JPH02262864A - ホール素子を備えたモータの製造方法 - Google Patents
ホール素子を備えたモータの製造方法Info
- Publication number
- JPH02262864A JPH02262864A JP1082712A JP8271289A JPH02262864A JP H02262864 A JPH02262864 A JP H02262864A JP 1082712 A JP1082712 A JP 1082712A JP 8271289 A JP8271289 A JP 8271289A JP H02262864 A JPH02262864 A JP H02262864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- board
- main body
- hall element
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Brushless Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ホールモータ及びトランジスタモータ等のホ
ール素子を備えたモータの製造方法に関するものである
。
ール素子を備えたモータの製造方法に関するものである
。
[従来の技術と発明が解決しようとする課8]上記モー
タにおいて、固定子を有する本体と、ホール素子及び電
気回路を備えた基板とを取付は方法は、基板に孔を設け
るとともに本体の側面に突・起を設け、この突起を孔に
嵌合して半田付けを行なうことにより、本体と基板を固
定していた。
タにおいて、固定子を有する本体と、ホール素子及び電
気回路を備えた基板とを取付は方法は、基板に孔を設け
るとともに本体の側面に突・起を設け、この突起を孔に
嵌合して半田付けを行なうことにより、本体と基板を固
定していた。
ところで、ホール素子は回転子のマグネットの位置を検
出して通電角を変化させているが、モータが高速で回転
を開始すると、ホール素子により検出した回転子の位置
がずれてくるため、ロスが大きくなる。そのため、モー
タの定格等からこの角度のずれを計算して、ホール素子
を本体に対しあらかじめ角度をずらして取付けられるよ
うに突起と孔の位置を設定していた。
出して通電角を変化させているが、モータが高速で回転
を開始すると、ホール素子により検出した回転子の位置
がずれてくるため、ロスが大きくなる。そのため、モー
タの定格等からこの角度のずれを計算して、ホール素子
を本体に対しあらかじめ角度をずらして取付けられるよ
うに突起と孔の位置を設定していた。
しかしながら、このホール素子を本体に対しずらす角度
は、定格の異なるモータ毎に異なるため、どのモータも
突起と孔の位置を同じように設けてホール素子を取付け
るとロスが出るという問題がある。また、個々のモータ
毎に突起と孔の位置を変えてホール素子を取付けるとロ
スはなくなるが、製造コストが上昇するという問題があ
る。
は、定格の異なるモータ毎に異なるため、どのモータも
突起と孔の位置を同じように設けてホール素子を取付け
るとロスが出るという問題がある。また、個々のモータ
毎に突起と孔の位置を変えてホール素子を取付けるとロ
スはなくなるが、製造コストが上昇するという問題があ
る。
(発明の目的コ
本発明は、各モータの定格等に合うようにホール素子を
ずらして、基板を本体に簡単に取付けることができるホ
ール素子を備えたモータの製造方法を提供するものであ
る。
ずらして、基板を本体に簡単に取付けることができるホ
ール素子を備えたモータの製造方法を提供するものであ
る。
[課題を解決するための手段]
本発明のホール素子を備えたモータの製造方法は、固定
子を備えたモータの本体と、ホール素子及び電気回路を
備えた基板からなるモータであって、回転子の軸心を中
心とした基板における同心上に円弧状の長孔を設けてお
いて、本体へ基板を取付ける際に、本体の側部より突出
した突起を長孔へ嵌め込むとともに、モータの定格に合
うように長孔に沿って基板を回動させることによりホー
ル素子の位置決めをして、本体と基板とを固定するもの
である。
子を備えたモータの本体と、ホール素子及び電気回路を
備えた基板からなるモータであって、回転子の軸心を中
心とした基板における同心上に円弧状の長孔を設けてお
いて、本体へ基板を取付ける際に、本体の側部より突出
した突起を長孔へ嵌め込むとともに、モータの定格に合
うように長孔に沿って基板を回動させることによりホー
ル素子の位置決めをして、本体と基板とを固定するもの
である。
[作 用]
上記のホール素子を備えたモータの製造方法は、回転子
の軸心を中心とした基板における同心上に設けられた円
弧状の長孔に本体の側部より突出した突起を嵌め込む。
の軸心を中心とした基板における同心上に設けられた円
弧状の長孔に本体の側部より突出した突起を嵌め込む。
次に、モータの定格に合うように長孔に沿って基板を回
動させることによりホール素子の位置決めをする。そし
て、本体と基板とを固定する。
動させることによりホール素子の位置決めをする。そし
て、本体と基板とを固定する。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
(10)は、本実施例のホールモータである。
(12)は、固定子(14)を備えたモータ(10)の
円筒型の本体であって、その内部に回転子(16)を回
動自在に収納する。この本体(12)の−側面の周縁部
には、軸方向に突起(18)が、120’毎に三個設け
られている。
円筒型の本体であって、その内部に回転子(16)を回
動自在に収納する。この本体(12)の−側面の周縁部
には、軸方向に突起(18)が、120’毎に三個設け
られている。
(20)は、モータ(10)の駆動回路等が設けられた
円板型のプリント回路基板(以下、PC板という。)で
あって、表面はシルク印刷されている。このPC板(2
0)の中央部は、回転子(16)の軸が突出可能なよう
に円形の開口部(22)が設けられている。また、この
PC板(20)の同心円上に円弧状の長孔(24)が1
20°毎に三個設けられている。この長孔(24)は前
記本体(12)の突起(18)と嵌合可能である。また
、長孔(24)の縁部には、−30°から+30°まで
の角度の目盛り(26)が付されている。
円板型のプリント回路基板(以下、PC板という。)で
あって、表面はシルク印刷されている。このPC板(2
0)の中央部は、回転子(16)の軸が突出可能なよう
に円形の開口部(22)が設けられている。また、この
PC板(20)の同心円上に円弧状の長孔(24)が1
20°毎に三個設けられている。この長孔(24)は前
記本体(12)の突起(18)と嵌合可能である。また
、長孔(24)の縁部には、−30°から+30°まで
の角度の目盛り(26)が付されている。
(28)は、回転子(16)の位置を検出して通電角を
変化させる3個のホール素子である。この3個のホール
素子(28)は目盛り(26)の0″に対応する個所と
PC板(20)の中心点とを結ぶPC板(20)の線上
に取付けられている。これにより、目盛り(26)を読
むことによりホール素子(28)の位置が確定できる。
変化させる3個のホール素子である。この3個のホール
素子(28)は目盛り(26)の0″に対応する個所と
PC板(20)の中心点とを結ぶPC板(20)の線上
に取付けられている。これにより、目盛り(26)を読
むことによりホール素子(28)の位置が確定できる。
上記モータ(10)の製造方法を下記に説明する。
PC板(20)の長孔(24)に本体(12)の突起(
18)を嵌合する。
18)を嵌合する。
次に、長孔(24)に沿ってPC板(20)を回動させ
ることによりホール素子(28)の位置を決定する。た
とえば、モータ(10)の定格等から計算してホール素
子(28)を本体(12)に対し+20°ずらして取付
ける場合には、ホール素子(28)は目盛り(2B)の
0″に対応する個所とpc板(20)の中心点とを結ぶ
PC板(20)の線上に取付けられているため、PC板
(20)を回動させ突起(18)を目盛り(26)の+
20°の位置に合致させれば、ホール素子(28)は本
体(12)に対し+20’ずれた位置となる。
ることによりホール素子(28)の位置を決定する。た
とえば、モータ(10)の定格等から計算してホール素
子(28)を本体(12)に対し+20°ずらして取付
ける場合には、ホール素子(28)は目盛り(2B)の
0″に対応する個所とpc板(20)の中心点とを結ぶ
PC板(20)の線上に取付けられているため、PC板
(20)を回動させ突起(18)を目盛り(26)の+
20°の位置に合致させれば、ホール素子(28)は本
体(12)に対し+20’ずれた位置となる。
そして、突起(18)とPC板(20)を半田付けする
ことによって、PC板(20)と本体(12)とを固定
する。
ことによって、PC板(20)と本体(12)とを固定
する。
以上により、PC板(20)を本体(12)に対し長孔
(24)に沿って回動させることにより、各モタ(10
)に合った個所にホール素子(28)を簡単に固定でき
る。したがって、モータ(10)の運転にロスが生じる
ことなく、また、その製造方法も容易である。
(24)に沿って回動させることにより、各モタ(10
)に合った個所にホール素子(28)を簡単に固定でき
る。したがって、モータ(10)の運転にロスが生じる
ことなく、また、その製造方法も容易である。
さらに、このPC板(20)を製造しておけば、定格の
異なるどのモータの本体(12)に取付けても、ホール
素子(28)を最適の位置に配置できるため、コストが
低減できるという効果がある。
異なるどのモータの本体(12)に取付けても、ホール
素子(28)を最適の位置に配置できるため、コストが
低減できるという効果がある。
[発明の効果]
上記により本発明のホール素子を備えたモータの製造方
法は、PC板を本体に対し長孔に沿って回動させること
により、各モータに合った個所にホール素子を簡単に固
定できる。したがって、モータの運転にロスが生じるこ
となく、また、その製造方法も容易である。
法は、PC板を本体に対し長孔に沿って回動させること
により、各モータに合った個所にホール素子を簡単に固
定できる。したがって、モータの運転にロスが生じるこ
となく、また、その製造方法も容易である。
さらに、本発明のPC板を製造しておけば、定格の異な
るどのモータの本体に取付けても、ホール素子を最適の
位置に配置できるため、コストが低減できるという効果
がある。
るどのモータの本体に取付けても、ホール素子を最適の
位置に配置できるため、コストが低減できるという効果
がある。
平面図、
第2図は、モータの縦断面図である。
符号の説明
10・・・・・・モータ
12・・・・・・本 体
14・・・・・・固定子
16・・・・・・回転子
18・・・・・・突 起
20・・・・・・pc板
24・・・・・・長 孔
28・・・・・・ホール素子
特
許
出
願
人
株式会社芝浦製作所
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、固定子を備えたモータの本体と、ホール素子及び電
気回路を備えた基板からなるモータの製造方法であって
、 回転子の軸心を中心とした基板における同心上に円弧状
の長孔を設けておいて、 本体へ基板を取付ける際に、 本体の側部より突出した突起を長孔へ嵌め込むとともに
、モータの定格に合うように長孔に沿って基板を回動さ
せることによりホール素子の位置決めをして、 本体と基板とを固定することを特徴とするホール素子を
備えたモータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1082712A JPH02262864A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | ホール素子を備えたモータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1082712A JPH02262864A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | ホール素子を備えたモータの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02262864A true JPH02262864A (ja) | 1990-10-25 |
Family
ID=13782020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1082712A Pending JPH02262864A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | ホール素子を備えたモータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02262864A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227064A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Kusatsu Denki Kk | モ−ルドモ−タ |
US7663274B2 (en) | 2004-09-21 | 2010-02-16 | Nidec Corporation | Motor |
US20100084950A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Brushless motor stator |
JP2013078657A (ja) * | 2013-01-23 | 2013-05-02 | Toshiba Home Technology Corp | 炊飯器 |
CN109256927A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-01-22 | 西安航天动力测控技术研究所 | 一种省去霍尔位置传感器调试过程的直流无刷电机 |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP1082712A patent/JPH02262864A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07227064A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Kusatsu Denki Kk | モ−ルドモ−タ |
US7663274B2 (en) | 2004-09-21 | 2010-02-16 | Nidec Corporation | Motor |
US20100084950A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Brushless motor stator |
US8247935B2 (en) * | 2008-10-06 | 2012-08-21 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Brushless motor stator with fitting position determining structure of circuit substrate |
JP2013078657A (ja) * | 2013-01-23 | 2013-05-02 | Toshiba Home Technology Corp | 炊飯器 |
CN109256927A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-01-22 | 西安航天动力测控技术研究所 | 一种省去霍尔位置传感器调试过程的直流无刷电机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60226760A (ja) | 永久磁石回転機のステ−タアツセンブリ | |
US4862044A (en) | Method for adjusting encoder in a brushless motor-encoder combination | |
US5967763A (en) | Positioning devices for a sensor element of a miniature fan | |
JPH02262864A (ja) | ホール素子を備えたモータの製造方法 | |
KR200158695Y1 (ko) | 모터의 베어링 고정장치 | |
JP2008099405A (ja) | 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ | |
JPH02119544A (ja) | 永久磁石回転子 | |
KR200296035Y1 (ko) | 어스피레이션 모터 | |
JP2003052159A (ja) | 電動機の回転子組立及び送風機及び空気調和機 | |
JPH09285086A (ja) | スイッチドリラクタンスモータ | |
KR200165132Y1 (ko) | 모터의 회전속도 감지장치 | |
JPH03128654A (ja) | ブラシレスモータのロータマグネット | |
JP3263613B2 (ja) | モータ | |
JPH0837768A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2565138Y2 (ja) | アキシャルギャップ型モータ | |
JPS61251464A (ja) | ブラシレスモ−タ | |
JPH0636556Y2 (ja) | 基 板 | |
JPH08275462A (ja) | 速度検出器付電動機 | |
JP2536145Y2 (ja) | ステッピングモータ | |
KR0150342B1 (ko) | 단상 브러시리스 모터 | |
KR100352479B1 (ko) | 브러시리스 모터의 로우터 회전각 검출 장치 | |
JPS6115575A (ja) | モ−タの回転変動減少方法 | |
JPS61272613A (ja) | 磁気式ロ−タリエンコ−ダ | |
JPH0750862Y2 (ja) | 回転電力機 | |
JPH04140050A (ja) | アキシャルギャップ型ブラシレスモータ |