸させた繊維強化材を、加熱フォーミ
ングダイを通して引張ることによって非線形強化熱可塑
性複合物品を連続的に引抜成形する方法が提供される。
ダイの温度は、熱可塑性物質が最初に溶融し、ダイを出
たとき成形熱可塑性複合体がなお変形可能であるような
温度である。
変形可能な複合体を、冷却の間複合体が加熱フォーミン
グダイを通過する方向に対して横に移動させ、それによ
って該複合体中に角形曲がりを形成する。次いで複合体
を1個以上の角形曲がりを有する非線形物品に分離する
。この方法を実施するための装置も提供される。
本発明は、添付の図面と関連させて次の好ましい態様の
説明を読めば当業者には容易に明らかになるであろう。
ましい、 の響 81図を参照すると、本発明の引抜成形装置が例示され
ており、全般的に数字10によって示す。
装置10には、1本以上の強化繊維ストランド14が引
出され、そしてガイド15を通過するクリール12が含
まれる。ガイド15からストランド14は、次いで熱可
塑性物質を含有する槽16を通って引張られ、それによ
ってストランドは熱可塑性物質で含浸される。
ストランド14の強化繊維は、好ましくはガラス繊維、
炭素繊維、アラミド繊維などから成る群から選ばれる。
本発明によって多種類の熱可塑性物質が利用できる。か
ような熱可塑性物質の例は、ポリ(アリーレンサルファ
イド)、ナイロン、ポリカーボネート、ポリアミド−イ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ(7リーレン
サルフアイドスルホン)、ポリ(アリーレンサルファイ
ドケトン)などである。これらのうちでポリ(アリーレ
ンサルファイド)が好ましく、その中でポリ(フェニレ
ンサルファイド)が最も好ましい。
ポリ(アリーレンサルファイド)の用語には、ホモポリ
マーおよび少なくとも150℃、さらに好ましくは約2
00°〜約500℃の融点または軟化点を有する常態で
固体のアリーレンサルファイドコポリマー、ターポリマ
ーなどが含まれる。
ポリ(アリーレンサルファイド)物質の他の例は、ポリ
(4,4’−ビフェニレンサルファイド)、ポリ(2,
4−1リレンサルフアイド)およびρ−ジクロOベンゼ
ン、2.4−ジクロロトルエンおよび硫化ナトリウムか
らのコポリマーなどである。
槽16中において使用される熱可塑性物質は固体粉末形
態または水のような液体担体中における粉末のスラリー
も利用できる。繊維ストランド14は、槽16中に繊維
を拡げ、かつ、a!維を熱可塑性物質で含浸させる数本
のりデイレクト(redirect)バーの周囲を通過
する。水スラリーを使用したときは、水を除去し、かつ
、固体熱可塑性物質で含浸された乾燥ストランドを形成
する加熱乾燥室(示してない)を使用する。別態様にお
いては、熱可塑性樹脂を既に含浸した繊維強化物質の供
給手段をストランド含ff1*16および連携Illの
代りに使用する。
熱可塑性物質槽16または予備含浸させた強化物質の供
給源からの熱可塑性含浸強化線w120のストランドは
、加熱フォーミングダイ22を通過する。前記したよう
に、加熱フォーミングダイ22は、ガイド、予備付形、
予熱およびフォーミング装置を含む直列のa種の構成部
材から成ることができる。加熱フォーミングダイ22は
、人口から出口まで全般的に減少する温度勾配に維持さ
れ、それによって熱可塑性物質を最初に溶融させ次いで
釘形または成形の間冷即することができる。得られた成
形熱可塑性複合体24の出口温度は該熱可塑性物質がな
お変形可能なような温度である。
温度勾配の代りに、熱可塑性物質を完全に溶融させ、か
つ、これがなお変形可能であるような温度でダイを出す
のに十分な温度であれば加熱フォーミングダイ22は均
−m瓜を有することができる。例えば、熱可塑性物質が
ポリ(フェニレンサルファイド)である場合には、加熱
フォーミングダイ22の温度は、熱可塑性物質を溶融さ
せ、かつ、複合体が約300℃でダイを出るような均一
温度でもよい。
加熱フォーミングダイ22を出た複合体24は選択的に
移動可能なガイド26を通して引張られる。その好まし
い形態において、ガイド26は溶融状態で冷却ダイに入
る複合体24が熱可塑性物質の融点以下の濃度に維持さ
れている冷却ダイを含む。ガイド26から複合体物質は
、引抜成形法において一般に使用されている種類の掴み
/引張機構27を通過する。引張機構27を通過した後
、複合体24は切断・装@28によって所望長さの物品
30に切断される。
非線形熱可塑性複合物品形成用の装Wi10の操作にお
いて、複合体24がガイド26を通して引張られるに伴
い、複合体は冷却され、かつ、複合体が加熱ダイ22を
通過する方向に対して横に周期的に移動させる。すなわ
ち、ガイド26は横に往復運動をし、これが今度は複合
体24が冷却され引抜成形設備10によって引張られる
のに伴って複合体を横に往復運動をさせる。この方法で
は、引張および切断工程の完結後に角形曲がり(ang
ular bends)を含有する複合物品が製造され
る。「角形曲がり」の用語は、複合体の一対の直線部分
が弓形部分によって互に接続されている形彫を表わすの
に本川ll書において使用する。例えば、特に第6図を
参照すると、一対の角形曲がり34および36を有する
強化熱可塑性複合物品32が示しである。
特に第2〜5図を参照すると、加熱フォーミングダイ2
2と引取手段27に関するガイド26の操作によって複
合体24に角形曲がりを形成する状況が示されている。
第2図には、加熱フォーミングダイ22、ガイド26お
よび引取手段27が問題のガイド26で加熱フォーミン
グダイおよび引取手段27の中心線の位置から移動して
いる状態が示されている。中心線は断続1i125によ
って示されている。引取手段27によって複合体24中
に生成された張力は、複合体24を加熱フォーミングダ
イ22とガイド26との問およびガイド26と引取手段
27との間を本質的にllIwAで左右に移動させる。
ガイド26の横移動により、かつ、その結果として複合
体24中に冷却の間生成された角形曲がりは、複合体2
4に固定され、かつ、複合体24上の張力が解放された
後に再び出現する。
第3図は、ガイド26がその中心線位置に戻り、かつ、
運転されており、第2図に示した操作の間ガイド26を
通過した複合体24の部分が引取手段27を通過した後
の時点のダイ22、ガイド26および引取手段27を示
す。引取手段27を通過したことによって複合体24の
張力は解放され、第2図に示したガイド26の運動に相
当する角形曲がり40が複合体24中に現われる。得ら
れた物品は、第3図に示した複合体のセクション24の
2つの直線軸に沿って伸びているから上記の定義のよう
に非線形である。
第4図には、ガイド26が中心線25から反対方向に移
動した瞬間より、なお債の時点でのダイ22、ガイド2
6および引取手段27を示す。
第5図には、ガイド26が中心位置に戻り、がっ、運転
されており、ガイド26を通過した複合体24の部分は
引取手段27を既に通過した後の時点でのダイ22、ガ
イド26および引取装置27を示す。第4図に示したガ
イド26の運動に相当する角形曲がり42が、複合体が
引取手段27を通過した後に複合体24中に現われてい
る。
複合体24を角形曲がり40および42を含有する長さ
に切断されたとき、第6図に示した物品32のような物
品が、物品32の曲がり34および36に相当する曲が
り4oおよび42を有して形成される。この物品は三つ
の直線軸に沿って伸びるセクション24を有する。当業
者には理解できるであろうが、加熱フォーミングダイ2
2を通して複合体24を引張り、複合体の冷却の間ガイ
ド部11426の往復運動によって複合体中に角形曲が
りを形成し、そして、固定された曲がりを有する複合体
を決められた長さの物質に切lliする方法は、所望数
の非線形物品が製造されるまで連続的に行うことができ
る。
説明した角形曲がりは中心1125からガイド26を単
に移すこと以外の方法によっても形成できることも理解
できるであろう。例えば、ガイド26を伸ばし、そして
、その入口域がなお中心線に在る間にその出口域を中心
線から離すような位置に妨かせば、ガイド26全体が、
その入口および出口載量の線を中心線に平行に保持しな
がらあたかも反対方向に中心線を離れて移動したように
同じ方向に曲がりを有する複合体が得られるであろう。
同様にガイド26を中心線に保持するが、引取手段27
を中心線から離して移動させることによっても、あたか
もガイド26が反対方向に中心線を離れて移動したよう
に同じ方向に曲がりを有する複合体が得られるであろう
。同様な効果が1qられる他の変法も当業者には同様に
明らかであろう。
上述したように、ガイド26は各種の形態を取ることが
できるが、冷却グイと同じ設計のものが好ましい。ガイ
ド26を通過するときの複合体24の温度は、複合体2
4がなお変形可能な温度から該複合体を構成している熱
可塑性物質の融点より低い温度に低下させるように制御
する。ガイド4゜ 26が中心線を離れて繰返し横に移動し、かつ、中心線
に戻る結果として、角形曲がりが複合体に固定される。
このように、本発明は目的を実施し、かつ、上記した並
びに固有の目的および利点を達成するために十分適合し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の一形態の
略図である。 第2図〜第5図は、第1図の装置の一部分の略図であり
、特に、非線形強化熱可塑性複合物品形成のための操作
の略図である。 第6図は第1〜5図に示した装置によって形成される型
の非輪形強化熱可塑性複合物品の側面図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非線形強化熱可塑性複合物品を連続的に引抜成形
    する方法であつて、 熱可塑性物質を含浸させた強化材を、該熱可塑性物質が
    最初に溶融し、かつ、ダイを出る得られた成形熱可塑性
    複合体がなお変形可能であるようなダイ温度を有する加
    熱複合体形成用ダイを通して引抜き; 該変形可能な複合体を冷却させる間に、該複合体が前記
    の加熱ダイを通過する方向に対して該複合体を横に移動
    させて該複合体に1個以上の角形または弓形曲がりを生
    成させ;そして 前記の冷却複合体を分離された非線形物品に分割する ことを特徴とする前記の方法。
  2. (2)前記の熱可塑性物質が、ポリ(アリーレンサルフ
    アイド)、ナイロン、ポリカーボネート、ポリアミド−
    イミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエー
    テルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ(アリーレ
    ンサルフアイドスルホン)またはポリ(アリーレンサル
    フアイドケトン)である請求項1に記載の方法。
  3. (3)前記の熱可塑性物質が、ポリ(アリーレンサルフ
    アイド)である請求項2に記載の方法。
  4. (4)前記のポリ(アリーレンサルフアイド)が、ポリ
    (フェニレンサルファイド)である請求項3に記載の方
    法。
  5. (5)前記の強化材が、ガラス繊維、炭素繊維またはア
    ラミド繊維の少なくとも1種のストランドから成る請求
    項1〜4の任意の1項に記載の方法。
  6. (6)前記の変形可能な複合体を、前記の加熱ダイを出
    た後に冷却ガイドを通して引張り、そして、該冷却ガイ
    ドを該複合体が前記の加熱ダイを通過する方向に対して
    横に移動させ、それによつて該複合体を横に移動させる
    請求項1〜5の任意の1項に記載の方法。
  7. (7)前記の得られた強化繊維の含浸ストランドを前記
    の加熱複合体フォーミングダイを通して引張り、前記の
    冷却複合体を決められた長さの非線形物品に切断する前
    に、少なくとも1種の強化繊維のストランドの前記の熱
    可塑性物質による含浸を含む請求項1〜6の任意の1項
    に記載の方法。
  8. (8)非線形熱可塑性複合物品を引抜成形する装置であ
    って、 熱可塑性物質を含浸させた強化材を供給する供給手段; 前記の熱可塑性物質を溶融させ、かつ、前記の強化材お
    よび熱可塑性物質を、ダイ手段を出たときなお変形可能
    である複合体に成形する加熱複合体フォーミングダイ手
    段; 前記の変形可能な複合体を冷却させる間に該複合体が前
    記の加熱ダイ手段を通過する方向に対して横に該複合体
    を移動させ、それによって該複合体中に1個以上の角形
    曲がりを形成するためのガイド手段;および 前記の熱可塑性物質含浸強化材およびそれから形成され
    た前記の複合体を、前記の供給手段から前記の加熱ダイ
    および前記のガイド手段を通して引張るための手段 から或ることを特徴とする前記の装置。
  9. (9)前記のガイド手段に、前記の複合体が前記の加熱
    ダイ手段を通過する方向に対して横方向に選択的に移動
    可能である冷却ダイを含む請求項8に記載の装置。
  10. (10)前記の供給手段が、少なくとも1種の繊維強化
    材の実質的に連続ストランドを供給する強化材供給手段
    ;および前記のストランドを前記の熱可塑性物質で含浸
    する含浸手段から成る請求項9に記載の装置。
  11. (11)前記の複合体を決められた長さの物品に切断す
    るための手段を含む請求項8〜10の任意の1項に記載
    の装置。
JP1320406A 1988-12-15 1989-12-08 非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法 Pending JPH02269027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/284,673 US4892600A (en) 1988-12-15 1988-12-15 Method and apparatus for pultruding non-linear thermoplastic composite articles
US284673 1988-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269027A true JPH02269027A (ja) 1990-11-02

Family

ID=23091095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320406A Pending JPH02269027A (ja) 1988-12-15 1989-12-08 非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4892600A (ja)
EP (1) EP0373666A3 (ja)
JP (1) JPH02269027A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990207A (en) * 1987-04-02 1991-02-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing fiber-reinforced thermoplastic molded articles
US5207850A (en) * 1990-07-17 1993-05-04 General Electric Company Process for making thermoplastic composites with cyclics oligomers and composites made thereby
US5462620A (en) * 1991-01-29 1995-10-31 Universal Design Continuous pultrusion method of making friction units
US5156787A (en) * 1991-01-29 1992-10-20 Booher Benjamin V Pultrusion method of making brake linings
ATE170798T1 (de) * 1991-11-28 1998-09-15 Solutia Europ Nv Sa Nylon pultrusionsverfahren
AU662202B2 (en) * 1992-02-24 1995-08-24 Montell North America Inc. Polyolefin compositions having good transparency and impact resistance
US5609806A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Reichhold Chemicals, Inc. Method of making prepreg
US5876553A (en) * 1994-06-28 1999-03-02 Marshall Industries Composites, Inc. Apparatus for forming reinforcing structural rebar
AU681526B2 (en) * 1994-06-28 1997-08-28 Marshall Industries Composites Apparatus for forming reinforcing structural rebar
JP3584065B2 (ja) * 1994-09-12 2004-11-04 住友化学工業株式会社 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
JP3532629B2 (ja) * 1994-09-22 2004-05-31 住友化学工業株式会社 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
US5470517A (en) * 1994-12-09 1995-11-28 Conley; Ed Method of pultrusion
US5556496A (en) * 1995-01-10 1996-09-17 Sumerak; Joseph E. Pultrusion method for making variable cross-section thermoset articles
CA2267075C (en) 1996-10-07 2004-05-18 Mark A. Kaiser Reinforced composite product and apparatus and method for producing same
US6090319A (en) * 1997-01-14 2000-07-18 Ticona Celstran, Inc. Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
US6174483B1 (en) 1997-05-07 2001-01-16 Hexcel Cs Corporation Laminate configuration for reinforcing glulam beams
US20020197448A1 (en) * 2000-01-27 2002-12-26 Booher Benjamin V. Pultrusion method of making composite friction members
US6479413B1 (en) 2000-08-30 2002-11-12 Benjamin V. Booher Composite friction elements and pultrusion method of making
US6756429B2 (en) * 2001-01-04 2004-06-29 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for improving fiber dispersion and orientation in let-downs of long fiber reinforced composites
ITMI20011500A1 (it) * 2001-07-13 2003-01-13 Top Glass Spa Procedimento per la formatura di profilati pultrusi in particolare per la produzione di elementi di rinforzo per vele e simili
AU2003254086A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Composite Technologies, Corporation Use of microwave energy to aid in altering the shape and in post-production processing of fiber-reinforced composites
US20060144504A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Edwards Christopher M Composites of reinforcing fibers and thermoplastic resins
US8597016B2 (en) * 2005-11-23 2013-12-03 Milgard Manufacturing Incorporated System for producing pultruded components
US7875675B2 (en) 2005-11-23 2011-01-25 Milgard Manufacturing Incorporated Resin for composite structures
US8101107B2 (en) * 2005-11-23 2012-01-24 Milgard Manufacturing Incorporated Method for producing pultruded components
US7901762B2 (en) * 2005-11-23 2011-03-08 Milgard Manufacturing Incorporated Pultruded component
DE102008016194A1 (de) 2008-03-27 2009-10-01 Universität Bremen Strangziehverfahren und Strangziehvorrichtung zum Herstellen von Profilen aus Faserverbundwerkstoffen
DE102011015607A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines eine Verstärkung aufweisenden Kunststoffprofils
GB201310485D0 (en) * 2013-06-12 2013-07-24 Wellstream Int Ltd Windable body
FR3053912B1 (fr) * 2016-07-18 2019-06-21 Cqfd Composites Procede d’obtention d’une piece profilee courbe en matiere composite thermoplastique et installation de mise en œuvre de ce procede
FR3053913B1 (fr) * 2016-07-18 2018-08-17 Cqfd Composites Procede perfectionne d’obtention d’une piece profilee courbe en matiere composite thermoplastique et installation de mise en œuvre de ce procede
US10471649B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 General Electric Company Method for in-process forming of complexly shaped rigid composite tubing
CN115742383A (zh) * 2022-11-22 2023-03-07 中材科技风电叶片股份有限公司 拉挤设备、型材的生产方法、扭转板件及风力发电机叶片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873399A (en) * 1973-05-09 1975-03-25 Goldsworthy Eng Inc Apparatus and method for producing elongated reinforced plastic articles
US4194873A (en) * 1978-01-09 1980-03-25 Ppg Industries, Inc. Apparatus for making pultruded product
US4289465A (en) * 1979-12-07 1981-09-15 Ppg Industries, Inc. Apparatus for formation of pultruded fiber glass reinforced twisted article
US4296060A (en) * 1979-12-07 1981-10-20 Ppg Industries, Inc. Method of producing a pultruded, fiber reinforced rod
US4649012A (en) * 1980-06-03 1987-03-10 Maschinen Witte Kg Method of shaping an elongated product
US4469541A (en) * 1981-12-11 1984-09-04 Goldsworthy Engineering, Inc. Method for forming reinforced plastic composite articles
US4445957A (en) * 1982-11-22 1984-05-01 General Motors Corporation Method and means for making constant cross sectional area pultruded fiber reinforced polymeric articles.
JPS60104311A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ホ−ス製造方法
US4820366A (en) * 1987-03-06 1989-04-11 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for pultruding reinforced plastic articles

Also Published As

Publication number Publication date
US4892600A (en) 1990-01-09
EP0373666A2 (en) 1990-06-20
EP0373666A3 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02269027A (ja) 非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法
US4992229A (en) Thermoplastic re-pultrusion
US4957422A (en) Apparatus for the manufacture of sections of thermoplastic resin reinforced with continuous fibers
US5277566A (en) Extrusion impregnating device
FI102467B (fi) Komposiittilanka, sen valmistusmenetelmä sekä siitä saadut komposiitti tuotteet
EP0300321B1 (en) Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs and an apparatus for carrying out the same
US5114516A (en) Method for pultruding fiber-reinforced, thermoplastic stock
CA2215961C (en) Pultrusion apparatus and process
US5068142A (en) Fiber-reinforced polymeric resin composite material and process for producing same
EP0382240B1 (en) Variable cross section pultruded thermoplastic composite articles and method and apparatus for making the same
KR100276147B1 (ko) 고점도 매질인 열가소성 수지로 제조한 섬유 강화 복합재 및 이의 제조방법
US5176775A (en) Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials
CA2831358C (en) Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture
KR100221361B1 (ko) 섬유의 연속코팅 방법 및 장치
US5174844A (en) Method and means for making pultruded fiber reinforced articles
EP0397505B1 (en) Method and apparatus for manufacturing fibre-reinforced material
EP0269197B1 (en) Method and means for making pultruded fibre reinforced articles
JPH01209124A (ja) 溝形ダイとテープを形成する方法
EP0125472B1 (en) Process for preparing shaped objects of poly(arylene sulfide) and product thereof
KR890001528B1 (ko) 연속로드형 모울딩의 성형방법 및 장치
CZ278065B6 (en) Process of treating yarns, slivers and the like products consisting of various fibers and optionally treated to fabrics or knitted fabrics, and apparatus for making the same
CN113165263A (zh) 用于纤维复合材料的增材制造的打印头
JPH0732495A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0825200B2 (ja) Frtp連続プリプレグの製造方法及び製造装置
JPH05177721A (ja) 成型繊維複合材料の製造法