[go: up one dir, main page]

JPH0225580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225580Y2
JPH0225580Y2 JP1985134223U JP13422385U JPH0225580Y2 JP H0225580 Y2 JPH0225580 Y2 JP H0225580Y2 JP 1985134223 U JP1985134223 U JP 1985134223U JP 13422385 U JP13422385 U JP 13422385U JP H0225580 Y2 JPH0225580 Y2 JP H0225580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering iron
lid
case
soldering
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985134223U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246188U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985134223U priority Critical patent/JPH0225580Y2/ja
Publication of JPS6246188U publication Critical patent/JPS6246188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225580Y2 publication Critical patent/JPH0225580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、半田こてを収納する半田こてケース
に係り、特に、半田こての蓋体を開いたときに、
該蓋体の裏面に半田こてを載置できるようにした
半田こてケースに関するものである。
〔従来の技術〕
半田と半田こてを用いて鉄、鋼、銅および銅合
金などを接合させる、いわゆる半田付けの作業に
際して、一時この半田付け作業を中断して半田こ
てを使用しない他の作業を行なう場合や、半田付
け作業を終了した直後は、半田こてのこて先は高
温であるため、例えば、そのまま作業台などの平
面な場所に置くと、半田こてを握る部分は概して
転がりやすい円筒状をなしているので転がるおそ
れがあり、きわめて危険である。このため、安全
に半田こてを置く手段が必要であり、この手段と
して、従来は、半田こてのこて先を作業台などか
らなるべく離間させ、かつ、半田こてが転がらな
いように安定させて置けるように形成され、半田
こてを置く専用の台あるいは部材が用いられてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の技術において、半田こてを置くため
の台あるいは部材はそれ自体が別個で専用のもの
であるため、作業スペースが小さくなる場合が生
じ、また、使用しないときには、しまうための所
定の収納スペースが改めて必要となり、かつ、半
田付け作業を行うたびごとに、この収納スペース
から持ち出して使用することになるので、作業が
繁雑になり、あるいは不注意で紛失してしまうこ
とも考えられるなど、管理に手間のかかるもので
あつた。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
半田こてを置く部材の簡略化および省スペース化
を計るとともに、半田付けの作業性を向上させる
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、作業台等の基盤に置かれるケース本
体と、該ケース本体にヒンジ結合され、当該ケー
ス本体を開閉する蓋体とからなる半田こてケース
において、前記蓋体の表面に当該半田こてケース
を持ち運ぶための取つ手を設け、前記蓋体を、該
蓋体を全開したときに前記取つ手が前記基盤に当
接してほぼ水平になるように前記ケース本体にヒ
ンジ結合し、前記蓋体の裏面に、半田こてを載置
するスタンド部材を設け、さらにこのスタンド部
材を、蓋体が全閉状態で前記ケース本体内に収納
された半田こてを係止可能な長さに設定してなる
ものである。
〔作 用〕
本考案の半田こてケースによれば、蓋体を全開
したときに、取つ手が作業台等の基盤に当接して
蓋体の水平状態が保たれ、その裏面に設けられた
スタンド部材に安定して半田こてを載置できる。
このため、半田こてを置くための専用の部材が不
必要となり、かつ、新たにスペースを取ることな
く半田こてを置くことができて作業スペースが大
となる。また、蓋体を水平にさせるための専用の
部品も必要ない。さらに、半田こてを収納して蓋
体を閉めると、前記スタンド部材によつて半田こ
ては係止されその動きが抑制される。
〔実施例〕
本考案の一実施例を、第1図ないし第3図を参
照して説明する。図中、符号Aは本考案の半田こ
てケースであつて、符号1は半田こて、符号2は
半田こて1が収納されるケース本体、符号3はヒ
ンジ4,4によつてヒンジ結合され、ケース本体
2を開閉する蓋体である。この蓋体3の外面上部
には、持ち運びに便利なように取つ手5が取り付
けられている。ヒンジ4,4の位置は、蓋体3を
開操作し、半田こてケースAが載置されている作
業台(基盤)Bに取つ手5が当接して、それ以上
蓋体3が開かない状態になつたときに蓋体3の上
板部3aが水平となるように設定されている。ケ
ース本体2および蓋体3の自由端中央には、互い
に係合する口金6aおよび6bが取り付けられて
おり、蓋体3を閉じて口金6aおよび6bを係合
させることにより、ケース本体2と蓋体3が係止
されるものである。ケース本体2の内部の端部に
は、半田こて1の使用温度を高温および低温に変
換するスイツチ7と、この使用温度を判別させる
パイロツトランプ7a,7bと、外部電源に通じ
るソケツト8aが接続され、半田こて1のソケツ
ト1aが挿入されて半田こて1に通電させるため
のコンセント8とが設けられたハウジング9が設
置されている。
上記構成による半田こてケースにおいて、蓋体
3の裏面3bのいずれかの側端部近傍(第1図に
おいては右側)には、板状のスタンド部材10が
立設されている。このスタンド部材10の上部中
央には、半田こて1の筒体1bが転がらずに安定
して載置できるように凹部10aが形成されてい
る。また、このスタンド部材10は、半田こて1
を、その筒体10bの先端(こて先)をハウジン
グ9とは反対側の端部に向けてケース本体2内に
収納した状態で蓋体3を閉めると、その凹部10
aが前記筒体10bに嵌まつて半田こて1を係止
する長さに設定されている。
上記のように構成された本実施例の使用方法を
説明する。なお、はじめにケース本体2内に半田
こて1が収納されているものとして説明する。ま
ず、口金6aおよび6bの係止を外し、蓋体3の
取つ手5が作業台Bに当接するまで開く。ケース
本体2内から半田こて1を取り出し、半田こて1
のソケツト1aをコンセント8に挿入して半田こ
て1に通電させるとともに、スイツチ7を操作し
て使用温度を選択する。次に所定の半田付け作業
に移る。この際、半田付け作業を一時中断して半
田こて1を手放す場合、半田こて1の筒体1bを
スタンド部材10の凹部10aに置くとともに、
半田こて1を握る部分であるグリツプ1cの下端
部を蓋体3の裏面3bに置くことにより、半田こ
て1を蓋体3の裏面3bに安定して載置すること
ができる。所定の半田付け作業が終わつたら、半
田こて1のソケツト1aをコンセント8から抜い
て通電を停止させるとともに、半田こて1のこて
先が手などに触れても安全なまでの温度に低下す
るまで、前述と同様に半田こて1をスタンド部材
10に載置し、温度低下後、グリツプ1cをハウ
ジング9側に向けて半田こて1をケース本体2内
に収納し、蓋体3を閉じる。
上述した構成および作用から理解されるよう
に、半田こてケースの蓋体3を開くと、蓋体3の
裏面3bに半田こて1を載置できるようにスタン
ド部材10が設けられているので、半田こて1を
置くための専用の部材が不必要となり、かつ、作
業スペースが大となる。また、取つ手5が、開い
た蓋体3を水平に保つためのものとして兼用され
ており、そのための専用の部品の必要がなく、コ
ストの上昇が防がれる。また、蓋体3が閉じられ
たときに、スタンド部材10の凹部10aが、ケ
ース本体2内に収納された半田こて1の筒体1b
の動きを抑制して半田こて1が半田こてケース内
でも転がらないように収納されるので、例えば半
田こてケースを持ち運ぶ際に少々乱暴に扱つても
半田こて1が傷むことがない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、半田こ
てケースの蓋体を全開したときに、水平に保たれ
た蓋体の裏面に設けられたスタンド部材に半田こ
てを安定して載置できるので、半田こてを置くた
めの専用の部材が不必要となり、かつ、新たにス
ペースを取ることなく手軽に半田こてを手放すこ
とができるので、作業スペースを従来より広く取
れるとともに、作業性が向上する。また、蓋体の
取つ手が蓋体を水平に保つためのものとして兼用
されており、そのための専用の部品の必要がな
く、コストの上昇が防がれる。さらに、半田こて
を収納して蓋体を閉めると、前記スタンド部材に
よつて半田こては係止されることによりその動き
が抑制され、持ち運びによつて半田こてがケース
自身に当たつて傷むことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
図であつて、第1図は蓋体を開いたときの平面
図、第2図はその側面図、第3図は蓋体を閉じた
ときの正面図である。 1……半田こて、2……ケース本体、3……蓋
体、5……取つ手、3b……裏面、10……スタ
ンド部材、A……半田こてケース、B……作業台
(基盤)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業台等の基盤に置かれるケース本体と、該ケ
    ース本体にヒンジ結合され、当該ケース本体を開
    閉する蓋体とからなる半田こてケースにおいて、
    前記蓋体の表面に当該半田こてケースを持ち運ぶ
    ための取つ手が設けられ、前記蓋体は、該蓋体を
    全開したときに前記取つ手が前記基盤に当接して
    ほぼ水平になるように前記ケース本体にヒンジ結
    合され、前記蓋体の裏面には、半田こてを載置す
    るスタンド部材が設けられ、さらにこのスタンド
    部材は、蓋体が全閉状態で前記ケース本体内に収
    納された半田こてを係止可能な長さに設定されて
    いることを特徴とする半田こてケース。
JP1985134223U 1985-09-02 1985-09-02 Expired JPH0225580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134223U JPH0225580Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134223U JPH0225580Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246188U JPS6246188U (ja) 1987-03-20
JPH0225580Y2 true JPH0225580Y2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=31035267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985134223U Expired JPH0225580Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225580Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750748Y2 (ja) * 1989-02-13 1995-11-15 ノーリツ鋼機株式会社 写真感光材料処理機における搬送装置
JP2538317Y2 (ja) * 1991-01-23 1997-06-11 株式会社コパル 写真処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311225Y1 (ja) * 1966-12-24 1968-05-16
JPS4311224Y1 (ja) * 1966-11-21 1968-05-16
JPS4424190Y1 (ja) * 1968-03-23 1969-10-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311224Y1 (ja) * 1966-11-21 1968-05-16
JPS4311225Y1 (ja) * 1966-12-24 1968-05-16
JPS4424190Y1 (ja) * 1968-03-23 1969-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246188U (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225580Y2 (ja)
JP3574639B2 (ja) Acチャージャ
JP3050798B2 (ja) 被折曲げ部材の折曲げ方法および折曲げ治具
CN216956233U (zh) 一种便携式电气绝缘测试台
JPH03184600A (ja) 携帯用アイロン
JPS5919306Y2 (ja) 電池収納室
JPH0165183U (ja)
JPS6014479Y2 (ja) コ−ドレスアイロン装置
JPS598688U (ja) 灰容器を使用した墓前用線香焚き用具
JPS5810298Y2 (ja) 電池収納装置
JPH039617U (ja)
JPS625466U (ja)
JPS5840357U (ja) グラインダの試運転容器
JPS5821754U (ja) サ−モカツプル保持装置
JPH01172368U (ja)
JPS6139377U (ja) 作業車
JPH0285992U (ja)
JPH04160752A (ja) バッテリーケースの接触端子構造
JPH0522782U (ja)
JPH0440401U (ja)
JPS63153447U (ja)
JPS58116156U (ja) 取鍋の保温蓋外止め構造
JPH0168493U (ja)
JPS6347240U (ja)
JPS61117062U (ja)