JPH02262954A - 切断方法 - Google Patents
切断方法Info
- Publication number
- JPH02262954A JPH02262954A JP8341189A JP8341189A JPH02262954A JP H02262954 A JPH02262954 A JP H02262954A JP 8341189 A JP8341189 A JP 8341189A JP 8341189 A JP8341189 A JP 8341189A JP H02262954 A JPH02262954 A JP H02262954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- tool
- auxiliary tool
- end side
- start end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は切断工具又は切断補助工具により被加工物を切
断する切断方法に関するものである。
断する切断方法に関するものである。
従来の技術
切断工具又は切断補助工具を有する切断方法として、例
えば内周カッターを切断工具として用いいる切断方法や
、ワイヤを切断補助工具としスラリー(砥粒と加工油の
混合液)により切断するワイヤソ一方法がある。共に被
加工物を取付台に固定し、内周カッターやワイヤとスラ
リーとにより被加工物を切断する。
えば内周カッターを切断工具として用いいる切断方法や
、ワイヤを切断補助工具としスラリー(砥粒と加工油の
混合液)により切断するワイヤソ一方法がある。共に被
加工物を取付台に固定し、内周カッターやワイヤとスラ
リーとにより被加工物を切断する。
発明が解決しようとする課題
従来の切断方法では、切断工具又は切断補助工具の撓み
や横振れにより被加工物の切断面の反りやうねりが生じ
、又切断の開始端側或は終了端側に強い湾曲を生じさせ
る結果、それら反りやうねりを除去するのに必要以上の
二次加工量を要したり、切断開始端側のだれや切断幅の
増大及び切込み位置のばらつきで切断位置の精度が得ら
れない問題点がある。
や横振れにより被加工物の切断面の反りやうねりが生じ
、又切断の開始端側或は終了端側に強い湾曲を生じさせ
る結果、それら反りやうねりを除去するのに必要以上の
二次加工量を要したり、切断開始端側のだれや切断幅の
増大及び切込み位置のばらつきで切断位置の精度が得ら
れない問題点がある。
これら問題点は、切断工具及び切断補助工具の横振れや
切削抵抗の変動等により切断工具及び切断補助工具の切
断深さの方向と切断力の向きにズレが生じることが原因
である。
切削抵抗の変動等により切断工具及び切断補助工具の切
断深さの方向と切断力の向きにズレが生じることが原因
である。
本発明はかかる点に鑑み、上記問題点を生じない切断方
法を提供することを目的とする。
法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は、切断工具又は及び切断補助工具の切断中の横
振れを抑える手段として、被加工物の切断線に対してそ
の前後、又は開始端側に切断工具又は切断補助工具を規
制する案内溝を設けた規制板を設置している。
振れを抑える手段として、被加工物の切断線に対してそ
の前後、又は開始端側に切断工具又は切断補助工具を規
制する案内溝を設けた規制板を設置している。
そして切断工具又は切断補助工具の切断中の横振れを更
に抑え、切断深さの方向と切断力の向きのズレを防止す
る手段として、前記規制板に前記切断工具又は切断補助
工具を切断方向に案内する案内溝を前記切断工具又は切
断補助工具の幅より小さい溝幅で、溝深さは被加工物の
切断終了位置より深く形成している。
に抑え、切断深さの方向と切断力の向きのズレを防止す
る手段として、前記規制板に前記切断工具又は切断補助
工具を切断方向に案内する案内溝を前記切断工具又は切
断補助工具の幅より小さい溝幅で、溝深さは被加工物の
切断終了位置より深く形成している。
作 用
本発明によれば被加工物の切断線に対してその前後、又
は開始端側に切断工具又は切断補助工具を規制する案内
溝を設けた規制板を設置し、この規制板に切断工具又は
切断補助工具の幅より小さい幅の案内溝を切断深さ方向
に被加工物の切断終了位置より深く形成することで、横
振れをしている切断工具又は切断補助工具の両端あるい
は切断開始端側を規制することができる。
は開始端側に切断工具又は切断補助工具を規制する案内
溝を設けた規制板を設置し、この規制板に切断工具又は
切断補助工具の幅より小さい幅の案内溝を切断深さ方向
に被加工物の切断終了位置より深く形成することで、横
振れをしている切断工具又は切断補助工具の両端あるい
は切断開始端側を規制することができる。
この結果、切断工具又は切断補助工具の横振れが減少し
、正確な位置に切込ませることができ安定な切込み精度
が得られ、案内溝の左右均等な微小切断により、大きさ
の等しい左右の切削力が常に相対して溝中心に作用する
ので切断深さの方向と切断力の向きが常に一致すること
から、切断終了まで安定に切断案内でき、被加工物を適
正かつ高精度に切断することができる。
、正確な位置に切込ませることができ安定な切込み精度
が得られ、案内溝の左右均等な微小切断により、大きさ
の等しい左右の切削力が常に相対して溝中心に作用する
ので切断深さの方向と切断力の向きが常に一致すること
から、切断終了まで安定に切断案内でき、被加工物を適
正かつ高精度に切断することができる。
実施例
図は、本発明をワイヤソーに適用した一実施例を示して
いる。側面視凸状の取付具5の中央部上面にベース7と
被加工物6を順に接着し、その被加工物8より0.05
〜1. Qmm程頂面が高く位置する規制板3.4を
前期取付具5の両側部上面に接着する。規制板3.4は
切削性セラミクスを用い、厚みを4mm以内とした。切
断線上の左右規制板3.4にワイヤ径より10〜b 幅で被加工物6の接着面より深い案内溝9を切断深さ方
向にグイシングツ−により切断本数に合わせて並列に形
成する。
いる。側面視凸状の取付具5の中央部上面にベース7と
被加工物6を順に接着し、その被加工物8より0.05
〜1. Qmm程頂面が高く位置する規制板3.4を
前期取付具5の両側部上面に接着する。規制板3.4は
切削性セラミクスを用い、厚みを4mm以内とした。切
断線上の左右規制板3.4にワイヤ径より10〜b 幅で被加工物6の接着面より深い案内溝9を切断深さ方
向にグイシングツ−により切断本数に合わせて並列に形
成する。
これらの準備完了後ステージ部8に被加工物6をワイヤ
2に対して直角に固定し、ワイヤ2を案内溝中心に設定
した後ステージ部8を上昇させ規制板3.4をワイヤ2
に近接させ、そこを切断開始点とし砥粒と加工油の混合
液を被加工物に流出させ、ワイヤ2に往復走行を与えス
テージ部8を連続上昇させ切断を行ない、案内溝9の深
さと等しく又はそれ以上切込み、切断を終える。
2に対して直角に固定し、ワイヤ2を案内溝中心に設定
した後ステージ部8を上昇させ規制板3.4をワイヤ2
に近接させ、そこを切断開始点とし砥粒と加工油の混合
液を被加工物に流出させ、ワイヤ2に往復走行を与えス
テージ部8を連続上昇させ切断を行ない、案内溝9の深
さと等しく又はそれ以上切込み、切断を終える。
発明の効果
上記構成により、安定した切込み精度を得、切断開始端
側の切断幅の増大やだれを抑え、切断深さの方向と切断
力の向きが常に一致するため切断。開始端側或は終了端
側の強い湾曲や切断面の反りやうねりを防止することで
高精度切断ができる。
側の切断幅の増大やだれを抑え、切断深さの方向と切断
力の向きが常に一致するため切断。開始端側或は終了端
側の強い湾曲や切断面の反りやうねりを防止することで
高精度切断ができる。
図は不発をワイヤソーに適用した一実施例を示す斜視図
である。 111.砥粒と加工油の混合液、2.、、ワイヤ、38
0.右規制板、4.、、左規制板、5.、、取付具、6
゜0.被加工物、?、、、ベース、8.、、ステージ部
、916.案内溝。
である。 111.砥粒と加工油の混合液、2.、、ワイヤ、38
0.右規制板、4.、、左規制板、5.、、取付具、6
゜0.被加工物、?、、、ベース、8.、、ステージ部
、916.案内溝。
Claims (1)
- 切断工具又は切断補助工具を用いて被加工物を切断する
方法において、被加工物の切断線に対してその前後、又
は切断開始端側に規制板を設置し、この規制板が前記切
断工具又は切断補助工具を切断方向に案内する案内溝を
形成し、その溝幅は前記切断工具又は切断補助工具の幅
より小さく、溝深さは被加工物の切断終了位置より深く
なるようにし、切断工具又は切断補助工具を前期案内溝
に沿って相対移動させて被加工物を切断することを特徴
とする切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8341189A JPH02262954A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8341189A JPH02262954A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 切断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02262954A true JPH02262954A (ja) | 1990-10-25 |
Family
ID=13801693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8341189A Pending JPH02262954A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02262954A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030000A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumco Corp | グルーブローラの構造 |
JP2014213418A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日本地工株式会社 | 電柱切断方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293766A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | Hitachi Ltd | ワイヤ−ソによる微細加工法 |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP8341189A patent/JPH02262954A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293766A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | Hitachi Ltd | ワイヤ−ソによる微細加工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030000A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumco Corp | グルーブローラの構造 |
JP2014213418A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日本地工株式会社 | 電柱切断方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5018562A (en) | Power tool fence system | |
CA2146834A1 (en) | Finger Joint Template | |
US4603717A (en) | Sliding dovetail template | |
US6899152B2 (en) | Dovetail jig | |
US4989654A (en) | Woodworking workable assembly having an extruded T-slot | |
US20190111493A1 (en) | Cutting tool and method for machining annular groove | |
US6308391B1 (en) | Method producing V-shaped grooves | |
JPH02262954A (ja) | 切断方法 | |
US4907482A (en) | Guide for hand held power saws | |
YU37489A (sh) | Priprava za ploskovno obdelavo lesa zelo kratkih dolžin brez vpetja obdelovanca | |
JP2548266B2 (ja) | アングルストツパ | |
US5064317A (en) | Mass produced tools | |
ES474154A1 (es) | Perfeccionamientos introducidos en un cabezal portabrocas. | |
US5007774A (en) | Cutting or drawing tool | |
GB1529642A (en) | Tooling jig | |
US4583434A (en) | Adjustable tool holder for lathes and the like | |
US20070161331A1 (en) | Stone fabrication positioning system | |
JPS62251062A (ja) | 切断位置決め方法 | |
JP2563041B2 (ja) | テーパー成形加工装置 | |
SU887120A1 (ru) | Базова плита универсально-наладочного приспособлени к станкам с чпу | |
JPH049139Y2 (ja) | ||
CN212470542U (zh) | 一种高效的模具钢切割机床 | |
US4128360A (en) | Cutting tool bit and grinding fixture for sharpening said bit for use in an axially actuated back spot facing tool | |
JPS61219535A (ja) | 打抜型の製造方法 | |
JPH04240001A (ja) | 軸物部品の加工方法 |