[go: up one dir, main page]

JPH02259363A - 瞬間湯沸器 - Google Patents

瞬間湯沸器

Info

Publication number
JPH02259363A
JPH02259363A JP8119289A JP8119289A JPH02259363A JP H02259363 A JPH02259363 A JP H02259363A JP 8119289 A JP8119289 A JP 8119289A JP 8119289 A JP8119289 A JP 8119289A JP H02259363 A JPH02259363 A JP H02259363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
temperature
heat exchanger
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nishi
西 恭弘
Kimio Mochizuki
望月 公雄
Taisuke Watanabe
渡辺 泰典
Noritaka Morinaka
森中 宣隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP8119289A priority Critical patent/JPH02259363A/ja
Publication of JPH02259363A publication Critical patent/JPH02259363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は瞬間湯沸器に関するものである。
(従来の技術) 例えば第5図に示すような従来の通常の瞬間湯沸器に於
いては、出湯口aの蛇口等を開として通水を開始し、通
水経路すの適所に設けた流水スイッチまたは流量センサ
Cが所定以上の流水を検出するとバーナdが燃焼を開始
して熱交換器eを加熱し、こうして該熱交換器eに於い
て加熱された湯が通水経路すを経て出湯口aに至り、こ
こから出湯される。尚、符号f、f’はバーナdを制御
するためのサーミスタ等の温度検出手段、gは逆止弁、
hは流量調整弁である。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の瞬間湯沸器では、出湯を開始して所定
以上の流水を検出した後にバーナdが燃焼を開始して熱
交換器eの加熱が始まるので、通水開始直後は、まず全
く加熱されていない通水経路すの残留水が吐出し、次い
で徐々に加熱された湯が出湯する。従って第3図に破線
で示すように通水を開始してから所望の使用温度の湯が
得られるまでに所定時間t2、例えば10数秒という比
較的長い時間がかかっていた。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の構成を、実施例に対応する第1図〜第4図を参
照して説明すると、本発明は、湯沸器の熱交換器1を通
る湯経路2と並列に、該熱交換器1の上流側で分岐し、
下流側で合流する水経路3を構成し、該水経路3に開閉
弁4を設けると共に、前記湯経路2に於いて前記熱交換
器1の下流側に保温貯湯容器5を設け、該保温貯湯容器
5の下流側と、前記熱交換器1の上流側間に、ポンプ6
及び弁7を設けた還流経路8を構成したものである。
(作用及び実施例) 次に本発明の作用を図示の実施例と共に説明する。
まず本発明の瞬間湯沸器では、出湯部9からの出湯を行
っていない状態に於いてポンプ6を運転すると、保温貯
湯容s5内の残留水11、第1図の2点鎖線矢印で示す
ように湯経路2から還流経路8に入り、ポンプ6及び逆
止弁等の弁7を経て流れて再び湯経路2に入り、熱交換
器1を経て保温貯湯容器5に戻り、循環する。従ってか
かる循環と同時に適宜バーナ12を燃焼させることによ
り。
循環している水を昇温することができ、こうして保温貯
湯容器5内に通常の使用温度(例えば40℃前後)より
も高い温度(例えば60℃〜80℃前後)に昇温した湯
を保温貯湯することができる。
しかしてポンプ6の運転停止状態に於いて、出湯部9の
蛇口等を開とすると、給水部10を介しての上水の流入
に伴い湯経路2の残留水が吐出すると共に、この出湯の
開始による湯経路2の流水を、適所に設けた流水スイッ
チ11等が検出して熱交換器1加熱用のバーナ12が燃
焼を開始して熱交換器1を通る上水の昇温が始まる。そ
して本発明においてはかかる出湯開始に伴って開閉弁4
を開とする。尚、出湯を開始した時点に於いてポンプ6
が運転状態の場合には、その運転は停止させる。
しかして出湯開始後、出湯部9からは、まず保温貯湯容
器5よりも下流側の配管内の残留水が吐出した後、該保
温貯湯容器5内の高温の湯が吐出するのであるが、かか
る高温の湯は、第2図に示すように水経路3を経た上水
と混合するので高温のまま吐出されず、従って湯経路2
と水経路3の流量比率や、保温貯湯容器5に保温する湯
の温度を適宜に設定することにより、通常の使用に適す
る所定の温度またはそれに近い温度の湯を吐出すること
ができる。
一方、内部の湯の流量に応じて、保温貯湯容器5内には
熱交換器1までの配管内の残留水及び出湯開始直後に昇
温されずに熱交換器1を通った上水が流入して暫くは徐
々に湯温が低下し、従って出湯部9から吐出する湯温も
これに応じて低下するが、前述したように湯経路2と水
経路3の流量比率や、保温貯湯容器5に保温する湯の温
度及び量を適宜に設定することにより、かかる低下を許
容範囲におさめることは容易である。しかして、所定時
間が経過すると熱交換器1を経て昇温された湯が流入し
て、以後は流入する湯温に近づいていき、かかる状態に
至った場合には前記開閉弁4を閉とすると、第3図に示
すように水経路3を経ての上水の吐出が停止され、こう
して以後は熱交換器1を経て所定温度に昇温された湯の
みが出湯部9から出湯され、使用することができる。そ
して以後は1通常の瞬間湯沸器と同様の制御等により給
湯を行うことができる。
このようにして、本発明に於いては、出湯の開始後、バ
ーナ12の燃焼により熱交換器1に於いて所定の温度に
昇温された湯が出湯部9から吐出されるまでは、前述し
たとおり水経路3からの上水と混合した保温貯湯容器5
内の湯が吐出するので1例えば第4図の実線で示すよう
に短時間tのうちに所定温度またはそれに近い温度の湯
を使用することができる。殊に本発明に於いては、保温
貯湯容器5の内に保温していた湯をそのまま吐出させず
に、水経路3を経た上水と混合して吐出させるので、通
常の使用温度よりも高温の湯を貯えることができ、従っ
て所定の熱量を貯えるのに必要な保温貯湯容器5の容積
を小さくすることができ、小型化できる。かかる保温貯
湯容器5の小型化は、この部分に於ける湯温制御に対す
る遅れ時間の短縮に寄与することができ、追従性の良好
な湯温制御を行うことができる。
以上の開閉弁4の制御は、例えば次のような方法により
行うことができる。まず第一の方法は、開閉弁4を制御
手段13に設けたタイマー(図示省略)により制御する
構成とし、出湯を開始してから所定時間経過後に閉とす
る方法である。この方法では、タイマーは前記流水スイ
ッチ11等による流水の検出動作により計時を開始する
と共に開閉弁4を開とし、設定した所定の計時完了後に
該開閉弁4を開とする。また第二の方法は、開閉弁4を
熱交換器1の下流側の湯温を検出する湯温センサ14に
より制御手段13を介して制御する構成とし、出湯開始
後、該下流側の湯温が所定温度となった後に閉とする方
法である。この方法では開閉弁の開動作は、前述した方
法と同様に、流水スイッチ11等による流水の検出動作
により行う、このような方法により、出湯開始後時間が
経過して、バーナ12の燃焼により熱交換器1に於いて
所定の温度に昇温された湯が出湯部9がら吐出される状
態になった後に水経路3を通しての上水の吐出を停止す
ることにより、以後は通常の瞬間湯沸器と同様のバーナ
12の制御等により所定の温度の給湯を行うことができ
る。尚、バーナ12の制御は例えば、熱交換器1の上流
側と下流側の夫々に設けたサーミスタ等の温度センサ1
5゜14と流量センサ16及び湯温設定器(図示省略)
等に基づいて前記バーナ12への燃料の供給をフィード
フォワード制御やフィードバック制御により調節して所
望の設定温度の湯を得ることができる。
次に前述したポンプ6の運転制御及び該ポンプ6の運転
時に於けるバーナ12の燃焼制御は例えば次の様な方法
により行うことができる。まず第一の方法は、保温貯湯
容器5内の湯温を監視し、その湯温か所定温度以下とな
った場合にポンプ6を運転すると共にバーナ12を燃焼
制御して、保温貯湯容器S内の湯温を所定温度に昇温す
る方法である。この方法に於いて、保温貯湯容器5内の
湯温の監視は、該保温貯湯容器5内に温度センサ(図示
省略)を設置して、直接的に湯温を監視する他、該保温
貯湯容器5と熱交換器1間に設けた前記温度センサ14
により間接的に監視することもできる0次に第二の方法
は、所定時間毎にポンプ6を運転し、かかる運転状態に
於いて循環している湯温を検出し、その湯温が所定温度
以下の場合にバーナ12を燃焼制御して、循環している
湯温、そして保温貯湯容器5内の湯温を所定温度に昇温
する方法である。この方法に於いては湯温の検出は循環
経路中の適所に設けた温度センサ14゜15等により行
うことができる。
以上に説明した出湯時に於ける開閉弁6の開閉動作並び
に給湯停止時に於けるポンプ6の運転動作及び該ポンプ
6の運転時に於けるバーナ12の燃焼による保温貯湯容
器5内の湯の昇温動作は、常時行わせるようにする他、
給湯停止後所定時間が経過したときにのみ行わせるよう
にし、短時間の給湯停止に於いては前記開閉弁4を閉の
まま維持すると共に前記昇温動作も行わせないように制
御することができる。後者の制御は、例えば日中の短時
間毎の間欠的使用に於ける開閉弁4、ポンプ6及びバー
ナ12等の、必要以上の動作を防止し、しかも夜間の長
時間の不使用に於いては所定の前述した動作を行うこと
ができる。
尚、図示の実施例に於いて、符号17はバーナ12の能
力を超える出湯負荷の場合に、設定温度を優先させて8
湯流量を絞った出湯を行うための流量調整弁である。ま
た、保温貯湯容器5に於ける保温構造は新熱材や蓄熱材
を被覆する構造等適宜に構成することができる。更に弁
7は、前述したように逆止弁とすることにより、電流印
加等の作動を不要として構成及び制御を簡素化すること
ができる。
(発明の効果) 本発明は以上の通り、湯沸器の熱交換器を通る湯経路に
於いて、該熱交換器の下流側に保温貯湯容器を設けると
共に該保温貯湯容器の下流側と、前記熱交換器の上流側
間に、ポンプ及び弁を設けた還流経路を構成し、出湯を
行っていないときに該還流経路及び湯経路とからなる循
環系統により湯を循環させながら熱交換器加熱用のバー
ナを燃焼させて前記保温貯湯容器内にに所定温度に昇温
した湯をためておき、出湯時にこの湯を利用するので、
出湯部の蛇口等を開として出湯を開始したら短時間の内
に所望温度またはそれに近い温度の湯を使用することが
でき、冬期の使用を好適に行えるという効果がある。殊
に本発明は、前記熱交換器を通る湯経路と並列に水経路
を構成し、出湯を開始してから暫くは前記保温貯湯容器
からの湯と該水経路からの上水とを混合して出湯させる
ので、該保温貯湯容器には通常の使用温度よりも高温の
湯を貯えることができ、従って所定の熱量を貯えるのに
必要な保温貯湯容器の容積を小さくすることができ、瞬
間湯沸器全体としての小型化に寄与し得ると共にかかる
保温貯湯容器の小型化は、この部分に於ける湯温制御に
対する遅れ時間の短縮に寄与することができ、追従性の
良好な湯温制御を行うことができるという効果がある。
また本発明は、保温貯湯容器内の湯の昇温を、通常の出
湯時の昇温に供するバーナを利用して行うので、電気ヒ
ータ等の補助加熱源を必要としないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の実施例の全体構成
及び動作を表わした系統説明図、第4図は本発明並びに
従来例の出湯特性を表わした説明図、第5図は従来例の
系統説明図である。 符号1・・・熱交換器、2・・・湯経路、3・・・水経
路、4・・・開閉弁、5・・・保温貯湯容器、6・・・
ポンプ、7・・弁、8・・・還流経路、9・・・出湯部
、 10・・・給水部、11・・・流水スイッチ、12
・・・バーナ、13・・・制御手段、14.15・・・
温度センサ、16・・・流量センサ、17・・・流量調
整弁。 第6図 し二

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湯沸器の熱交換器を通る湯経路と並列に、該熱交
    換器の上流側で分岐し、下流側で合流する水経路を構成
    し、該水経路に開閉弁を設けると共に、前記湯経路に於
    いて前記熱交換器の下流側に保温貯湯容器を設け、該保
    温貯湯容器の下流側と、前記熱交換器の上流側間に、ポ
    ンプ及び弁を設けた還流経路を構成したことを特徴とす
    る瞬間湯沸器
  2. (2)第1項記載の開閉弁は、タイマーにより制御する
    構成とし、出湯を開始してから所定時間経過後に水経路
    を経た通水を停止することを特徴とする瞬間湯沸器
  3. (3)第1項記載の開閉弁は、熱交換器の下流側の湯温
    を検出する温度センサにより制御する構成とし、出湯開
    始後、該下流側の湯温が所定温度となった後に水経路を
    経た通水を停止することを特徴とする瞬間湯沸器
  4. (4)第1項記載の保温貯湯容器には、通常の使用温度
    よりも高温の湯を貯えることを特徴とする瞬間湯沸器
  5. (5)第1項記載の湯沸器に於いて、保温貯湯容器内の
    湯温の監視によりポンプ及びバーナを制御して、該保温
    貯湯容器内の湯温を所定温度に昇温することを特徴とす
    る瞬間湯沸器
  6. (6)第1項記載の湯沸器に於いて、ポンプを所定時間
    毎に運転し、この運転状態に於いて循環している湯温を
    検出してバーナを制御することにより保温貯湯容器内の
    湯温を所定温度に昇温することを特徴とする瞬間湯沸器
JP8119289A 1989-03-31 1989-03-31 瞬間湯沸器 Pending JPH02259363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119289A JPH02259363A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 瞬間湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119289A JPH02259363A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 瞬間湯沸器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259363A true JPH02259363A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13739607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119289A Pending JPH02259363A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 瞬間湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187511A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 リンナイ株式会社 循環型給湯装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163731A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置
JPS63238356A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Noritsu Co Ltd 給湯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163731A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯制御装置
JPS63238356A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Noritsu Co Ltd 給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187511A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 リンナイ株式会社 循環型給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142396B1 (ko) 급탕기
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JPH02259363A (ja) 瞬間湯沸器
JPH02217746A (ja) 瞬間湯沸器
JPH0343541B2 (ja)
JPS63238356A (ja) 給湯装置
JP3777676B2 (ja) 給湯装置
JPH02213645A (ja) 瞬間湯沸器
JPH02259362A (ja) 瞬間湯沸器
JP3862819B2 (ja) 給湯器
JPH0350447A (ja) 瞬間湯沸器
JPH03241263A (ja) 瞬間式給湯器
JP3811998B2 (ja) 給湯装置
KR930010393B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JPH02290464A (ja) 瞬間湯沸器
JPH09243170A (ja) ガス給湯器
JPH02290463A (ja) 瞬間湯沸器
JP3133701B2 (ja) 給湯装置
JP2522130B2 (ja) 風呂自動落とし込み機能付給湯器の他栓使用判定方法
JPH02219947A (ja) 瞬間湯沸器
JPH0463971B2 (ja)
JP2003194357A (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JPS60159554A (ja) 給湯機の制御装置
JPS61289264A (ja) 給湯機の流量制御方法
JPH10306944A (ja) 給湯装置