[go: up one dir, main page]

JPH02267274A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH02267274A
JPH02267274A JP8854489A JP8854489A JPH02267274A JP H02267274 A JPH02267274 A JP H02267274A JP 8854489 A JP8854489 A JP 8854489A JP 8854489 A JP8854489 A JP 8854489A JP H02267274 A JPH02267274 A JP H02267274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
base body
electrode
cylindrical base
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8854489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680888B2 (ja
Inventor
Shoji Nakagama
幸子 岡崎
Tadashi Tomikawa
益弘 小駒
Tsunenobu Kimoto
詳治 中釜
Nobuhiko Fujita
唯司 富川
恒暢 木本
藤田 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8854489A priority Critical patent/JP2680888B2/ja
Publication of JPH02267274A publication Critical patent/JPH02267274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680888B2 publication Critical patent/JP2680888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大気圧近傍の圧力下でプラズマCVD法1
こより、アモルファスシリコン(a−S i =amm
orptlous 5ilicon)や窒化チタン(T
iN)などの薄膜を形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
5pearの発明以来、aslの製造装置は、改良を重
ねているが、基本的には、低圧でグロー放電を行うもの
であった。
0.1〜10Torr程度の低圧でなければ、グロー放
電が起こらない。これよりも高い圧力になると、放電が
局所的なアーク放電に移行してしまい、耐熱性の乏しい
基板上への成膜や、大面積への均一な成膜が行えなかっ
た。それで、このような圧力が選ばれる。
従って、容器は高価な真空チャンバを必要とし、また真
空排気装置が設置されていなければならなかった。
特に、a−3iなどを用いた太陽電池等の光電変換材料
や、TiNなどの表面保護膜などの場合、大面積の薄膜
が一挙に形成できる、という事がコスト面から強く要求
される。
ところが、プラズマCVD法は、グロー放電を維持して
プラズマを安定に保つ。グロー放電は、真空中(0,1
〜10Torr程度)でしか安定に維持できない。
真空中でしか成膜出来ないのであるから、大面積のもの
を作ろうとすると、真空容器の全体を大きくしなければ
ならない。
真空排気装置も大出力のものが必要になる。
そうすると、設備も著しく高価なものになってしまう。
大面積均一成膜、均一処理は、低コスト化の為にぜひと
も必要であるが、設備費が高くなれば何にもならない。
ところが、最近になって、大気圧下で、プラズマCVD
法を可能とするような発明がなされた。
特開昭63−50478号(S、 63.3.3公開)
である。
これは炭素Cの薄膜を作るものである。例えばCI+、
 、CF、を原料ガスとするが、これに90%以上のl
ieガスを加える。
Heガスが大量にあるので、大気圧下であってもグロー
放電を維持できる、というのである。
大気圧下であるから真空チャンバ、真空排気装置が不要
である。薄膜形成のコストを著しく削減できる大発明で
あると思う。
Heガスを使ったら、グロー放電が大気圧下でも起こり
、安定に持続する、という事がこの方法の重要なポイン
トである。
何故Heかという事について、発明者は次のように説明
している。
(a) Heは放電により励起されやすい。
(b)Heは多くの準安定状態を有し、励起状態の活性
粒子を多く作る事ができる。
(C) Heの活性粒子が、炭化水素やハロゲン化水素
を解離する。
(d)He中ではイオンが拡散しやすい。このため放電
が拡がりやすい。
HeとC11,の配合比が、当然極めて重要になる。
明細書の記述によると、92:8になると、グロー放電
の拡がりが狭くなり、90 : 10になるとコロナ放
電になり、89.5 : 10.5になると、火花放電
になるとある。
第4図は、特開昭63−50478号に示された装置を
示す。
縦長の反応容器11の中に上方から円筒12が垂下され
ている。
円筒12の下方に電極14がある。RF発振器16から
、円筒12を貫く金属棒を介して電極14にRF雷電圧
与えられる。
容器の下方には、支持基板(導体)17、絶縁体18、
試料基板19が設けられる。また環状の外部電極20が
ある。
HeとC1,の混合ガス(11eとC11,とCF、の
場合もある)は、円筒12上端のガス人口21から送給
される。
このガスは円筒の中を流下し、電極14の側方を通り過
ぎて、試料基板19に当たり、一部が反応し薄膜となり
、残りは、側方のガス出口22から排出される。電極1
4と支持基板(試料極)17の間にグロー放電が生ずる
また、この明細書によると、この発明は、「窒化けい素
膜、アモルファスシリコン、炭化けい素膜などその他の
薄膜の形成にも同様に適用する事ができる。」とある。
〔発明の解決しようとする課題〕
特開昭63−50478号の発明は、クレームによると
、 「約200Torrから2気圧の範囲内の圧力下で、約
90%以上の希ガスと膜成分を含む気体との混合ガスを
グロー放電によりプラズマ状となし、基板上に薄膜とし
て形成する事を特徴とする薄膜形成法」ということであ
る。
(1)  発明者は、この開示によりCH2とHeガス
の混合気体を用い10cmX10cmの基板上にC系薄
膜の形成を試みた。
圧力は大気圧である。しかし、この開示によればグロー
放電を得ることはできたが、条件により放電が不安定(
或いは不均一)である。又大気圧下のため、プラズマ中
央部のガス置換が有効に行われず、原料ガスがプラズマ
外周部のみで分解するため、基板上には、プラズマ外周
部にC系薄膜が成膜できるのみで、基板中央部にはほと
んど成膜出来ておらず、大面積に均一に成膜することは
できなかった。
また本発明者は、この開示によりa−Siを作ろうと試
みた。
a−S iを作るため、5iH=ガスとHeガスの混合
気体を用いた。圧力は大気圧である。Heガスが90%
であれば良いということなので、SiH,: He=1
0:90 (体積比)とした。これで試みると、アーク
放電が起こり、グロー放電が起こらなかった。
5il14/Heの比率をさらに下げると、電極間に安
定なグロー放電を生じさせる事ができた。
ところが、SiH4ガスは極めて分解しやすいため、プ
ラズマの領域の中に入らず、外周部で5iH1が分解し
てしまう。プラズマ領域の外周部に、粒径が0.05〜
0.5μm程度の微粉末からなるダストが堆積されるの
みであった。
試料基板の上に−a−Siの薄膜を作る事ができなかっ
た。つまり、これらの事から、特開昭63−50478
号の発明は、大気圧でのプラズマ形成に使えるとしても
、大きな面積の均−amにはそのままでは使えないとい
うことが分かる。
更に、特開昭63−50478号の発明では、高価なH
eガスを大量に使用する為に極めてコスト高となってし
まう。
以上の問題点を鑑みて、本発明では大気圧下で、a−S
i、TiN、ダイヤモンドなどの薄膜をプラズマCVD
にてドラム等の円筒状基体に大面積、均一に、かつHe
等の希釈ガスを大量に使うことなく形成することを目的
とする。
発明の構成 〔問題を解決するための手段〕 本発明には、以下の特徴がある。
■ 円筒状基体に隣接して、N本の回転翼を有する翼電
極を配置し、回転翼先端と円筒状基体外周面との間の距
離が0.1〜10IIII11以下となるようにする。
■ N本の回転翼を有する電極を少なくとも毎秒1/N
回転以上回転させて、原料ガスとHeあるいは八「等の
不活性ガスからなる混合ガスを翼電極と円筒状基体の間
の放電空間に供給し、グロー放電を起こさせ、円筒状基
体上に薄膜を形成する。
■ 更に効率良く不活性ガスを利用する為に、成膜室内
に不活性ガスを封じ込め原料ガスのみを供給して、前記
■〜■を実施する。
以下第1図により本発明を説明する。
第1図は本発明を実施する薄膜形成装置の一例であるが
、本発明は第1図により何ら制約をうけるものではない
成膜室1の中には複数個の回転翼をもつ翼電極2及び円
筒状基体3が設けられている。第1図では翼電極2に高
周波電源6が接続されている例を示している。この場合
、円筒状基体3はアースに接地されている。円筒状基体
が導電性の場合には逆に翼電極2をアースに、円筒状基
体3を高周波電源6に接続してもかまわない。ここで翼
電極2の回転翼先端と円筒状基体3の外周面との距離g
は0.1〜10fflI11となるようにする。
原料ガスをHe、 Ar等の不活性ガスで大量に希釈し
た混合ガスは必要量のみ成膜室1内にガス導入ロアより
導入され、余分なガスはガス排出口8から排出され、成
膜室内を大気圧に保持する。
混合ガスは、翼電極2が回転することにより、放電空間
6に随時供給される。また、この時の翼電極20回転数
はN個の回転翼をもつ電極の場合には少なくとも毎秒1
/N回転以上となるようにする。成膜室内に導入される
混合ガス蛍は、原料ガスの消費速度、すなわち成膜速度
に依存するため、所望の値が選択されるが、長時間成膜
の場合には成膜室内における原料ガス/不活性ガスの値
が成膜時間とともに、減少してしまうことが問題となる
ので徐々に原料ガス/不活性ガスの値を増加させて導入
するか、もしくは原料ガスのみを適宜導入するようにし
ても良い。
また、原料ガスのみを導入し、不活性ガスを封じ込める
場合には、ガス排出口8は不要となる。
なお、本発明の円筒状基体とは円筒状基体そのものが基
体と電極を兼ねる場合、あるいは円筒状基体をホルダー
としてその外周上にフレキシブルなフィルム等を貼りつ
けた場合、あるいは平板を加工して円筒状基体の外周全
体もしくは一部分に沿わせた場合にも含まれる。
〔作用〕
原料ガスを不活性ガスによって希釈しているので、放電
維持電圧が低い。不活性ガス100%であれば、大気圧
下でグロー放電を維持できる。原料ガスの混合量が少な
いので、大気圧下でもグロー放電が可能となるのである
不活性ガスの作用により、アーク放電に移行するのを防
ぐ事ができる。
同じ圧力であっても、不活性ガス中ではガス分子の平均
自由行程が長い。このため、プラズマが拡がりやすい。
もしも、原料ガス/不活性ガスの比率がδがある値を越
えるると、グロー放電が維持できない。
アーク放電に移行する。アーク放電に移行するδの値は
、本発明者の実験によれば、原料ガスの分解しやすさに
より異なっている。アークへの移行を抑制し、安定なグ
ロー放電を得るためには、δ≦10−Iであることが必
要であるが、但し、SiH4,5IJs 、CJa、C
!11.、GeH,、N、0.0.等の分解しやすいガ
スの 場合はδ≦10−”であることが好ましい。
反対に、原料ガス/不活性ガスの比率δが10− ’よ
り小さくなる止成膜速度が低下するので望ましくない。
プラズマを一様に拡げ、放電の局所化を防ぎ、且つ、膜
厚分布を均一にするためには、円筒状基体3と翼電極2
の回転翼先端との間隙gを狭くした方が良い。gが狭い
ほど、グロー放電が電極面内で安定で均一に起こる。特
に円筒状基体3が導電性の時にはその効果が大きい。
gの値は、10a+a+以下であることが望ましい。そ
の理由は、グロー放電の起こる範囲を拡げ、放電の局所
化を防ぎ、且つ、放電の強さを均一にするためである。
しかし、近付けすぎると、翼電極2と円筒状基体3の距
離の均一な設置が難しくなる。
僅かな傾きや凹凸が問題になるからでる。
実用的には、gの値はO,1ass以上とするのが良い
。翼電極2には回転翼を有しているので、回転翼の回転
により、放電空間6内に安定して混1合ガスを供給する
ことができる。もしも放電空間に供給されるガス流量が
不足すると、分解しやすい原料ガスが直ちに重合反応を
起こし、ダストを生成し、薄膜を形成することができな
い。従って、ガス流量は少なくとも放電空間体積を1秒
で置きかわる量としなければならない。即ち、N個の回
転翼を有する翼電掻の場合には翼電極の回転数を毎秒1
/N回転以上とする必要がある。
圧力Pは大気圧P0またその近傍であっても良い。
真空に引かなくても良いというのが、本発明の最大の利
点である。
圧力Pを、大気圧P、より僅かに高くすると外部から成
膜室1への不純物ガスの混入を防ぐことができる。
高周波it源(7)周波数Gt、100 K)1.〜L
OOM)1. テあって良い。成膜しようとする膜や、
電極間の間隙により周波数、パワーの最適値を決めるこ
とができる。
ただし、放電の安定性という事からいえば、1にHz以
下では、グロー放電が不安定になる。それ故、I KH
,以下にしてはならない。
また、高周波電源のパワーは、10−”W/cJ〜10
−’W/Jとする。10−”W/CIl+より大きくな
ると、翼電極2がイオンによってスパッタされる。
このため、不純物がWt膜に混入する。
10−’W/CIl!よりパワーが低いと、実質的な成
膜速度が得られない。回転翼の形状は効率良く、放電空
間内に混合ガスを導入する為に適宜選択されるものであ
るが、例えば第3図に示した様に中心から曲線形状で延
びており、放電空間を広げ均一化する目的で先端につば
をもたせた形状としても良い。先端に設けるつばの材料
は、導電性金属のみならず放電を安定化させる目的から
絶縁性材料を選択(ガラス、セラミックスなど)しても
良い。
第2図は、本発明の他の実施例であり、−個の翼電極の
外周に複数の円筒状基体を設置したものであり、混合ガ
スは封じ込め、原料ガスのみ供給する場合である。
〔実施例1〕 ・−(電極、円筒状基体間距離依存性)
第1表に示す条件でグロー放電を起こさせ、放電状態な
らびに膜厚分布を調べた。装置は第1図の装置を用いた
。不活性ガスはHeを用いた。
翼電極は8枚の回転翼を持つもので回転数は毎秒1回転
とした。ドラムは20秒に1回転させた。
結果を第2表に示す。
第2表 電極基板間距離gと膜厚分布、放電状態第2表
に示すように、g = 15mmでは不均一な放電であ
り、局所的にアーク放電を伴なっていたが、g≦10a
+mでは均一で、良好な膜厚分布が得られる。
実施例2 °(回転数、並びに回転翼数依存性)次にg
=3mmとし、回転数並びに回転翼数を変えて成膜速度
を調べた。条件を第3表に示す。
成膜室の混合ガス供給量は50cc/ rninとした
第  3 表 結果を第4表に示す。
第4表より、回転翼数Nとして、1/N回転以下ではa
−Siの場合SiH4が分解しやすいために気相中でポ
リマライゼーションが起こり、ダストが形成されてしま
う。
なお、他のTiN、 a−C膜でも極端に成膜速度が低
下してしまった。従って、回転数として毎秒1/N回転
以上が必要である。
実施例3°パ(放電状態と原料ガス/不活性ガスガス比
率) 実施例1と同一条件で原料ガス/不活性ガスの比率を変
化させて、グロー放電の状態を調べた。
電極、基体間距離は3a+mとした。不活性ガスはtl
eを用いた。
結果を第5表に示す。
第  5 表 また、第3図に示す回転翼を用いて実施例2と同様の検
討を行った結果、全体に成膜速度が10〜20%向上し
ており、混合ガスの放電空間への供給量増加並びに安定
放電に有効であることがわかった。
実施例4 (不活性ガス封じ込め原料ガスのみ供給) 次に、第1図の装置を使い、ガス排出口8を閉じた状態
で不活性ガスを封じ込め、原料ガスのみを成膜室に供給
して成膜した結果を示す。電極間距離3ffIfflと
して、成膜室への原料ガス供給量を変化させた以外はす
べて第1表と同一条件で行った。
結果を第6表に示す。
○ グロー放電、X 放電せず、アーク放電(RFパワー増
加時)以上のように30分〜lhrの連続成膜も可能で
あり、成膜速度も良好であった。
〔発明の効果〕
・本発明によれば、大気圧近傍の圧力で、プラズマCV
D法によりa −Si、 TiNダイヤモンドなどの薄
膜を形成する事ができる。
・大気圧近傍であるので、真空チャンバーや真空排気装
置を必要としない。
・広い面積の成膜を必要とする感光体ドラムや円筒状基
体上へのTiN等コーティングにおいで、設備コストを
大幅に低減できる。
・また圧力が高いので、低圧プラズマCVDに比べ、成
膜速度を速くすることができる。
・更に、放電空間内に選択的にガスが供給される為に、
高価な希釈用の不活性ガスを必要しないか、もしくは最
小限の使用量に抑えることができる。
・同時に複数本の円筒状基体も成膜できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薄膜形成法に用いられる装置の概略
断面図の1例。 第2図は、本発明の薄膜形成法の別の例。 第3図は、本発明に用いられる電極構造概略断面図の1
例。 第4図は、特開昭63−50478号で開示された薄膜
形成装置の断面図。 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N本の回転翼を有する翼電極と、円筒状基体とを
    、回転翼先端と円筒状基体外周面との間の距離が0.1
    〜10mm以下となるように隣接して配置し、前記翼電
    極を少なくとも毎秒1/N回転以上回転させて、翼電極
    と円筒状基体との間の放電空間に膜形成用ガスと不活性
    ガスからなる混合ガスを供給し、前記放電空間に与えた
    高周波電界により大気圧近傍の圧力下でグロー放電を起
    こさせ、円筒状基体上に薄膜を形成することを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  2. (2)膜形成用ガスと不活性ガスからなる混合ガスを大
    気圧近傍の圧力下で保持し、かつ膜形成用のガスのみ供
    給可能とした成膜室内にN本の回転翼を有する翼電極と
    、円筒状基体とを、回転翼先端と円筒状基体外周面との
    間の距離が0.1〜10mm以下になるように隣接して
    配置し、前記翼電極を少なくとも毎秒1/N回転以上回
    転させて、前記混合ガスを翼電極と円筒状基体との間の
    放電空間に供給し、高周波電界により前記放電空間にグ
    ロー放電を起こさせ、円筒状基体上に薄膜を形成するこ
    とを特徴とする薄膜形成方法。
JP8854489A 1989-04-06 1989-04-06 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JP2680888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8854489A JP2680888B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8854489A JP2680888B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267274A true JPH02267274A (ja) 1990-11-01
JP2680888B2 JP2680888B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13945794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8854489A Expired - Lifetime JP2680888B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680888B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711814A (en) * 1995-08-08 1998-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for forming film with rotary electrode
JPH11189877A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP2001508124A (ja) * 1996-11-05 2001-06-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 移動基材上にカーボンリッチ被膜を付着させるための方法および装置
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
EP2039801A1 (en) * 2006-06-16 2009-03-25 Asahi Glass Company, Limited Method for forming thin film
US9095834B2 (en) 2011-02-09 2015-08-04 Innovation Ulster Limited Plasma based surface augmentation method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101230996B1 (ko) * 2010-12-14 2013-02-07 한국기계연구원 플라즈마 cvd 장치를 이용한 실리콘 막대의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711814A (en) * 1995-08-08 1998-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for forming film with rotary electrode
JP2001508124A (ja) * 1996-11-05 2001-06-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 移動基材上にカーボンリッチ被膜を付着させるための方法および装置
JPH11189877A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP2002093716A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Kobe Steel Ltd プラズマ表面処理装置
EP2039801A1 (en) * 2006-06-16 2009-03-25 Asahi Glass Company, Limited Method for forming thin film
EP2039801A4 (en) * 2006-06-16 2011-07-06 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR FORMING THIN FILM
US9095834B2 (en) 2011-02-09 2015-08-04 Innovation Ulster Limited Plasma based surface augmentation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680888B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197120B1 (en) Apparatus for coating diamond-like networks onto particles
JP3348865B2 (ja) ダイヤモンド層の形成方法、その装置、及びホルダの温度調節方法
Kakiuchi et al. Atmospheric-pressure low-temperature plasma processes for thin film deposition
CA1076521A (en) Method and apparatus for reactive sputtering
US5039358A (en) Amorphous, hydrogenated carbon electroactive passivation layer
JP2748213B2 (ja) プラズマ製膜装置
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
JPH07224379A (ja) スパッタ方法およびそのスパッタ装置
JPH02267274A (ja) 薄膜形成方法
Bárdoš et al. High rate jet plasma-assisted chemical vapour deposition
US5753045A (en) Vacuum treatment system for homogeneous workpiece processing
JP2730693B2 (ja) 薄膜形成法
JP2700208B2 (ja) 薄膜形成法
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
WO1999028528A1 (en) High rate deposition of amorphous silicon films
JP2652676B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0892746A (ja) プラズマ化学蒸着方法及び装置
JP2700177B2 (ja) 薄膜形成方法と装置
JPS6151629B2 (ja)
TW548338B (en) An apparatus for forming a carbon film to an inner surface of a plastic bottle and a method for manufacturing a plastic bottle with an inner surface coated a carbon film
JP2798225B2 (ja) 高周波プラズマcvd装置
JPH02281730A (ja) プラズマエッチング法
JP3180842B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH07330488A (ja) プラズマcvd装置
JPH0578933B2 (ja)