[go: up one dir, main page]

JPH0225587Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225587Y2
JPH0225587Y2 JP9925183U JP9925183U JPH0225587Y2 JP H0225587 Y2 JPH0225587 Y2 JP H0225587Y2 JP 9925183 U JP9925183 U JP 9925183U JP 9925183 U JP9925183 U JP 9925183U JP H0225587 Y2 JPH0225587 Y2 JP H0225587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable arm
drive shaft
positioning
machining
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9925183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9925183U priority Critical patent/JPS607941U/ja
Publication of JPS607941U publication Critical patent/JPS607941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225587Y2 publication Critical patent/JPH0225587Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、工作装置(溶接機や放電加工機も含
む最も広義な工作装置をいう。)を取り付けて所
望する加工位置まで移動させ該工作装置に所定の
加工作業を行わせるための位置割出し装置に関す
るものである。
(従来技術) 従来、工作装置を取り付けて所望する加工位置
まで移動させ該工作装置に所定の加工作業を行わ
せるための装置としては、ボールネジ機構方式の
スライドテーブル装置が知られている。このもの
は、互に平行に配設した一対のスライドレール
と、該スライドレールに移動可能に支持されたス
ライド部材と、該スライド部材に連結されかつス
ライドレールに平行に配設されたボールネジと、
ボールネジの一端に直結された直流パルスモータ
とを備えてなる下部スライドテーブルの上に、該
下部スライドテーブルと同一の構造からなる上部
スライドテーブルを十字状に組み付ける構成とさ
れ、使用に際しては上部スライドテーブルのスラ
イド部材に工作装置を取り付け、前記両スライド
部材を互に直交する方向に移動させることによ
り、工作装置を所望する加工位置まで移動させて
いる。
しかしながら、このものによれば、直流パルス
モータがボールネジの一端に直結されるので、装
置自体が大型化し設置スペースが大きくなるとい
う問題を有している。また、直流パルスモータの
回転速度を変速するために、例えば該直流パルス
モータの出力軸とボールネジ間に変速機構を介装
させた場合には、構造が複雑になり製作コストも
高価になる。
(考案の目的) 本考案は、上記の問題を解決した汎用性の高い
位置割出し装置を提供することを目的とする。
(考案の構成) このため本考案の構成は、位置決め数値制御装
置に接続された位置割出し装置において、ケーシ
ング内に固定した支持部材に摺動自在に支持され
た工作装置取付部を有する可動アームと、可動ア
ームの側面に装着されたラツクと、一端にラツク
と噛合するピニオンを有する駆動軸と、駆動軸に
ウオームギヤを介して連結された回転駆動源とを
備えることを特徴とするものである。
(作 用) このように回転駆動源と駆動軸をウオームギヤ
を介して連結する構成とすると、回転駆動源を可
動アームと並列に隣接して配置することができる
ので、装置自体がコンパクト化する。また、ウオ
ームギヤはウオームとウオームホイールの歯数比
を所要の歯数比に設定することにより変速機構と
しての役割を有するものとなる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第4図
に基づいて説明する。1はケーシング、2はケー
シング1の底面に固着された支持部材としてのベ
アリングで、ベアリング2の上部にはガイドレー
ル3がY,Y′方向に摺動自在に嵌合されている。
このガイドレール3の一端部側は、第2図に示す
ように、ケーシング1の外部へ向かつて延びてい
る。
ガイドレール3の上部には、第3図に示すよう
に、可動アーム4が固着して設けられ、その長手
方向(第1図においてY,Y′方向)の中央部と
両端部には工作装置(図略)を取り付けるための
工作装置取付部5a,5b,5cが設けられてい
る。可動アーム4の一側面にはその長手方向全域
にわたつてラツク6が装着されている。
7は可動アーム4のラツク側において可動アー
ム4と直角に配設された駆動軸で、その一端部に
は可動アーム4のラツク6に噛合するピニオン8
が形成され、かつ駆動軸7の他端部にはウオーム
ホイール9が固設されている。10は駆動軸7を
収容するケーシング11からのオイル洩れ1を防
止するシール部材である。
12は駆動軸7を回転駆動する回転駆動源とし
ての交流可変速モータで、交流可変速モータ12
の出力軸部12aは駆動軸7と直角方向に、すな
わち可動アーム4の延びる方向と同方向に延びる
ように配置され、該出力軸部12aには駆動軸7
に形成したウオームホイール9に噛合するウオー
ム13が設けられている。したがつて、交流可変
速モータ12はウオーム13とウオームホイール
9の歯数比に対応した回転速度で駆動軸7を回転
駆動し、その駆動軸7の回転運動はピニオン8と
ラツク6を介して可動アーム4の直進運動に変換
されるようになつている。
なお、前記交流可変速モータ12は図示しない
位置決め数値制御装置に接続され、該位置決め数
値制御装置により正転、逆転、停止に制御運転さ
れるようになつており、これによつて可動アーム
4はY,Y′方向の任意の位置に位置決め固定さ
れるようになつている。
可動アーム4の一側面には第1図に示すように
スライドブロツク14a,14bが設けられ、可
動アーム4の他側面にはスライドブロツク14
a,14bに対応してローラベアリング15a,
15bが設けられている。スライドブロツク14
a,14bはピニオン8の両側から可動アーム4
を支持し、ローラベアリング15a,15bはベ
アリング押え16a,16bにより支持され、か
つ、押え板17a,17bによつて可動アーム4
側に向けて押圧されている。
18は可動アーム4のローラベアリング15
a,15bに摺接する面に給油するためのグリス
ニツプル、19はケーシング1内へ塵埃等が侵入
するのを防止するダストカバー、20aと20b
はケーシング1の一側面と他端面に取り付けられ
て可動アーム4の移動範囲を抑制するストツパ
で、ストツパ20aの適所には原点位置検出用リ
ミツトスイツチ(図略)が設けられている。
21はスライドテーブルであつて、このスライ
ドテーブル21の上に上記構成の割出し装置が
X,X′方向に移動可能に支持されている。従つ
て可動アーム4はX,X′方向とY,Y′方向の所
望する加工位置に容易に移動・停止させ得るよう
に構成されている。
22は可動アーム4の移動量を設定するための
エンコーダ(移動量設定手段)で、エンコーダ2
2はカツプリング23を介して駆動軸7の他端に
連結されている。その他、24は交流可変速モー
タ12の回転を制動して可動アーム4を位置決め
固定するためのブレーキ(位置決め固定手段)
で、ブレーキ24は交流可変速モータ12に連結
されている。
なお、上記位置決め数値制御装置としては、作
業開始から溶接終了まで各加工位置のX,X′方
向(軸)およびY,Y′方向(軸)の座標を数値
に変えて制御する方式のポイント・ツー・ポイン
ト・ポジシヨナー・コントロール(PTP位置制
御装置)が使用されている。
次に、作用について説明する。この位置割出し
装置の可動アーム4の工作装置取付部5aあるい
は5bまたは5cには、ここでは工作装置として
スポツト溶接ガンが取り付けられ、可動アーム4
は原点位置に待機している。そこで位置決め数値
制御装置を起動させると、可動アーム4が所定の
第1の加工位置まで移動し、次いで前記位置決め
数値制御装置より作業開始の信号が発信され、該
第1の加工位置においてスポツト溶接ガンにより
溶接が開始される。
スポツト溶接ガンによる所定の溶接が終了する
と、前記位置決め数値制御装置へ作業終了の信号
が送られる。すると、該位置決め数値制御装置よ
り移動信号が発信され、可動アーム4に取り付け
たスポツト溶接ガンを次の第2の加工位置まで移
動させる。以下、順次このようにして所定の溶接
作業を実施させていき、目的とするすべての溶接
作業が完了すると、スポツト溶接ガンは最初の原
点位置に復帰し一溶接サイクルが終了する。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、回転駆動源と駆
動軸をウオームギヤによつて連結する構成とした
ので、回転駆動源を可動アームの側方に隣接して
並設させることができ、もつて装置自体が従来に
較べてコンパクト化し設置スペースを縮小させる
ことができる。
また、前記ウオームギヤはその歯数比を所要の
値に設定することにより変速機構としても機能
し、この場合には構造が簡単であり、製作コスト
およびメンテナンス等の面から従来よりも有利に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の右側面図、第3図は第1図のA−
A′線断面図、第4図は第3図のB−B′線断面図
である。 1……ケーシング、2……ベアリング、4……
可動アーム、5a,5b,5c……工作装置取付
部、6……ラツク、7……駆動軸、8……ピニオ
ン、9……ウオームホイール、12……交流可変
速モータ、12a……出力軸部、13……ウオー
ム、22……エンコーダ、24……ブレーキ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 位置決め数値制御装置に接続され、かつ、工作
    装置を装着し、該工作装置を所定の位置まで移動
    して所望する加工を行わせる位置割出し装置にお
    いて、ケーシング内に固定した支持部材に摺動自
    在に支持され工作装置取付部を有する可動アーム
    と、該可動アームの側面に装着されたラツクと、
    一端に該ラツクと噛合するピニオンを有する駆動
    軸と、該駆動軸にウオームギヤを介して連結され
    た回転駆動源と、前記駆動軸に連結され前記可動
    アームの移動量を設定する移動量設定手段と、前
    記回転駆動源に連結され前記可動アームを位置決
    め固定する位置決め固定手段とを備えてなる位置
    割出し装置。
JP9925183U 1983-06-27 1983-06-27 位置割出し装置 Granted JPS607941U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925183U JPS607941U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 位置割出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925183U JPS607941U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 位置割出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607941U JPS607941U (ja) 1985-01-19
JPH0225587Y2 true JPH0225587Y2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=30235290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9925183U Granted JPS607941U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 位置割出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607941U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607941U (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840008603A (ko) 직교축조정 시스템
US20170001273A1 (en) Five-axis machining apparatus
JP2520303Y2 (ja) 工具ホルダヘッド用角度位置決め装置
US4211512A (en) Rotary table with ballscrew drive
JPH0225587Y2 (ja)
JPS6247141B2 (ja)
JP2858763B2 (ja) 2次元運動機構
JPS62246441A (ja) 移動テ−ブル
JPH05111813A (ja) 多軸工具ヘツドの位置決め機構
JP2601057Y2 (ja) 定寸測定装置
CN209986530U (zh) 一种驱动上置式精雕机
JPH0711247U (ja) ガントリローダの走行駆動装置
JPH05599Y2 (ja)
JPS6327906Y2 (ja)
JPS63300881A (ja) ロボット等の直線駆動装置
KR200145659Y1 (ko) 공작기계 apc용 패리트구동장치
JPH0529604U (ja) 旋盤のスライド構造
JP2501258Y2 (ja) クランクア―ムの内幅部加工装置
JP2559227Y2 (ja) 二面並置形自動パレット交換装置
JPH056038Y2 (ja)
JPS6341436U (ja)
KR930000298B1 (ko) 3축 제어선반의 주축연속 분할방법
JPH0767581B2 (ja) 工作機械の可動テーブル移動機構
JPS63300882A (ja) ロボット等の直線駆動装置
JPS62181884A (ja) モジユ−ル方式の駆動ユニツトを有するガントリ型ロボツト