[go: up one dir, main page]

JPH02252785A - ホットメルトポリウレタン組成物及びそれを用いる靴接着の方法 - Google Patents

ホットメルトポリウレタン組成物及びそれを用いる靴接着の方法

Info

Publication number
JPH02252785A
JPH02252785A JP2025891A JP2589190A JPH02252785A JP H02252785 A JPH02252785 A JP H02252785A JP 2025891 A JP2025891 A JP 2025891A JP 2589190 A JP2589190 A JP 2589190A JP H02252785 A JPH02252785 A JP H02252785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
sole
adhesive
moisture
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025891A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Albert
カルル ハインツ アルベルト
Voithenberg Hubertus Von
フーベルトウス フォン フォイテンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bostik Inc
Original Assignee
Bostik Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bostik Inc filed Critical Bostik Inc
Publication of JPH02252785A publication Critical patent/JPH02252785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D25/00Devices for gluing shoe parts
    • A43D25/20Arrangements for activating or for accelerating setting of adhesives, e.g. by using heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/90Compositions for adhesives used in footwear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連鎖延長剤を含みポリウレタンプレポリマーを
基材とする反応性ホットメルト組成物及びそれを用いて
靴底を靴上部に接着する方法に関する。
特に、本発明は高い酸含量を有する革からなる靴上部に
対する靴底の接着に関するものである。
ここで、高い酸含量を有する革は、B S (1974
年)、1309に記載されるようにジクロロメタン中の
抽出物において決定される遊離脂肪酸2%以上を含有す
る革と規定される。
接着剤を靴底の接触表面及び靴上部の底部の接触表面に
塗布し、靴底及び靴上部の底部の接触表面を共に加圧す
ることにより接着させる、いわゆる二元接着系は靴工業
界において周知である。
このような工程の効率は、生産物(靴)の性能及び製造
操作における時間、費用、空間、安全性等の要求の両面
によって測定することができる。
このような問題はヨーロッパ特許出願第0223562
号に大変詳細に記述されている。
二元接着系において満足すべき結果を与えるが溶媒を基
材とするネオプレンを基材とする接着剤は、一般環境に
対する不利益や望ましくない労働環境を含む、溶媒の除
去に関する新しい問題を引き起こしている。
本来、より広範囲の物質と相溶性であるけれども、初期
に用いられたポリウレタンを基材とする接着剤はなお溶
媒を基材とするものであって、幾分軽減された程度の溶
媒除去の困難さを有している。
英国特許第2137638号明細書において、ポリウレ
タンプレポリマーを含む湿分硬化性組成物であるいわゆ
る溶媒を含まない(ソルベント・フリー)接着剤が記述
されクレームされており、また靴底の靴上部への接着に
おけるその用途もクレームされている。
英国特許第2137638号の靴底を靴上一部に接着す
る方法は、靴底及び靴上部の一方又は両方の接着表面に
接着剤組成物層を設け、各々の接着剤組成物層を気流湿
分に曝しポリウレタンの連鎖延長をなさしめ、接着組成
物の層又は少なくとも一つの層を加熱し層を粘着性接着
状態に導き、靴底及び靴上部の接着表面をそれらの間に
挾まれた組成物と一緒にプレスし、該組成物を冷却し靴
底と靴上部間に接着結合を形成する工程を含む。換言す
ると、この方法は靴底と靴上部を一緒にプレスして接着
結合を形成する前に接着剤層を粘着性接着状態に導くた
め(活性化するため)少なくとも一つの接着剤層を加熱
する工程を要求しているのである。
我々の係属中のヨーロッパ特許出願第0223562号
明細書に湿分硬化溶融接着剤を用いて靴底を靴上部に接
着する改良された方法が記述されている。
この発明によれば、ポリウレタンプレポリマーを基材と
するホットメルト接着剤を靴の上部に塗布する。この湿
分硬化性接着剤を10〜70%の相対湿度の実質的に閉
鎖された室内で70〜120℃の温度で硬化しなければ
ならない。10秒間〜5分間続けてもよいこの熱硬化工
程の後、靴上部と予備接着された靴底を合わせてプレス
しなげればならなかった。
靴上部を造る革の一定のタイプは、上記操作のいずれを
用いても接着することができなかった。
プレス直後の接着強さは、ヨーロッパ接着剤製造業者協
会によって規定される靴底の靴上部に対する接着に関す
る規格に照らして十分ではなかった。
これらの場合、革上の特に革中の接着フィルムを、速い
接着操作を要求する靴の製造業者にとって許容できる時
間内に硬化することができなかった。
硬化が遅い理由はBS(1974年)1309によって
決定される革中の遊離脂肪酸の高い含量のためであるこ
とが見い出された。
本発明の目的は遊離脂肪酸を高い含量有する革を使用す
る場合においても有効である靴底を靴上部に接着するた
めの改良された湿分硬化性ホットメルト接着剤を提供す
ることである。
また、本発明の別の目的はこのような改良された接着剤
を用いて靴底を靴上部に接着する方法を提供することで
ある。
本発明は、靴底を靴上部に接着するための連鎖延長剤を
含みポリウレタンプレポリマーを基材とする反応性ホッ
トメルト組成物において、脂肪族環状カーボネート0.
5〜30重量%、好ましくは1.0〜5.0重量%及び
芳香族カルボジイミド0.1〜5.0重量%、好ましく
は0.5〜2.0重量%含むことを前処理する。
連鎖延長剤として低分子量のジオールを用いることが好
ましい。
本発明の接着剤組成物を靴底及び/又は靴上部に塗布し
、該接着剤塗膜を気流湿分下数良熱硬化工程に付し、靴
底と靴上部をそれらの間に挟まれた接着剤と一緒にプレ
スし、該プレスを熱硬化工程の直後に、好ましくは熱硬
化後90秒以内に行ってもよい。
本発明の脂肪族環状カーボネート及び芳香族カルボジイ
ミドを含むポリウレタン接着剤は高い酸含量の革上及び
革中においてかなり速く硬化することが驚くべきことに
見い出された。高い酸含量の革を用いる靴上部及び/又
は靴底の靴接着に用いられるこれまでに公知の接着剤の
性能は、酸性なめし皮残渣の存在によって悪影響を受け
る。即ち、該酸性なめし皮残渣は触媒と相互作用し熱硬
化工程においてポリウレタンプレポリマーの硬化を阻害
するのである。
湿分硬化性接着剤を塗布する前に靴底及び/又は靴上部
を荒削りなどのような前処理に付してもよい。
PVC,熱可塑性ゴム又はポリウレタンのような一定の
靴底物質の場合、湿分硬化性接着剤を靴底に塗布しない
で、しかしポリウレタン接着剤に対して公知の方法で例
えば溶媒又はプライマー溶液でふき取ることによる単な
る前処理によって接着を行うことが可能である。好まし
くは、靴上部を熱硬化後60秒以内に靴底を配置する(
接着のために合わせる)。
本発明の方法において別の活性化(加熱)工程の削除は
時間、労働及びエネルギーに関してかなりの節約をもた
らし、またしばしば使用する接着剤量の減少をももたら
す。しかしながら、ある条件下においては湿分硬化性接
着剤を塗布していない構成部材(靴底又は靴上部)を短
時間の熱処理に付すことが必要になるかもしれない。
幾つかの製靴工場においては通常使用する少くとも1日
前に靴底を塗布することが習慣となっている。塗料は湿
分硬化性ポリウレタンであってもよく、該湿分硬化性ポ
リウレタンは周囲温度及び湿度条件下遅く硬化すること
ができ、この硬化はポリウレタン接着剤組成物の塗布機
短時間の加熱によって開始でき、続いて周囲条件下遅く
硬化させる。接着剤の湿潤性を増進するため、貯蔵した
(そしてこのため冷却した)靴底を靴底と靴上部の接触
表面を一緒に合わせる前に加熱してもよい。
あるいは、靴底に湿分硬化性接着剤を塗布した後、塗布
された靴上部(同様な熱硬化工程に付された)と−緒に
プレスする前に気流湿分下、熱硬化工程に付してもよい
。ヨーロッパ特許出願第0223562号に記述されて
いるように、改良されたホットメルトは固体結晶性ポリ
エステルポリウレタンプレポリマーを基材とするもので
ある。
この組成物に脂肪族環状カーボネート0.5〜30%、
好ましくは1〜5%及び芳香族カルボジイミド0.1〜
5%、好ましくは065〜2%を添加する。
結晶化を速めるために結晶化促進剤を任意に添加しても
よい。さらに高い接着強さを得るため連鎖延長剤として
低分子量のジオールを添加してもよいが、しかしこのこ
とは必須ではない。
好ましくは、この湿分硬化性接着剤を靴底又は靴上部に
0.1〜0.3叩の薄いフィルムとなるように塗布する
。30分間までの遅れ又は1時間の遅れでさえも許容で
きるけれども、熱硬化工程を、通常、接着剤の塗布の直
後に行う。熱硬化工程の温度は接着剤の結晶融点より高
くなければならず、高い酸含量の革に対しては通常10
0〜150℃、好ましくは120〜140℃であり、低
い酸含量の革に対しては100〜120℃である。10
〜70%の、好ましくは30%の相対湿度を有する実質
的に閉鎖された室内で熱硬化を行う。しかしながら、用
いる湿度は用いる物質の性質に応じて特に選択すべきも
のであって、例えば多くの通常用いられる革については
、水汚染を回避する場合は60℃の露点を超えてはなら
ない。熱硬化工程を1〜5分間持続させてもよいが、好
ましくは2〜3分間である。
硬化が速いホットメルト組成物を通常靴上部に塗布する
。場合によっては、熱硬化工程の後接着剤をある程度冷
却することが有利となるかもしれないが、温度を接着剤
の結晶融点以下に下げてはならない。
靴底に塗布される硬化が遅いホットメルト組成物は、英
国特許第2137638号明細書に記述される接着剤の
ように通常長い活性化時間を有する。これらは例えば2
0°±5℃及び20〜70%の相対湿度のような周囲条
件下24時間以内に硬化するであろう。これらを6力月
間まで再活性化することができる。前述したように、例
えば周囲条件下硬化させる前に4〜6秒間約85℃の温
度に加熱する等の初期の短時間の加熱により、靴底に塗
布する接着剤の硬化を開始してもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例 (a)接着剤の調製 分子置駒3400  (水酸基価:33、酸価:0.4
)のポリ (ブタンジオールアジペート)を4゜4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートと反応させ、1,4
−ブタンジオールで連鎖延長をしてプレポリマーを合成
した(ポリエステル:ジオールのモル比、4:1)(イ
ソシアネート:(ポリエステルナジオール)のモル比1
.67)。
ポリエステル77.8重量部及び1.4−ブタンジオー
ル0.5部を効率的な撹拌機を備えた反応器において9
0℃に溶融した。トシルイソシアネート0.2部、クマ
ロンインデン樹脂B1液体3.9部、未塗布の二酸化チ
タン(クロノス(Kronos) 1053R)0.8
部及びデスモジニール(Desmodur) 44 M
 S(商標名:純粋4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート)を撹拌下ポリエステルに添加した。
この混合物を100℃で1時間撹拌した後、メサモール
(商標名:フェノール及びクレゾールスルホン酸アルキ
ルエステル〉可塑剤0.3部に溶解したジブチル錫ジラ
ウレート0.1部、炭酸プロピレン2.3部及びスタバ
7−ル(Stabaxol) (商標名)(芳香族カル
ボジイミド)をこの混合物に添加した。撹拌を100℃
で30分間続けた。次いで生成物を100℃で30分間
減圧下排気により脱ガスし、アルミニウムカートリッジ
又は他の防湿性容器に詰めた。接着剤をホットメルト組
成物として塗布する準備ができるまでアルミニウムカー
トリッジを密封した。
(b)接着方法 英国特許第2137638号に記載の硬化が遅い反応性
ホットメルトであるボスティク(BO5TIK>780
3 (商標名)を荒削りした靴底の革に塗布した。この
接着剤を周囲条件下1日硬化した。
一方、本発明に従って前述の如く調製した接着剤の薄フ
ィルムで、荒削りした靴上部の革を接着した。この接着
剤を140℃で及び露点58℃で、ブリティシュユナイ
テノド靴機械株式会社レイセスタ−、イングランド、に
より製造された硬化が速い特別の装置内で2.5分間硬
化した。この迅速な硬化を行った直後に靴底と机上部を
合わせて15秒間プレスした。
比較例 比較のために、英国特許第2137638号に記載の硬
化が速い反応性ホットメルトであるボスティク(BO3
TIK) 7802を異なるタイプの革に塗布した。こ
の接着剤を2.5分間120℃で及び露点58℃で同様
の装置内で硬化した。この硬化の直後に予備接着した靴
底及び机上部を合わせて15秒間プレスした。
初期接着強さ値はプレス後15秒に定められ、最終接着
強さは周囲条件下5日後に定められた。
得られたデータを第1表に示す。
規格 第  1  表 初期剥離強さ値(N / cm ) 最終剥離強さ濾は革材料の堅さに応じていた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪族環状カーボネート0.5〜30重量%及び
    芳香族カルボジイミド0.1〜5重量%を含むことを特
    徴とする靴底を靴上部に接着するための連鎖延長剤を含
    みポリウレタンプレポリマーを基材とする反応性ホット
    メルト組成物。
  2. (2)脂肪族環状カーボネート1.5重量%及び芳香族
    カルボジイミド0.5〜2重量%を含む請求項(1)に
    記載の反応性ホットメルト組成物。
  3. (3)さらに、連鎖移動剤として低分子量のジオールを
    含む請求項(1)又は(2)に記載の反応性ホットメル
    ト組成物。
  4. (4)請求項(1)〜(3)のいずれか1項に記載の湿
    分硬化性溶融接着剤を靴底及び/又は靴上部に塗布し、
    該接着剤塗膜を気流湿分下熱硬化工程に付し、靴底と靴
    上部をそれらの間に挟まれた接着剤と一緒にプレスし、
    該プレスを熱硬化工程の直後に、好ましくは熱硬化後9
    0秒以内に行う、靴底を靴上部に接着する方法。
  5. (5)湿分硬化性接着剤を塗布する前に、靴底及び/又
    は靴上部を前処理する請求項(4)に記載の方法。
  6. (6)接着剤を靴底に塗布しないで、代わりに靴底を溶
    媒又はプライマー溶媒でふき取ることによって単に前処
    理を行う請求項(4)又は(5)に記載の方法。
  7. (7)熱硬化後60秒以内にプレスを行う請求項(4)
    〜(6)のいずれか1項に記載の方法、
  8. (8)靴底又は靴上部のいずれか一方のみに湿分硬化性
    接着剤を塗布し、塗布されない他方の靴の上部又は靴底
    を短時間の熱処理に付す請求項(4)〜(6)のいずれ
    か1項に記載の方法。
  9. (9)硬化が遅い湿分硬化性ポリウレタンを、少なくと
    も使用する1日前に靴底に塗布し、周囲温度及び湿度の
    条件下遅く硬化させる請求項(4)又は(5)に記載の
    方法。
  10. (10)ポリウレタン接着剤組成物の塗布後に短時間加
    熱することにより硬化を開始し、続いて周囲条件下遅く
    硬化する請求項(9)に記載の方法。
  11. (11)靴底及び靴上部の接触表面を合わせる前に接着
    剤の湿潤性を増進させるため、靴上部と接触させる前に
    靴底を加熱する請求項(9)又は(10)に記載の方法
  12. (12)前述された如く及び実施例によって説明される
    如く、請求項(1)〜(3)のいずれか1項に記載の湿
    分硬化性溶融接着剤を靴底及び/又は靴上部に実質的に
    塗布する靴底を靴上部に接着する方法。
  13. (13)靴上部及び/又は靴底に用いる革が高い酸含量
    を有する請求項(4)〜(12)のいずれか1項に記載
    の方法。
JP2025891A 1989-02-04 1990-02-05 ホットメルトポリウレタン組成物及びそれを用いる靴接着の方法 Pending JPH02252785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8902501.9 1989-02-04
GB898902501A GB8902501D0 (en) 1989-02-04 1989-02-04 Reactive hot-melt polyurethane compositions and their use in bonding shoe soles to shoe uppers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252785A true JPH02252785A (ja) 1990-10-11

Family

ID=10651129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025891A Pending JPH02252785A (ja) 1989-02-04 1990-02-05 ホットメルトポリウレタン組成物及びそれを用いる靴接着の方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0381897A1 (ja)
JP (1) JPH02252785A (ja)
AU (1) AU4905990A (ja)
BR (1) BR9000487A (ja)
GB (1) GB8902501D0 (ja)
PT (1) PT93048A (ja)
ZA (1) ZA90410B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565471A (ja) * 1991-02-01 1993-03-19 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホツトメルト接着剤
JPH05104638A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Kanebo Nsc Ltd 基材−樹脂材料複合体の製法
JP2009524704A (ja) * 2006-01-23 2009-07-02 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーの基材上に塗布する接着促進剤と、対応する表面処理と、接着方法
JP2021116390A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 アイカ工業株式会社 湿気硬化型反応性ホットメルト組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2024383A6 (es) * 1991-03-08 1992-02-16 Invest Para La Ind Del Calzad0 Procedimiento para la fijacion del piso al corte en la fabricacion de calzado de cuero.
WO1995032230A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Feuchtigkeitshärtender polyurethan-schmelzklebstoff
ES2107972B1 (es) * 1996-04-03 1998-07-01 Invest Para La Ind Del Calzado Procedimiento para el pegado del piso al corte en calzadoo, y de materiales de marroquineria.
ES2120387B1 (es) * 1996-04-03 1999-09-16 Invest Para La Ind Del Calzado Modificaciones introducidas en la patente principal p 9600792 titulada "procedimiento para el pegado del piso al corte en calzado, y de materiales de marroquineria".
ES2193315T3 (es) * 1997-11-21 2003-11-01 C G S Di Coluccia Michele & C Procedimiento para encolar zapatos utilizando una pelicula adhesiva de termoplastico.
EP1580246A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-28 The Dow Chemical Company Reactive hot melt adhesive
EP2031001A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-04 Sika Technology AG Verwendung einer Heissschmelzklebstoffzusammensetzung als Primer
EP4079810A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-26 LANXESS Deutschland GmbH Hydrolysestabile thermoplastische polyurethane, verfahren zur herstellung und deren verwendung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2137638A (en) * 1983-04-05 1984-10-10 Bostik Ltd Adhesive compositions
CA1258954A (en) * 1985-11-14 1989-09-05 Raymond Hanson Attaching soles to shoes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565471A (ja) * 1991-02-01 1993-03-19 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホツトメルト接着剤
JPH05104638A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Kanebo Nsc Ltd 基材−樹脂材料複合体の製法
JP2009524704A (ja) * 2006-01-23 2009-07-02 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーの基材上に塗布する接着促進剤と、対応する表面処理と、接着方法
JP2021116390A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 アイカ工業株式会社 湿気硬化型反応性ホットメルト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381897A1 (en) 1990-08-16
GB8902501D0 (en) 1989-03-22
AU4905990A (en) 1990-08-09
PT93048A (pt) 1990-08-31
ZA90410B (en) 1990-10-31
BR9000487A (pt) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125009B1 (en) Adhesive compositions
US6136136A (en) Moisture-curable polyurethane hotmelt adhesives with high green strength
US5932680A (en) Moisture-curing polyurethane hot-melt adhesive
CA1077352A (en) Coating and bonding method particularly for sole attaching
EP0827995B1 (en) Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer content isocyanate prepolymers
JP2921570B2 (ja) 溶融接着剤および溶融接着法
KR101745041B1 (ko) Tpu 적층용 접착제
JPH10500715A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2003515636A (ja) モノマー不含反応性ポリウレタン用接着強化剤
JPH02252785A (ja) ホットメルトポリウレタン組成物及びそれを用いる靴接着の方法
US5407517A (en) Hotmelt bonding process
US5827393A (en) Hotmelt adhesive
US4731410A (en) Polyurethane adhesive mixtures
JPS63189486A (ja) 接着剤
GB2138016A (en) Adhesive bonding
EP0223562B1 (en) Attaching soles to shoes
JPH0578633A (ja) 重合体接着剤のための架橋剤
JPS63305118A (ja) ポリエステルポリウレタン及び接着剤としてのそれらの使用
JPH10192004A (ja) 靴用接着シート及び、それを用いた靴の製造方法
KR100314818B1 (ko) 속 고화형 습기경화 폴리우레탄 접착제
KR20010053584A (ko) 개선된 윤활 접착성을 갖는, 단량체의 함량이 낮은폴리우레탄 결합제
US4846919A (en) Attaching soles to shoes
SU1694617A1 (ru) Клеева композици
MXPA97006790A (en) Method for preparing an adhesive composition that functions with heat comprising isocyanate prepolimeros with low content of free monomers and oligome