[go: up one dir, main page]

JPH02260030A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH02260030A
JPH02260030A JP8355089A JP8355089A JPH02260030A JP H02260030 A JPH02260030 A JP H02260030A JP 8355089 A JP8355089 A JP 8355089A JP 8355089 A JP8355089 A JP 8355089A JP H02260030 A JPH02260030 A JP H02260030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
picture
displayed
crt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Sakata
坂田 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8355089A priority Critical patent/JPH02260030A/en
Priority to DE19904010293 priority patent/DE4010293A1/en
Publication of JPH02260030A publication Critical patent/JPH02260030A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display all pictures on a display screen of a display device regardless of the vertically or horizontally long size of a picture to be displayed or the rotation of the picture and to ensure the effective use of an entire display screen by providing a magnification/reduction circuit, a vertical/horizontal converter, etc. CONSTITUTION:The picture stored in an optical disk 20 is retrieved or an original is read by a scanner device 18 and displayed on a CRT 24. Under such conditions, a retrieving mode is set and at the same time the necessary retrieving information is inputted together with an instruction to display the picture after converting it into an approximately regular square. Thus a reproduced picture is supplied to a magnification/reduction circuit 46 via a page memory 40 under the control of a CPU 34. The circuit 46 reduces a vertically or horizontally long picture into an approximately square picture with reduction of the picture in its lengthwise direction. This converted picture is displayed on an approximately square area of a CRT 24. When the rotation of the picture is instructed, the displayed picture is turned as it is by a vertical/horizontal converter 48 with no change of the reduced scale. Thus it is possible to display all pictures on the CRT 24 regardless of the vertically or horizontally long sizes or the rotation of these pictures. As a result, an entire display screen is effectively used.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば画像の登録、検索、編集等を行う
画像ファイリング装置等の画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to an image processing device such as an image filing device for registering, searching, editing, etc., images.

(従来の技術) 最近、多量に発生する文書などの画像を2次元走査装置
(スキャナ)で光学的な2次元的走査によって読取り、
この読取った画像を光ディスクに記憶し、この記憶され
ている任意の画像を検索して読出し、出力装置たとえば
CRTデイスプレィ装置あるいはプリンタで目視し得る
状態に川内する画像ファイリング装置が実用化されてい
る。
(Prior Art) Recently, images such as documents, which are generated in large quantities, are read by optical two-dimensional scanning using a two-dimensional scanning device (scanner).
Image filing devices have been put into practical use that store the read images on an optical disk, search for and read out any stored image, and output it to a state where it can be viewed with an output device, such as a CRT display device or a printer.

かかる画像ファイリング装置は、上記読取った画像を用
いて、回転、拡大、縮小、あるいは他の文書と合成した
りして目的の文書を編集するようになっている。
Such an image filing device uses the read image to edit a target document by rotating, enlarging, reducing, or compositing with another document.

このような装置では、書類、図面等を表示するCRTデ
イスプレィ装置としては、縦形(縦長の表示エリア)の
ものと横形(横長の表示エリア)のものとがある。例え
ば、第6図に示すような縦形のCRTデイスプレィ装置
24では、縦長の表示用ウィンドウエリア24aが設け
られている。
Among such devices, there are two types of CRT display devices for displaying documents, drawings, etc.: vertical type (vertically long display area) and horizontal type (horizontally long display area). For example, in a vertical CRT display device 24 as shown in FIG. 6, a vertically long display window area 24a is provided.

したがって、縦長の書類又は図面をそのまま表示する場
合は問題ないが、例えば90度回転させて表示しようと
すると、書類又は図面の上下が表示用ウィンドウエリア
24aからはみだしてしまい、表示されない画像領域(
図中斜線部分)が発生するという問題点があった。これ
は、横形のCRTデイスプレィ装置長を用いた場合も事
情は全く同様である。したがって、表示する書類又は図
面等が縦長であるか横長であるかに拘らず、それらを回
転しても全画像をCRTデイスプレィ装置に表示できる
ものが要望されていた。一方、CRTデイスプレィ装置
の表示画面から表示に用いられない領域を除去し、画面
全体を有効に使用したいという要請もある。
Therefore, there is no problem when displaying a vertically long document or drawing as it is, but if you try to display it by rotating it by 90 degrees, for example, the top and bottom of the document or drawing will protrude from the display window area 24a, and the image area (
There was a problem in that the shaded area in the figure) occurred. The situation is exactly the same when a horizontal CRT display device length is used. Therefore, there has been a need for a CRT display device that can display the entire image on a CRT display device, regardless of whether the document, drawing, etc. to be displayed is vertically long or horizontally long, even if the document or drawing is rotated. On the other hand, there is also a desire to remove areas that are not used for display from the display screen of a CRT display device to effectively use the entire screen.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように表示する書類又は図面が縦
長であるか横長であるかに拘らず、それらを回転しても
全画像をCRTデイスプレィ装置に表示可能にしたいと
いう要望、及びCRTデイスプレィ装置の表示面から表
示に用いられない領域を除去し、表示面全体を有効に使
用したいという要請に応えるもので、表示する画像が縦
長であるか横長であるかに拘らず、それらを回転しても
全画像をCRTデイスプレィ装置に表示でき、かつ表示
面全体を有効に使用することのできる画像処理装置を提
供することを目的とする。
(Problem to be Solved by the Invention) As described above, the present invention is capable of displaying the entire image on a CRT display device, regardless of whether the document or drawing to be displayed is vertical or horizontal, even if the document or drawing is rotated. This is in response to the desire to effectively use the entire display surface by removing areas that are not used for display from the display surface of a CRT display device, and to determine whether the image to be displayed is vertical or horizontal. It is an object of the present invention to provide an image processing device that can display all images on a CRT display device even if they are rotated, and can effectively use the entire display surface.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像処理装置は、縦長、あるいは横長の画像
を供給する供給手段と、画像を表示する略正方形の表示
面を有する表示手段と、この表示手段に表示させるべき
前記供給手段から供給された縦長、あるいは横長の画像
の変換を指示する指示手段と、この指示手段の指示によ
り前記供給手段から供給された縦長、あるいは横長の画
像の長平方向を縮小して略正方形の第1の画像を得る第
1の制御手段と、この第1の制御手段により得られた前
記第1の画像を前記表示手段の略正方形の表示面に表示
させる第2の制御手段と、この第2の制御手段により前
記表示手段の略正方形の表示面に表示されている前記第
2の画像を回転させ、前記表示手段の略正方形の表示面
に表示させる第3の制御手段とを具備したことを特徴と
する。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The image processing device of the present invention includes: supply means for supplying a vertically long or horizontally long image; a display means having a substantially square display surface for displaying the image; An instruction means for instructing conversion of a vertically long or horizontally long image supplied from the supply means to be displayed on the display means; a first control means for obtaining a substantially square first image by reducing the direction; and a first control means for displaying the first image obtained by the first control means on a substantially square display surface of the display means. and a third control means for rotating the second image displayed on the substantially square display surface of the display means by the second control means and displaying the second image on the substantially square display surface of the display means. It is characterized by comprising a control means.

(作用) この発明は、縦長の画像、あるいは横長の画像を指示手
段からの指示に従って略正方形の第1の画像に変換し、
この変換された第1の画像を略正方形の表示領域を有す
るように構成された表示手段の略正方形の領域に表示さ
せるようにし、さらに回転が必要なときは縮尺の変更を
することなく上記表示手段に表示されている画像をその
まま回転して再び上記表示手段の略正方形の領域に表示
させるようにしたものである。これにより画像を回転し
てもはみだし部分が生じないとともに、上記表示手段の
表示領域全体を有効に使用できるものとなっている。
(Operation) The present invention converts a vertically long image or a horizontally long image into a substantially square first image according to an instruction from an instruction means,
This converted first image is displayed in a substantially square area of a display means configured to have a substantially square display area, and when further rotation is required, the above-mentioned image is displayed without changing the scale. The image displayed on the display means is rotated as it is and displayed again in a substantially square area of the display means. As a result, even if the image is rotated, no protruding portion is generated, and the entire display area of the display means can be used effectively.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明の画像処理装置としての画像ファイリ
ング装置を示すものである。すなわち、上記画像ファイ
リング装置は、制御モジュール10、メモリモジュール
12、画像処理モジュール14、通信制御モジュール1
6、スキャナ装置18、光ディスク20及び光デイスク
装置22、キーボード23、CRTデイスプレィ装置2
4、プリンタ装置25、磁気ディスク26及び磁気ディ
スク装置27、ライトベン28、マウス29、システム
バス30、並びに画像バス32によって構成されている
FIG. 2 shows an image filing device as an image processing device of the present invention. That is, the image filing device includes a control module 10, a memory module 12, an image processing module 14, and a communication control module 1.
6, scanner device 18, optical disk 20 and optical disk device 22, keyboard 23, CRT display device 2
4, a printer device 25, a magnetic disk 26 and a magnetic disk device 27, a light rail 28, a mouse 29, a system bus 30, and an image bus 32.

制御モジュール10は、画像の記憶、検索及び編集処理
等の各種制御を行うCPU34、及び光デイスク装置2
2、磁気ディスク装置27とCPU34とを接続するイ
ンターフェース回路36から構成されている。また、C
PU34には、キーボード23、ライトベン28及びマ
ウス29が接続されている。
The control module 10 includes a CPU 34 that performs various controls such as image storage, search, and editing processing, and an optical disk device 2.
2. It is composed of an interface circuit 36 that connects the magnetic disk device 27 and the CPU 34. Also, C
A keyboard 23, a light pad 28, and a mouse 29 are connected to the PU 34.

メモリモジュール12は、画像の記憶、検索、編集等の
各種制御プログラム及び管理情報等を記憶するメインメ
モリ38、A4サイズの原稿数頁分の画像に対応する記
憶容量を有する画像メモリとしてのページメモリ40、
及び表示用インターフェースとしての表示メモリ42と
表示制御部44などから構成されている。ページメモリ
40の一部には、バッファメモリ領域40aが設けられ
ている。このバッファメモリ領域40aは図示しないカ
ウンタによって書込み、読出しの制御がなされる。ペー
ジメモリ40は、例えば光ディスク20に記憶する画像
や光ディスク20から読出された画像を一時記憶するメ
モリである。
The memory module 12 includes a main memory 38 for storing various control programs such as image storage, search, and editing, management information, etc., and a page memory as an image memory having a storage capacity corresponding to images of several pages of an A4-sized document. 40,
It also includes a display memory 42 as a display interface, a display control section 44, and the like. A buffer memory area 40a is provided in a part of the page memory 40. Writing and reading in this buffer memory area 40a are controlled by a counter (not shown). The page memory 40 is a memory that temporarily stores images stored on the optical disc 20 and images read from the optical disc 20, for example.

表示メモリ42は、CRTデイ3プレイ装置24の画像
表示用ウィンドウ24aにおける表示領域内に実際に表
示される画像、即ちページメモリ40の画像に対して拡
大、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を施された
画像が記憶されるものである。表示制御部44は、CR
Tデイスプレィ装置24の表示処理の制御、及びアドレ
ス制御回路44a(第1図参照)を用いて自走モードに
よる表示メモリ42内の画像データのコピースワツピン
グ処理(Memory to Memory機能を利用
)等を行うものである。
The display memory 42 enlarges, reduces, rotates, inserts, or inverts the image actually displayed in the display area of the image display window 24a of the CRT Day 3 playback device 24, that is, the image in the page memory 40. The image that has been subjected to this process is stored. The display control unit 44
Control of the display processing of the T display device 24, copy swapping processing of image data in the display memory 42 in free running mode using the address control circuit 44a (see FIG. 1) (using the Memory to Memory function), etc. This is what we do.

上記表示メモリ42は、第1図に示すように、例えば縦
長の原処理画像が記憶される場合は記憶エリア42aに
記憶され、横長の原処理画像が記憶される場合は、上記
記憶エリア42aが90度回転された状態(図示しない
)で記憶されるものであるが、本発明に係る略正方形の
画像が記憶される場合は記憶エリア42bに記憶される
ことになる。
As shown in FIG. 1, the display memory 42 stores, for example, a vertically long original processed image in the storage area 42a, and a horizontally long original processed image in the storage area 42a. Although it is stored in a state rotated by 90 degrees (not shown), when a substantially square image according to the present invention is stored, it is stored in the storage area 42b.

画像処理モジュール14は、画像の拡大・縮小を行う拡
大縮小回路46、画像を縦横変換することにより、画像
の回転処理を行う縦横変換回路48、画像の圧縮(冗長
度を少なくする)及び伸長(少なくされた冗長度を元に
戻す)を行う符号化及び復号化処理を施す圧縮伸長回路
(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャナイ
ンターフェース52、プリンタ装置25用のプリンタイ
ンターフェース54、並びに拡大縮小回路46及び縦横
変換回路48と圧縮伸長回路50、スキャナインターフ
ェース52、プリンタインターフェース54とを接続す
る内部バス56によって構成されている。
The image processing module 14 includes a scaling circuit 46 that scales up and down the image, a vertical/horizontal conversion circuit 48 that rotates the image by vertically and horizontally converting the image, and image compression (reducing redundancy) and expansion ( a compression/expansion circuit (CODEC) 50 that performs encoding and decoding processing (restoring reduced redundancy), a scanner interface 52 for the scanner device 18, a printer interface 54 for the printer device 25, and a scaling circuit. 46 and an internal bus 56 that connects the vertical/horizontal conversion circuit 48, the compression/expansion circuit 50, the scanner interface 52, and the printer interface 54.

圧縮伸長回路50は、M H(Modeled llu
rrman)方式、あるいはMR(Modlried 
Read )方式などを用いて、帯域圧縮、あるいは帯
域伸長を行なうものである。
The compression/expansion circuit 50 is a MH (Modeled llu
rrman) method or MR (Modlried) method.
This method performs band compression or band expansion using a method such as Read).

通信制御モジュール16は、例えばLANに接続される
B CP (Bus Coavunieatlon P
rocessor)等の通信インターフェース58によ
って構成されている。また、通信制御モジュール16は
、例えばFCP (ファクシミリ接続機構)、パーソナ
ルコンピュータ等の外部機器とインターフェースを介し
て接続されるU CP (tJniversalCom
IIunication Processor)か設け
られたものであっても良い。この通信制御モジュール1
6は、通信回線を介して送信されてきた検索情報をメイ
ンメモリ38へ供給したり、送信されてきた検索情報に
対応した画像を送信する。さらに、光ディスク20に記
憶する画像をページメモリ40へ供給するとともに、画
像に対応した検索情報をメインメモリ38へ供給するも
のである。
The communication control module 16 is, for example, a BCP (Bus Coavuniatelon P) connected to a LAN.
The communication interface 58 is configured by a communication interface 58 such as a The communication control module 16 also includes a UCP (tJniversalCom) connected to external devices such as an FCP (Facsimile Connection) and a personal computer via an interface.
IIunication Processor) may also be provided. This communication control module 1
6 supplies search information transmitted via a communication line to the main memory 38, and transmits an image corresponding to the transmitted search information. Further, it supplies images stored on the optical disc 20 to the page memory 40, and also supplies search information corresponding to the images to the main memory 38.

システムバス30は、各種装置の制御信号用のバスであ
り、制御モジュール10とメモリモジュール12、画像
処理モジュール14、通信制御モジュール16とを接続
するものである。また、画像バス32は画像用のバスで
あり、メモリモジュール12と画像処理モジュール14
、通信制御モジュール16を接続するものである。
The system bus 30 is a bus for control signals of various devices, and connects the control module 10, the memory module 12, the image processing module 14, and the communication control module 16. Further, the image bus 32 is a bus for images, and includes the memory module 12 and the image processing module 14.
, and the communication control module 16.

スキャナ装置18はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、原稿上の画像に応じた電気信号を得るものである。
The scanner device 18 is, for example, a two-dimensional scanning device, and is a document (
By scanning the document (document) two-dimensionally with a laser beam, an electrical signal corresponding to the image on the document is obtained.

光デイスク装置22は、スキャナ装置18で読取られた
画像などを光ディスク20に順次記憶するものである。
The optical disk device 22 sequentially stores images read by the scanner device 18 on the optical disk 20 .

また、キーボード23等によって指定される検索情報に
対応した画像を光ディスク20から検索するものである
It also searches the optical disc 20 for an image corresponding to search information specified using the keyboard 23 or the like.

キーボード23は、光ディスク20に記憶する画像に対
応する固有の検索情報及び記憶、検索、編集処理等の各
種動作指令を入力するものである。
The keyboard 23 is used to input unique search information corresponding to the image to be stored on the optical disc 20 and various operation commands such as storage, search, and editing processing.

また、マウス29は、例えばCRTデイスプレィ装置2
4上の画像表示用ウィンドウ24a上に表示されるカー
ソル(図示せず)を上下左右方向に任意に移動させ、所
望の位置で指示を与えることにより、カーソルが位置し
ている表示内容(tTi々の動作モード、編集画像のた
めの領域指定又はアイコン等)を選択又は指示するもの
である。同禄に、ライトペン28は、例えばCRTデイ
スプレィ装置24上の画像表示用ウィンドウ24a上に
表示される種々の動作モード、編集画像のための領域指
定又はアイコン等を指し示すことにより、表示内容に応
じた動作を選択し又は指示を与えるものである。
Further, the mouse 29 can be used, for example, as a CRT display device 2.
By arbitrarily moving a cursor (not shown) displayed on the image display window 24a on the image display window 24a in the vertical and horizontal directions and giving an instruction at a desired position, the display content (tTi etc.) at which the cursor is located can be changed. (operation mode, area designation for edited images, icons, etc.). At the same time, the light pen 28 can control various operation modes, area designations for editing images, icons, etc. displayed on the image display window 24a on the CRT display device 24, depending on the displayed content, for example. It is used to select or give instructions for a given action.

CRTデイスプレィ装置(陰極線管表示装置)24は、
スキャナ装置18で読取った画像や光ディスク20から
検索した画像を表示するもので、第3図に示すように、
略正方形の表示面を有するべく構成されている。このC
RTデイスプレィ装置24の表示面に形成される画像表
示ウィンドウ24aは、第3図に示すように、上記表示
面の外枠に沿って略正方形になるように形成されている
The CRT display device (cathode ray tube display device) 24 is
It displays images read by the scanner device 18 and images retrieved from the optical disc 20, as shown in FIG.
It is configured to have a substantially square display surface. This C
As shown in FIG. 3, the image display window 24a formed on the display surface of the RT display device 24 is formed into a substantially square shape along the outer frame of the display surface.

そして、原処理画像が縦長画像の場合は上記画像表示ウ
ィンドウ24aの形状に合致するように縦方向に縮小さ
れ、略正方形の画像に変換されて表示されることになる
If the original processed image is a vertically long image, it is reduced in the vertical direction so as to match the shape of the image display window 24a, and is converted into a substantially square image and displayed.

また、上記CRTデイスプレィ装置24の表示ウィンド
ウ24aは、最大4つのウィンドウ(図示せず)を用い
て4つの画像を同時に表示することができるマルチウィ
ンドウ型表示装置である。
Further, the display window 24a of the CRT display device 24 is a multi-window type display device that can display four images simultaneously using a maximum of four windows (not shown).

この各表示ウィンドウに表示された画像は、各々独立し
て画像の拡大、縮小、回転、スクロール等の編集処理が
行われるようになっている。
Editing processes such as enlarging, reducing, rotating, scrolling, etc. are performed on the images displayed in each display window independently.

プリンタ装置25は、スキャナ装置18で読取られた画
像及び光ディスク20から検索された画像又はCRTデ
イスプレィ装置24で表示している画像を印字出力(ハ
ードコピー)するものである。
The printer device 25 prints out (hard copies) images read by the scanner device 18, images retrieved from the optical disk 20, or images displayed on the CRT display device 24.

磁気ディスク装置27は、この磁気ディスク装置27に
装管された磁気ディスク26に各種制御プログラムを記
憶するとともに、キーボード23から入力された検索情
報とこの検索情報に対応する画像が記憶される光デイス
ク20上の記憶アドレス、画像サイズ等からなる検索デ
ータを記憶するものである。
The magnetic disk device 27 is an optical disk that stores various control programs on a magnetic disk 26 installed in the magnetic disk device 27, and stores search information input from the keyboard 23 and images corresponding to this search information. It stores search data consisting of storage addresses, image sizes, etc. on 20.

次に、光ディスク20に記憶された画像を検索し、ある
いはスキャナ装置18で原稿を読取ってCRTデイスプ
レィ装置24に表示する動作につき第4図のフローチャ
ートを参照しつつ説明する。
Next, the operation of searching for an image stored on the optical disk 20 or reading a document using the scanner device 18 and displaying it on the CRT display device 24 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

最初に、光ディスク20から画像情報を読出して表示す
る動作について説明する。先ず、キーボード23により
検索モードを設定するとともに、CRTデイスプレィ装
置24に画像を略正方形に変換して表示する旨の指示、
及び検索したい画像に対応した検索情報を入力する。こ
れによりCPU34は、入力された検索情報を磁気ディ
スク26に記憶されている検索情報と順次比較照合し、
入力された検索情報と一致する検索情報が記憶されてい
るか否かを順次チエツクする。そして、CPU34は、
入力された検索情報と一致する検索情報に対応する論理
アドレスを読出し、この論理アドレスに対応する物理ト
ラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出し、これ
らのアドレスにより光ディスク20からの画像の再生を
光デイスク装置22で行う。この光デイスク装置22で
再生される画像信号は圧縮して符号化されたものであり
、−走査ラインごとに再生されるようになっている。そ
して、この再生された一走査ラインごとの画像はページ
メモリ40のバッファメモリ40aに順次蓄えられる(
ステップSl)。次いで、CPU34は、バッファメモ
リ40aに蓄えられたー走査ラインごとの画像(圧縮情
報)を圧縮伸長回路50へ供給し、帯域伸長処理、つま
り復号化を行ってページメモリ40へ順次格納する(ス
テップS2)。
First, the operation of reading and displaying image information from the optical disc 20 will be explained. First, a search mode is set using the keyboard 23, and an instruction is given to the CRT display device 24 to convert the image into a substantially square image and display it.
and enter search information corresponding to the image you want to search. Thereby, the CPU 34 sequentially compares and collates the input search information with the search information stored on the magnetic disk 26,
It is sequentially checked whether search information matching the input search information is stored. Then, the CPU 34
The logical address corresponding to the search information that matches the input search information is read out, the physical track address and physical sector address corresponding to this logical address are calculated, and the playback of images from the optical disc 20 is performed using these addresses. This is done by the device 22. The image signal reproduced by this optical disk device 22 is compressed and encoded, and is reproduced every scanning line. Then, the reproduced image for each scanning line is sequentially stored in the buffer memory 40a of the page memory 40 (
Step Sl). Next, the CPU 34 supplies the image (compressed information) for each scanning line stored in the buffer memory 40a to the compression/expansion circuit 50, performs band expansion processing, that is, decoding, and sequentially stores it in the page memory 40 (step S2).

次に、ページメモリ40に得られた画像情報を略正方形
の画像にするべく縮小処理を行なう(ステップS3)。
Next, the image information obtained in the page memory 40 is reduced to a substantially square image (step S3).

一般に、書類や図面等は、規格化された縦長あるいは横
長の用紙上に作成されるものであり、これらをスキャナ
装置18で読取ることにより得られる画像も縦長あるい
は横長の画像となる。そして、これら画像がそのまま光
ディスク20に記憶されるようになっている。したがっ
て、略正方形の表示領域を有するCRTデイスプレィ装
置24に画像表示する際は、光ディスク20に格納され
ている画像を縦又は横のいずれかの方向に縮小する必要
がある。すなわち、縦長の画像である場合は、上記ペー
ジメモリ40に記憶された画像情報を拡大縮小回路46
に供給し、縦方向の縮小を行なって縦横の長さが等しい
画像情報に変換し、表示メモリ42に供給する。このと
き、CPU34は、表示制御部44のアドレス制御回路
44aを用いて書込みアドレスを指定することにより、
表示メモリ42上では、第1図の記憶エリア42b(−
点鎖線で示す領域)に示す、縦と横の長さが等しい略正
方形の領域に画像情報が記憶されることになる。
Generally, documents, drawings, etc. are created on standardized vertically or horizontally long sheets of paper, and the images obtained by reading them with the scanner device 18 are also vertically or horizontally long images. These images are then stored as they are on the optical disc 20. Therefore, when displaying an image on the CRT display device 24 having a substantially square display area, it is necessary to reduce the image stored on the optical disk 20 in either the vertical or horizontal direction. That is, in the case of a vertically long image, the image information stored in the page memory 40 is transferred to the enlargement/reduction circuit 46.
The image data is supplied to the display memory 42, subjected to vertical reduction and converted into image information having equal length and width. At this time, the CPU 34 specifies the write address using the address control circuit 44a of the display control section 44, thereby
On the display memory 42, the storage area 42b (-
Image information is stored in a substantially square area with equal vertical and horizontal lengths (area indicated by a dotted chain line).

次に、画像を回転すべき旨の指定があるか否かを調べる
(ステップS4)。ここで回転すべき旨が指定されてい
ることを判断すると回転処理を行なう(ステップS5)
Next, it is checked whether there is a designation to rotate the image (step S4). If it is determined that rotation is specified here, rotation processing is performed (step S5).
.

つまり、CPU34から表示制御部44へ読出しアドレ
スを指定することにより、記憶エリア42bに記憶され
ている画像情報が縦横変換回路。
That is, by specifying a read address from the CPU 34 to the display control unit 44, the image information stored in the storage area 42b is converted into the vertical/horizontal conversion circuit.

48に出力される。この出力された画像情報は、第3図
に示すように、縦横変換回路48で縦横変換処理が行な
われた後、再び表示メモリ42に出力される。このとき
、CPU34は表示制御部44のアドレス制御回路44
aを用いて書込みアドレスを指定することにより、表示
メモリ42の表示エリアに対応する記憶エリア42bに
上記縦横変換回路48から供給された画像情報が記憶さ
れる。この際、縦横変換後の画像も略正方形となるので
画像全部をCRTデイスプレィ装置24に表示すること
ができるものとなっている。
48. As shown in FIG. 3, this outputted image information is subjected to an aspect conversion process in an aspect conversion circuit 48 and then outputted to the display memory 42 again. At this time, the CPU 34 controls the address control circuit 44 of the display control section 44.
By specifying a write address using a, the image information supplied from the vertical/horizontal conversion circuit 48 is stored in the storage area 42b corresponding to the display area of the display memory 42. At this time, since the image after the vertical and horizontal conversion also becomes approximately square, the entire image can be displayed on the CRT display device 24.

一方、上記ステップS5で回転指示がないことが判断さ
れると、上記回転処理(ステップS5)をスキップする
On the other hand, if it is determined in step S5 that there is no rotation instruction, the rotation process (step S5) is skipped.

次いで、画像表示が行なわれる(ステップS6)。この
画像表示は、表示制御部44の制御の下、上記表示メモ
リ42の記憶エリア42bに生成された画像情報をCR
Tデイスプレィ装置24に送出することにより行なわれ
る。つまり、表示制御部44は表示メモリ42の記憶エ
リア42bの記憶内容をCRTデイスプレィ装置24に
送出して表示するので、略正方形の画像が表示されるこ
とになる。
Next, image display is performed (step S6). This image display is performed by CR processing the image information generated in the storage area 42b of the display memory 42 under the control of the display control unit 44.
This is done by sending the data to the T display device 24. In other words, since the display control section 44 sends the stored contents of the storage area 42b of the display memory 42 to the CRT display device 24 for display, a substantially square image is displayed.

一方、スキャナ装置18により読取った画像を表示する
場合は次のように動作する。つまり、スキャナ装置18
に原稿をセットすることにより、原稿の画像が光電変換
され、スキャナインターフェース52を介して一走査ラ
インごとにページメモリ40に順次記憶される(ステッ
プS7)。次いで、ステップS3へ分岐し、以下、上記
したと同様の動作にて画像がCRTデイスプレィ装置2
4に表示されることになる。
On the other hand, when displaying an image read by the scanner device 18, the operation is as follows. That is, the scanner device 18
By setting the original, the image of the original is photoelectrically converted and sequentially stored in the page memory 40 one scanning line at a time via the scanner interface 52 (step S7). Next, the process branches to step S3, and the image is displayed on the CRT display device 2 in the same manner as described above.
4 will be displayed.

上記デイスプレィ装置24の表示面は、次のように構成
することもできる。一般にオペレータが画像ファイリン
グ装置を操作するにあたっては、キーボード23から種
々の制御情報を入力する必要がある。しかしながら、キ
ーボード23を打鍵して制御情報を入力するのは面倒で
あり操作性に劣るとともに、入力すべき制御情報を失念
して操作できなくなる場合もある。かかる欠点を解消す
るために、CRTデイスプレィ装置24の表示画面に、
検索等の対象となる画像情報の他に種々の制御情報を表
示し、オペレータがマウス29やライトペン28等のポ
インティングデバイスを用いてこれらを指し示すことに
より、操作に必要な指示等を与えるように構成すること
もできる。例えば、第5図に示すように、画面の上部に
プルダウンメニュー用のメニューバー24cの表示領域
を設け、下部にファンクションキー(rFIJ〜rF6
J )24dの表示領域を配置した構成とする。そして
、マウス29やライトベン28によりメニューバー24
cをピックすることによりメニュー画面を表示させ、フ
ァンクションキー24dをピックすることより対応する
動作を開始させる構成とする。これにより、キーボード
23から制御情報を入力した場合と同様に動作させるこ
とができる。この場合、画像表示エリア24aは、上記
実施例と同様に略正方形に構成され、画像表示処理及び
回転処理も同様の動作にて行なわれる。
The display surface of the display device 24 can also be configured as follows. Generally, when an operator operates an image filing device, it is necessary to input various control information from the keyboard 23. However, inputting control information by typing on the keyboard 23 is troublesome and has poor operability, and there are cases where the user forgets the control information to be input and becomes unable to perform the operation. In order to eliminate such drawbacks, the display screen of the CRT display device 24 has the following features:
In addition to image information to be searched, various control information is displayed, and the operator can give instructions necessary for operation by pointing at these using a pointing device such as a mouse 29 or a light pen 28. It can also be configured. For example, as shown in FIG. 5, a display area for a menu bar 24c for a pull-down menu is provided at the top of the screen, and function keys (rFIJ to rF6
J) A configuration in which a display area of 24d is arranged. Then, use the mouse 29 or light ben 28 to open the menu bar 24.
By picking c, a menu screen is displayed, and by picking function key 24d, the corresponding operation is started. This allows operation to be performed in the same way as when control information is input from the keyboard 23. In this case, the image display area 24a is formed into a substantially square shape as in the above embodiment, and the image display processing and rotation processing are performed in the same manner.

上記構成の場合は、CRTデイスプレィ装置24の表示
面は、メニューバー24c及びファンクションキー24
dが表示される分だけ縦方向に長い構成とする。
In the case of the above configuration, the display surface of the CRT display device 24 includes the menu bar 24c and the function keys 24.
The structure is made longer in the vertical direction by the length of d displayed.

このような構成とすることにより、CRTデイスプレィ
装置24の表示面をフルに表示に使用でき、有効活用が
図れるとともに、回転処理も容易に行なうことができる
ものとなっている。また、表示面の上部及び下部にメニ
ューバー24cやファンクションキー24dの表示領域
を設け、ボインティンゲデバイスで指し示すことにより
画像ファイリング装置を操作可能にしたので、キーボー
ド23で入力すべき制御情報が少なくなり、操作性に優
れたものとなっている。
With such a configuration, the display surface of the CRT display device 24 can be fully used for display, making effective use of the display surface, and also making it easy to perform rotation processing. In addition, display areas for the menu bar 24c and function keys 24d are provided at the top and bottom of the display screen, and the image filing device can be operated by pointing with the Bointinge device, so there is less control information to be input using the keyboard 23. It has excellent operability.

上記したように、縦長の画像、あるいは横長の画像を拡
大縮小回路46により画像の長平方向を縮小して略正方
形の画像に変換し、略正方形の表示領域を有するように
構成されたCRTデイスプレィ装置24の略正方形の領
域に表示させるようにし、回転が指示されたときは縮尺
の変更をすることなく表示されている画像を縦横変換回
路48にてそのまま回転させて表示させるようにしたの
で、表示すべき元の画像が縦長又は横長に拘らず、回転
させても表示されない部分が発生することを防止できる
ものとなっている。また、上記CRTデイスプレィ装置
24の表示画面を略正方形に構成したので、表示面全体
を有効に使用することができるものとなっている。
As described above, a CRT display device configured to reduce a vertically long image or a horizontally long image in the longitudinal direction of the image by the scaling circuit 46 to convert it into a substantially square image, and to have a substantially square display area. 24, and when rotation is instructed, the displayed image is rotated as it is by the vertical/horizontal conversion circuit 48 without changing the scale. Regardless of whether the original image to be displayed is vertical or horizontal, it is possible to prevent portions from being displayed even if the image is rotated. Furthermore, since the display screen of the CRT display device 24 is configured to be approximately square, the entire display surface can be used effectively.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、表示する画像が
縦長であるか横長であるかに拘らず、それらを回転して
も全画像をCRTデイスプレィ装置に表示でき、かつ表
示面全体を有効に使用することのできる画像処理装置を
提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, regardless of whether the image to be displayed is vertical or horizontal, the entire image can be displayed on a CRT display device even if the image is rotated, and An image processing device that can effectively use the entire display surface can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はメモリモジュール及び画像処理モジュールの
要部の構成を示す図、第2図は画像ファイリング装置の
構成を概略的に示すブロック図、第3図は表示面の構成
及び回転動作を説明するための図、第4図は動作を説明
するためのフローチャートであり、第5図は本発明の他
の実施例の表示面の構成及び回転動作を説明するための
図であり、第6図は従来の回転動作を説明するための図
である。 18・・・スキャナ装置(供給手段) 20・・・光デ
ィスク、22・・・光デイスク装置(供給手段)、23
・・・キーボード(指示手段)、24・・・CRTデイ
スプレィ装置(表示手段) 34・・・CPU(第1、
第2、第3の制御手段)、38・・・メインメモリ、4
0・・・ページメモリ、42・・・表示メモリ(表示手
段)  42a、42b・・・記憶エリア、34・・・
表示制御部(第2の制御手段)、46・・・拡大縮小回
路(第1の制御手段) 48・・・縦横変換回路(第3
の制御手段) 50・・・圧縮伸長回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図
Figures 1 to 4 show an embodiment of the present invention, with Figure 1 showing the configuration of the main parts of the memory module and image processing module, and Figure 2 schematically showing the configuration of the image filing device. 3 is a diagram for explaining the structure of the display surface and rotational operation, FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation, and FIG. 5 is a display of another embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of a surface and a rotational operation, and FIG. 6 is a diagram for explaining a conventional rotational operation. 18... Scanner device (supply means) 20... Optical disk, 22... Optical disk device (supply means), 23
. . . Keyboard (instruction means), 24 . . CRT display device (display means) 34 . . CPU (first,
second and third control means), 38...main memory, 4
0...Page memory, 42...Display memory (display means) 42a, 42b...Storage area, 34...
Display control section (second control means), 46... Enlargement/reduction circuit (first control means), 48... Aspect/horizontal conversion circuit (third
control means) 50... Compression/expansion circuit. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue

Claims (1)

【特許請求の範囲】 縦長、あるいは横長の画像を供給する供給手段と、 画像を表示する略正方形の表示面を有する表示手段と、 この表示手段に表示させるべき前記供給手段から供給さ
れた縦長、あるいは横長の画像の変換を指示する指示手
段と、 この指示手段の指示により前記供給手段から供給された
縦長、あるいは横長の画像の長手方向を縮小して略正方
形の第1の画像を得る第1の制御手段と、 この第1の制御手段により得られた前記第1の画像を前
記表示手段の略正方形の表示面に表示させる第2の制御
手段と、 この第2の制御手段により前記表示手段の略正方形の表
示面に表示されている前記第2の画像を回転させ、前記
表示手段の略正方形の表示面に表示させる第3の制御手
段と を具備したことを特徴とする画像処理装置。
[Scope of Claims] Supply means for supplying a vertically or horizontally long image; a display means having a substantially square display surface for displaying an image; and a vertically long image supplied from the supply means to be displayed on the display means; or an instruction means for instructing the conversion of a horizontally long image; a second control means for displaying the first image obtained by the first control means on a substantially square display surface of the display means; a control means for controlling the display means by the second control means; an image processing device comprising: third control means for rotating the second image displayed on the substantially square display surface of the display means and displaying the second image on the substantially square display surface of the display means;
JP8355089A 1989-03-31 1989-03-31 Picture processor Pending JPH02260030A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355089A JPH02260030A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Picture processor
DE19904010293 DE4010293A1 (en) 1989-03-31 1990-03-30 Image processing device for document editing - has image display screen for visual evaluation of entered editing commands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355089A JPH02260030A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260030A true JPH02260030A (en) 1990-10-22

Family

ID=13805618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355089A Pending JPH02260030A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260030A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407746B1 (en) 1997-08-18 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method for high speed display based on rotation of different kinds of data including reduced data and apparatus for the same
EP1841199A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Scanner control device and scanner device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407746B1 (en) 1997-08-18 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method for high speed display based on rotation of different kinds of data including reduced data and apparatus for the same
EP1841199A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Scanner control device and scanner device
US7852520B2 (en) 2006-03-30 2010-12-14 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Scanner control device and scanner device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH05266095A (en) Image retrieving device
JPH0512345A (en) Image storage device
JP2856742B2 (en) Image processing device
JPH02260030A (en) Picture processor
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPH0512396A (en) Image information processor
JPH034367A (en) Information processor
JP3325038B2 (en) Image storage and retrieval device
JPH07271819A (en) Picture retrieving device
JPH02260028A (en) Picture processor
JPH07200613A (en) Image retrieval device
JPH07271803A (en) Picture editing device
JPH0535843A (en) Data storage device
JPH0535796A (en) Picture retrieving device
JPH02257365A (en) Picture storing and retrieving device
JPH07306931A (en) Image information processor
JPH06113121A (en) Picture processor
JPH0887265A (en) Image information processor
JPH02257366A (en) Picture storing device and picture retrieving device
JPH02297292A (en) Information editing device
JPH034369A (en) Image retriever
JPH02275571A (en) Information processor
JPH02275572A (en) Information processor
JPH05274416A (en) Image retrieval device