[go: up one dir, main page]

JPH022585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022585Y2
JPH022585Y2 JP5517685U JP5517685U JPH022585Y2 JP H022585 Y2 JPH022585 Y2 JP H022585Y2 JP 5517685 U JP5517685 U JP 5517685U JP 5517685 U JP5517685 U JP 5517685U JP H022585 Y2 JPH022585 Y2 JP H022585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
packaging bag
layer
packaging
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5517685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5517685U priority Critical patent/JPH022585Y2/ja
Publication of JPS61170530U publication Critical patent/JPS61170530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022585Y2 publication Critical patent/JPH022585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は包装基材の適当な部分同志を重合
し、該重合部を熱接着することにより所望の包装
袋を形成する熱接着により形成された包装袋に関
する。 これまでの斯種包装袋は熱接着部の接着程度を
可及的完全に近いものとする余り、袋の開封引裂
の点において例えば老人、幼児等、指先の力が足
りない者には開封することが極めて困難といつた
問題点があつた。また、この問題点を解消してい
る包装袋もあるが、これは前記袋とは反対に開封
引裂性は良好であるが熱接着状態が悪くて包装内
容物を吸湿、洩れ出したりする等の問題点があつ
た。 即ち、これまでの斯種包装袋は熱接着と開封引
裂が二律背反していた。しかしながら、これらは
斯種包装袋においていわば不可欠要件であるか
ら、在来の包装袋は改良されなければならなかつ
た。 この考案は前記の問題点を改良して熱接着、開
封引裂が使用において最良の状態にある熱接着に
よつて包装袋を提供することを目的とする。以下
に構成を述べる。 この考案は紙質基材1の上にアルミニウム箔2
を貼合し、該アルミニウム箔2の上に熱可塑性合
成樹脂層3を形成し、該熱可塑性合成樹脂層3の
上に熱封緘性接着層4を形成して成る包装基材5
の前記熱封緘性接着層4を対面して適当な部分を
感熱させて包装袋を形成した熱接着により形成さ
れた包装袋において、上記熱可塑性合成樹脂層3
が低発泡層6である熱接着により形成された包装
袋で、望ましくは熱封緘性接着層4が自己乳化性
エチレンアクリル酸樹脂水溶液7をアルミニウム
箔2面に塗布して乾燥し、さらに望ましくは上記
自己乳化性エチレンアクリル酸樹脂水溶液7に水
溶性アクリル樹脂8を固型分比で1〜6%とポリ
エチレン系滑剤9を固型分比で1〜20%を混合し
たものを前記同様にアルミニウム箔2面に設けれ
ば良い。 図面に従つてさらに詳述すると、第1図は本考
案の包装袋を形成さすべき包装材料の拡大断面図
である。 図示するように紙質基材1はこれ自体防湿性が
ないのでアルミニウム箔2を貼り合わせている
が、この貼り合わせの接着剤Aとしては袋の強
度、開封引裂性の良いエマルジヨン系の水溶性接
着剤あるいはデンプン系接着剤等を使用してい
る。尚、上記接着剤以外にポリエチレン、ポリプ
ロピレン等も使用出来るが、袋の強度向上のため
には接着層を厚くしなければならず、一方開封引
裂のためには同層を薄くしなければならず、結
局、厚い部分と薄い部分の二種構造の層形成をし
なければならないといつた作業上の繁雑性があ
る。上記アルミニウム箔2面上には低発泡の熱可
塑性合成樹脂層3を設けている。 低発泡の熱可塑性合成樹脂層3は、材料として
はEVA,EAA,PE,PPを主成分とするものが
挙げられ、これらに発泡剤(三協化成(株)製、セル
マイクMB3013)を添加して低発泡のフイルムを
形成し、アルミニウム箔2面にポリエチレンの溶
融したのを塗布し、該溶融面に前記低発泡のフイ
ルムをラミネートをして形成するか、あるいはア
ルミニウム箔2面に例えば有機チタン、ポリエチ
レンイミン、ポリウレタン樹脂等をアンカーコー
ト剤Bとして塗布した後、押し出しラミネート方
式で直接、前記塗布処理面に低発泡の熱可塑性合
成樹脂層を積層することも可能である。このよう
にして低発泡の熱可塑性合成樹脂層はアルミニウ
ム箔と強力な一体状態となる。 尚、上記熱可塑性合成樹脂層の発泡倍率は1.1
〜6.0倍程度が熱封緘と引裂開封の点で好ましい。 このようにして低発泡した例えばポリエチレン
は無発泡のポリエチレンと比較した場合、弾力に
富み、また包装基材の引裂開封を小さい指先の力
でも簡単にし、延いては包装袋としての開封引裂
も無発泡のポリエチレン層を有する包装袋に比べ
容易であることは言うまでもない。 上記低発泡の熱可塑性合成樹脂層3の上面には
コロナ放電処理等によりぬれ性を向上し、その後
自己乳化性エチレンアクリル酸樹脂水溶液7をコ
ートとしている。つまりこの熱封緘性接着層4は
接着力が強力で、静電気の発生が少なく、厚さを
1.5μ〜8μとすることにより前記低発層6の開封引
裂効果を損うことなく開封引裂性を良好なものと
している。また前記厚さが1.5μ以下では前記開封
引裂を悪くさせることになる。 上記したように熱封緘性接着層4の形成をすべ
き自己乳化性エチレンアクリル酸樹脂水溶液7を
単独で成す以外に、下記表に示す如くこれに水溶
性アクリル樹脂8(ローム アンド ハース ジ
ヤパン(株)プライマルWL−81)とポリエチレン系
滑剤9(エチレンアクリル酸樹脂に大日精化工業
(株)製ALMIC−W−300スリツプ剤を添加)を混
合すれば包装袋を形成すべき熱接着性が良好であ
る以外に袋の開封引裂性及び滑性をも同時に良好
にすることが可能となる。また前記自己乳化性エ
チレンアクリル酸樹脂水溶液7に前記水溶性アク
リル樹脂8を混合したもの、また自己乳化性エチ
レンアクリル酸樹脂水溶液7に前記ポリエチレン
系滑剤9を混合したものはいづれも熱接着性が良
好である以外に前者は引裂開封性の良い袋を、ま
た後者は滑性の良い袋を得ることができる。
【表】
【表】 本考案の包装袋の包装基材5の構造は以上によ
つて成り、第2図に示す如く熱封緘性接着層4同
志を対面させて重合し、端部を第1感熱接着させ
て筒形にし、内容物を包装すべく上下方向も適当
な位置で第2感熱接着する。この場合第3図に示
す如く第1感熱接着後は接着部を一側方に伏倒さ
せてから第2感熱接着することになるので、第2
感熱接着時の接着部分は前記伏倒部が四層、それ
以外が二層になつている。そしてこの四層と二層
の境界近辺は段差が生じている。 この考案は包装基材5の構造の中に低発泡層6
を有したことにより弾力を持たらしたので、前記
段差の間隙は低圧力であつても充填されることに
なり、従つて感熱接着時、四層と二層の境界近辺
には熱接着の洩れが生じないことは勿論のこと、
この構成により従来のような高温で長時間感熱さ
せる必要はない。よつて包装袋の表面の彩色変
化、印刷内容の傷損はなく、また低圧で熱接着で
きるから高圧封緘によるピンホールなどの如き傷
損の発生は皆無である。 以上の通り、本考案は冒頭の在来問題点を全面
的に改良し、さらに斯種包装袋の要件である防湿
性及び包装袋に対する内容物の挿入、取出し等の
包装適性を有しているから、製造者、末端使用者
においては最良の包装袋と言い得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に用いる包装材料の拡大断面
図、第2図は本考案の接着状態を示す斜面図、第
3図は本考案の斜面図。 1……紙質基材、2……アルミニウム箔、3…
…熱可塑性合成樹脂層、4……熱封緘性接着層、
5……包装基材、6……低発泡層、7……自己乳
化性エチレンアクリル酸樹脂水溶液、8……水溶
性アクリル樹脂、9……ポリエチレン系滑剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 紙質基材の上にアルミニウム箔を貼合し、該
    アルミニウム箔の上に熱可塑性合成樹脂層を形
    成し、該熱可塑性合成樹脂層の上に熱封緘性接
    着層を形成して成る包装基材の前記熱封緘性接
    着層を対面して適当な部分を感熱させて包装袋
    を形成した熱接着により形成された包装袋にお
    いて、上記熱可塑性合成樹脂層が低発泡である
    熱接着により形成された包装袋。 2 上記熱封緘性接着層が自己乳化性エチレンア
    クリル酸樹脂水溶液による乾燥塗膜層である実
    用新案登録請求の範囲第1)項に記載の熱接着
    により形成された包装袋。 3 上記熱封緘性接着層が上記自己乳化性エチレ
    ンアクリル酸樹脂水溶液に水溶性アクリル樹脂
    を固型分比で1〜6%と、ポリエチレン系滑剤
    を固型分比で1〜20%を混合して成る実用新案
    登録請求の範囲第1)項に記載の熱接着により
    形成された包装袋。
JP5517685U 1985-04-12 1985-04-12 Expired JPH022585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5517685U JPH022585Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5517685U JPH022585Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170530U JPS61170530U (ja) 1986-10-22
JPH022585Y2 true JPH022585Y2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=30577604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517685U Expired JPH022585Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022585Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610464B2 (ja) * 1996-03-05 2005-01-12 藤森工業株式会社 超音波による熱封緘度合検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170530U (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022585Y2 (ja)
JP2633041B2 (ja) 密封容器の製造方法
JPS5836685Y2 (ja) 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JP3043977B2 (ja) 包装袋用フィルム及びこれにより形成した包装袋
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JPS5833096Y2 (ja) イカイフウセイヨウキ
JPS6036434Y2 (ja) 熱封緘容器
JPS6036437Y2 (ja) 容器
JP2600446Y2 (ja) 易開封石鹸包装体
JP4397982B2 (ja) 中蓋用アルミ箔包材
JPS6139556Y2 (ja)
JP3005146U (ja) 繰り返し開封できる緩衝袋
JPS6132755Y2 (ja)
JPS5820539Y2 (ja) 蓋材
JPS6028583Y2 (ja) 容器
JPH079805Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH0211332Y2 (ja)
JPH0133332Y2 (ja)
JPH0414380Y2 (ja)
JPS6114439Y2 (ja)
JPH0143225Y2 (ja)
JPS5940304Y2 (ja) 容器の蓋材
JPH0314349Y2 (ja)
JPH0217866Y2 (ja)
JPH08198311A (ja) インナーシール材