JPH0225806B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0225806B2 JPH0225806B2 JP59143829A JP14382984A JPH0225806B2 JP H0225806 B2 JPH0225806 B2 JP H0225806B2 JP 59143829 A JP59143829 A JP 59143829A JP 14382984 A JP14382984 A JP 14382984A JP H0225806 B2 JPH0225806 B2 JP H0225806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- resin
- valve body
- foam sheet
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00664—Construction or arrangement of damper doors
- B60H1/00671—Damper doors moved by rotation; Grilles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00664—Construction or arrangement of damper doors
- B60H1/00671—Damper doors moved by rotation; Grilles
- B60H1/00678—Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
- B29C31/042—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
- B29C31/044—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/20—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C43/203—Making multilayered articles
- B29C43/206—Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/02—Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
- F16K27/0209—Check valves or pivoted valves
- F16K27/0218—Butterfly valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
- B29C2043/3433—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
- B29C2043/3438—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds moving during dispensing over the moulds, e.g. laying up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/7506—Valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00664—Construction or arrangement of damper doors
- B60H2001/007—Manufacturing or assembling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249955—Void-containing component partially impregnated with adjacent component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Robotics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(イ) 発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車用冷暖房装置に使用する合成
樹脂製気流制御弁(ダンパー)及びその製造方法
に関し、特に弁本体の片面又は両面に軟質発泡体
シートが一体的に強固に接合された新しい構造の
気流制御弁の提供と、特定手段によつてこの制御
弁を能率的に製造することを目的とするものであ
る。 〔従来技術〕 自動車用冷暖房装置の気流制御弁は、それが該
装置のケースと当るときの音を緩和したり、弁と
ケースのすき間から風が漏れるのを防止する目的
で弁本体1の上に発泡ポリウレタン等の軟質発泡
体やシート2やゴム等でできた軟質材(一種のパ
ツキン)が接着されている。(第2図参照)。そし
てこのような弁の製造方法としては、従来先に弁
本体を製造して次に発泡体シート等を接着剤4等
で貼着けたり、該発泡体層の発泡成形自体を弁本
体上で行なう方法が採られてきた。しかし貼着け
る方法は手間がかかり接着力も十分ではなくまた
後者の方法は弁本体上における発泡成形そのもの
に長時間を必要とする欠点があつた。他方、弁本
体は当初鉄板製であつたが、重さやコストの関係
で次第に合成樹脂が使われるようになり、中でも
ABSが特に良いとされた。しかしこれにも剛性
が低いという難点があつた。 したがつて、弁本体としては剛性の高いポリプ
ロピレン等を選ぶ方が良いのであるが、そうする
と、今度は弁本体と発泡体シートとの被着性が特
に悪くなりはがれ易いものしか得られないという
新たな問題点が生じてきた。 〔解決しようとする問題点〕 弁本体を先に製造しておく従来技術には上記の
ような諸欠点があるのであとは発泡体シートを先
に製造しておき、これに弁本体を一体成形する方
法ということになるが、この方法は、一体成形の
際発泡体シートの中に弁本体成形用合成樹脂が過
剰に滲みこんでしまうため、該シートの折角の軟
かさ、弾性及びシール性が失なわれて極端な場合
かかる二重構造にする意味が全くなくなるので、
これまで殆んど顧慮されず利用されていなかつ
た。本発明の解決しようとする問題点はこの点に
あり、本発明者はこの点の改善をめざし検討の結
果成形の際樹脂が発泡体シート中に過剰に滲み込
むのを極力防止した新しい方法を開発し、しかも
弁本体と発泡体シートが強固に結合したすぐれた
気流制御弁を提供することに成功し本発明に至つ
たものである。 (ロ) 発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明の気流制御弁は、合成樹脂製弁
本体の片面又は両面に該樹脂滲み込み防止シート
を介して軟質発泡体シートを一体接合した構造の
ものであつて予じめ軟質発泡体シートの片面に上
記滲み込み防止シートを接着剤等で貼着してお
き、その発泡体シートの貼着面上に弁本体成形合
成樹脂を載せ、又はその上に更に発泡体シートを
反対向に貼着面を下にして置いた後スタンピング
成形するものである。 弁本体用合成樹脂としては、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレン、ABS、アクリル
樹脂、ナイロン等の熱可塑性のものが広く使用で
きるが上述の如く剛性は高いが接着し難いポリプ
ロピレンの場合に特に効果的である。 これらには充填剤としてガラス繊維、タルク、
マイカ等が含まれていても良い。特にガラス繊維
については長繊維マツト入りのポリプロピレン樹
脂でシート状にしたものを用いると炉内で加熱す
るだけで容易に発泡体シートと一体接合ができる
ので有用である。 軟質発泡体シートとしてはポリウレタン、ポリ
エチレン、ポリスチレン等でできたシートが用い
られる。 また樹脂滲み込み防止シートとしては、和紙、
洋紙、布、合成樹脂フイルム等自ら樹脂を受入れ
発泡体への滲み込みを防止するものならなんでも
使用が可能である。 スタンピング成形には勿論金型を用いるのであ
るがその前の樹脂の載置迄の工程は場合により型
外で行なうことができる。 その方法を工程順に図面によつて説明するとま
ず第3図に示すような軟質発泡体シート2を和紙
等の樹脂滲み込み防止シート3を接着剤4等で貼
着したものを用意するのであるが、これは大量連
続生産により予じめ安価に製造しておくことが可
能である。 これを例えば第4図に示すような金型(下型)
5bのキヤビテイ中に和紙3の貼着面を上にして
置きその上に可塑化した充填剤入りの合成樹脂
1′を置く。 合成樹脂1′の供給は押出機の押出ノズル6を
金型上に向かわせ紐状に数個往復させる方法(第
7図)、Tダイを用いシート状に押出す方法等適
宜な手段が採られる。また他の例として型外で軟
質発泡体シート2上に載置する場合は該シート自
体を連続的、又は間欠的に裁断し移送するコンベ
アベルト上一定箇所でやはり押出機をもつて行な
うのが能率的である(第8図,第9図)。 以上は可塑化状態の合成樹脂の載置について説
明したが予じめ製造された長ガラス繊維マツト入
りポリプロピレンのシート状物の場合は軟質発泡
体シート2に載せて型内に持ち込めるのでより操
作は簡単である。たゞ、この場合は、長ガラス繊
維マツト入りシートは加熱炉を通し予熱してから
軟質発泡体シートの上に載せるか2枚のシートの
間に挟んで型の上にセツトするのが良い(第1
0,11図)。 次の工程は型締、スタンピング成形であるが、
この時の加圧によつて図示した軟質発泡体シート
は押し潰され必要なシヤフトも含めて一体成形さ
れるのである。この態様は第4〜6図及び第10
図に示すとおりである。成形後は発泡体シートは
もとの状態に復元し第1図に示す製品となる。な
お、シヤフトが別部品となつているもの等弁本体
と同時一体成形する必要のない場合は金型の構造
及び操作はもつと楽になる。 スタンピング成形の温度は樹脂の種類、予熱の
程度によつて異なるがポリプロピレンの場合150゜
〜240℃の範囲で行なわれる。 成形の際和紙のシートは合成樹脂が軟質発泡体
シートの中に滲み込むのを防ぎつつ、自らには樹
脂が多少滲み込むため強固な結合が得られるので
ある。和紙以外の滲み込みの悪いシートの場合及
び必要に応じこれらシートの樹脂の滲み込みを調
節して強固な結合を得るため予め小孔を適当にあ
けておくこともできる。しかしこの場合は発泡体
シートの復元力、緩衡性を十分考慮して行なう必
要がある。 以上の説明は、軟質発泡体シートが弁本体樹脂
の両面に着いたものによつて行なつたが、勿論片
面に着いたものも同じである。なお、部分的に付
いたものにも適用できるし、凹凸のある弁でもそ
の原理は変らず金型を変えて同様に実施できるの
である。 〔実施例〕 本発明の実施例を示すと次のとおりである。 実施例 1 片面に厚さ0.05mmの和紙を貼着した厚さ8mmの
軟質ポリウレタン発泡体シートを縦98mm横230mm
に切断し、和紙貼着面を上向きに金型(下型)内
底面に載置し、マイカ40%を含むポリプロピレン
樹脂を押出機のノズルより押出し、その上に更に
同じ和紙付き軟質ポリウレタン発泡体シートを和
紙の面に下向きにして置いた後、第6図に示すよ
うに圧力220Kg/cm2(型温度30度)でスタンピン
グ成形し、冷却、固化させ両面にポリウレタンシ
ートの付いた気流制御弁を得た。 実施例 2 実施例1のマイカ40%を含むポリプロピレン樹
脂をガラス繊維40%を含むポリプロピレン樹脂に
代えて同様に実施し、両面にポリウレタンシート
の付いた気流制御弁を得た。 実施例 3 実施例1の和紙付き軟質ポリウレタン発泡体シ
ートを予じめ金型の下型内底面に載置したその上
に、他方長ガラス繊維マツト入りポリプロピレン
樹脂のシート(商品名アズデル)を同じ大きさ
(縦98mm横280mm)に切断してコンベアベルト上に
順次のせて、加熱炉中を通して予熱したものを載
置し、その上に更に同じ和紙付き軟質ポリウレタ
ン発泡体シートを和紙の面に下向きにして置いた
後、圧力220Kg/cm2型温度30℃でスタンピング成
形し、一体化させ、両面にポリウレタンシートが
強固に付いた気流制御弁を得た。 得られた気流制御弁(特に弁本体部分)の物性
値は次のとおりであつた。
樹脂製気流制御弁(ダンパー)及びその製造方法
に関し、特に弁本体の片面又は両面に軟質発泡体
シートが一体的に強固に接合された新しい構造の
気流制御弁の提供と、特定手段によつてこの制御
弁を能率的に製造することを目的とするものであ
る。 〔従来技術〕 自動車用冷暖房装置の気流制御弁は、それが該
装置のケースと当るときの音を緩和したり、弁と
ケースのすき間から風が漏れるのを防止する目的
で弁本体1の上に発泡ポリウレタン等の軟質発泡
体やシート2やゴム等でできた軟質材(一種のパ
ツキン)が接着されている。(第2図参照)。そし
てこのような弁の製造方法としては、従来先に弁
本体を製造して次に発泡体シート等を接着剤4等
で貼着けたり、該発泡体層の発泡成形自体を弁本
体上で行なう方法が採られてきた。しかし貼着け
る方法は手間がかかり接着力も十分ではなくまた
後者の方法は弁本体上における発泡成形そのもの
に長時間を必要とする欠点があつた。他方、弁本
体は当初鉄板製であつたが、重さやコストの関係
で次第に合成樹脂が使われるようになり、中でも
ABSが特に良いとされた。しかしこれにも剛性
が低いという難点があつた。 したがつて、弁本体としては剛性の高いポリプ
ロピレン等を選ぶ方が良いのであるが、そうする
と、今度は弁本体と発泡体シートとの被着性が特
に悪くなりはがれ易いものしか得られないという
新たな問題点が生じてきた。 〔解決しようとする問題点〕 弁本体を先に製造しておく従来技術には上記の
ような諸欠点があるのであとは発泡体シートを先
に製造しておき、これに弁本体を一体成形する方
法ということになるが、この方法は、一体成形の
際発泡体シートの中に弁本体成形用合成樹脂が過
剰に滲みこんでしまうため、該シートの折角の軟
かさ、弾性及びシール性が失なわれて極端な場合
かかる二重構造にする意味が全くなくなるので、
これまで殆んど顧慮されず利用されていなかつ
た。本発明の解決しようとする問題点はこの点に
あり、本発明者はこの点の改善をめざし検討の結
果成形の際樹脂が発泡体シート中に過剰に滲み込
むのを極力防止した新しい方法を開発し、しかも
弁本体と発泡体シートが強固に結合したすぐれた
気流制御弁を提供することに成功し本発明に至つ
たものである。 (ロ) 発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明の気流制御弁は、合成樹脂製弁
本体の片面又は両面に該樹脂滲み込み防止シート
を介して軟質発泡体シートを一体接合した構造の
ものであつて予じめ軟質発泡体シートの片面に上
記滲み込み防止シートを接着剤等で貼着してお
き、その発泡体シートの貼着面上に弁本体成形合
成樹脂を載せ、又はその上に更に発泡体シートを
反対向に貼着面を下にして置いた後スタンピング
成形するものである。 弁本体用合成樹脂としては、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレン、ABS、アクリル
樹脂、ナイロン等の熱可塑性のものが広く使用で
きるが上述の如く剛性は高いが接着し難いポリプ
ロピレンの場合に特に効果的である。 これらには充填剤としてガラス繊維、タルク、
マイカ等が含まれていても良い。特にガラス繊維
については長繊維マツト入りのポリプロピレン樹
脂でシート状にしたものを用いると炉内で加熱す
るだけで容易に発泡体シートと一体接合ができる
ので有用である。 軟質発泡体シートとしてはポリウレタン、ポリ
エチレン、ポリスチレン等でできたシートが用い
られる。 また樹脂滲み込み防止シートとしては、和紙、
洋紙、布、合成樹脂フイルム等自ら樹脂を受入れ
発泡体への滲み込みを防止するものならなんでも
使用が可能である。 スタンピング成形には勿論金型を用いるのであ
るがその前の樹脂の載置迄の工程は場合により型
外で行なうことができる。 その方法を工程順に図面によつて説明するとま
ず第3図に示すような軟質発泡体シート2を和紙
等の樹脂滲み込み防止シート3を接着剤4等で貼
着したものを用意するのであるが、これは大量連
続生産により予じめ安価に製造しておくことが可
能である。 これを例えば第4図に示すような金型(下型)
5bのキヤビテイ中に和紙3の貼着面を上にして
置きその上に可塑化した充填剤入りの合成樹脂
1′を置く。 合成樹脂1′の供給は押出機の押出ノズル6を
金型上に向かわせ紐状に数個往復させる方法(第
7図)、Tダイを用いシート状に押出す方法等適
宜な手段が採られる。また他の例として型外で軟
質発泡体シート2上に載置する場合は該シート自
体を連続的、又は間欠的に裁断し移送するコンベ
アベルト上一定箇所でやはり押出機をもつて行な
うのが能率的である(第8図,第9図)。 以上は可塑化状態の合成樹脂の載置について説
明したが予じめ製造された長ガラス繊維マツト入
りポリプロピレンのシート状物の場合は軟質発泡
体シート2に載せて型内に持ち込めるのでより操
作は簡単である。たゞ、この場合は、長ガラス繊
維マツト入りシートは加熱炉を通し予熱してから
軟質発泡体シートの上に載せるか2枚のシートの
間に挟んで型の上にセツトするのが良い(第1
0,11図)。 次の工程は型締、スタンピング成形であるが、
この時の加圧によつて図示した軟質発泡体シート
は押し潰され必要なシヤフトも含めて一体成形さ
れるのである。この態様は第4〜6図及び第10
図に示すとおりである。成形後は発泡体シートは
もとの状態に復元し第1図に示す製品となる。な
お、シヤフトが別部品となつているもの等弁本体
と同時一体成形する必要のない場合は金型の構造
及び操作はもつと楽になる。 スタンピング成形の温度は樹脂の種類、予熱の
程度によつて異なるがポリプロピレンの場合150゜
〜240℃の範囲で行なわれる。 成形の際和紙のシートは合成樹脂が軟質発泡体
シートの中に滲み込むのを防ぎつつ、自らには樹
脂が多少滲み込むため強固な結合が得られるので
ある。和紙以外の滲み込みの悪いシートの場合及
び必要に応じこれらシートの樹脂の滲み込みを調
節して強固な結合を得るため予め小孔を適当にあ
けておくこともできる。しかしこの場合は発泡体
シートの復元力、緩衡性を十分考慮して行なう必
要がある。 以上の説明は、軟質発泡体シートが弁本体樹脂
の両面に着いたものによつて行なつたが、勿論片
面に着いたものも同じである。なお、部分的に付
いたものにも適用できるし、凹凸のある弁でもそ
の原理は変らず金型を変えて同様に実施できるの
である。 〔実施例〕 本発明の実施例を示すと次のとおりである。 実施例 1 片面に厚さ0.05mmの和紙を貼着した厚さ8mmの
軟質ポリウレタン発泡体シートを縦98mm横230mm
に切断し、和紙貼着面を上向きに金型(下型)内
底面に載置し、マイカ40%を含むポリプロピレン
樹脂を押出機のノズルより押出し、その上に更に
同じ和紙付き軟質ポリウレタン発泡体シートを和
紙の面に下向きにして置いた後、第6図に示すよ
うに圧力220Kg/cm2(型温度30度)でスタンピン
グ成形し、冷却、固化させ両面にポリウレタンシ
ートの付いた気流制御弁を得た。 実施例 2 実施例1のマイカ40%を含むポリプロピレン樹
脂をガラス繊維40%を含むポリプロピレン樹脂に
代えて同様に実施し、両面にポリウレタンシート
の付いた気流制御弁を得た。 実施例 3 実施例1の和紙付き軟質ポリウレタン発泡体シ
ートを予じめ金型の下型内底面に載置したその上
に、他方長ガラス繊維マツト入りポリプロピレン
樹脂のシート(商品名アズデル)を同じ大きさ
(縦98mm横280mm)に切断してコンベアベルト上に
順次のせて、加熱炉中を通して予熱したものを載
置し、その上に更に同じ和紙付き軟質ポリウレタ
ン発泡体シートを和紙の面に下向きにして置いた
後、圧力220Kg/cm2型温度30℃でスタンピング成
形し、一体化させ、両面にポリウレタンシートが
強固に付いた気流制御弁を得た。 得られた気流制御弁(特に弁本体部分)の物性
値は次のとおりであつた。
【表】
【表】
(ハ) 発明の効果
本願発明の気流制御弁は、以上の如く構成する
ことにより樹脂滲み込み防止シートが良く弁本体
樹脂と軟質発泡体シートの一体接合を支えると共
に発泡体シートへの樹脂の滲み込みを防止する機
能を果たし、結果として発泡体シートがはがれる
ことなく、弁本体の剛性に対し十分な緩衝性を発
揮するというすぐれた効果を有するのである。 そして、その製造方法は、簡単なスタンピング
成形方法を利用するだけですぐれた気流弁が提供
できるのであり、しかも連続的に操作が可能であ
るという点、剛性にすぐれているが接着性難点の
あつたポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等
にまで広範囲に適用できる点において極めて有用
である。
ことにより樹脂滲み込み防止シートが良く弁本体
樹脂と軟質発泡体シートの一体接合を支えると共
に発泡体シートへの樹脂の滲み込みを防止する機
能を果たし、結果として発泡体シートがはがれる
ことなく、弁本体の剛性に対し十分な緩衝性を発
揮するというすぐれた効果を有するのである。 そして、その製造方法は、簡単なスタンピング
成形方法を利用するだけですぐれた気流弁が提供
できるのであり、しかも連続的に操作が可能であ
るという点、剛性にすぐれているが接着性難点の
あつたポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等
にまで広範囲に適用できる点において極めて有用
である。
第1図は本発明の気流制御弁を示す斜視図、第
2図は従来の気流制御弁を示す斜視図、第3図は
本発明に用いる樹脂滲み込み防止シート付軟質発
泡体シートを示す断面図、第4図は本発明の気流
制御弁の製造方法を示す金型型締前の横断面図、
第5図は本発明の気流制御弁の製造方法を示す金
型型締時の横断面図、第6図(イ,ロ,ハ)は、
本発明でシヤフト付気流制御弁を製造する場合、
を示す金型縦断面図(イ,ロ,ハ、の順に工程を
示す)、第7図(イ,ロ,ハ)は金型上で合成樹
脂を供給する場合の工程図(イは供給前、ロは供
給中、ハは供給後を示す)、第8,9図は金型外
で合成樹脂を供給する場合の一例を示す図、第1
0図は本発明で長ガラス繊維マツト入り合成樹脂
シートを用いる場合の工程図、第11図は第10
図のXIで示した部分の拡大図である。 1……弁本体(1a……シヤフト部)、1′……
弁本体成形用合成樹脂、1″……弁本体成形用長
ガラス繊維マツト入り合成樹脂シート、2……軟
質発泡体シート、3……樹脂滲み込み防止シー
ト、4……接着剤、5……金型(5a……上型、
5b……下型)、6……押出機ノズル。
2図は従来の気流制御弁を示す斜視図、第3図は
本発明に用いる樹脂滲み込み防止シート付軟質発
泡体シートを示す断面図、第4図は本発明の気流
制御弁の製造方法を示す金型型締前の横断面図、
第5図は本発明の気流制御弁の製造方法を示す金
型型締時の横断面図、第6図(イ,ロ,ハ)は、
本発明でシヤフト付気流制御弁を製造する場合、
を示す金型縦断面図(イ,ロ,ハ、の順に工程を
示す)、第7図(イ,ロ,ハ)は金型上で合成樹
脂を供給する場合の工程図(イは供給前、ロは供
給中、ハは供給後を示す)、第8,9図は金型外
で合成樹脂を供給する場合の一例を示す図、第1
0図は本発明で長ガラス繊維マツト入り合成樹脂
シートを用いる場合の工程図、第11図は第10
図のXIで示した部分の拡大図である。 1……弁本体(1a……シヤフト部)、1′……
弁本体成形用合成樹脂、1″……弁本体成形用長
ガラス繊維マツト入り合成樹脂シート、2……軟
質発泡体シート、3……樹脂滲み込み防止シー
ト、4……接着剤、5……金型(5a……上型、
5b……下型)、6……押出機ノズル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂製弁本体の片面又は両面に、樹脂滲
み込み防止シート層を介して軟質発泡体シートを
一体接合してなる自動車用冷暖房装置の気流制御
弁。 2 予じめ樹脂滲み込み防止シートを貼着した一
枚又は二枚の軟質発泡体シートの貼着面上又は貼
着面間に弁本体成形用合成樹脂を置いた後スタン
ピング成形することを特徴とする自動車用冷暖房
装置の気流制御弁の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382984A JPS6124939A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法 |
DE8585903376T DE3584086D1 (de) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | Luftdebitregelventil fuer fahrzeugklimaanlage sowie dessen herstellung. |
PCT/JP1985/000373 WO1986000688A1 (en) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | Air-flow control valve for an automotive air-conditioning apparatus and a method of producing the same |
KR1019860700141A KR900003684B1 (ko) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | 자동차용 냉난방장치의 기류제어밸브 및 그 제조방법 |
AU45448/85A AU571340B2 (en) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | Air-flow control valve for air-conditioning apparatus |
EP85903376A EP0187863B1 (en) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | Air-flow control valve for an automotive air-conditioning apparatus and a method of producing the same |
US06/845,133 US4677021A (en) | 1984-07-11 | 1985-07-03 | Air-stream control valve for automotive air conditioning apparatus and producing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382984A JPS6124939A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6124939A JPS6124939A (ja) | 1986-02-03 |
JPH0225806B2 true JPH0225806B2 (ja) | 1990-06-06 |
Family
ID=15347913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14382984A Granted JPS6124939A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4677021A (ja) |
EP (1) | EP0187863B1 (ja) |
JP (1) | JPS6124939A (ja) |
KR (1) | KR900003684B1 (ja) |
AU (1) | AU571340B2 (ja) |
DE (1) | DE3584086D1 (ja) |
WO (1) | WO1986000688A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611500B2 (ja) * | 1986-06-17 | 1994-02-16 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
JPS63205212A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-08-24 | Nippon Denso Co Ltd | 多孔質弾性部材を有する合成樹脂製物品の製造方法 |
KR960007011B1 (ko) * | 1988-01-29 | 1996-05-27 | 미쓰이세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 적층성형체 및 그 제조방법 |
US5255891A (en) * | 1991-04-29 | 1993-10-26 | Eaton Corporation | Electrically operated by-pass water valve |
FR2704184B1 (fr) * | 1993-04-23 | 1995-06-23 | Valeo Thermique Habitacle | Volet pour appareil de chauffage ou de climatisation. |
US5690881A (en) * | 1994-05-13 | 1997-11-25 | Nippondenso Co., Ltd. | Manufacturing method of resin damper having foamed resin seal material |
US6758738B1 (en) | 1999-09-30 | 2004-07-06 | Noble Polymers, Llc | Damper with integral seal |
WO2001023199A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Noble Polymers, L.L.C. | Damper with integral seal |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1204899B (de) * | 1961-05-17 | 1965-11-11 | Sueddeutsche Kuehler Behr | Drosselklappe |
US3197352A (en) * | 1962-08-17 | 1965-07-27 | James M Coates | Method of forming rigid panels and rigid panel products |
JPS5415477Y2 (ja) * | 1972-02-15 | 1979-06-21 | ||
FR2238105A1 (en) * | 1973-07-20 | 1975-02-14 | Ferodo Sa | Vehicle heating and ventilation air distributor - two spring loaded closure flaps are controlled by cam lever |
JPS535365Y2 (ja) * | 1973-08-13 | 1978-02-10 | ||
GB1582453A (en) * | 1976-07-02 | 1981-01-07 | Eaton Corp | Hydraulic controller |
NL175541C (nl) * | 1977-04-21 | 1984-11-16 | Wafilin Bv | Verbinding van een membraandruksteunbuis met een ander buisdeel. |
JPS54146547U (ja) * | 1978-03-31 | 1979-10-12 | ||
JPS54146547A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Nec Corp | Microprogram loading device |
FR2447493A1 (fr) * | 1979-01-26 | 1980-08-22 | Ferodo Sa | Dispositif de commande d'un organe pivotant tel qu'un volet et installation de climatisation, notamment pour vehicule automobile, comprenant un tel dispositif |
JPS6146348Y2 (ja) * | 1980-03-24 | 1986-12-26 | ||
JPS6037004B2 (ja) * | 1980-03-28 | 1985-08-23 | シャープ株式会社 | 交互に置かれた薄板ガラスのカセット収納装置 |
US4356642A (en) * | 1980-08-27 | 1982-11-02 | Shephard Herman | Support device |
US4360984A (en) * | 1981-07-27 | 1982-11-30 | Ruttenberg Reid W | Portable ironing pad |
-
1984
- 1984-07-11 JP JP14382984A patent/JPS6124939A/ja active Granted
-
1985
- 1985-07-03 US US06/845,133 patent/US4677021A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-03 EP EP85903376A patent/EP0187863B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-03 KR KR1019860700141A patent/KR900003684B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-07-03 DE DE8585903376T patent/DE3584086D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-03 WO PCT/JP1985/000373 patent/WO1986000688A1/ja active IP Right Grant
- 1985-07-03 AU AU45448/85A patent/AU571340B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0187863A4 (en) | 1989-07-25 |
AU4544885A (en) | 1986-02-10 |
JPS6124939A (ja) | 1986-02-03 |
KR900003684B1 (ko) | 1990-05-30 |
US4677021A (en) | 1987-06-30 |
DE3584086D1 (de) | 1991-10-17 |
EP0187863A1 (en) | 1986-07-23 |
KR860700285A (ko) | 1986-08-01 |
WO1986000688A1 (en) | 1986-01-30 |
AU571340B2 (en) | 1988-04-14 |
EP0187863B1 (en) | 1991-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6387312A (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPH0225806B2 (ja) | ||
CZ178197A3 (cs) | Znovu zhodnotitelné textilní potahy a způsob jejich výroby | |
EP0343245A1 (en) | Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding | |
JPS6341116A (ja) | 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法 | |
JPS5983633A (ja) | 装飾模様を有する多重成形品の製造法 | |
JPS62181113A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JPH0327006B2 (ja) | ||
JPS5945130A (ja) | 自動車用内装材の成形方法 | |
JPS62248611A (ja) | 車両用構造部材と内装材との一体積層成形体の製造方法 | |
JPH048B2 (ja) | ||
JP2001179759A (ja) | 貼り合わせ成形体の成形方法並びに成形装置 | |
JP2781610B2 (ja) | 表皮一体成形シートおよびその製造方法 | |
JPS594297B2 (ja) | サドル及びその製造法 | |
JPH0352203Y2 (ja) | ||
JPS63283657A (ja) | プロテクタ−の製造方法 | |
JPH03162914A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JPH10138268A (ja) | モールドプレス成形用表皮材及びそれを使用した自動車用内装部品 | |
JPS6054870B2 (ja) | 車輛用内装材の製造方法 | |
JPH0872079A (ja) | 加飾体を備えた積層体の製造方法 | |
JPS6147714B2 (ja) | ||
JPS6330217A (ja) | 加飾シ−ト付き積層成形体の製造方法 | |
JPS61127320A (ja) | 積層射出成形方法 | |
JPS6124187B2 (ja) | ||
JPS63205213A (ja) | 自動車用フロアマツトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |