JPH0225421B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0225421B2 JPH0225421B2 JP3178886A JP3178886A JPH0225421B2 JP H0225421 B2 JPH0225421 B2 JP H0225421B2 JP 3178886 A JP3178886 A JP 3178886A JP 3178886 A JP3178886 A JP 3178886A JP H0225421 B2 JPH0225421 B2 JP H0225421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- printing
- molybdenum
- core
- printers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- -1 oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/22—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
- B41J2/23—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
- B41J2/27—Actuators for print wires
- B41J2/28—Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control
Landscapes
- Impact Printers (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
この発明はコンピユータの端末処理機械或いは
ワードプロセツサ等に使用されるドツトプリンタ
用印字ワイヤの改良に関するものである。 (従来の技術) 従来より、コンピユータの端末処理機械或はワ
ードプロセツサ等のプリンタとしては、インパク
ト式プリンタとノンインパクト式プリンタが公知
である。 このうち、インパクト式プリンタはノンインパ
クト式プリンタに比較して低コスト、高信頼性及
び同時に複数枚のコピーができる等の利点があり
現在広く採用されている。 このインパクト式プリンタは更に、特定の活字
を使用するものと、活字を使用せずに複数の点で
文字を構成していくワイヤドツトプリンタ等があ
るが、このうち、ワイヤドツトプリンタは特定の
活字を使用しないため多数の文字を必要とする日
本語ワードプロセツサ等に広く使用されている。 更にワイヤドツトプリンタにはマグネツト駆動
時に印字を行なうワイヤドツト式プリンタ或はマ
グネツト駆動時に印字カツトを行なうシヤトル式
プリンタ等がある。 このワイヤドツト式プリンタは例えば第3図に
示す如く、ヘツドケース内に複数本のアーマチユ
ア1…が配備されており、この各アーマチユア1
…は一端をコア2(又はヘツドケース)に片持支
持され、かつリセツトスプリング3により他端が
コア2から一定量離れるように常時付勢されてい
る。 前記アーマチユア1…の他端には印字ワイヤ
(ピン)4…がロー付け等により固着されており、
この印字ワイヤ4…はガイド5,5′により摺動
可能に案内支持されている。前記コア2には、コ
イル6が巻回されており、コア2とコイル6とに
よつて電磁石を構成し、コイル6に電流を通電す
ることによつて前記リセツトスプリング3の付勢
力に打勝つてアーマチユア1…をコア2に吸引す
るようになつている。 従つて、このプリンタはコイル6(電磁石)に
通電することにより、アーマチユア1…をコア2
に吸引し、印字ワイヤ4…によりプラテン7上の
印字紙8にリボン9を介して印字できる。 また、シヤトル式プリンタは第4図に示す如
く、ヘツドケース内に複数のアーマチユア1…を
配備しており、各アーマチユア1…はコア2(又
はヘツドケース)に一端を装着されたスプリング
3′の他端にコア2から一定の間隔を有するよう
に支持されている。 アーマチユア1…のコア2の反対側には印字ワ
イヤ(ピン)4…がロー付き等により固着されて
おり、この印字ワイヤ4…はガイド5,5′に摺
動可能に案内支持されている。 前記コア2には、コイル6が巻回されており、
コア2とコイル6とによつて電磁石を構成し、コ
イル6に電流を通電することにより、アーマチユ
ア1…をコア2に吸引するようになつている。 従つて、この形式のプリンタはコイル6(電磁
石)通電することによりアーマチユア1…をコア
2に吸引し、通電を遮断することにより、スプリ
ング3′の復帰力を利用して印字ワイヤ4…によ
つてプラテン7の印字紙8にインクリボン9を介
して印字できる。 このようなワイヤドツトプリンタの印字ワイヤ
4…は前記した如く、電磁石の吸引又は解放によ
りアーマチユア1…を介してプラテン7に向つて
押圧されるため、先端部が打撃され、かつインク
リボン9等の印字媒体上をすべりながら印字紙8
に画像を形成するものであるから印字ワイヤには
耐摩耗性或は耐衝撃性等が要求され、従来より超
硬合金、粉末ハイス、純タングステン或はコバル
ト系合金等、各種の材料が開発され、かつ使用さ
れている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、従来公知の印字ワイヤ材料、例え
ば超硬合金は、すべり、摩耗等に対しては強いが
脆いため曲げモーメントに対しては弱く折れが発
生し易い。 しかも、高価で比重が大きく(比重14.0)ドツ
ト時のエネルギー消費が多くランニングコストも
高くなる等の不具合を免れない。 また、純タングステンは比較的安価ではある
が、超硬合金より更に比重が大きく(比重19.2)、
7本或は9本程度のワイヤ本数であれば比較的高
速の印字も可能ではあるが、漢字の様な複雑な印
字を行なうためには24本或は36本程度のワイヤ本
数が必要となり、例えば日本語ワードプロセツサ
用のプリンタとしては実際上使用不可能であつ
た。 更に、粉末ハイス(比重8.15)或はコバルト系
合金(比重8.3)は、価格的には純タングステン
より高いが超硬合金よりは安く、しかも比重も小
さい。 従つて、例えば粉末ハイス製24本ワイヤ型プリ
ンタの印字速度は漢字のみの場合で約40〜80字/
秒、仮名混りの場合、約120〜240字/秒の高速印
字が可能であるため、現在24本或は36本等ワイヤ
本数の多いプリンタの印字ワイヤの主流をなして
いる。 ところが、この粉末ハイス或はコバルト系合金
の場合、ヘツド部品(アーマチユア)との接合の
際、銀ロー等でロー付けするとロー付け温度(約
700〜800℃)で相変態を生じて脆くなるため最も
強度を有し、かつ安定性のあるロー付けの採用が
実際上難かしく、かしめ等の機械的な接合方法を
採用せざるを得ず、ヘツド部品との接合部分が外
れ易い。以上述べたように、いずれの材料も印字
ワイヤとして要求される耐摩耗性、耐衝撃性、ロ
ー付け性、価格及び重量等全ての機能を十分満足
するものはなかつた。 また、印字ワイヤとアーマチユアとの組立てに
は、ほとんど自動装置が使われている。組立を自
動的に行つた場合、印字ワイヤで腰の弱いものは
曲つたりして、印字ワイヤの移動装置のクランプ
等にミスが生じ、著しく生産性が阻害される。し
かも、腰の弱い材料はガイド5を通して印字した
際、その印字圧力に耐えられず曲つてしまい、ガ
イド5にひつかかつたりして、その機能を失つて
しまうという問題がある。 本発明の目的は、自動組立にも十分耐え得る印
字ワイヤ素材を提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、印字ワイヤの腰の強弱が、硬度、
比例限度及びヤング率に依存していることを発見
し、これらの因子を向上させる手段を見い出し
た。 具体的に言えば、ビツカース硬度(HV200g)
を300以上、引張試験による比例限度を60Kg/
mm2以上、片持ち曲げ試験によるヤング率を25000
Kg/mm2以上にすることによつて自動組立にも十
分耐え得る印字ワイヤが得られる。 更に具体的に言えば、ビツカース硬度、比例限
度、及びヤング率を上記した値以上にするため
に、本発明ではコバルトを重量比で0.05%から5
%までを有し、かつLa、Ce、Nd、Gd、Yb、
Th、Ho、Er、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、
Mg、Ca、Ba、Ra、Sc、Y、Hf、Ta、W、Re、
Os、Ir、Ti、V、Cr、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、
Si、Ga、Ge、In、Sn、Tl、Pb、Zr、Nb、Ru、
Rh、Pd、Cd、Biまたは、その酸化物、炭化物、
朋化物、あるいは窒化物の一種または、二種以上
が重量比で0.05〜5%を有し、残部をモリブデン
によつて成る組成を有する焼結インゴツトを、熱
間線引き加工して形成し、望ましくは、硬度がマ
イクロビツカース(HV200g)で300以上とし、
しかも引張り試験により、比例限度が60Kg/mm2
以上とし、しかも片持ち曲げ試験によるヤング率
が25000Kg/mm2以上とし、印字ワイヤとしての
耐摩耗性、耐衝撃性、及びロー付け性を有すると
共に軽量かつ低価格の印字ワイヤを得ることを可
能にするものである。 (実施例) ワイヤドツトプリンタ用印字ワイヤの材料とし
て必要な耐摩耗性、耐衝撃性及びロー付け性を有
しかつ軽量、安価な材料としてコバルト(Co)
量を各種変えてドープし、しかも各種金属または
金属の酸化物、炭化物、朋化物あるいは窒化物の
一種または二種以上のものをドープしたモリブデ
ン合金に着目し種々の加工条件で加工を行つたが
Co、5%以上でしかも前述の各種元素のドープ
した量が0.5%以上のモリブデン合金は脆くて線
材加工性が悪いため線材には加工できなかつた。 そこで径が0.2φで重量比で0.04%、0.05%、0.1
%、2.0%、3.0%、4.0%、5.0%のCoを有し、し
かもコバルト0.05%以上のドープしたものにZrO2
を1.0%添加した平均粒径4μのドープモリブデン
粉末を3ton/cm2の圧力でプレス成型した後、水
素炉中で1800℃×10Hrの条件で焼結し焼結イン
ゴツトを作つた。この焼結インゴツトを1000〜
1400℃の温度で熱間転打を行ない1ないし2回の
中間歪取り熱処理を施こし、3mmφに仕上げ500
〜1000℃の温度で熱間線引きを行ない1ないし2
回の中間歪取り熱処理を施こす。このモリブデン
合金線を用意して、前記した第3図に示したワイ
ヤドツト式の24本ワイヤ型プリンタに組込み2億
回ドツト印字試験を行つた。この試験結果は第1
表及び第1図に示す通りである。尚、モリブデン
合金線の径は0.2mmφとした。
ワードプロセツサ等に使用されるドツトプリンタ
用印字ワイヤの改良に関するものである。 (従来の技術) 従来より、コンピユータの端末処理機械或はワ
ードプロセツサ等のプリンタとしては、インパク
ト式プリンタとノンインパクト式プリンタが公知
である。 このうち、インパクト式プリンタはノンインパ
クト式プリンタに比較して低コスト、高信頼性及
び同時に複数枚のコピーができる等の利点があり
現在広く採用されている。 このインパクト式プリンタは更に、特定の活字
を使用するものと、活字を使用せずに複数の点で
文字を構成していくワイヤドツトプリンタ等があ
るが、このうち、ワイヤドツトプリンタは特定の
活字を使用しないため多数の文字を必要とする日
本語ワードプロセツサ等に広く使用されている。 更にワイヤドツトプリンタにはマグネツト駆動
時に印字を行なうワイヤドツト式プリンタ或はマ
グネツト駆動時に印字カツトを行なうシヤトル式
プリンタ等がある。 このワイヤドツト式プリンタは例えば第3図に
示す如く、ヘツドケース内に複数本のアーマチユ
ア1…が配備されており、この各アーマチユア1
…は一端をコア2(又はヘツドケース)に片持支
持され、かつリセツトスプリング3により他端が
コア2から一定量離れるように常時付勢されてい
る。 前記アーマチユア1…の他端には印字ワイヤ
(ピン)4…がロー付け等により固着されており、
この印字ワイヤ4…はガイド5,5′により摺動
可能に案内支持されている。前記コア2には、コ
イル6が巻回されており、コア2とコイル6とに
よつて電磁石を構成し、コイル6に電流を通電す
ることによつて前記リセツトスプリング3の付勢
力に打勝つてアーマチユア1…をコア2に吸引す
るようになつている。 従つて、このプリンタはコイル6(電磁石)に
通電することにより、アーマチユア1…をコア2
に吸引し、印字ワイヤ4…によりプラテン7上の
印字紙8にリボン9を介して印字できる。 また、シヤトル式プリンタは第4図に示す如
く、ヘツドケース内に複数のアーマチユア1…を
配備しており、各アーマチユア1…はコア2(又
はヘツドケース)に一端を装着されたスプリング
3′の他端にコア2から一定の間隔を有するよう
に支持されている。 アーマチユア1…のコア2の反対側には印字ワ
イヤ(ピン)4…がロー付き等により固着されて
おり、この印字ワイヤ4…はガイド5,5′に摺
動可能に案内支持されている。 前記コア2には、コイル6が巻回されており、
コア2とコイル6とによつて電磁石を構成し、コ
イル6に電流を通電することにより、アーマチユ
ア1…をコア2に吸引するようになつている。 従つて、この形式のプリンタはコイル6(電磁
石)通電することによりアーマチユア1…をコア
2に吸引し、通電を遮断することにより、スプリ
ング3′の復帰力を利用して印字ワイヤ4…によ
つてプラテン7の印字紙8にインクリボン9を介
して印字できる。 このようなワイヤドツトプリンタの印字ワイヤ
4…は前記した如く、電磁石の吸引又は解放によ
りアーマチユア1…を介してプラテン7に向つて
押圧されるため、先端部が打撃され、かつインク
リボン9等の印字媒体上をすべりながら印字紙8
に画像を形成するものであるから印字ワイヤには
耐摩耗性或は耐衝撃性等が要求され、従来より超
硬合金、粉末ハイス、純タングステン或はコバル
ト系合金等、各種の材料が開発され、かつ使用さ
れている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、従来公知の印字ワイヤ材料、例え
ば超硬合金は、すべり、摩耗等に対しては強いが
脆いため曲げモーメントに対しては弱く折れが発
生し易い。 しかも、高価で比重が大きく(比重14.0)ドツ
ト時のエネルギー消費が多くランニングコストも
高くなる等の不具合を免れない。 また、純タングステンは比較的安価ではある
が、超硬合金より更に比重が大きく(比重19.2)、
7本或は9本程度のワイヤ本数であれば比較的高
速の印字も可能ではあるが、漢字の様な複雑な印
字を行なうためには24本或は36本程度のワイヤ本
数が必要となり、例えば日本語ワードプロセツサ
用のプリンタとしては実際上使用不可能であつ
た。 更に、粉末ハイス(比重8.15)或はコバルト系
合金(比重8.3)は、価格的には純タングステン
より高いが超硬合金よりは安く、しかも比重も小
さい。 従つて、例えば粉末ハイス製24本ワイヤ型プリ
ンタの印字速度は漢字のみの場合で約40〜80字/
秒、仮名混りの場合、約120〜240字/秒の高速印
字が可能であるため、現在24本或は36本等ワイヤ
本数の多いプリンタの印字ワイヤの主流をなして
いる。 ところが、この粉末ハイス或はコバルト系合金
の場合、ヘツド部品(アーマチユア)との接合の
際、銀ロー等でロー付けするとロー付け温度(約
700〜800℃)で相変態を生じて脆くなるため最も
強度を有し、かつ安定性のあるロー付けの採用が
実際上難かしく、かしめ等の機械的な接合方法を
採用せざるを得ず、ヘツド部品との接合部分が外
れ易い。以上述べたように、いずれの材料も印字
ワイヤとして要求される耐摩耗性、耐衝撃性、ロ
ー付け性、価格及び重量等全ての機能を十分満足
するものはなかつた。 また、印字ワイヤとアーマチユアとの組立てに
は、ほとんど自動装置が使われている。組立を自
動的に行つた場合、印字ワイヤで腰の弱いものは
曲つたりして、印字ワイヤの移動装置のクランプ
等にミスが生じ、著しく生産性が阻害される。し
かも、腰の弱い材料はガイド5を通して印字した
際、その印字圧力に耐えられず曲つてしまい、ガ
イド5にひつかかつたりして、その機能を失つて
しまうという問題がある。 本発明の目的は、自動組立にも十分耐え得る印
字ワイヤ素材を提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、印字ワイヤの腰の強弱が、硬度、
比例限度及びヤング率に依存していることを発見
し、これらの因子を向上させる手段を見い出し
た。 具体的に言えば、ビツカース硬度(HV200g)
を300以上、引張試験による比例限度を60Kg/
mm2以上、片持ち曲げ試験によるヤング率を25000
Kg/mm2以上にすることによつて自動組立にも十
分耐え得る印字ワイヤが得られる。 更に具体的に言えば、ビツカース硬度、比例限
度、及びヤング率を上記した値以上にするため
に、本発明ではコバルトを重量比で0.05%から5
%までを有し、かつLa、Ce、Nd、Gd、Yb、
Th、Ho、Er、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、
Mg、Ca、Ba、Ra、Sc、Y、Hf、Ta、W、Re、
Os、Ir、Ti、V、Cr、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、
Si、Ga、Ge、In、Sn、Tl、Pb、Zr、Nb、Ru、
Rh、Pd、Cd、Biまたは、その酸化物、炭化物、
朋化物、あるいは窒化物の一種または、二種以上
が重量比で0.05〜5%を有し、残部をモリブデン
によつて成る組成を有する焼結インゴツトを、熱
間線引き加工して形成し、望ましくは、硬度がマ
イクロビツカース(HV200g)で300以上とし、
しかも引張り試験により、比例限度が60Kg/mm2
以上とし、しかも片持ち曲げ試験によるヤング率
が25000Kg/mm2以上とし、印字ワイヤとしての
耐摩耗性、耐衝撃性、及びロー付け性を有すると
共に軽量かつ低価格の印字ワイヤを得ることを可
能にするものである。 (実施例) ワイヤドツトプリンタ用印字ワイヤの材料とし
て必要な耐摩耗性、耐衝撃性及びロー付け性を有
しかつ軽量、安価な材料としてコバルト(Co)
量を各種変えてドープし、しかも各種金属または
金属の酸化物、炭化物、朋化物あるいは窒化物の
一種または二種以上のものをドープしたモリブデ
ン合金に着目し種々の加工条件で加工を行つたが
Co、5%以上でしかも前述の各種元素のドープ
した量が0.5%以上のモリブデン合金は脆くて線
材加工性が悪いため線材には加工できなかつた。 そこで径が0.2φで重量比で0.04%、0.05%、0.1
%、2.0%、3.0%、4.0%、5.0%のCoを有し、し
かもコバルト0.05%以上のドープしたものにZrO2
を1.0%添加した平均粒径4μのドープモリブデン
粉末を3ton/cm2の圧力でプレス成型した後、水
素炉中で1800℃×10Hrの条件で焼結し焼結イン
ゴツトを作つた。この焼結インゴツトを1000〜
1400℃の温度で熱間転打を行ない1ないし2回の
中間歪取り熱処理を施こし、3mmφに仕上げ500
〜1000℃の温度で熱間線引きを行ない1ないし2
回の中間歪取り熱処理を施こす。このモリブデン
合金線を用意して、前記した第3図に示したワイ
ヤドツト式の24本ワイヤ型プリンタに組込み2億
回ドツト印字試験を行つた。この試験結果は第1
表及び第1図に示す通りである。尚、モリブデン
合金線の径は0.2mmφとした。
【表】
【表】
第1表に示す摩耗量は印字ワイヤ先端打部の摩
耗量をμm単位で測定し、耐衝撃性は試験後の折
れまたは曲りの有無を判定し、比重は水中法によ
り測定した。ロー付け後は市販の銀ローを用い
て、845℃でロー付けを行つた後、第2図に示す
如くアマチユア1をクランプCに固定して90度の
折曲げ試験を行つた。比例限度は引張り試験機に
より測定し弾性限界における応力の値である。ヤ
ング率はアムスラ一万能試験機を用い、第5図に
示す如く、片持ち支持曲げ試験を行つた。 以上の試験結果から、耐摩耗性は1%含有
ZrO2でしかもCo含有量と相関関係があることが
認められた。更にZrO2を含まぬCo含有量0.05%
未満の場合摩耗量が80μmを越すものがあり、こ
れらは比例限度が45Kg/mm2と低くしかもヤング
率が20000Kg/mm2以下と低いことも認められた。
また同様に、耐衝撃性では、本材料は軟らかく、
折れの発生は全くなかつたが、摩耗と同様Co含
有量が0.05%未満の場合、曲がりの発生するもの
があつた。 以上の結果からZrO21%を有し、Co0.05%〜5
%を有するモリブデン合金線では比例限度が60Kg
/mm2以上、ビツカース硬度(HV200g)が300
以上しかもヤング率が25000Kg/mm2以上の強度
を得ることができ、ワイヤドツトプリンタの印字
ワイヤとして十分使用可能であることが実証され
た。また紙面上割愛するが他の金属又は酸化物、
炭化物、朋化物、窒化物を重量比0.05〜5.0%重
量を含む、モリブデン合金としても同様に印字ワ
イヤとして十分使用可能であつた。 更に、上述の実施例と同様にして、他の金属元
素又はその酸化物、炭化物、硼化物、及び窒化物
の合金を含有する場合についても、2億回ドツト
回数時の摩耗率μm及びヤング率(×103Kgf/
mm2)を試験した結果、下記の表に示すとおり、同
様な結果が得られた。 第2表は、モリブデンにCo1%、各金属元素1
%をドープした焼結インゴツトを熱間線引き加工
した場合、 第3表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の酸化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第4表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の炭化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第5表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の硼化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第6表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の窒化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 を夫々示している。 なお、金属元素及び酸化物、炭化物、硼化物、
及び窒化物の全てを含む場合で、Co1%をドープ
したモリブデンに、Ta0.5%と、ZrO20.5%と、
La2C30.5%と、KB60.5%、Ni3N0.5%とを合計
2.5%(Ciを除く)ドープした0.2φワイヤでは、
その特性は、磨耗量が23μm、ヤング率が34×103
Kgf/mm2であつた。 但し、上述の各酸化物、炭化物、硼化物、及び
窒化物の化合物のドープ重量%は、化合物自体の
重量比ではなく、化合物に含まれる各元素の重量
比であり、即ち、0.2φワイヤ中に含まれる各合金
元素の重量%である。例えば、ZrO21%とは、モ
リブデンにZrが重量比1%含むことを示す。
耗量をμm単位で測定し、耐衝撃性は試験後の折
れまたは曲りの有無を判定し、比重は水中法によ
り測定した。ロー付け後は市販の銀ローを用い
て、845℃でロー付けを行つた後、第2図に示す
如くアマチユア1をクランプCに固定して90度の
折曲げ試験を行つた。比例限度は引張り試験機に
より測定し弾性限界における応力の値である。ヤ
ング率はアムスラ一万能試験機を用い、第5図に
示す如く、片持ち支持曲げ試験を行つた。 以上の試験結果から、耐摩耗性は1%含有
ZrO2でしかもCo含有量と相関関係があることが
認められた。更にZrO2を含まぬCo含有量0.05%
未満の場合摩耗量が80μmを越すものがあり、こ
れらは比例限度が45Kg/mm2と低くしかもヤング
率が20000Kg/mm2以下と低いことも認められた。
また同様に、耐衝撃性では、本材料は軟らかく、
折れの発生は全くなかつたが、摩耗と同様Co含
有量が0.05%未満の場合、曲がりの発生するもの
があつた。 以上の結果からZrO21%を有し、Co0.05%〜5
%を有するモリブデン合金線では比例限度が60Kg
/mm2以上、ビツカース硬度(HV200g)が300
以上しかもヤング率が25000Kg/mm2以上の強度
を得ることができ、ワイヤドツトプリンタの印字
ワイヤとして十分使用可能であることが実証され
た。また紙面上割愛するが他の金属又は酸化物、
炭化物、朋化物、窒化物を重量比0.05〜5.0%重
量を含む、モリブデン合金としても同様に印字ワ
イヤとして十分使用可能であつた。 更に、上述の実施例と同様にして、他の金属元
素又はその酸化物、炭化物、硼化物、及び窒化物
の合金を含有する場合についても、2億回ドツト
回数時の摩耗率μm及びヤング率(×103Kgf/
mm2)を試験した結果、下記の表に示すとおり、同
様な結果が得られた。 第2表は、モリブデンにCo1%、各金属元素1
%をドープした焼結インゴツトを熱間線引き加工
した場合、 第3表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の酸化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第4表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の炭化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第5表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の硼化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 第6表は、モリブデンにCo1%、各金属元素と
の窒化物1%をドープした焼結インゴツトを熱間
線引き加工した場合、 を夫々示している。 なお、金属元素及び酸化物、炭化物、硼化物、
及び窒化物の全てを含む場合で、Co1%をドープ
したモリブデンに、Ta0.5%と、ZrO20.5%と、
La2C30.5%と、KB60.5%、Ni3N0.5%とを合計
2.5%(Ciを除く)ドープした0.2φワイヤでは、
その特性は、磨耗量が23μm、ヤング率が34×103
Kgf/mm2であつた。 但し、上述の各酸化物、炭化物、硼化物、及び
窒化物の化合物のドープ重量%は、化合物自体の
重量比ではなく、化合物に含まれる各元素の重量
比であり、即ち、0.2φワイヤ中に含まれる各合金
元素の重量%である。例えば、ZrO21%とは、モ
リブデンにZrが重量比1%含むことを示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
第1図はこの発明の摩耗量と1%ZrO2を含ん
だCo含有量との関係を示す線図、第2図はこの
発明のロー付け性を判断する試験の概略図、第3
図及び第4図は公知のワイヤドツトプリンタの概
略図である。第5図は、この発明のヤング率を測
定する方法の概略図である。
だCo含有量との関係を示す線図、第2図はこの
発明のロー付け性を判断する試験の概略図、第3
図及び第4図は公知のワイヤドツトプリンタの概
略図である。第5図は、この発明のヤング率を測
定する方法の概略図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ドツトプリンタに使用される印字ワイヤ素材
において、 重量比で、コバルトを0.05〜5%含みかつ、 La、Ce、Nd、Gd、Yb、Th、Ho、Er、Li、
Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Ba、Ra、
Sc、Y、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Ti、V、
Cr、Fe、Ni、Cu、Zn、Zn、Al、Si、Ga、Ge、
In、Sn、Tl、Pb、Zr、Nb、Ru、Rh、Pd、Cd、
Biの金属元素と、 該金属元素の少なくとも一種との酸化物、炭化
物、硼化物、及び窒化物の合金とのどちらか一方
を0.05〜5%含み、 残部をモリブデンとする焼結材から成ることを
特徴とするドツトプリンタ用印字ワイヤ素材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178886A JPS62192556A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | ドットプリンタ用印字ワイヤ素材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178886A JPS62192556A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | ドットプリンタ用印字ワイヤ素材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62192556A JPS62192556A (ja) | 1987-08-24 |
JPH0225421B2 true JPH0225421B2 (ja) | 1990-06-04 |
Family
ID=12340800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3178886A Granted JPS62192556A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | ドットプリンタ用印字ワイヤ素材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62192556A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540121U (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-28 | サンキ産業株式会社 | 包装ケース |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012169257A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-02-23 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
JPWO2012169258A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-02-23 | 株式会社東芝 | モリブデン造粒粉の製造方法およびモリブデン造粒粉 |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP3178886A patent/JPS62192556A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540121U (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-28 | サンキ産業株式会社 | 包装ケース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62192556A (ja) | 1987-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW528637B (en) | Cadmium-free brazing alloys | |
US7008A (en) | Improvement in alloys for points of lightning-rods | |
JPH0225421B2 (ja) | ||
US4304495A (en) | Print hammer in dot printer | |
JPH0354915Y2 (ja) | ||
JPS58176095A (ja) | 耐溶接割れ性のすぐれた硬質肉盛溶接用Co基合金 | |
JPS61132355A (ja) | ドツトプリンタ用印字ワイヤ | |
JPH06106737A (ja) | ワイヤドットプリンタ用印字ワイヤ | |
JPS59162251A (ja) | 高透磁率磁性合金 | |
WO1989010418A1 (en) | Nickel-palladium-based brazing alloys | |
JPH04219255A (ja) | ドットプリンタ用ハンマの製造方法 | |
JPS62259867A (ja) | プリンタ用印字ワイヤ | |
JPH02258954A (ja) | ドットプリンタ用ワイヤ | |
JPH0474840A (ja) | プリントワイヤおよびその製造方法 | |
JPS59156758A (ja) | ドットプリンタ用プリントワイヤの製造法 | |
JPH0467508B2 (ja) | ||
JP2003193163A (ja) | 磁気記録テープカートリッジのリーダーバックル用高強度非磁性ピン | |
JPS582600Y2 (ja) | ドツトプリンタのプリントハンマ− | |
JPH0647728Y2 (ja) | ワイヤドットプリンタ用印字ヘッド | |
JP2002146487A (ja) | シャフト用鋼 | |
JPS58112760A (ja) | ドツトプリンタ用プリントワイヤ | |
JP3711929B2 (ja) | 磁気記録テープカートリッジのリーダーバックル用高強度非磁性ピン | |
JPS59111862A (ja) | ワイヤ式ドツトマトリツクスプリントヘツド | |
JPS5979766A (ja) | ワイヤドツトプリンタ | |
JPS63192840A (ja) | ドツトプリンタ用モリブデン材料 |