JPH02268174A - モノエポキシドの精製 - Google Patents
モノエポキシドの精製Info
- Publication number
- JPH02268174A JPH02268174A JP7314390A JP7314390A JPH02268174A JP H02268174 A JPH02268174 A JP H02268174A JP 7314390 A JP7314390 A JP 7314390A JP 7314390 A JP7314390 A JP 7314390A JP H02268174 A JPH02268174 A JP H02268174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monoepoxide
- solvent
- extractive distillation
- glycol
- impurities
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 41
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 238000000895 extractive distillation Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 23
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- -1 2.3-epoxy-butane Chemical compound 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Epoxybutane Chemical compound CCC1CO1 RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REYZXWIIUPKFTI-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yloxirane Chemical compound CC(C)C1CO1 REYZXWIIUPKFTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXBYFVGCMPJVJX-UHFFFAOYSA-N Epoxybutene Chemical compound C=CC1CO1 GXBYFVGCMPJVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000998 batch distillation Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001944 continuous distillation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/32—Separation; Purification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、モノエポキシドの実質的転化を避けつつ、低
級グリコールを用いた抽出蒸留により、酸素化不純物か
らプロピレンオキシドのようなモノエポキシドを分離す
ることに関する。
級グリコールを用いた抽出蒸留により、酸素化不純物か
らプロピレンオキシドのようなモノエポキシドを分離す
ることに関する。
[従来の技術J
プロピレンオキシドのようなモノエポキシドは、いろい
ろな用途に使われる非常に重要な化学物質である。モノ
エポキシドの重要な商業的製造方法は、対応するオレフ
ィンと有機ヒドロペルオキシドとの触媒反応を経るもの
である。例えば、米国特許第3351635号を参照さ
れたい。
ろな用途に使われる非常に重要な化学物質である。モノ
エポキシドの重要な商業的製造方法は、対応するオレフ
ィンと有機ヒドロペルオキシドとの触媒反応を経るもの
である。例えば、米国特許第3351635号を参照さ
れたい。
この反応を実施する場合、有機ヒドロペルオキシドは対
応するアルコールに還元される。さらに、メタノール、
アセトン、アセトアルデヒドのような他の酸素含有化合
物も生成される。一般に、ヒドロペルオキシドの還元に
より生じるアルコールは、通常の蒸留法によってエポキ
シド生成物から分離することができる。とりわけ、使用
するヒドロペルオキシドがこの分離を可能にするように
選ばれた場合はそうである。しかしながら、少量の他の
酸素化不純物は酸化オレフィン生成物中に不純物として
残留する。ある種のエポキシドの場合には、これらの不
純物を低ppmレベルにまで下げることがきわめて重要
である。
応するアルコールに還元される。さらに、メタノール、
アセトン、アセトアルデヒドのような他の酸素含有化合
物も生成される。一般に、ヒドロペルオキシドの還元に
より生じるアルコールは、通常の蒸留法によってエポキ
シド生成物から分離することができる。とりわけ、使用
するヒドロペルオキシドがこの分離を可能にするように
選ばれた場合はそうである。しかしながら、少量の他の
酸素化不純物は酸化オレフィン生成物中に不純物として
残留する。ある種のエポキシドの場合には、これらの不
純物を低ppmレベルにまで下げることがきわめて重要
である。
以前に、これらの酸素含有不純物を、エチレングリコー
ルやプロピレングリコールのような低級グリコールを用
いた抽出蒸留により、モノエポキシドから分離すること
が提案された。この方法に関しては、米国特許$357
8568号を参照されたい。そこには蒸留帯域申の蒸気
空間の15〜50%を占める量の溶剤を使用することが
教示されている。この分離方法は希望する高純度のモノ
エポキシドの生成にかなり効果的であるが、精製しよう
とするモノエポキシドとグリコール蒸留溶剤との間に反
応が起こることによって、少量ではあるが有意量の価値
あるモノエポキシドが失われる。
ルやプロピレングリコールのような低級グリコールを用
いた抽出蒸留により、モノエポキシドから分離すること
が提案された。この方法に関しては、米国特許$357
8568号を参照されたい。そこには蒸留帯域申の蒸気
空間の15〜50%を占める量の溶剤を使用することが
教示されている。この分離方法は希望する高純度のモノ
エポキシドの生成にかなり効果的であるが、精製しよう
とするモノエポキシドとグリコール蒸留溶剤との間に反
応が起こることによって、少量ではあるが有意量の価値
あるモノエポキシドが失われる。
[発明の構成1
本発明によれば、酸素化不純物を含むモノエポキシドは
、モノエポキシドの実質的損失なしに、低級グリコール
を用いた抽出蒸留により精製できることが分かった。た
だし、この場合グリコールは不純物含有モノエポキシド
に対してほんの少量で用いられ、すなわち、グリコール
抽出蒸留溶剤対蒸留モノエポキシドの重量比は0.1〜
0.5の範囲に維持され、かつ蒸留塔の抽出蒸留帯域に
含まれる気相中の溶剤濃度は約0.3モル%以下に維持
される。これは、例えば、米国特許第3578568号
に記載の技術内容(そこでは、グリコール抽出蒸留溶剤
対塔頂蒸留モノエポキシドの′有効比がほぼ3であり、
蒸留帯域の溶剤濃度は蒸気空間の10〜50%、すなわ
ち蒸気の10〜50モル%であった)と対照を成すもの
である。
、モノエポキシドの実質的損失なしに、低級グリコール
を用いた抽出蒸留により精製できることが分かった。た
だし、この場合グリコールは不純物含有モノエポキシド
に対してほんの少量で用いられ、すなわち、グリコール
抽出蒸留溶剤対蒸留モノエポキシドの重量比は0.1〜
0.5の範囲に維持され、かつ蒸留塔の抽出蒸留帯域に
含まれる気相中の溶剤濃度は約0.3モル%以下に維持
される。これは、例えば、米国特許第3578568号
に記載の技術内容(そこでは、グリコール抽出蒸留溶剤
対塔頂蒸留モノエポキシドの′有効比がほぼ3であり、
蒸留帯域の溶剤濃度は蒸気空間の10〜50%、すなわ
ち蒸気の10〜50モル%であった)と対照を成すもの
である。
本発明は3〜5個の炭素原子を有するオレフィンのモノ
エポキシドの精製に適用される。これらの化合物の例は
プロピレンオキシド(1,2−エボキシーグロバン)、
1.2−エポキシ−ブタン、2.3〜エポキシ−ブタン
、ブタジェンモノエポキシド、l、2〜エポキシ−ペン
クン、2.3〜エポキシ−ベンクン、1、2−エポキシ
ー2−メチルグタン、1.2−エポキシ−3−メチルブ
タン、種々のC,ジオレフィン異性体のモノエポキシド
などである。
エポキシドの精製に適用される。これらの化合物の例は
プロピレンオキシド(1,2−エボキシーグロバン)、
1.2−エポキシ−ブタン、2.3〜エポキシ−ブタン
、ブタジェンモノエポキシド、l、2〜エポキシ−ペン
クン、2.3〜エポキシ−ベンクン、1、2−エポキシ
ー2−メチルグタン、1.2−エポキシ−3−メチルブ
タン、種々のC,ジオレフィン異性体のモノエポキシド
などである。
先に指摘したように、これらのエポキシドの製造におい
ては、水、低分子量アルコール、低分子量ケトン、低分
子量アルデヒドのような化合物から成る種々の不純物が
生成される。これらの低分子量化合物の例はそれぞれメ
タノール、アセトン、およびアセトアルデヒドである。
ては、水、低分子量アルコール、低分子量ケトン、低分
子量アルデヒドのような化合物から成る種々の不純物が
生成される。これらの低分子量化合物の例はそれぞれメ
タノール、アセトン、およびアセトアルデヒドである。
これらの化合物は少量で存在し、一般に、それらはエポ
キシドと同じ沸点範囲で沸騰するか、または一定の沸点
をもつ混合物を形成するので、それらを通常の蒸留によ
り分離することは困難であるか、不可能であるかのいず
れかである。しかしながら、これらの不純物は本発明方
法によって実質的に完全に取り除くことができる。
キシドと同じ沸点範囲で沸騰するか、または一定の沸点
をもつ混合物を形成するので、それらを通常の蒸留によ
り分離することは困難であるか、不可能であるかのいず
れかである。しかしながら、これらの不純物は本発明方
法によって実質的に完全に取り除くことができる。
先に記載したように、抽出蒸留に用いる溶剤は、エチレ
ングリコールや1.2−7”ロパンジオールのような低
級グリコールである。高級ジオールや高級グリコールエ
ーテルは前記不純物を分離するに足る選択性を与えず、
従って、本発明で用いるのlこ適した抽出蒸留溶剤には
含めない。
ングリコールや1.2−7”ロパンジオールのような低
級グリコールである。高級ジオールや高級グリコールエ
ーテルは前記不純物を分離するに足る選択性を与えず、
従って、本発明で用いるのlこ適した抽出蒸留溶剤には
含めない。
本発明方法はバッチ方式または連続方式のいずれかで実
施される。バッチ方式では、不純物の混じったオレフィ
ンエポキシドが分溜基(ここに抽出溶剤を導入する)を
備えた加熱可能な容器に導入される。抽出溶剤は分溜基
の頂部付近に導入され、これにより好ましくはエポキシ
ドによる抽出溶剤のキャリーオーバー(carryov
er)を避けるために、導入位置より上で若干の分溜を
行うようにする。還流も行われる。適当には、抽出溶剤
は導入位置の容器内の混合物の沸点と大体同じ温度で導
入される。
施される。バッチ方式では、不純物の混じったオレフィ
ンエポキシドが分溜基(ここに抽出溶剤を導入する)を
備えた加熱可能な容器に導入される。抽出溶剤は分溜基
の頂部付近に導入され、これにより好ましくはエポキシ
ドによる抽出溶剤のキャリーオーバー(carryov
er)を避けるために、導入位置より上で若干の分溜を
行うようにする。還流も行われる。適当には、抽出溶剤
は導入位置の容器内の混合物の沸点と大体同じ温度で導
入される。
バッチ法では、不純物の混じったオレフィンエポキシド
混合物は沸騰するまで加熱され、溶剤は指定した量で分
溜塔に導入される。実質的に不純物ヲ含まないエポキシ
ドは塔頂かも取り出され、一方溶剤と不純物は、最後に
全部のまたは実質的に全部のエポキシドが塔頂から溜出
されるまで、蒸留容器内に蓄積される。一般に、l:l
〜5:lの還流比で十分である。
混合物は沸騰するまで加熱され、溶剤は指定した量で分
溜塔に導入される。実質的に不純物ヲ含まないエポキシ
ドは塔頂かも取り出され、一方溶剤と不純物は、最後に
全部のまたは実質的に全部のエポキシドが塔頂から溜出
されるまで、蒸留容器内に蓄積される。一般に、l:l
〜5:lの還流比で十分である。
連続方式では、不純なオレフィンエポキシド混合物から
成る供給原料が分溜塔の中間部付近またはそれより下部
に導入され、一方抽出溶剤は塔の上部に導入される。塔
の底部には一般に分溜に必要な熱を供給するためのりボ
イラー装置が設置される。溶剤および先に述べたメタノ
ール、アセトン、アセトアルデヒドのような不純物を含
む塔底物はりボイラーを通り、そこで間接的熱交換また
は直接的加熱によって加熱され、このように加熱されて
部分的に気化した塔底物の一部は塔の下部に再循環され
る。不純物と溶剤から成る残りの部分は抜き取られる。
成る供給原料が分溜塔の中間部付近またはそれより下部
に導入され、一方抽出溶剤は塔の上部に導入される。塔
の底部には一般に分溜に必要な熱を供給するためのりボ
イラー装置が設置される。溶剤および先に述べたメタノ
ール、アセトン、アセトアルデヒドのような不純物を含
む塔底物はりボイラーを通り、そこで間接的熱交換また
は直接的加熱によって加熱され、このように加熱されて
部分的に気化した塔底物の一部は塔の下部に再循環され
る。不純物と溶剤から成る残りの部分は抜き取られる。
実質的に不純物を含まないオレフィンエポキシドから成
る塔頂蒸気は塔から抜き取られ、凝縮される。常法によ
れば、通常凝縮液の一部は再循環液または還流液として
塔の頂部に戻される。約tit〜5:1の還流比が同様
に適している。このような方式は抽出蒸留プロセスにお
ける通常の工学的グラクチスに従ってよく知られており
、多くの変更が可能であり、それらの変更を採用するこ
とができる。
る塔頂蒸気は塔から抜き取られ、凝縮される。常法によ
れば、通常凝縮液の一部は再循環液または還流液として
塔の頂部に戻される。約tit〜5:1の還流比が同様
に適している。このような方式は抽出蒸留プロセスにお
ける通常の工学的グラクチスに従ってよく知られており
、多くの変更が可能であり、それらの変更を採用するこ
とができる。
本発明のバッチおよび連続蒸留法においては、蒸留帯域
の抽出蒸留部に含まれる溶剤の濃度を非常に低く保つこ
とが絶対に必要なことである。本発明によれば、これら
の蒸留部に存在する蒸気中の溶剤のモル濃度は、0.3
%を越えないように維持される。これは従来煉術により
教示された15〜50%の濃度と対照的である。
の抽出蒸留部に含まれる溶剤の濃度を非常に低く保つこ
とが絶対に必要なことである。本発明によれば、これら
の蒸留部に存在する蒸気中の溶剤のモル濃度は、0.3
%を越えないように維持される。これは従来煉術により
教示された15〜50%の濃度と対照的である。
このような低い溶剤濃度を維持することにより、溶剤と
の反応が原因で起こるモノエポキシドの損失を本質的に
回避することができ、同時に溶剤は、このような低い濃
度でさえも、モノエポキシドからの不純物の分離を達成
する上で効果的である。
の反応が原因で起こるモノエポキシドの損失を本質的に
回避することができ、同時に溶剤は、このような低い濃
度でさえも、モノエポキシドからの不純物の分離を達成
する上で効果的である。
先に述べた連続方式の1つの実施態様をt$1図に示す
。ここで、数字1は通常のトレーや充填物を配置した分
溜塔または抽出蒸留帯域を表す。不純物の混じったオレ
フィンエポキシド混合物はライン2を通って塔lに導入
され、抽出溶剤はライン3を通って塔lに入る。不純物
および溶剤より成る塔底物はライン4を通って抜き取ら
れ、リボイラー5(ここで塔底物は加熱される)を通過
する。加熱された液体はライン6を通り、一部は蒸留に
必要な熱を供給するためにライン7から塔lに返送され
る。塔底物の残部はライン8を通って抜き取られる。オ
レフィンエポキシドから成る塔頂蒸気は塔からライン9
を通って取り出され、凝縮*10に入り、凝縮StOか
らライン11を経て受け1112へ送られる。凝縮液の
一部はライン13を通って塔lの頂部へ還流液として戻
され、凝縮液の残部は受は器12からライン14を通っ
て精製物として取り出される。
。ここで、数字1は通常のトレーや充填物を配置した分
溜塔または抽出蒸留帯域を表す。不純物の混じったオレ
フィンエポキシド混合物はライン2を通って塔lに導入
され、抽出溶剤はライン3を通って塔lに入る。不純物
および溶剤より成る塔底物はライン4を通って抜き取ら
れ、リボイラー5(ここで塔底物は加熱される)を通過
する。加熱された液体はライン6を通り、一部は蒸留に
必要な熱を供給するためにライン7から塔lに返送され
る。塔底物の残部はライン8を通って抜き取られる。オ
レフィンエポキシドから成る塔頂蒸気は塔からライン9
を通って取り出され、凝縮*10に入り、凝縮StOか
らライン11を経て受け1112へ送られる。凝縮液の
一部はライン13を通って塔lの頂部へ還流液として戻
され、凝縮液の残部は受は器12からライン14を通っ
て精製物として取り出される。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示しかつその有
用性を証明するものである。しかしながら、本発明はこ
れらに限定されるものとして解釈されるべきでないこと
が理解されるであろう。
用性を証明するものである。しかしながら、本発明はこ
れらに限定されるものとして解釈されるべきでないこと
が理解されるであろう。
実施例1
50段のトレーを設けた1インチ01dersha曹塔
(頂部から15段と25段のトレーにそれぞれ溶剤供給
路およびプロピレンオキシド供給路が設置“しである)
を用いて、一連の連続抽出蒸留実験を行った。塔は1気
圧で作動させた。水(3800〜5510ppm)およ
びメタノール(378ppm)不純物を含むプロピレン
オキシドは約250g/時で蒸留塔の25段目のトレー
に供給し、一方モノグロビレングリコールまたはモノエ
チレングリコールは頂部から15段目のトレーに50g
/時で供給した(溶剤対供給原料比0.2)。
(頂部から15段と25段のトレーにそれぞれ溶剤供給
路およびプロピレンオキシド供給路が設置“しである)
を用いて、一連の連続抽出蒸留実験を行った。塔は1気
圧で作動させた。水(3800〜5510ppm)およ
びメタノール(378ppm)不純物を含むプロピレン
オキシドは約250g/時で蒸留塔の25段目のトレー
に供給し、一方モノグロビレングリコールまたはモノエ
チレングリコールは頂部から15段目のトレーに50g
/時で供給した(溶剤対供給原料比0.2)。
生成物としてプロピレンオキシドを230〜240g/
時で塔頂かも取り出した。表1はグリコール溶剤を使用
したものと、使用しなかつたものとの比較蒸留結果を示
す。
時で塔頂かも取り出した。表1はグリコール溶剤を使用
したものと、使用しなかつたものとの比較蒸留結果を示
す。
抽出溶剤を使用しなかった場合(実験1a8よびlb)
は、プロピレンオキシド塔頂生成物中に水およびメタノ
ールが比較的高濃度で残留していた。供給原料に含まれ
る水およびメタノールの、それぞれ74%および31%
が取り除かれたにすぎなかった。
は、プロピレンオキシド塔頂生成物中に水およびメタノ
ールが比較的高濃度で残留していた。供給原料に含まれ
る水およびメタノールの、それぞれ74%および31%
が取り除かれたにすぎなかった。
モノプロピレングリコール(MPG)を抽出溶剤として
使用した場合(実験2as 2b、3a。
使用した場合(実験2as 2b、3a。
3b)は、メタノールおよび水のそれぞれ97%以上が
同一条件下でプロピレンオキシドから取り除かれた。非
常に高純度のプロピレンオキシド(水<loOppm、
メタノール<lOppm)が得られた。
同一条件下でプロピレンオキシドから取り除かれた。非
常に高純度のプロピレンオキシド(水<loOppm、
メタノール<lOppm)が得られた。
同様に、抽出溶剤としてモノエチレングリコール(ME
G)を用いた場合(実験4)にも、きわめて高純度のプ
ロピレンオキシドが得られた。
G)を用いた場合(実験4)にも、きわめて高純度のプ
ロピレンオキシドが得られた。
表土
実験 溶剤/PO
重量比
at 0
1b* 0
2a** 0.2(MPG)
2b** 0.2(MPに)
33零零 0.2(MPG)
3b** 0.2(MPG)
4 零本本 0.2(MEG)
還流比
塔の抽出蒸留部
における気相中
の溶剤濃度(モル%)
塔頂生成物
メタノール 水
供給原料中の水3800ppm
供wi原料中の水5510ppm
**水供給原料中の水5500ppm。
ル380ppm
**
*
メタノ−
朶mwス
実施例1の蒸留実験を、MPG/供給原料比0゜8〜1
.5および還流比3により繰り返した。塔の抽出蒸留部
に含まれる気相中の溶剤濃度は約0゜35〜0.57モ
ル%であった。結果はプロピレンオキシドからのそれぞ
れ98%以上のメタノールおよび水の除去が可能であり
、非常に高純度のプロピレンオキシド(H*O<loo
ppm、メタノール<lOppm)が得られることを示
した。
.5および還流比3により繰り返した。塔の抽出蒸留部
に含まれる気相中の溶剤濃度は約0゜35〜0.57モ
ル%であった。結果はプロピレンオキシドからのそれぞ
れ98%以上のメタノールおよび水の除去が可能であり
、非常に高純度のプロピレンオキシド(H*O<loo
ppm、メタノール<lOppm)が得られることを示
した。
しかしながら、蒸留塔に装填したプロピレンオキシドの
約2〜4重量が反応のために失われた。これに対して、
先に述べた実験2a−4においてグリコール/供給原料
比を0.2と低くシ、塔の抽出蒸留部に含まれる気相中
の溶剤濃度を0.1〜0.2モル%に維持した場合、プ
ロピレンオキシドの損失は約0.3%であった。
約2〜4重量が反応のために失われた。これに対して、
先に述べた実験2a−4においてグリコール/供給原料
比を0.2と低くシ、塔の抽出蒸留部に含まれる気相中
の溶剤濃度を0.1〜0.2モル%に維持した場合、プ
ロピレンオキシドの損失は約0.3%であった。
l:分溜基 5:リボイラー
lO:凝縮器 12:受は器
う
図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、低級グリコール抽出蒸留溶剤を使って、酸素化不純
物を含むモノエポキシドから前記不純物を分離するため
の抽出蒸留法であって: a)酸素化不純物を含むモノエポキシドを、抽出蒸留帯
域の中間部に導入し; b)前記抽出蒸留帯域の上部に、低級グリコール抽出蒸
留溶剤を、前記抽出蒸留帯域中の蒸気に0.3モル%ま
での溶剤を供給するに足る量で導入し;そして c)酸素化不純物を実質的に含まないモノエポキシドを
前記抽出蒸留帯域の塔頂から溜出させることから成る方
法。 2、モノエポキシドはプロピレンオキシドである、請求
項1記載の方法。 3、低級グリコールはモノエチレングリコールである、
請求項1記載の方法。 4、低級グリコールはモノプロピレングリコールである
、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US327,876 | 1981-12-07 | ||
US32787689A | 1989-03-23 | 1989-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02268174A true JPH02268174A (ja) | 1990-11-01 |
Family
ID=23278464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7314390A Pending JPH02268174A (ja) | 1989-03-23 | 1990-03-22 | モノエポキシドの精製 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0389300B1 (ja) |
JP (1) | JPH02268174A (ja) |
DE (1) | DE69016806T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007015553A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69110761T2 (de) * | 1990-03-12 | 1995-11-16 | Arco Chem Tech | Reiningung von niederen Alkylenoxiden. |
US5139622A (en) * | 1991-10-03 | 1992-08-18 | Texaco Chemical Company | Purification of propylene oxide by extractive distillation |
US5160587A (en) * | 1991-11-01 | 1992-11-03 | Texaco Chemical Company | Extractive distillation of propylene oxide |
JP3301245B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2002-07-15 | 住友化学工業株式会社 | プロピレンオキシドの回収方法 |
US5453160A (en) * | 1994-05-31 | 1995-09-26 | Texaco Chemical Inc. | Use of mixed polyoxypropylene glycols in the extractive distillation of propylene oxide |
US5464505A (en) * | 1994-05-31 | 1995-11-07 | Texaco Chemical Inc. | Use of propylene oxide adducts in the purification of propylene oxide by extractive distillation |
US5849938A (en) | 1997-09-02 | 1998-12-15 | Arco Chemical Technology, L.P. | Separation of methanol and propylene oxide from a reaction mixture |
JP2001302649A (ja) | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレンオキサイドの精製方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3578568A (en) * | 1968-11-29 | 1971-05-11 | Atlantic Richfield Co | Purification of low molecular weight epoxides by extractive distillation with a glycol or glycol ether |
US4140588A (en) * | 1977-08-05 | 1979-02-20 | Halcon Research And Development Corporation | Purification of propylene oxide by extractive distillation |
-
1990
- 1990-03-22 JP JP7314390A patent/JPH02268174A/ja active Pending
- 1990-03-23 EP EP19900303149 patent/EP0389300B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-23 DE DE1990616806 patent/DE69016806T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007015553A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
US7994348B2 (en) | 2005-08-02 | 2011-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0389300A1 (en) | 1990-09-26 |
DE69016806D1 (de) | 1995-03-23 |
DE69016806T2 (de) | 1995-06-08 |
EP0389300B1 (en) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5000825A (en) | Monoepoxide purification | |
US3578568A (en) | Purification of low molecular weight epoxides by extractive distillation with a glycol or glycol ether | |
US4140588A (en) | Purification of propylene oxide by extractive distillation | |
EP0453084B1 (en) | Lower alkylene oxide purification | |
EP0535949A1 (en) | Purification of propylene oxide by extractive distillation | |
US4039395A (en) | Purification of acetic acid | |
US2960447A (en) | Purification of synthetic glycerol | |
US4035242A (en) | Distillative purification of alkane sulfonic acids | |
KR20010023443A (ko) | 반응 혼합물로부터 메탄올 및 프로필렌 옥시드의 분리방법 | |
US4402794A (en) | Purification of butylene oxides by extractive distillation with selected extractive distillation solvents | |
JPH03135974A (ja) | 水性アセトン抽出蒸留剤を用いる、プロピレンオキシドの精製 | |
US5129996A (en) | Lower alkylene oxide purification | |
US3265593A (en) | Removal of acetaldehyde from ethylene oxide by extractive distillation | |
JPH02268174A (ja) | モノエポキシドの精製 | |
EP0031097B1 (en) | Method for distilling ethyl alcohol | |
US5863391A (en) | Purification of a methanol stream | |
EP0540224A1 (en) | Purification of propylene oxide by extractive distillation | |
US4934519A (en) | Process for working up crude liquid vinyl acetate | |
US5620568A (en) | Extractive distillation of propylene oxide using propanol | |
US3458406A (en) | Removal of methyl and ethyl acetate from vinyl acetate | |
US5464505A (en) | Use of propylene oxide adducts in the purification of propylene oxide by extractive distillation | |
US5453160A (en) | Use of mixed polyoxypropylene glycols in the extractive distillation of propylene oxide | |
US5244545A (en) | Process for removing acetone from carbonylation processes | |
US3391063A (en) | Plural distillation for purifying propylene oxide contaminated with methyl formate | |
US5772854A (en) | Use of paired reboilers in the purification of propylene oxide by extractive distillation |