[go: up one dir, main page]

JPH02258498A - 船外機の操舵装置 - Google Patents

船外機の操舵装置

Info

Publication number
JPH02258498A
JPH02258498A JP8242689A JP8242689A JPH02258498A JP H02258498 A JPH02258498 A JP H02258498A JP 8242689 A JP8242689 A JP 8242689A JP 8242689 A JP8242689 A JP 8242689A JP H02258498 A JPH02258498 A JP H02258498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
outboard motor
spring
restoring force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tawara
田原 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8242689A priority Critical patent/JPH02258498A/ja
Publication of JPH02258498A publication Critical patent/JPH02258498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、大舵角機構を備えた船外機の操舵装7Lに関
セる。
従来の技術 従来の小型船舶の一般的な船外機の操舵装置は、キャビ
ンに設けられた舵輪とトランサムにスイヘルブラケット
を介して取り付けられた船外機とを、ケーブル、ガイド
ロッド、ティラーロッド、ティラー等からなる操舵力伝
達機構を介して連結してあり、舵輪の操作量に応じて船
外機が舵軸を中心とする所要の操舵角に操作されるよう
になっている(特開昭60−113797号公報等参照
)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の船外機の操舵装置にあ
っては、高速走行時においても自由に最大角まで操舵可
能な構造となっていたため、低速時と同一の操舵を行う
と操舵フィーリングが悪化するという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、大舵角域に移りつつ
あることを操舵者に感知させることにより、操舵角を最
適制御できる、船外機の操舵装置を提供しようとすると
ころにある。
課題を解決するための手段 このため本発明は、大舵角機構を備えた船外機の操舵装
置において、船外機のスイーヘルブラケットと船外機本
体との間にバネ機構と、操舵に伴うバネ機構の運動径路
に位置して所定操舵角以上でバネ機構と当接してバネを
弾性変形させるストッパ機構とを設け、大舵角域におい
て前記バネ機構とストッパ機構との当接により舵角復元
力を急増穴させ、操舵者に大舵角域に入ったことを感知
させるようにした。
作用 大舵角域に入ると操舵復元力が急増穴するので、操舵者
が大舵角域に入ったことを感知できる。
このため大舵角を自発的に控えることとなり、例えば船
速に応じて操舵角を最適制御できる。
実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1図及び第
2図は本発明の第1実施例を示す側面図及びその主要部
を示す平面図である。
まず構成を説明する。大舵角機構を持つ船外機lの船外
機本体2上部軸受3の両側に設けられたブラケット4に
、バネ機構であるリンク5の後端が各々ビン6にて回動
自由に連結されている。そして、これら2本のリンク5
,5の前端部は、弓張され張力を持たせた状態のバネ機
構である引張コイルバネ7で連結されている。
従って、第1〜2図の状態でリンク5.5は潜在復元力
を持っている。
また、スイーベルブラケット8の上面中心線9上にスト
ッパー機構10が設けられている。なお、11は舵軸、
I2はクランプブラケットである。
次に作用を第3図乃至第5図を参照して説明する。先ず
、舵輪の舵角と舵角復元力との関係を第3図により説明
する。
操舵角θ幻0〜30° (以下小舵角域という)におい
て発生する舵角復元力(w)は通常の船外機が推進中、
水中に没する部分における水流によって発生する舵角復
元力である。
舵角が0勺30°〜60° (以下大舵角域という)の
大舵角域に入った時点(第4図参照)で、リンク5がス
トッパーIOに接触(当接)する。
なお図は右旋回させる。方向に転舵した状態を示してい
る。このときの舵角復元力は引張コイルバネ7の持つ潜
在復元力のため、第3図に示す如く、Wから2まで急増
する。このため操舵者は急激に舵輪が重くなったように
感じ、大舵角域に入ったことが明確に分かる。
このあと、舵角増大と共に舵角復元力も最犬舵fQ O
= 60°になるまで増大しく第5図参照)、最終的に
最大舵角復元力Xとなる。
次に操舵について説明する。操舵者は低速時には、大舵
角域においても必要に応じ舵軸の舵角復元力に逆って大
舵角をとり、大舵角による旋回をすることかできる。こ
の状態で舵輪から手をはなせば舵輪は急逆転して少なく
とも舵角θ=30゜までらどろ。
高速時には、大舵角域に入ると直ちに舵輪の舵角復元力
の増大を手に感じるので、大舵角域への転舵を控える。
操舵者(i、小舵角域と大舵角域との境界を明確に感知
できるので、感違いすることらなく、大舵角域への転舵
を控えることにより操舵フィーリングの悪化を避けるこ
とができ極めて安全である。
また、本発明装置は、従来の船外機に後付けすることが
でき、しかも部品点数も少なく構造が簡単であるので安
価という効果もある。
第6図及び第7図には、本発明の第2実施例を示す。こ
の実施例は船外機本体2のエンジンケーシング13の下
面に設けられた支軸14とスギ−ベルブラケット8上面
の中心線9上に設けられたストッパ機構である支軸15
との間を、回転自由なバネ機構であるバネシリンダー1
6で連結したものである。
バネシリンダー16の詳細を第8図に示す。油の入って
いない筒部I7内のピストンロッド18のまわりに圧縮
コイルバネ19が、圧縮されて反発力を持った状態で封
入されている。筒部17の一端20にはスリット状の連
結孔21が設けられており、ピストンロッド18側の他
端部22には円形の連結孔23が設けられている。
次に作用を説明する。第7図は舵角θ−0°の時のバネ
シリンダー16の連結状態を示したものである。この状
態では、支軸15はスリット状連紡孔2Iの左端にある
。第9図に示す如く、大舵角域に入った状態(0=30
°)で支軸15はスリット状連結孔21の右端となり相
互に当接する。
従って、本実施例による舵角と舵角復元力との関係は、
面記第1実施例で説明した第3図と同様となる。
即ち、小舵角域では、支軸15はスリット状連結孔21
の中を摺動するのみであり、圧縮コイルスプリング19
による舵角復元力は発生しないが、大舵角域に入った直
後では、圧縮されていた圧縮コイルバネ19の潜在反発
力による強い舵角復元力が発生する。そして以降舵角の
増加につれて、圧縮コイルバネ19が、シリンダ24に
よって圧縮され、舵角復元力が増大する(第1O図参照
)。
本実施例によれば、第1実施例と同じ効果があり、更に
耐久性、信頼性の面で優れている。
第1.1図及び第12図には、本発明の第3実施例を示
す。この実施例は、船外機本体2の上部軸受3の両側に
、萌後方向に配設されたバネ機構である板バネ25の後
端部を固着し、スギ−ベルブラケット8上面の中心線9
上にストッパー機構IOを設けたものである。
次に作用を第13図乃至第15図により説明する。本実
施例による舵角復元力は第13図に示した如くなる。
即ち、小舵角域においては、第1実施例と同様に船外機
lが推進中水中に没する部分における水流によって発生
する舵角復元力が働く。
大舵角域に入った時点(θ−30°)で板バネ25がス
トッパーlOに接触(当接)する(第14図参照)。以
降舵角増大と共に板バネ25がストッパーIOにより回
転を阻止されて弾性変形し湾曲する(第15図参照)。
板バネ25の弾性変形は舵角復元力の増大をもたらす。
このため、操舵者は大舵角域においては、速度の如何に
拘わらず舵角の増大とともに舵輪の舵角復元力が強くな
り舵輪が重く感じるので、大舵角域に入っていることを
感知することができる。
従って、高速時には大舵角域への転舵を控えることによ
り危険を避けることができる。
このように本実施例は前記した実施例と同様の効果を発
揮し、更に板バネのみであるので構造が極めて簡単で、
安価である。
第16図及び第17図には、本発明の第4実施例を示す
。この実施例は、ストッパー機構とバネ機構を一体とし
たもので、両端を各々船外機本体2側の支軸26と、ス
ギ−ベルブラケット8側の支軸27とに支えられた、油
圧で作動される左右2本の操舵シリンダ28.28を設
け、該操作シリンダの筒部29中の、ピストンロッド3
0のまわりに、圧縮コイルバネ31を封入したものであ
る。この圧縮コイルバネ31の自由長は舵角θ−30°
においてピストン32が該圧縮コイルバネ31に接触す
るようになっている(第18図参照)。
従って第17図に図示する如くθ=θ″″においてはピ
ストン32と圧縮コイルバネ31との間にはdの隙間が
ある。
大舵角域に入ると、圧縮コイルバネ3Iは圧縮され舵角
復元力は増大する(第19図参照)。従って本実施例に
おける舵角と舵角復元力との関係は、前記した第3図実
施例で説明した第13図と同様になるので、同様の作用
効果を有する。
なお第18〜19図は船を右旋回させる方向に転舵した
状態で、左側の操舵シリンダー28のみに舵角復元力が
発生しているが、左旋回の場合には左右逆となる。
第20図及び第21図には、本発明の第5実施例を示す
。本実施例は、スイーベルブラケット8の後面33両舷
に板バネ34の下部を固着し船外機本体2の曲面36を
ストッパ機構としたものである。
大舵角域に入ると、船外機本体2のハウジング35の前
面36が、板バネ34の上端部に接触しく第22図参照
)、以降舵角の増加につれて板バネ34を変形させる(
第23図参照)ことにより、舵角復元力が発生する。
本実施例によれば、第3〜第4実施例と同様な効果が得
られ、更に極めて簡単な構造であるので、後付は容易に
して極めて安価という効果がある。
第24図及び第25図には、本発明の第6実施例を示す
。この実施例は、船外機本体2のエンジンケーシング2
1下面に設けた支軸37とスイーベルブラケット8上面
中心線9上に設けた支軸との間を、引張コイルバネ39
で連結したものである。
本実施例においては、第26図に示ず如く常時引張コイ
ルバネ39による張力が作用しているので、小舵角域に
おいても引張コイルバネ39により舵角復元力が漸増す
るが、大舵角域に入る(第27図参照)前後以降の大舵
角域(第28図参照)における舵角復元力の漸増が急激
となるように設定しである。このため、高速時に大舵角
となることを、極めて単純な構造で避けることができる
発明の詳細 な説明してきたように構成されているので本発明は以下
に記載する効果を奏する。
小舵角域から大舵角域に移るとき、操舵者が舵輪の舵角
復元力の増大により、大舵角域に移りつつあることを感
知できるので、低速時には、必要に応じ舵輪の舵角復元
力に逆って大舵角をとり、大舵角による旋回が可能であ
る。また、高速時には大舵角を自発的に控えることによ
り、大蛇角をとったために起こる操作フィーリングの悪
化を避することができ、安全に寄与する所大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す側面図、第2図は第
1図に示す第1実施例の主要部を示す平面図、第3図は
第1実施例の舵角と舵角復元力との関係を示す図、第4
図及び第5図は大舵角状態における操舵状態を示す説明
図、第6図は本発明の第2実施例を示す側面図、第7図
は第6図に示す第2実施例の主要部分を示す平面図、第
8図はバネシリンダー拡大断面図、第9図及び第10図
は大舵角域における操舵状態を示す説明図、第1!図は
本発明の第3実施例を示す断面図、第12図は第1!図
に示す第3実施例の主要部分を示す平面図、第13図は
第3実施例の舵角と舵角復元力との関係を示す図、第1
4図及び第15図は大舵角域における操舵状態を示す説
明図、第16図は本発明の第4実施例を示す側面図、第
17図は第16図に示す第4実施例の主要部分を示す平
面図、第18図及び第19図は大舵角域における操舵状
態を示す説明図、第20図は本発明の第5実施例を示す
側面図、第21図は第20図に示す第5実施例の主要部
分を示す平面図、第22・図及び第23図は大舵角域に
おける操舵状態を示す説明図、第24図は本発明の第6
実施例を示す側面図、第25図は第24図に示す第6実
施例の主要部を示す弔面図、第26図は第6実施例の舵
角と舵角復元力との関係を示す図、第27図及び第28
図は大舵角域における操舵状態を示す説明図である。 l・・船外機、2・・船外機本体、3・・上部軸受、5
・・・リンク、6 ・ピン、7・・・引張コイルバネ、
8・・・スイーベルブラケット、10・・・ストッパー
 lI・・・舵軸、13・・エンジンケーンング、14
.15・・・支軸、+6・・・バネシリンダー +9・
・・UE縮ココイルバネ21・・・スリット状連結孔、
24 ・シリンダー 25・・・板バネ、26.27・
・・支軸、28操舵シリング−31・・圧縮コイルバネ
、32・・シリンダー 34・・板バネ、37.38・
・・支紺1139・・・コイルバネ。 第3図 一一旧角(e) 第4 図 第5 図 第8図 、16 第9図 第10図 第18図 第19図 第13図 □舵角(θ) 第14図 第22図 第26図 □舵4t(e) 第27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大舵角機構を備えた船外機の操舵装置において、
    船外機のスイーベルブラケットと船外機本体との間にバ
    ネ機構と、操舵に伴うバネ機構の運動径路に位置して所
    定舵角以上で該バネ機構と当接してバネを弾性変形させ
    るストッパ機構とを設け、大操舵角域において前記バネ
    機構とストッパ機構との当接により舵角復元力を急増加
    させ操舵者に大舵角域に入ったことを感知させるように
    したことを特徴とする船外機の操舵装置。
JP8242689A 1989-03-31 1989-03-31 船外機の操舵装置 Pending JPH02258498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242689A JPH02258498A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 船外機の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242689A JPH02258498A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 船外機の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258498A true JPH02258498A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13774260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242689A Pending JPH02258498A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 船外機の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126775A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用転舵装置、及び船舶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126775A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用転舵装置、及び船舶
US8162706B2 (en) 2006-11-17 2012-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering system, and watercraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741409A (en) Electric steering system for automobiles
US4004537A (en) Steering mechanism
US4496326A (en) Selectively disengageable, tiller actuated vane steering system
JP3360223B2 (ja) 船外機の操舵ハンドル
US20050215131A1 (en) Steering system of outboard motor
CA2259854A1 (en) Twin outboard motor hydraulic steering system
EP1923306A2 (en) Steering system for a watercraft
GB2387429A (en) Turn-limited steering column assembly
JPH0541479B2 (ja)
JPH02258498A (ja) 船外機の操舵装置
US4548149A (en) Rudder for aquatic craft
CA1253558A (en) Electromagnetic servo unit
JP4192685B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH08248873A (ja) 模擬操作力発生装置
US4355985A (en) Marine propulsion device with self-centering steering mechanism
JP3528159B2 (ja) 動力操向装置の操向コラム
JPH08504148A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
GB1593607A (en) Ship's rudder arrangement
KR200174861Y1 (ko) 선박용플랩타
JP2004249790A (ja) 船外機の操舵装置
KR910002661A (ko) 차량의 후륜조타장치
KR970007485B1 (ko) 전자식 동력조향장치
JPH01311993A (ja) 船外機の操舵装置
JP3485680B2 (ja) 回転コネクタ
JPH08234651A (ja) 模擬操作力制御装置