[go: up one dir, main page]

JPH02263818A - 新規なポリウレタンエラストマー - Google Patents

新規なポリウレタンエラストマー

Info

Publication number
JPH02263818A
JPH02263818A JP1084023A JP8402389A JPH02263818A JP H02263818 A JPH02263818 A JP H02263818A JP 1084023 A JP1084023 A JP 1084023A JP 8402389 A JP8402389 A JP 8402389A JP H02263818 A JPH02263818 A JP H02263818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane elastomer
molecular weight
isocyanate
polyols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084023A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kashiwame
浄照 柏女
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Nobuaki Kunii
国井 宣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1084023A priority Critical patent/JPH02263818A/ja
Publication of JPH02263818A publication Critical patent/JPH02263818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はポリウレタンエラストマーの製造に関するもの
であり、特に副生物モノオールの少ない高分子量ポリオ
キシアルキレンポリオールを用いることを特徴とするも
のである。 [従来の技術] ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて
ポリウレタンエラストマーを製造することは広く行なわ
れている。 上記ポリウレタンエラストマーを製造するにあたりポリ
ミルとしてポリオキシアルキレンポリオールを用いる場
合一般的にこれらはアルカリ金属水酸化物を触媒に用い
て製造される。この場合副生物として不飽和基を有する
モノオールが生成し、この生成量は分子量とともに増大
する。 水酸基価34以下の分子量範囲では、、従来の技術では
、総不飽和度は、通常0.1meq/g以上となり、モ
ノオールの生成量は分子量とともに増大するため水酸基
価28以下のポリオールを製造することは事実上不可能
である。 [発明の解決しようとする課題] 従来ポリウレタンエラストマーの原料として用いられて
来たポリオキシアルキレンボリオール特に水酸基価34
以下のポリオールは、副生物として不飽和モノオールを
含み、これを用いて製造したウレタンエラストマーは、
強度、弾性率、硬度、耐摩耗性、キュア性等の低下の問
題点を含んでいる。 しかしながらエラストマーとしての特徴、伸び、屈曲性
を出すためには高分子量ポリオールが有効であり、副生
物を低減するとともに、従来到達不可能であった高分子
量のポリオール合成を可能とし、上記問題点を解決する
ことが望まれている。
【課題を解決するための手段1 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させ
て、ポリウレタンエラストマーを製造する方法において
、水酸基価5〜34、総不飽和度0.07a+aq/g
以下のポリオキシアルキレンポリオールな必須成分とし
て用いることを特徴とする新規なポリウレタンエラスト
マーを提供するものである0本発明において使用される
ポリオキシアルキレンポリオールは、従来のものに比べ
、不飽和基を有する副生物モノオールが少ないため、従
来見られた問題点特に水酸基価34以下の高分子量体を
用いる場合の問題点を解決することが出来るものである
。 こうしたポリオキシアルキレンポリオールは、多価アル
コール、糖類、アルカノールアミン、多価フェノール類
等の開始剤に環状エーテル、特にプロピレンオキサイド
やエチレンオキサイドをジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポ
リフィリン、複金属シアン化物錯体等を触媒として付加
することにより得られる。これらポリオキシアルキレン
ポリオールの水酸基価は5〜34、総不飽和度0.07
meq/g以下、好ましくは0.05meq/g以下で
あることが必要である。 本発明に使用されるポリオールとしては、上記ポリオキ
シアルキレンポリオールな含有するものであればいかな
るものも使用でき、例えば、ポリオキシアルキレンポリ
オール単独、あるいはポリエステル系ポリオール、ポリ
カーボネート系ポリオール、水酸基含有ポリジエン系ポ
リマー等を併用して用いることができる。 本発明において、上記低水酸基価(即ち、高分子量)の
ポリオールのみを(ただし水を除く)イソシアネート化
合−と反応させることができるが、さらに低分子量のイ
ソシアネート基と反応しうる多官能性化合物を高分子量
ポリオールとともに使用することができる。この多官能
性化合物は、水酸基、1級アミノ基、あるいは、2級ア
ミノ基などのイソシアネート反応性基を2個以上有すイ
ソシアネート反応性基当りの分子量が600以下、特に
300以下の化合物が適当である。このような化合物と
しては通常架橋剤あるいは鎖伸長剤と呼ばれている化合
物を含む、このような化合物としては、たとえば多価ア
ルコール、アルカノールアミン、ポリアミン、および多
価アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミン
、モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキレ
ンオキサイドを付加して得られる低分子量のポリエーテ
ル系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエステ
ル系ポリオールなとも使用できる。好ましくは、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1.4−ブタン
ジオール、グリセリンなどの多価アルコール、ジェタノ
ールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノール
アミン、および水酸基価が200以上のポリエーテル系
ポリオールが用いられる。この多官能性化合物の使用量
は特に制限されないが、高分子量ポリオール100重量
部に対して1〜50重量部程度が好ましい、これより多
いと得られるエラストマーがもろくなってしまい、少な
いと伸びは大きいが強度が弱くなり好ましくない。 ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基
を2以上有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族系
のポリイソシアネート、それら2種類以上の混合物、お
よびそれらを変性して得られる変性ポリイソシアネート
がある。具体的には、たとえば、トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI
 )キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレ
ート変性体、ウレア変性体カルボジイミド変性体などが
ある。本発明でいうポリウレタンエラストマーは、非泡
状エラストマーをいい非泡状エラストマー製造に際して
は、前記ポリオールとイソシアネート反応性基含有多官
能性化合物及びポリイソシアネート化合物を必要に応じ
て触媒の存在下に反応させて得ることが出来る。 触媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反
応を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒
やトリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒が使用さ
れる。 また前記反応物の量比に関して、通常用いられているイ
ソシアネートインデックスで表わして80〜130、特
に95〜110が適当である。 本発明において必要に応じて充填剤、安定剤、着色剤、
難燃剤等の配合剤を使用することも可能である。か(し
て本発明によって製造されろ不飽和基を有する副生物モ
ノオールの少ないポリオキシアルキレンポリオールを用
いたポリウレタンエラストマーは従来の副生物モノオー
ルの多いポリオキシアルキレンポリオールより得られる
ポリウレタンエラストマーに比べ、強度、弾性率、硬度
、耐摩耗性等に優れ、また従来製造することが事実上不
可能であった水酸基価28以下の高分子量体を使用する
ことにより伸び特性が向上し、種々の用途に使用するこ
とが出来る。 [実施例] 下記のポリオールを用いてエラストマーの評価を行なっ
た。 ポリオールA:ブロビレングリコールにプロピレンオキ
サイドを反応させた水酸 基価2B不飽和度0.020 meq/gのポリオキシ
プロピレンジオール ボリオールB:グリセリンにプロピレンオキサイドを反
応させた水酸基価28不飽 和度0.020 meq/gのポリオキシプロピレント
リオール ポリオールC:グリセリンにプロピレンオキサイドを反
応させた水酸基価11不飽 和度0.025 meq/gのポリオキシプロピレント
リオール [実施例1] ポリオールA100部(重量部:以下同様)ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)33部を80℃で3
時間反応後60℃にて1,4−ブタンジオール9部を加
え脱泡後厚さ0.5mmの型に注入し、130℃で10
時時間上アーした。得られたエラストマーの引張強度は
140kg/Cm” 、伸び700%、100%伸長時
の引張応力41kg/cm”、ショアーA硬度73テー
パー摩耗試験(摩耗輪H−22荷重xooo g回転数
1000回)の摩耗量は44mgであった。 [実施例2] ポリオールB100部、MDI33部を80℃で3時間
反応後、60℃にて1.4−BDを9部加え、脱泡後実
施例1と同様にエラストマーを得た。引張強度150k
g/cm” 、伸び420%、100%伸長時の引張応
力53kg/am”、ショアーA硬度77、摩耗量48
mgであった。 [実施例3] ポリオールC25部、ポリオールC25部、MDI33
部を80℃で3時間反応させた後、60℃にて1.4−
BDを9.5部を加え、脱泡後実施例1と同様にエラス
トマーを得た。引張強度150kg/cm”。 伸び920%、100%伸長時の引張応力39kg/C
がショアーA硬度71.摩耗量41mgであった。 [比較例1] ポリオールとしてポリオールAと同じ構造で、従来法で
合成したポリオキシプロピレンジオール水酸基価28、
不飽和度0.10を用い、実施例1と同様にしてエラス
トマーを得た。引張強度43kg/cm”、伸び170
%、100%伸長時の引張応力22kg/cm”、ショ
アーA硬度57.摩耗量78Bであった。 〔比較例2】 ポリオールとしてポリオールBと同じ構造で、従来法で
合成したポリオキシプロピレントリオール水酸基価28
.不飽和度0.lOを用い、実施例2と同様にしてエラ
ストマーを得た。引張強度80kg/cm″、伸び46
0%、100%伸長時の引張応力27kg/cm”、シ
ョアーA硬度62.摩耗量65mgであった。 [発明の効果]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応さ
    せて、ポリウレタンエラストマーを製造する方法におい
    て、水酸基価5〜34、総不飽和度0.07meq/g
    以下のポリオキシアルキレンポリオールを必須成分とし
    て用いることを特徴とするポリウレタンエラストマー 2、ポリオールとともにイソシアネート基と反応しうる
    イソシアネート反応性基を2個以上有するイソシアネー
    ト反応性基当りの分子量が600以下の化合物を用いる
    請求項1記載のポリウレタンエラストマー
JP1084023A 1989-04-04 1989-04-04 新規なポリウレタンエラストマー Pending JPH02263818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084023A JPH02263818A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なポリウレタンエラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084023A JPH02263818A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なポリウレタンエラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263818A true JPH02263818A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13818969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084023A Pending JPH02263818A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 新規なポリウレタンエラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506226A (ja) * 1989-06-16 1992-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー エラストマーのポリウレタン又はポリウレタン―ウレアポリマーの製造方法及びこれにより製造されるポリウレタン
JP2009149902A (ja) * 1998-01-22 2009-07-09 Momentive Performance Materials Inc 硬化して改良シーラントとなるプレポリマーの製法及びそれからなる生成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506226A (ja) * 1989-06-16 1992-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー エラストマーのポリウレタン又はポリウレタン―ウレアポリマーの製造方法及びこれにより製造されるポリウレタン
JP2009149902A (ja) * 1998-01-22 2009-07-09 Momentive Performance Materials Inc 硬化して改良シーラントとなるプレポリマーの製法及びそれからなる生成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687851A (en) Polyurethane elastomers prepared from high equivalent weight polyahls
JP4272453B2 (ja) 物理特性が改良されたポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
EP1924623B1 (de) Alkoxysilan- und spezielle allophanat- und/oder biuretgruppen aufweisende prepolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
KR101346654B1 (ko) 수분경화성 실릴화 레진 조성물의 제조 방법, 그 결과로 얻은 조성물 및 이 조성물을 함유하는 수분경화성 제품
KR101351432B1 (ko) 초미세 발포 폴리우레탄 탄성체의 제조방법
US5646230A (en) Isocyanate-terminated prepolymers, a process of producing polyurethane/polyurea elastomers therefrom, and the resultant elastomers
US5124425A (en) Curable polyurethane composition excellent in flexibility
JP5405022B2 (ja) アミンにより硬化されたポリウレタンおよびその製造
US4546167A (en) P-TMXDI Polyurethane elastomers with good compression set properties
EP3632958B1 (en) Method for producing a biopolyether polyol, biopolyether polyol, and biopolyurethane resin
RU2008128305A (ru) Полиуретановый эластомер с улучшенной стойкостью к атмосферному воздействию
JPH0651776B2 (ja) ポリエーテルのブレンドに基づくポリウレタン
JP2009520065A5 (ja)
JPH02115211A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US20020123594A1 (en) Polyurethane prepolymers and polyurethane elastomers based on 1,4-naphthalene diisocyanate
JPH02263818A (ja) 新規なポリウレタンエラストマー
JPS6352045B2 (ja)
JPH02283712A (ja) ポリウレタン系エラストマーおよびその製造法
US20040068079A1 (en) Two-component systems for producing elastic coatings
JPH05295073A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JPH02263819A (ja) ポリウレタンエラストマー
JPH07324161A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP4480241B2 (ja) 低硬度ポリウレタン組成物、エラストマーおよび低硬度ロール
US6077926A (en) Physical properties of sealants using polyols with reduced unsaturation
JPH11255857A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法