JPH02264384A - 書類処理システム - Google Patents
書類処理システムInfo
- Publication number
- JPH02264384A JPH02264384A JP1329784A JP32978489A JPH02264384A JP H02264384 A JPH02264384 A JP H02264384A JP 1329784 A JP1329784 A JP 1329784A JP 32978489 A JP32978489 A JP 32978489A JP H02264384 A JPH02264384 A JP H02264384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- color
- image
- marks
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/38—Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/143—Sensing or illuminating at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Character Input (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、書類を処理する書類処理システム及び方法、
ことに事前にプリントした文字場所のマークが文字の読
取りの妨げにならない、イメージ収集光学式文字認識シ
ステムに関する。
ことに事前にプリントした文字場所のマークが文字の読
取りの妨げにならない、イメージ収集光学式文字認識シ
ステムに関する。
多くの書類は、書類の所要の情報を完成する際に書類準
備者に役立つ肉眼に見える情報マーク及び事前プリント
した文字吻所のマークを設けである。多くの事前プリン
ト書式は、書類に加えた文字を識別する際に文字読取器
を補助するように文字を特定の場所及び寸法に限定する
ためにとn等の事前プリントの文字場所のマークを利用
する。
備者に役立つ肉眼に見える情報マーク及び事前プリント
した文字吻所のマークを設けである。多くの事前プリン
ト書式は、書類に加えた文字を識別する際に文字読取器
を補助するように文字を特定の場所及び寸法に限定する
ためにとn等の事前プリントの文字場所のマークを利用
する。
橿橿の工業的に利用できる光学式文字誌滅装置は、互い
に無tmsの嶽、点、プリント材料及びその他の可視物
とは明らかに別個の文字を識別するのに艮好な機能を生
ずる。この可視物は、書類に事前プリントしであるが、
光学式文字g威装置では読取る工うにしてない。このよ
うなOCR装置は、その他はきれいな弐面の単一の文字
又は文字の練tg別するのがあまりむずかしいことでは
ない。
に無tmsの嶽、点、プリント材料及びその他の可視物
とは明らかに別個の文字を識別するのに艮好な機能を生
ずる。この可視物は、書類に事前プリントしであるが、
光学式文字g威装置では読取る工うにしてない。このよ
うなOCR装置は、その他はきれいな弐面の単一の文字
又は文字の練tg別するのがあまりむずかしいことでは
ない。
同様に光学式文字耐酸装置は、ページに余分なマークが
なく各文字が適正に登録されていれば、ページ全体の全
部の文字を識別するのにむずかしいことはほとんどない
。しかし若干の書類では、文字は薔込み区域が可視線又
はその他のマークにより隔離されるようにして手前プリ
ントされる書式でプリントすることが必要である。この
ような線はデータを普通のようにして隔離する心安がる
る、収入税書式、調査書式社会保証畜式及びその他の工
うな政庁書式は情報をプリントする枠を持つ。
なく各文字が適正に登録されていれば、ページ全体の全
部の文字を識別するのにむずかしいことはほとんどない
。しかし若干の書類では、文字は薔込み区域が可視線又
はその他のマークにより隔離されるようにして手前プリ
ントされる書式でプリントすることが必要である。この
ような線はデータを普通のようにして隔離する心安がる
る、収入税書式、調査書式社会保証畜式及びその他の工
うな政庁書式は情報をプリントする枠を持つ。
手動プリントの文字の機械識別は書類の可視の制約マー
クを書類の準備者を補助するように事前プリントしてる
れば補助されることが分っている。
クを書類の準備者を補助するように事前プリントしてる
れば補助されることが分っている。
事前プリント文字場所のマークの望ましさは、このよう
なマークを含む畜類に文字を記録する際に光学式文字認
識装置の問題に対しつりあわせることができる。OCR
装置は、文字背景からの光の反射と文字自体からの吸収
とに依存して、OCR装置により識別しようとする真の
文字と各文字に隣接し文字に触れ又は文字を通過し又は
文字を囲む他の可視のマークとの間を区別しなげればな
らない。
なマークを含む畜類に文字を記録する際に光学式文字認
識装置の問題に対しつりあわせることができる。OCR
装置は、文字背景からの光の反射と文字自体からの吸収
とに依存して、OCR装置により識別しようとする真の
文字と各文字に隣接し文字に触れ又は文字を通過し又は
文字を囲む他の可視のマークとの間を区別しなげればな
らない。
OCR!置により事前プリントした文字場所のマークと
読取ろうとする実際の文字との間を区別することができ
るように書類処理システムが提案さnている。このよう
なシステムの1例はジエイ・ラビナウ(J 、Rabi
now)を発明者とする1969年5月16日付米国峙
許第3,444,517号明細畜「光学式読取り機及び
そのための時別に準備した書類」に記載しである。この
光学式読*シ機は、文字場所のマークをけい光材料にプ
リントした事前プリント書類全利用する。書類は読取り
サイクル中に励蔵放射線を受けて、真の文字が遣めてわ
ずかな放射線を反射するが各マークが付勢さnスキャナ
光電池が感するエネルイー全放出するLうにする。通常
の光の下方のこn等のマークは付勢したときにこれ等の
マーク放射線源と一慟して見ることができるように思わ
れるが、こn等のマークは、これ等のマークが存在しな
かったかのようにスキャナ光電池が出力信号?生ずるよ
うに又はこれ等のマークが背景又は読取ろうとする文字
より明るくなる=9にしてエネルヤーを放出する。
読取ろうとする実際の文字との間を区別することができ
るように書類処理システムが提案さnている。このよう
なシステムの1例はジエイ・ラビナウ(J 、Rabi
now)を発明者とする1969年5月16日付米国峙
許第3,444,517号明細畜「光学式読取り機及び
そのための時別に準備した書類」に記載しである。この
光学式読*シ機は、文字場所のマークをけい光材料にプ
リントした事前プリント書類全利用する。書類は読取り
サイクル中に励蔵放射線を受けて、真の文字が遣めてわ
ずかな放射線を反射するが各マークが付勢さnスキャナ
光電池が感するエネルイー全放出するLうにする。通常
の光の下方のこn等のマークは付勢したときにこれ等の
マーク放射線源と一慟して見ることができるように思わ
れるが、こn等のマークは、これ等のマークが存在しな
かったかのようにスキャナ光電池が出力信号?生ずるよ
うに又はこれ等のマークが背景又は読取ろうとする文字
より明るくなる=9にしてエネルヤーを放出する。
従って文字を調べる装置に対する全黒白軸重が影響を受
けない。
けない。
背景と共に文字の場所のマークを互いに典なる着色イン
クでプリントさnる多くの書類は植種の色で事前グリー
ントされる。カラーインクでプリントされる事前プリン
トカラー場所のマーク金なくすように、植種の光学フィ
ルタ及びレンズを利用して書類から収集された情報が光
学式文字耐酸装置に送られないようにしてこの光学式文
字耐酸装置がこれ等のカラーインクに対しデジインドに
なるようにする。事前プリント文字場所ピクセル情報に
フィルタ作用を及ばし直の文字ピクセル情報だけを光学
式文字認戚装置に送る工うに、文字認J装置にはカラー
感知光電池を利用する。この工うなシステムは、事前プ
リント畜式に利用さnるインクの色に従って交換しなけ
ればならない多重の光字フィルタを必要とする。
クでプリントさnる多くの書類は植種の色で事前グリー
ントされる。カラーインクでプリントされる事前プリン
トカラー場所のマーク金なくすように、植種の光学フィ
ルタ及びレンズを利用して書類から収集された情報が光
学式文字耐酸装置に送られないようにしてこの光学式文
字耐酸装置がこれ等のカラーインクに対しデジインドに
なるようにする。事前プリント文字場所ピクセル情報に
フィルタ作用を及ばし直の文字ピクセル情報だけを光学
式文字認戚装置に送る工うに、文字認J装置にはカラー
感知光電池を利用する。この工うなシステムは、事前プ
リント畜式に利用さnるインクの色に従って交換しなけ
ればならない多重の光字フィルタを必要とする。
書類で読取ろうとする実際の文字から事前プリント文字
場所マークの干渉を防ぐように提案されり別のシステム
は、デイピッド・エイチ・シェパード(David H
,8hepard) f:発明者とする1977年1月
4日付米国脣許RK、29,104号明顧薔「スキャナ
によって読取られない書類の可視マークからの干渉を受
けないで書類をその文字を読取るように走査する方法」
に記滅しである。このシステムは、書類を走査するよう
にし九レーデスキャナを利用する。読取られない書類の
マークのeはレーデ波長に一連し、これ等のマークから
反射する光は書類の背景から反射する光と同じ強さを持
ち、これ等の事前プリント文字場所のマークの存在は文
字の読取りに干渉しない。従ってレーデ波長は事前プリ
ント文字場所のマークの色に曾わせる。この工うなシス
テムは、多くの書類の真なる色の事前プリントマークと
光字式文字gd装置により処理し読取ろうとする同じ書
類の異なる色の事前プリント文字場所のマークとに容易
には適合することができない。
場所マークの干渉を防ぐように提案されり別のシステム
は、デイピッド・エイチ・シェパード(David H
,8hepard) f:発明者とする1977年1月
4日付米国脣許RK、29,104号明顧薔「スキャナ
によって読取られない書類の可視マークからの干渉を受
けないで書類をその文字を読取るように走査する方法」
に記滅しである。このシステムは、書類を走査するよう
にし九レーデスキャナを利用する。読取られない書類の
マークのeはレーデ波長に一連し、これ等のマークから
反射する光は書類の背景から反射する光と同じ強さを持
ち、これ等の事前プリント文字場所のマークの存在は文
字の読取りに干渉しない。従ってレーデ波長は事前プリ
ント文字場所のマークの色に曾わせる。この工うなシス
テムは、多くの書類の真なる色の事前プリントマークと
光字式文字gd装置により処理し読取ろうとする同じ書
類の異なる色の事前プリント文字場所のマークとに容易
には適合することができない。
多くの用途に対し書類処理システムは又、このシステム
に工す処理する書類のイメージを表示する安来を受ける
。このイメージは、書類処理システムの光学式文字M酸
部分により読堆らnるデータを検食し又は補正するのに
操作者が使用する。
に工す処理する書類のイメージを表示する安来を受ける
。このイメージは、書類処理システムの光学式文字M酸
部分により読堆らnるデータを検食し又は補正するのに
操作者が使用する。
表示されたイメージは、書類処理システムの操作者が使
用するために書類の実際のイメージを正確に反映するこ
とが望ましい。表示イメージは従って、前記したように
書類処理システム内で光学式文字認識装置の認鐵処理に
干渉する事前プリント文字墳所のマークを含むことにな
る。光学式文字線−装置に送られるデータを操作者にも
表示すると、書類のwlllの清報内容の多くが不明に
なる。
用するために書類の実際のイメージを正確に反映するこ
とが望ましい。表示イメージは従って、前記したように
書類処理システム内で光学式文字認識装置の認鐵処理に
干渉する事前プリント文字墳所のマークを含むことにな
る。光学式文字線−装置に送られるデータを操作者にも
表示すると、書類のwlllの清報内容の多くが不明に
なる。
そしてシステムの使用者は、処理する11類の真のイメ
ージを見る仁とができなくなる。書類のイメージを無関
係に収集し光学式文字認識装置への入力データt−収集
するシステムが従来提案されている。仁の工うな2重収
集システムは、エメット・バーンズ(Kmmstt B
urns) 4を発明者とする1980年6月3日付米
国時許第4,205,780号明細蕾「書類を処理する
システム及び方法」に記載してるる。光学式文字Ms&
!i!cilを利用する他のシステムと同様に、このシ
ステムは、イメージ及びデータの収集機能を各別に最適
化する別個のデータ収集装置を必要とする。
ージを見る仁とができなくなる。書類のイメージを無関
係に収集し光学式文字認識装置への入力データt−収集
するシステムが従来提案されている。仁の工うな2重収
集システムは、エメット・バーンズ(Kmmstt B
urns) 4を発明者とする1980年6月3日付米
国時許第4,205,780号明細蕾「書類を処理する
システム及び方法」に記載してるる。光学式文字Ms&
!i!cilを利用する他のシステムと同様に、このシ
ステムは、イメージ及びデータの収集機能を各別に最適
化する別個のデータ収集装置を必要とする。
すなわち肉眼で見ることはで龜るが光学式文字&g繊装
置に感知されなくてさらに書類の正確なイメージを表示
する事前プリント文字場所のマークを持つ書類を処理す
る書類処理システムが必要になっている。この工うな簀
嬌処理、システムは、光学フィルタを機械的に変更しな
いで又同じ書類の異、なる色にブラインドのインクを除
外しないで、多槽鎮の色を持つ書類を処理することがで
きな、ければならない。この1うな書類処理システムは
さらに、文字紹eIR装置にニジ読取ろうとする文字を
真の文字以外のマーク會光字弐文字g−装置により表面
背景1反射から判別できなくするように生成した脣別に
用意した着式、書類又はその他の表面で操−作すること
ができなければならない。
置に感知されなくてさらに書類の正確なイメージを表示
する事前プリント文字場所のマークを持つ書類を処理す
る書類処理システムが必要になっている。この工うな簀
嬌処理、システムは、光学フィルタを機械的に変更しな
いで又同じ書類の異、なる色にブラインドのインクを除
外しないで、多槽鎮の色を持つ書類を処理することがで
きな、ければならない。この1うな書類処理システムは
さらに、文字紹eIR装置にニジ読取ろうとする文字を
真の文字以外のマーク會光字弐文字g−装置により表面
背景1反射から判別できなくするように生成した脣別に
用意した着式、書類又はその他の表面で操−作すること
ができなければならない。
さらに光学式文字認4装置に送ろうとする書類及び文字
のイメージを収集するのに単一データリフ)t−持つ書
類処理システムが必要になっている。
のイメージを収集するのに単一データリフ)t−持つ書
類処理システムが必要になっている。
このようなシステムは又植種の種類の光字文字を認識す
る工うにプログラム可能であり、裡梅の種類の書類イメ
ージの表示のために電子装置に工り変更できると共に色
の変化に伴い高速応答時間を持たなけnばならない。
る工うにプログラム可能であり、裡梅の種類の書類イメ
ージの表示のために電子装置に工り変更できると共に色
の変化に伴い高速応答時間を持たなけnばならない。
本発明によれば、データをプリントされ肉眼で見える事
前プリントマークと機械Wt取りできる文字とを持つ書
類を処理する書類処理システムが得られる。本発明シス
テムは、処理する書類のカラー、イメージを収集するス
キャナ金偏えている。事前プリントマークとこれ婦の事
前プリントマークを囲む背景との間のコントラストを事
前プリントマークの色に基づいて低減するサーキットリ
を設けて、事前プリントマークと文字を囲む背景とを書
類か、ら反射される光に対して判別できなくすることに
より簀類のフィルタ作用を受けたg盆生成するようにし
てめる。書類に現わnる文字だけを戚別するように、光
学式文字Mm装置によp文字情報を表わすフィルタ作用
を受けた書類イメージを受ける。
前プリントマークと機械Wt取りできる文字とを持つ書
類を処理する書類処理システムが得られる。本発明シス
テムは、処理する書類のカラー、イメージを収集するス
キャナ金偏えている。事前プリントマークとこれ婦の事
前プリントマークを囲む背景との間のコントラストを事
前プリントマークの色に基づいて低減するサーキットリ
を設けて、事前プリントマークと文字を囲む背景とを書
類か、ら反射される光に対して判別できなくすることに
より簀類のフィルタ作用を受けたg盆生成するようにし
てめる。書類に現わnる文字だけを戚別するように、光
学式文字Mm装置によp文字情報を表わすフィルタ作用
を受けた書類イメージを受ける。
なお本発明によれば書類を処理する方法が得られる。本
発明方法−は、カラースキャナ/カメラを便い書類のカ
ラーイメージを収集することから成る。書類のイメージ
は電子装置にニジ処理する。
発明方法−は、カラースキャナ/カメラを便い書類のカ
ラーイメージを収集することから成る。書類のイメージ
は電子装置にニジ処理する。
書類に現われる事前プリントマークと機[読取りできる
文字金回む背景との間のコントラストは低減される。フ
ィルタ作用を受けたイメージは、文字を威別するエフに
光字式文字gd装置に利用する。
文字金回む背景との間のコントラストは低減される。フ
ィルタ作用を受けたイメージは、文字を威別するエフに
光字式文字gd装置に利用する。
実施例について図面t−参熱して説明すると、第1図に
本発明にする書類処理システム10ft示してろる。書
類処理システム10は、拳削プリント情報と肉眼に見え
る文字場所マークとが現わ扛る種種の複類の書類を処理
するのに利用する。こn尋のマークは、情報とデータの
場所と金威別し書類に加えよりとする文字を位置決めし
作製する際に書類の準備者に役立つ。事前プリントマー
クは、書類を処理する光学式文字認4装置tにニジ読取
るようにしてない線、枠、点及びその他の茶内を含む。
本発明にする書類処理システム10ft示してろる。書
類処理システム10は、拳削プリント情報と肉眼に見え
る文字場所マークとが現わ扛る種種の複類の書類を処理
するのに利用する。こn尋のマークは、情報とデータの
場所と金威別し書類に加えよりとする文字を位置決めし
作製する際に書類の準備者に役立つ。事前プリントマー
クは、書類を処理する光学式文字認4装置tにニジ読取
るようにしてない線、枠、点及びその他の茶内を含む。
これ等のマークはブラインドインク、反射インク又はド
ロツゾーアウトカラーでプリントする。
ロツゾーアウトカラーでプリントする。
これ等のマーク、肉眼で見えるが、こ′n等は文字線源
装置には見えないようにする必要かめる。これ等の事前
プリントマークは任意のカラーインクでプリントすれば
Lい。本発明システム10では、同じ書類に現われる植
種のカラーインクを持つ書類に利用することができる。
装置には見えないようにする必要かめる。これ等の事前
プリントマークは任意のカラーインクでプリントすれば
Lい。本発明システム10では、同じ書類に現われる植
種のカラーインクを持つ書類に利用することができる。
多くの光学式文字Mm装置は、光学的コントラスト面に
プリントした文字全識別する必要がめる。
プリントした文字全識別する必要がめる。
通常の要求では文字は暗く背景は明るくして黒白比がで
きるだけ大さくなる工うにする。′!#通の照明のもと
では文字は光吸収性ができるだけ強いが、背景区域は光
反射性tできるだけ強くする。弱化し又は劣化したOC
Rプリントは、ブラインドインクと同程度に低いプリン
トコントラスト比又はブラインドインクと同程度に高い
反射率を持ち、従ってOCRプリントは、ブラインドイ
ンクを除かなければ、干渉を受けないで限界を定めるこ
とができない。前記したような光学式文字認誠装置でも
、−別しようとする文字と同じ表面に外部の影譬に無関
係なプリント材料を設ける必要がめるので、障害がある
。この装置に使用すると、これ等の事前プリントマーク
(以下単にマークと称する)は、肉眼で見え、縁、文字
を囲む枠、書類に記載された命令及びその他のマークで
ある。こ2′L′41は光宇式文字認礪装置の動作に悪
形4を及ばす。これ等のマークは第2′図について述べ
る。不発明は、マークの色相に最もよく適合するカラー
チャネルからマークの補色の100分¥を差引くことに
より、マークと読取ろうとする文字を囲む背景との間の
コントラストを低減する。得らnる出力は、谷マークに
対し文字背景強度と同じ程gvベルを持つ。
きるだけ大さくなる工うにする。′!#通の照明のもと
では文字は光吸収性ができるだけ強いが、背景区域は光
反射性tできるだけ強くする。弱化し又は劣化したOC
Rプリントは、ブラインドインクと同程度に低いプリン
トコントラスト比又はブラインドインクと同程度に高い
反射率を持ち、従ってOCRプリントは、ブラインドイ
ンクを除かなければ、干渉を受けないで限界を定めるこ
とができない。前記したような光学式文字認誠装置でも
、−別しようとする文字と同じ表面に外部の影譬に無関
係なプリント材料を設ける必要がめるので、障害がある
。この装置に使用すると、これ等の事前プリントマーク
(以下単にマークと称する)は、肉眼で見え、縁、文字
を囲む枠、書類に記載された命令及びその他のマークで
ある。こ2′L′41は光宇式文字認礪装置の動作に悪
形4を及ばす。これ等のマークは第2′図について述べ
る。不発明は、マークの色相に最もよく適合するカラー
チャネルからマークの補色の100分¥を差引くことに
より、マークと読取ろうとする文字を囲む背景との間の
コントラストを低減する。得らnる出力は、谷マークに
対し文字背景強度と同じ程gvベルを持つ。
従って宵景強匿は、マスクと同じ5Ii度とr見られ」
光字式文字lv戚装置に対しブラインドになる。
光字式文字lv戚装置に対しブラインドになる。
本発明書類処理システム10は、処理しようとする書類
のイメージ全カラーで収集するのにカラースキャナ/カ
メラ12を利用する。カラースキャナ/カメラ12は、
点基準で書類金走食する6色イメージセンサを利用し、
信号コンディショナ14に加えるビデオ信号音生する。
のイメージ全カラーで収集するのにカラースキャナ/カ
メラ12を利用する。カラースキャナ/カメラ12は、
点基準で書類金走食する6色イメージセンサを利用し、
信号コンディショナ14に加えるビデオ信号音生する。
カラースキャナ/カメラ12はたとえば東芝・コーボフ
イクヨン・オシΦアメリカ(Toshiba corp
oration ofAmerica)で作られ市販g
irtているTcn116fiカラープレイを備えてい
る。このカラーアレイは、赤、緑、’pr(KGB)の
出力チャネルで400のカラー点/ in を生ずる。
イクヨン・オシΦアメリカ(Toshiba corp
oration ofAmerica)で作られ市販g
irtているTcn116fiカラープレイを備えてい
る。このカラーアレイは、赤、緑、’pr(KGB)の
出力チャネルで400のカラー点/ in を生ずる。
力2−ス中ヤナ/カメラ12の出力は増嘱して直流復帰
させる。カラースキャナ/カメラ12の多l出力は平衝
させ信号コンディショナ14を利用する各セグメント間
の継ぎ目を防ぐ。谷セル會同じ感度に正規化する工うに
信号コンディショナ14にニジ谷ピクセルに利得補正音
訓えて、艮、G、Bカラーチャネルを丁べて、検圧した
白色面を見たときに、1に正規化することによりr号エ
ネルイー」白色照明灯の効果を保持する。
させる。カラースキャナ/カメラ12の多l出力は平衝
させ信号コンディショナ14を利用する各セグメント間
の継ぎ目を防ぐ。谷セル會同じ感度に正規化する工うに
信号コンディショナ14にニジ谷ピクセルに利得補正音
訓えて、艮、G、Bカラーチャネルを丁べて、検圧した
白色面を見たときに、1に正規化することによりr号エ
ネルイー」白色照明灯の効果を保持する。
信号コンディショナ14のR,G、B出力は書類処理シ
ステム10の3条の処理チャネルに同時に加える。3条
のチャネルは、カラーイメージチャネル16、モノクロ
ムイメージチャネル18及び光学式文字認5t (oc
u)チャネル20から成っている。各チャネル16,1
8.20は他に無関係に機能し、チャネル16.18の
いずれか一方又は両方を書類処理システム10に利用す
る。
ステム10の3条の処理チャネルに同時に加える。3条
のチャネルは、カラーイメージチャネル16、モノクロ
ムイメージチャネル18及び光学式文字認5t (oc
u)チャネル20から成っている。各チャネル16,1
8.20は他に無関係に機能し、チャネル16.18の
いずれか一方又は両方を書類処理システム10に利用す
る。
信号コンディショナ14の出力は書類処理単位10のチ
ャネル16内のカラーストレージ単位30に加える。カ
ラーストレージ単位30の出力は、たとえば24ビツト
/V!クセルで1024X1024ピクセルイメージを
生ずるカラーイメージデイスプレィ32に加える。カラ
ーイメージデイスプレィ32に表示されるイメージは、
カラースキャナ/カメラ12により収集される書類のカ
ラーイメージを我わし、書類処理システム10の操作者
を助けて、本発明による光学式文字sg威装置によって
はi!威することのできない文字ttlll別するのに
使われる。
ャネル16内のカラーストレージ単位30に加える。カ
ラーストレージ単位30の出力は、たとえば24ビツト
/V!クセルで1024X1024ピクセルイメージを
生ずるカラーイメージデイスプレィ32に加える。カラ
ーイメージデイスプレィ32に表示されるイメージは、
カラースキャナ/カメラ12により収集される書類のカ
ラーイメージを我わし、書類処理システム10の操作者
を助けて、本発明による光学式文字sg威装置によって
はi!威することのできない文字ttlll別するのに
使われる。
信号コンディショナ14の出力は又書類処理システム1
0のチャネル18内のカラープロセッサイメージ単位3
6に加える。カラープロセッサイメージ単位36はスキ
ャナ/カメラ12の出力をカラースキャナ/カメラ12
により収集される書類のイメージをその明るさに従って
表わすモノクロム信号にする。輝度信号を生成するのに
使われるカラースキャナ/カメラ12からの各カラー信
号の比率は、次の比率すなわち59%の緑色信号と50
%の赤色信号と11%の宵色信号とである。
0のチャネル18内のカラープロセッサイメージ単位3
6に加える。カラープロセッサイメージ単位36はスキ
ャナ/カメラ12の出力をカラースキャナ/カメラ12
により収集される書類のイメージをその明るさに従って
表わすモノクロム信号にする。輝度信号を生成するのに
使われるカラースキャナ/カメラ12からの各カラー信
号の比率は、次の比率すなわち59%の緑色信号と50
%の赤色信号と11%の宵色信号とである。
輝度信号を生成するシステムは、米国インデイアナ州イ
ンデイアナポリス市のハワード・ダデリュ・サムズ・エ
ンド・カムパエインコーポレイテッド(Howard
W、 8ama and Co、 、工na、 、 o
デズ・メリル・カムパニ・インコーホレイテッド(Ro
bbaMerrill Coo 、工na、 、)刊行
の出版物「カラーTVill練マニュアルJ1973年
刊第4刷34ないし37頁に記載してるる。この記述は
本説明に#照しである。カラープロセッサイメージ単位
36の出力は、モノクロムイメージデイスプレィ40に
出力を加えるモノクロムイメージストレージ単位38に
加える。ディスグレイ40は、書類処理システム10の
操作者に、黒/白すなわちモノクロムイメージにカラー
スキャナ/カメ212に五り収集した書類のイメージを
表示する。モノクロムイメージデイスプレィ40により
表示する書類のモノクロムイメージは、不発明沓類処理
システム10の操作者がカラーイメージデイスプレィ3
2により生ずるデイスプレィと同様にして利用される。
ンデイアナポリス市のハワード・ダデリュ・サムズ・エ
ンド・カムパエインコーポレイテッド(Howard
W、 8ama and Co、 、工na、 、 o
デズ・メリル・カムパニ・インコーホレイテッド(Ro
bbaMerrill Coo 、工na、 、)刊行
の出版物「カラーTVill練マニュアルJ1973年
刊第4刷34ないし37頁に記載してるる。この記述は
本説明に#照しである。カラープロセッサイメージ単位
36の出力は、モノクロムイメージデイスプレィ40に
出力を加えるモノクロムイメージストレージ単位38に
加える。ディスグレイ40は、書類処理システム10の
操作者に、黒/白すなわちモノクロムイメージにカラー
スキャナ/カメ212に五り収集した書類のイメージを
表示する。モノクロムイメージデイスプレィ40により
表示する書類のモノクロムイメージは、不発明沓類処理
システム10の操作者がカラーイメージデイスプレィ3
2により生ずるデイスプレィと同様にして利用される。
信号コンディショナ14の出力は又本発明書類処理シス
テム18のチャネル20にも又とくにカラープロセッサ
単位44に加える。カラーゾロセッサ単位44は又、シ
ステムソフトワエアにより又はブラインドインク特性な
おとくにブラインドインクの色相を指示する操作者によ
り生ずる入力を受ける。カラープロセッサ単位44は、
カラースキャナ/カメラ12により収集され文字mRの
ためにoaxt単位48に送るデータからの予備プリン
トマークに電子装置に19フィルタ作用を及ぼすように
機能する。カラープロセッサ単位44の出力はOCR単
位48に直接加え、又は引続いてOCR単位48に加え
るようにストレージ単位46内に記憶する。
テム18のチャネル20にも又とくにカラープロセッサ
単位44に加える。カラーゾロセッサ単位44は又、シ
ステムソフトワエアにより又はブラインドインク特性な
おとくにブラインドインクの色相を指示する操作者によ
り生ずる入力を受ける。カラープロセッサ単位44は、
カラースキャナ/カメラ12により収集され文字mRの
ためにoaxt単位48に送るデータからの予備プリン
トマークに電子装置に19フィルタ作用を及ぼすように
機能する。カラープロセッサ単位44の出力はOCR単
位48に直接加え、又は引続いてOCR単位48に加え
るようにストレージ単位46内に記憶する。
カラープロセッサ単位44はたとえば、ジー・ビー・ト
ーク(G、B、 Dalke)等を発明者とする198
4年12月11日付米国脣許第4,48a245号明細
書「カラー検出及び修正を行う方法及び手段」に記載し
である3次元カラー検出修正システムから成っている。
ーク(G、B、 Dalke)等を発明者とする198
4年12月11日付米国脣許第4,48a245号明細
書「カラー検出及び修正を行う方法及び手段」に記載し
である3次元カラー検出修正システムから成っている。
この特許明細書の仕様及び図面はこの説明に参照しであ
る。
る。
本発明による書類処理システム10の1変型ではカラー
ゾロセッサ単位44は電子フィルタとして機能し事前プ
リントマークの補色の100分率を事前プリントマーク
の色相に蝦もよく適合するカラーチャネル(RGB)か
ら差引く。この結果は、背景強度が事前プリントと同じ
強度として見られ、谷マークが光学式文字igal単位
48に対しブラインドになる。この変型ではカラー処理
単位44はたとえばブラインドインク特性の入力に基づ
いて補色の色相音生するルック・アップ・チーデルを備
えている。ブラインドインクの色相は、処理する特定の
書式又はW類、操作者人力スイッチ又は操作者メニュー
選択に従って又は前記米国特許第4,488,245号
明#I誉に記載しであるようにしてシステムソフトウェ
アのオペレーションにより前もって設定する。
ゾロセッサ単位44は電子フィルタとして機能し事前プ
リントマークの補色の100分率を事前プリントマーク
の色相に蝦もよく適合するカラーチャネル(RGB)か
ら差引く。この結果は、背景強度が事前プリントと同じ
強度として見られ、谷マークが光学式文字igal単位
48に対しブラインドになる。この変型ではカラー処理
単位44はたとえばブラインドインク特性の入力に基づ
いて補色の色相音生するルック・アップ・チーデルを備
えている。ブラインドインクの色相は、処理する特定の
書式又はW類、操作者人力スイッチ又は操作者メニュー
選択に従って又は前記米国特許第4,488,245号
明#I誉に記載しであるようにしてシステムソフトウェ
アのオペレーションにより前もって設定する。
カラープロセッサ単位44は、ブラインドインクのチャ
ネル又は平面から補色の100分軍ヲ差引く工うに機能
する。差引こうとする童は、(1)事前プリントマーク
のイメージを構成するブラインドチャネルのブラインド
インク1ばと12鷹dL工9とする文字を囲む区域を表
わすブラインドインクチャネル内の白色の又は背景のカ
ラーとの間の麦である。補色にはブラインドインクエネ
ルギーがないから、ブラインドインクピクセル會処理す
る間にブラインドインクチャネルから例も差引かれない
。しかし反射率が文字のまわりの背景からでめるときは
、補色出力は最鍋になり、減算にニジ白色背景ピクセル
の値をブラインドインクの反射率又はエネルギーの値に
することに工υ白色及びブラインドインクを互いに等し
くして零のコントラストが生ずる。ぎクセルが認識しょ
うとする文字を辰わす黒色又は非ブラインドのインク色
であるときは、カラーの強度及び色相に従ってコントラ
ストがわずかに高められる。カラープロセッサ単位44
は、事前プリント文字場所のマークをプリントするのに
使われる赤、宵及び緑のブラインドインクに対し次の算
術演算を行う。
ネル又は平面から補色の100分軍ヲ差引く工うに機能
する。差引こうとする童は、(1)事前プリントマーク
のイメージを構成するブラインドチャネルのブラインド
インク1ばと12鷹dL工9とする文字を囲む区域を表
わすブラインドインクチャネル内の白色の又は背景のカ
ラーとの間の麦である。補色にはブラインドインクエネ
ルギーがないから、ブラインドインクピクセル會処理す
る間にブラインドインクチャネルから例も差引かれない
。しかし反射率が文字のまわりの背景からでめるときは
、補色出力は最鍋になり、減算にニジ白色背景ピクセル
の値をブラインドインクの反射率又はエネルギーの値に
することに工υ白色及びブラインドインクを互いに等し
くして零のコントラストが生ずる。ぎクセルが認識しょ
うとする文字を辰わす黒色又は非ブラインドのインク色
であるときは、カラーの強度及び色相に従ってコントラ
ストがわずかに高められる。カラープロセッサ単位44
は、事前プリント文字場所のマークをプリントするのに
使われる赤、宵及び緑のブラインドインクに対し次の算
術演算を行う。
この式で:Rはブラインド状態になった結果でるル(カ
ラープロセッサ単位44の出力)B工Hはブラインドイ
ンクの色相、 OHはブラインドインク色相の補色、 チは1−色相チャネル内のブラインド インクの反射率、 係数でるる。
ラープロセッサ単位44の出力)B工Hはブラインドイ
ンクの色相、 OHはブラインドインク色相の補色、 チは1−色相チャネル内のブラインド インクの反射率、 係数でるる。
こ゛の工うにして得ら扛るピクセル振幅又は明るさは係
数」−を利用してふたたび100%にリス1−% ケージングを行う。
数」−を利用してふたたび100%にリス1−% ケージングを行う。
緑色に対するブラインドインクカラーの補色は、赤色に
宵色倉加えて2で割ったマジエンタであり、赤色に対し
ては1色に緑色を加えて2で割ったシアン色でお9、宵
色に対して赤色に緑色を加えて2で割った黄色である。
宵色倉加えて2で割ったマジエンタであり、赤色に対し
ては1色に緑色を加えて2で割ったシアン色でお9、宵
色に対して赤色に緑色を加えて2で割った黄色である。
事前プリントマークは、マジエンタ色、シアン色及び黄
色である。この場合補色はそれぞれ赤色、宵色及び緑色
である。−般に使用に最良の補色は、最少量のブライン
ドインクエネルギーを持つチャネル組合せである。
色である。この場合補色はそれぞれ赤色、宵色及び緑色
である。−般に使用に最良の補色は、最少量のブライン
ドインクエネルギーを持つチャネル組合せである。
カラープロセッサ単位44の出力は光学式認識単位48
に加える。この出力は、認識しようとする文字のデータ
内容とこの工うな文字を囲む背景とを表わすピクセルだ
け金表わし予備プリントマークはカラープロセッサ44
の動作により除いてめる。OCR単位48はたとえば、
エル・フレアティ(L、Flaherty) 等を発明
者とする1973年9月25日付米国特許第3,761
,876号明細誉「光学式文字i5!ayシステム」か
ら成っている。
に加える。この出力は、認識しようとする文字のデータ
内容とこの工うな文字を囲む背景とを表わすピクセルだ
け金表わし予備プリントマークはカラープロセッサ44
の動作により除いてめる。OCR単位48はたとえば、
エル・フレアティ(L、Flaherty) 等を発明
者とする1973年9月25日付米国特許第3,761
,876号明細誉「光学式文字i5!ayシステム」か
ら成っている。
その説明及び図面はこの説明に参照してめる。
第1図及び第2図において本発明による文書処理システ
ム10により処理した畜類を表わす書類52(第2図)
を例示しである。畜類52は、文字認識中にOCR単位
48の動作に干渉する事前プリント文字場所マークと共
に書かれた命令を含む。
ム10により処理した畜類を表わす書類52(第2図)
を例示しである。畜類52は、文字認識中にOCR単位
48の動作に干渉する事前プリント文字場所マークと共
に書かれた命令を含む。
書類52は、名前(8M工THMARY jを構成する
文字を位置決めし形成するように各別の完成畜類52に
使われる枠54の形の予備プリント文字場所マークを備
えている。又書類52には、通シに対する欄56と市に
対する欄58と州に対する欄60とを含む各別の完成書
類52の宛名に対する指定区域を示しておる。事前プリ
ントマークには、各欄56.58.60を分離する点線
のはかに語r通り」、r市」及び「州」を含んでいる。
文字を位置決めし形成するように各別の完成畜類52に
使われる枠54の形の予備プリント文字場所マークを備
えている。又書類52には、通シに対する欄56と市に
対する欄58と州に対する欄60とを含む各別の完成書
類52の宛名に対する指定区域を示しておる。事前プリ
ントマークには、各欄56.58.60を分離する点線
のはかに語r通り」、r市」及び「州」を含んでいる。
さらに畜類52には、日、月及び年を表わす欄62゜6
4.66を設けである。命令情報はl” DAY J、
1”MO,J、「YR,Jを表わす各欄内にプリントし
てるる。−R後に畜類52の一部分は個人の郵便番号の
記入が求められ郵便番号の数字を位置させる枠68を設
けてるる。
4.66を設けである。命令情報はl” DAY J、
1”MO,J、「YR,Jを表わす各欄内にプリントし
てるる。−R後に畜類52の一部分は個人の郵便番号の
記入が求められ郵便番号の数字を位置させる枠68を設
けてるる。
第3図は、書類52をカラープロセッサ単位44により
処理した後の書類52のデータを示す。
処理した後の書類52のデータを示す。
事前プリントしたマークは除かれOCR単位′4Bには
送られない。OCR単位48の動作に患影譬を及ぼす書
類52の線と文字を囲む枠と、書込まれた命令との書類
上の全部が電子装置によるフィルタ作用を受けOCR単
位48には提供されない。書類処理システム10のデイ
スプレィ42.40d、それぞれai12図に示すよう
にカラー又はモノクロムで書類52のイメージをシステ
ム10の操作者に表示する。
送られない。OCR単位48の動作に患影譬を及ぼす書
類52の線と文字を囲む枠と、書込まれた命令との書類
上の全部が電子装置によるフィルタ作用を受けOCR単
位48には提供されない。書類処理システム10のデイ
スプレィ42.40d、それぞれai12図に示すよう
にカラー又はモノクロムで書類52のイメージをシステ
ム10の操作者に表示する。
従って書類処理システム10は書類の予備プリントに利
用される全部のカラーのインクで動作する。カラースキ
ャナ/カメラ12は使用者供給文字情報の内容と共に単
一のデータリフト内の予備プリントマークを収集する作
用をする。この収集されたデータはイメージデイスプレ
ィ32又はイメージデイスプレィ40或はこれ等の両方
に供給され、書類処理システム100便用者に、書類の
イメージと共に文字線源のためにOCR単位48に文字
情報t−表わす収集さnたデータの部分を表示する。事
前!リントマークは、−械式フィルタ、けい光インク又
は波長依存レーデスキャナ金利用しないでブラインドイ
ンクのコントラストを自動的に減らすことにより 0C
R単位48からブラインドにされる。
用される全部のカラーのインクで動作する。カラースキ
ャナ/カメラ12は使用者供給文字情報の内容と共に単
一のデータリフト内の予備プリントマークを収集する作
用をする。この収集されたデータはイメージデイスプレ
ィ32又はイメージデイスプレィ40或はこれ等の両方
に供給され、書類処理システム100便用者に、書類の
イメージと共に文字線源のためにOCR単位48に文字
情報t−表わす収集さnたデータの部分を表示する。事
前!リントマークは、−械式フィルタ、けい光インク又
は波長依存レーデスキャナ金利用しないでブラインドイ
ンクのコントラストを自動的に減らすことにより 0C
R単位48からブラインドにされる。
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで植種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんでめる。
明はなおその精神を逸脱しないで植種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんでめる。
第1図は本発明書類処理システムの1*=例のブロック
図である。 第2図は本発明処理システムに工り処理した書類の平面
図である。 第6図は本発明書類処理システムの元字弐文字線源単位
に送られる、第2図に示した書類からのデータの平面図
である。 10・・・書類処理システム、12・・・スキャナ/カ
メラ、14・・・信号コンディシヨナ、Ibi、1g。 20・・・チャネル、30・・・カラーストレージ、3
2・・・カラーイメージディスグレイ、3ト・・カラー
プロセッサイメージ単位、4t)・・・モノクロイメー
ジデイスプレィ、44・・・カラープロセッサ、48・
・・00R単位 手続補正書(旗) 許庁長宮殿
図である。 第2図は本発明処理システムに工り処理した書類の平面
図である。 第6図は本発明書類処理システムの元字弐文字線源単位
に送られる、第2図に示した書類からのデータの平面図
である。 10・・・書類処理システム、12・・・スキャナ/カ
メラ、14・・・信号コンディシヨナ、Ibi、1g。 20・・・チャネル、30・・・カラーストレージ、3
2・・・カラーイメージディスグレイ、3ト・・カラー
プロセッサイメージ単位、4t)・・・モノクロイメー
ジデイスプレィ、44・・・カラープロセッサ、48・
・・00R単位 手続補正書(旗) 許庁長宮殿
Claims (12)
- (1)肉眼で見ることができる事前プリントしたマーク
と機械読取りできる文字とから成るデータをプリントし
た書類を処理する書類処理システムにおいて、 処理される書類のカラーイメージを収集するように書類
を走査する操作手段と、 事前プリントマークのカラーを選択する選択手段と、 前記走査手段に接続され前記事前プリントマークと機械
読取りできる文字を囲む背景との間のコントラストを前
記事前プリントマークのカラーに基づいて低減させ前記
の事前プリントマーク及び背景が前記書類から反射する
光に対して判別できないようにすることにより前記書類
のフィルタ作用を加えられたイメージを生成するように
したコントラスト低減手段と、 前記のフィルタ作用を受けたイメージから前記書類に現
われる文字だけを識別するように文字情報を表わす、前
記の書類のフィルタ作用を受けたイメージを受ける光学
式文字認識手段と を包含する書類処理システム。 - (2)事前プリントマークを含む書類の収集されたイメ
ージを表示する表示手段をさらに備えた請求項1記載の
書類処理システム。 - (3)前記表示手段に、書類のカラーイメージを表示す
る手段を設けた請求項2記載の書類処理システム。 - (4)前記表示手段に、書類のモノクロムイメージを表
示する手段を設けた請求項2記載の書類処理システム。 - (5)コントラスト低減手段に、事前プリントマークの
色相に対し補色の色相の100分率を文字を囲む背景か
ら差引き、背景カラーを事前プリントマークのカラーと
して検出するようにした減算手段を設けた請求項1記載
の書類処理システム。 - (6)肉眼に見える事前プリントマークと機械読取りで
きる文字とから成るデータをプリントした書類を処理す
る書類処理システムにおいて、 処理する書類のカラーイメージを収集するように書類を
走査する走査手段と、 この走査手段に接続され事前プリントマークのカラーを
検出して修正し前記の事前プリントマーク及び背景を前
記書類から反射した光に対して判別できないようにする
ことにより前記書類のフィルタ作用を及ぼしたイメージ
を生成するようにした検出修正手段とを備え、 前記の事前プリントマークのカラーの前記検出修正手段
を、 a、カラーイメージを表わす入力カラー信号を前記走査
手段から受け前記イメージをそれぞれ各別の場所を持つ
複数のピクセル部分に変換する入力手段と、 b、各ピクセルの入力カラー信号を輝度の近似値を表わ
す第1の座標値と色度を表わす第2及び第3の座標値と
から成る3つのデイジタル座標値に変換するデイジタル
座標変換手段と、 c、検出及び修正が望ましいカラー値を表わす前記各ピ
クセルの1つ又は複数のサンプリングを選択的に行うサ
ンプリング手段と、 d、前記の第2及び第3の色度座標値を前記サンプリン
グ手段によりサンプリングを行つた各ピクセルに対し前
記輝度座標値の関数として記憶し、前記各座標値をメモ
リ手段に記憶したときにカラー空間内に3次元曲線を定
め、前記輝度座標により前記曲線の縦方向径路を定める
と共に前記の第2及び第3の色度値によりサンプリング
を行つた各輝度レベルで前記曲線のLOCIを定めるよ
うにした記憶手段と、 e、前記カラー曲線のまわりの3次元カラーサブ空間を
定め、これ等の3次元カラーサブ空間内に入るカラー座
標値を持つ各ピクセルに対し重み付け値を定める関数発
生手段と、 f、前記イメージ内の各ピクセルの逐次のサンプリング
を、行い前記ピクセルのカラー座標値を前記関数発生手
段により規定した前記カラーサブ空間のカラー座標値と
比較する比較手段と、 g、この比較手段に応答して第2のカラー信号を前記の
規定したカラーサブ空間内に入るカラー座標値を持つ各
ピクセルに対する前記入力信号と組合せる組合せ手段と により構成し、 文字情報だけを表わす、書類の前記のフィルタ作用を及
ぼしたイメージを受けこのフィルタ作用を及ぼしたイメ
ージから書類に現われる文字を識別する光学式文字認識
手段を設けて成る書類処理システム。 - (7)事前プリントマークを含む書類の収集イメージを
表示する表示手段をさらに備えた請求項6記載の書類処
理システム。 - (8)前記表示手段に、書類のカラーイメージを表示す
る手段を設けた請求項7記載の書類処理システム。 - (9)前記表示手段に、書類のモノクロムイメージを表
示する手段を設けた請求項7記載の書類処理システム。 - (10)書類のカラーイメージを収集し、 書類のイメージから畜類に現われる事前プリントマーク
を、これ等の事前プリントマークと書類に現われる機械
読取りできる文字を囲む背景との間のコントラストを低
減することによつて電子装置により選択しフィルタ作用
を及ぼし、 書類に現われる機械読取りできる文字を書類のフィルタ
作用を及ぼしたイメージから識別することから成る、書
類を処理する方法。 - (11)さらに、事前プリントのマークを含む書類のイ
メージを目に見える表示で表示する請求項10記載の書
類を処理する方法。 - (12)書類のイメージに電子装置によりフィルタ作用
を及ぼすに当たり、事前プリントのマークの色相に対す
る補色の色相の100分率を文字を囲む背景から差引く
請求項10記載の書類を処理する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/289,596 US5003613A (en) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | Document processing system and method |
US289596 | 1994-08-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02264384A true JPH02264384A (ja) | 1990-10-29 |
JP2864137B2 JP2864137B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=23112228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1329784A Expired - Fee Related JP2864137B2 (ja) | 1988-12-21 | 1989-12-21 | 書類処理システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5003613A (ja) |
EP (1) | EP0375090B1 (ja) |
JP (1) | JP2864137B2 (ja) |
DE (1) | DE68925682T2 (ja) |
DK (1) | DK173066B1 (ja) |
NO (1) | NO177119C (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5335292A (en) * | 1988-12-21 | 1994-08-02 | Recognition International Inc. | Document processing system and method |
KR930009639B1 (ko) * | 1989-07-09 | 1993-10-08 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 화상데이타를 이용하는 문서데이타 처리방법 및 장치 |
JP2746692B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1998-05-06 | 富士通株式会社 | 色画像データ処理装置 |
US5134669A (en) * | 1990-06-13 | 1992-07-28 | National Computer Systems | Image processing system for documentary data |
US5103490A (en) * | 1990-06-13 | 1992-04-07 | National Computer Systems, Inc. | Method and apparatus for storing and merging multiple optically scanned images |
JPH05501778A (ja) * | 1990-07-24 | 1993-04-02 | イーストマン・コダック・カンパニー | 事前印刷書式の光学式文字認識のために多数ドロップアウトカラーの自動的な電子的フィルタリングを用いた自動的本文分離のための方法及び装置 |
US5014329A (en) * | 1990-07-24 | 1991-05-07 | Eastman Kodak Company | Automatic detection and selection of a drop-out color using zone calibration in conjunction with optical character recognition of preprinted forms |
US5014328A (en) * | 1990-07-24 | 1991-05-07 | Eastman Kodak Company | Automatic detection and selection of a drop-out color used in conjunction with optical character recognition of preprinted forms |
JP3001065B2 (ja) * | 1991-03-19 | 2000-01-17 | テイ・エイ・エス通商株式会社 | プログラムの作成方法 |
US5459797A (en) * | 1991-03-30 | 1995-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Character reading system |
US5987149A (en) * | 1992-07-08 | 1999-11-16 | Uniscore Incorporated | Method for scoring and control of scoring open-ended assessments using scorers in diverse locations |
US5672060A (en) * | 1992-07-08 | 1997-09-30 | Meadowbrook Industries, Ltd. | Apparatus and method for scoring nonobjective assessment materials through the application and use of captured images |
JPH06131495A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | 画像情報抽出方式 |
US5437554A (en) | 1993-02-05 | 1995-08-01 | National Computer Systems, Inc. | System for providing performance feedback to test resolvers |
JP3258122B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-02-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
US5748780A (en) * | 1994-04-07 | 1998-05-05 | Stolfo; Salvatore J. | Method and apparatus for imaging, image processing and data compression |
JPH11501572A (ja) * | 1995-04-10 | 1999-02-09 | ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド | 運搬される物品上の指標の位置を検出し記憶する2カメラシステム |
US5642442A (en) * | 1995-04-10 | 1997-06-24 | United Parcel Services Of America, Inc. | Method for locating the position and orientation of a fiduciary mark |
DE19515981B4 (de) * | 1995-05-05 | 2005-11-17 | Oventrop, Josta | Verfahren zum Erfassen manuell beschriebener Belege |
US5754743A (en) * | 1996-04-10 | 1998-05-19 | Snap-On Technologies, Inc. | Apparatus and method for printing color screen displays on a monochrome printer |
FR2756952B1 (fr) * | 1996-12-06 | 1999-06-25 | Itesoft | Systeme de reconnaissance de caracteres manuscrits |
US6021220A (en) * | 1997-02-11 | 2000-02-01 | Silicon Biology, Inc. | System and method for pattern recognition |
US6675133B2 (en) | 2001-03-05 | 2004-01-06 | Ncs Pearsons, Inc. | Pre-data-collection applications test processing system |
US6751351B2 (en) | 2001-03-05 | 2004-06-15 | Nsc Pearson, Inc. | Test question response verification system |
US6961482B2 (en) * | 2001-03-05 | 2005-11-01 | Ncs Pearson, Inc. | System for archiving electronic images of test question responses |
US6810232B2 (en) | 2001-03-05 | 2004-10-26 | Ncs Pearson, Inc. | Test processing workflow tracking system |
GB2381687B (en) * | 2001-10-31 | 2005-08-24 | Hewlett Packard Co | Assisted reading method and apparatus |
US7164500B2 (en) * | 2002-01-29 | 2007-01-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for the automatic generation of image capture device control marks |
US20040064472A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-01 | Oetringer Eugen H. | Method and system for information management |
US6993818B2 (en) * | 2003-03-17 | 2006-02-07 | Memx, Inc. | Multi-fixture assembly of cutting tools |
US20050067482A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Wu Daniel Huong-Yu | System and method for data capture and management |
EP1914978A3 (en) * | 2006-10-19 | 2009-08-19 | Murata Machinery Ltd. | Image processing apparatus and image processing method |
JP4470958B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2010-06-02 | 村田機械株式会社 | 画像処理装置 |
US8244037B2 (en) * | 2007-11-15 | 2012-08-14 | Master Wave International Company Ltd | Image-based data management method and system |
US8804201B1 (en) | 2012-04-04 | 2014-08-12 | Banctec, Inc. | System and method for characterizing a scanned image artifact and modifying a scanned image based thereon |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3444517A (en) * | 1965-03-09 | 1969-05-13 | Control Data Corp | Optical reading machine and specially prepared documents therefor |
US3761876A (en) * | 1971-07-28 | 1973-09-25 | Recognition Equipment Inc | Recognition unit for optical character reading system |
USRE29104E (en) * | 1971-08-18 | 1977-01-04 | Cognitronics Corporation | Method of scanning documents to read characters thereon without interference from visible marks on the document which are not to be read by the scanner |
US3893166A (en) * | 1972-01-05 | 1975-07-01 | Crosfield Electronics Ltd | Colour correcting image reproducing methods and apparatus |
US3903517A (en) * | 1974-02-26 | 1975-09-02 | Cummins Allison Corp | Dual density display |
US4021777A (en) * | 1975-03-06 | 1977-05-03 | Cognitronics Corporation | Character reading techniques |
DE2544703C3 (de) * | 1975-10-07 | 1978-04-06 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Erkennen von Farben einer farbigen Fläche |
US4205780A (en) * | 1977-03-21 | 1980-06-03 | Teknekron, Inc. | Document processing system and method |
CH646788A5 (de) * | 1978-11-28 | 1984-12-14 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Verfahren und schaltungsanordnung zum erkennen von farben. |
US4323919A (en) * | 1979-08-09 | 1982-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanner for reading data recorded in plural colors |
US4488245A (en) * | 1982-04-06 | 1984-12-11 | Loge/Interpretation Systems Inc. | Method and means for color detection and modification |
US4547897A (en) * | 1983-02-01 | 1985-10-15 | Honeywell Inc. | Image processing for part inspection |
JPS60151789A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Hitachi Ltd | 多機能画像処理プロセツサ |
JPS60230693A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-16 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | カラ−画像表示システム |
GB2160065B (en) * | 1984-06-09 | 1988-11-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method of processing an image signal |
US4628534A (en) * | 1984-07-06 | 1986-12-09 | Honeywell Information Systems Inc. | Method for changing the resolution of compressed image data |
US4769718A (en) * | 1986-01-07 | 1988-09-06 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US4760607A (en) * | 1986-07-31 | 1988-07-26 | Machine Vision International Corporation | Apparatus and method for implementing transformations in grayscale image processing |
-
1988
- 1988-12-21 US US07/289,596 patent/US5003613A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-18 EP EP89250115A patent/EP0375090B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-18 DE DE68925682T patent/DE68925682T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-19 DK DK198906450A patent/DK173066B1/da not_active IP Right Cessation
- 1989-12-19 NO NO895105A patent/NO177119C/no unknown
- 1989-12-21 JP JP1329784A patent/JP2864137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK173066B1 (da) | 1999-12-13 |
NO177119B (no) | 1995-04-10 |
EP0375090B1 (en) | 1996-02-14 |
NO177119C (no) | 1995-07-19 |
EP0375090A3 (en) | 1992-08-26 |
NO895105D0 (no) | 1989-12-19 |
DK645089D0 (da) | 1989-12-19 |
DE68925682D1 (de) | 1996-03-28 |
JP2864137B2 (ja) | 1999-03-03 |
NO895105L (no) | 1990-06-22 |
EP0375090A2 (en) | 1990-06-27 |
DE68925682T2 (de) | 1996-06-27 |
DK645089A (da) | 1990-06-22 |
US5003613A (en) | 1991-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02264384A (ja) | 書類処理システム | |
US5335292A (en) | Document processing system and method | |
EP0433056B1 (en) | System for recording an image having a facial image and ID information | |
US3444517A (en) | Optical reading machine and specially prepared documents therefor | |
US20040126036A1 (en) | Method and apparatus for selective processing of captured images | |
US20020181805A1 (en) | Apparatus and methods for image scanning of variable sized documents having variable orientations | |
JPH0389778A (ja) | 用紙から情報を抽出するためのシステム | |
US4962432A (en) | Selective retrieval of data from microfilm images of different forms by reading a memory index form cord (bar code) recorded on each image frame | |
US6795209B1 (en) | Method and apparatus for modifying a hard copy image digitally in accordance with instructions provided by consumer | |
US5825986A (en) | Method for determining ink requirements | |
Sedgewick | Scientific imaging with Photoshop: methods, measurement, and output | |
US6493115B1 (en) | Image processing apparatus for processing a document image in accordance with an area specified by a marker marked on the document | |
US6252663B1 (en) | Scanning and printing systems with color discrimination | |
JP3955467B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
USH524H (en) | Image processing system for converting monochrome bank check images to multicolor bank check images | |
EP1531615A2 (en) | Document processor | |
RU2249251C2 (ru) | Автоматическое распознавание символов на структурированном фоне при помощи комбинирования моделей фона и символов | |
EP0996080A2 (en) | System and method for automatic region selection | |
EP0476294A1 (en) | Electronic filing system recognizing highlighted original to establish classification and retrieval | |
JP3126597B2 (ja) | 筆記具判別装置 | |
JPH10329459A (ja) | 用紙判定方法および用紙判定装置 | |
JP4578004B2 (ja) | スキャナ及びスキャナの光源色制御による2値化方法 | |
JPS62219766A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3318991B2 (ja) | 文書編集方法および装置 | |
JP2000251072A (ja) | カラー帳票読み取り装置及び読み取り結果表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |