JPH02252709A - 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法 - Google Patents
1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH02252709A JPH02252709A JP1073986A JP7398689A JPH02252709A JP H02252709 A JPH02252709 A JP H02252709A JP 1073986 A JP1073986 A JP 1073986A JP 7398689 A JP7398689 A JP 7398689A JP H02252709 A JPH02252709 A JP H02252709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentadiene
- polymer
- polymerization
- hydrogen atom
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F136/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/02—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/20—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1.4−ペンタジェン重合体を製造する方法
に関する。
に関する。
従来の技術
三塩化チタンとトリエチルアルミニウム又は四塩化チタ
ンとトリエチルアルミニウム若しくはジエチルアルミニ
ウムクロリドからなる触媒を用いた1、4−ペンタジェ
ンの重合例は知られている〔ジャーナル・オブ・ポリマ
ー・サイエンス、パートA−1,6巻、1605頁(1
959年)〕。
ンとトリエチルアルミニウム若しくはジエチルアルミニ
ウムクロリドからなる触媒を用いた1、4−ペンタジェ
ンの重合例は知られている〔ジャーナル・オブ・ポリマ
ー・サイエンス、パートA−1,6巻、1605頁(1
959年)〕。
そこで得られたポリマーは、非品性であるが、ヘプタン
可溶分は27〜64%であるとしている。
可溶分は27〜64%であるとしている。
一方、■(アセチルアセトナト)3と
A]Bt2CIとからなる触媒を用いて1,5−へキサ
ジエンを重合する方法が試みられている〔°チーグラー
・ナツタ キャタリスツ アンド ボリメリゼーション
° Academic Press549頁(1979
) ]。
ジエンを重合する方法が試みられている〔°チーグラー
・ナツタ キャタリスツ アンド ボリメリゼーション
° Academic Press549頁(1979
) ]。
発明が解決しようとする堝題
本発明は、分子量分布が狭く、かつ完全に炭化水素に可
溶性の1,4−ペンタジェンの重合体を提供することを
目的とする。
溶性の1,4−ペンタジェンの重合体を提供することを
目的とする。
書 を解決するための手段
本発明者らは、プロピレンやエチレンの均一系重合触媒
として知られているバナジウムキレート化合物と、有機
アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、望ましく
は一50℃以下の低温で、1.4−ペンタジェンを重合
することによって本発明の目的が達成し得ることを見出
して本発明を完成した。
として知られているバナジウムキレート化合物と、有機
アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、望ましく
は一50℃以下の低温で、1.4−ペンタジェンを重合
することによって本発明の目的が達成し得ることを見出
して本発明を完成した。
発明の要旨
すなわち、本発明は、
一般式
[RI〜R3は水素原子又は炭素数1〜8個の炭化水素
基を示す。但し、R1−R3の少なくとも一つは水素原
子である必要があるが、R1−R3の全部が水素原子で
あってはならない。〕で表わされるバナジウム化合物と
有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、1.
4−ペンタジェンを重合することを特徴とする1、4−
ペンタジェン重合体の製造方法を要旨とする。
基を示す。但し、R1−R3の少なくとも一つは水素原
子である必要があるが、R1−R3の全部が水素原子で
あってはならない。〕で表わされるバナジウム化合物と
有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、1.
4−ペンタジェンを重合することを特徴とする1、4−
ペンタジェン重合体の製造方法を要旨とする。
触媒
(イ)バナジウム化合物
本発明で用いられるバナジウム化合物は、一般式、
〔但し、R1−R3は前記と同意義。〕で表わされる。
上記式に含まれる具体例を以下に説明する。
OR2が水素原子であり、R1とR3が炭化水素基であ
る場合。
る場合。
R’/R3: CH,l/CH3,CH3/C2H5,
C2H5/C2N5゜CH3/C3H5,C2H5/C
IIH5,C2H5/C2H5゜C)l−/C5HsC
H2,C5tlsCtl−/C6HsCL。
C2H5/C2N5゜CH3/C3H5,C2H5/C
IIH5,C2H5/C2H5゜C)l−/C5HsC
H2,C5tlsCtl−/C6HsCL。
C6H5/C6)1sCH2,C6)1s/C6H3C
)+20R2が炭素原子であり、R1,R3のいずれか
が水素原子で他が炭化水素基である場合。
)+20R2が炭素原子であり、R1,R3のいずれか
が水素原子で他が炭化水素基である場合。
R2/R’又はR3: [’H,/CH,,、、C,H
5/CH3゜CH3/C2H5,C2H5/C2H5,
C6H5/C)+3゜CH3/C3H5,C6H5/C
2H5,Cafls/C5Hs。
5/CH3゜CH3/C2H5,C2H5/C2H5,
C6H5/C)+3゜CH3/C3H5,C6H5/C
2H5,Cafls/C5Hs。
C,H5/C6H5,C,H5C)12/C113,C
H,/(’8H5CH2,C5HsCHz/C6HsC
L。
H,/(’8H5CH2,C5HsCHz/C6HsC
L。
C61(SC112/C2H5,C2H5/C5HsC
t12゜C,H,CH2/0g)Is、 C,H5/C
,H,CH。
t12゜C,H,CH2/0g)Is、 C,H5/C
,H,CH。
OR2が水素原子であり、R’、 R3のいずれかが水
素原子で他が炭化水素基である場合。
素原子で他が炭化水素基である場合。
R1又はR3: CH3,C2H5,CaHs、 C1
1l’1SCH2等が挙げられ、これらの内でも特に下
記の化合物が望ましい。
1l’1SCH2等が挙げられ、これらの内でも特に下
記の化合物が望ましい。
V(1,3−ブタンジオナト)。
(0)有機アルミニウム化合物
有機アルミニウム化合物としては、一般式R,AlX3
−(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲ
ン原子又は水素原子を示し、nは1≦n<3の範囲の任
意の数である。)で示されるものであり、例えばジアル
キルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニ
ウムシバライド、アルキルアルミニウムセスキハライド
などの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ない
し6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物も
しくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミニウ
ムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
どのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブ
チルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミ
ニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキクロリド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド等が挙げら
れる。
−(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲ
ン原子又は水素原子を示し、nは1≦n<3の範囲の任
意の数である。)で示されるものであり、例えばジアル
キルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニ
ウムシバライド、アルキルアルミニウムセスキハライド
などの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ない
し6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物も
しくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミニウ
ムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
どのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブ
チルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミ
ニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキクロリド
などのアルキルアルミニウムセスキハライド等が挙げら
れる。
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物の使用割合
は、バナジウム化合物1モル当り、有機アルミニウム化
合物1〜1.000モルである。
は、バナジウム化合物1モル当り、有機アルミニウム化
合物1〜1.000モルである。
1.4−ペンタジェンの重合
1.4−ペンタジェンの重合は、重合反応に対して不活
性で、かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが望まし
く、該溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、トルエン等の炭化水素等が挙げられ
る。重合温度は、特に限定されないが、ポリマーの分子
量分布を狭くするには常温以下の低温にするのが望まし
く、−50℃以下であり、特に−65℃以下にすると、
〜(重合平均分子量)/Rn(数平均分子量)=1.0
5〜1.4という単分散に近い重合体が得られる。重合
時間の増大と共に、収率及び分子量を上昇することがで
きる。
性で、かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが望まし
く、該溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、トルエン等の炭化水素等が挙げられ
る。重合温度は、特に限定されないが、ポリマーの分子
量分布を狭くするには常温以下の低温にするのが望まし
く、−50℃以下であり、特に−65℃以下にすると、
〜(重合平均分子量)/Rn(数平均分子量)=1.0
5〜1.4という単分散に近い重合体が得られる。重合
時間の増大と共に、収率及び分子量を上昇することがで
きる。
又、得られるポリマーの分子量(舶)は、プロピレン換
算で2.000〜500.000である。
算で2.000〜500.000である。
上記のようにして得られたポリマーは、脂肪族、芳香族
の炭化水素、エーテル類等に可溶であり、アルコール頌
、ケトンに不溶である。又、側鎖に炭素−炭素二重結合
を有している。
の炭化水素、エーテル類等に可溶であり、アルコール頌
、ケトンに不溶である。又、側鎖に炭素−炭素二重結合
を有している。
発明の効果
本発明の方法によって得られるポリマーは、完全に炭化
水素に可溶性であり、又、特に低温で重合すれば分子量
分布の非常に狭いポリマーを100%の選択率で製造す
ることができる。
水素に可溶性であり、又、特に低温で重合すれば分子量
分布の非常に狭いポリマーを100%の選択率で製造す
ることができる。
この重合体は上記の通り側鎖に二重結合を有し、炭化水
素に可溶性であり、又、−50℃以下ではリビング重合
が進行するため、ポリマー末端を容易に化学的に修飾す
ることができる等の性質を有するため、これらの性質を
利用して、接着剤、塗料、ブレンド用相溶剤、界面活性
剤、潤滑油の粘度指数向上剤等の原料として用いること
ができる。
素に可溶性であり、又、−50℃以下ではリビング重合
が進行するため、ポリマー末端を容易に化学的に修飾す
ることができる等の性質を有するため、これらの性質を
利用して、接着剤、塗料、ブレンド用相溶剤、界面活性
剤、潤滑油の粘度指数向上剤等の原料として用いること
ができる。
実施例1
窒素ガスで十分置換した300m1のフラスコに、トル
エン30rnlを入れ、−78℃に冷却した。同温度で
1.4−ペンタジエン50ミリモルを加えた。次いで、
20ミリモルの Ai (C2H5) 2CIのトルエン溶液及び1ミリ
モルの■(アセチルアセトナト)、のトルエン溶液を加
え、攪拌により重合を開始した。−78℃で4時間重合
を行った後、300−の塩酸−エタノール混合溶液と接
触させ、生成したポリマーを300m1.のエタノール
で5回洗浄した。更に、常温、減圧下で乾燥した。
エン30rnlを入れ、−78℃に冷却した。同温度で
1.4−ペンタジエン50ミリモルを加えた。次いで、
20ミリモルの Ai (C2H5) 2CIのトルエン溶液及び1ミリ
モルの■(アセチルアセトナト)、のトルエン溶液を加
え、攪拌により重合を開始した。−78℃で4時間重合
を行った後、300−の塩酸−エタノール混合溶液と接
触させ、生成したポリマーを300m1.のエタノール
で5回洗浄した。更に、常温、減圧下で乾燥した。
得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、!
’4n=3.400 (プロピレン換算)勲/1i1
n = 1.4であった。又、そのポリマーの100M
Hz ’H−NMRスペクトルを第1図に示す。
’4n=3.400 (プロピレン換算)勲/1i1
n = 1.4であった。又、そのポリマーの100M
Hz ’H−NMRスペクトルを第1図に示す。
4.5〜6.0 ppmに末端二重結合部位に帰属する
ピークが認められた。このピークの面積と1.0〜2.
5 ppmのメチレン及びメチン水素に帰属するピーク
の面積の比から、千ツマーユニット中に40%の二重結
合を含有するポリ (1゜4−ペンタジェン)であるこ
とが判った。
ピークが認められた。このピークの面積と1.0〜2.
5 ppmのメチレン及びメチン水素に帰属するピーク
の面積の比から、千ツマーユニット中に40%の二重結
合を含有するポリ (1゜4−ペンタジェン)であるこ
とが判った。
得られたポリマーは、n−へブタン、ベンゼン、テトラ
ヒドロフランに可溶であった。又、メタノール、エタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトンに不溶であった。
ヒドロフランに可溶であった。又、メタノール、エタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトンに不溶であった。
実施例2
実施例1において、重合時間を9時間に変えた以外は実
施例1と同様にして、1.4−ペンタジェンの重合を行
った。その結果を第1表に示す。
施例1と同様にして、1.4−ペンタジェンの重合を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例3
窒素ガスで十分置換した3 00rnlのフラスコに、
トルエン120−を入れ、−50℃に冷却した。同温度
で1.4−ペンタジエン125ミリモルを加えた。次い
で、10ミリモルの^1 (C2H5) 2C1のトル
エン溶液及び1ミリモルのV(2−メチル−1,3−ブ
タンジオナト)3のトルエン溶液を加え、攪拌により重
合を開始した。−50℃で4時間重合を行った後、実施
例1と同様にして1.4−ペンタジェンの重合を行った
。その結果を第1表に示す。
トルエン120−を入れ、−50℃に冷却した。同温度
で1.4−ペンタジエン125ミリモルを加えた。次い
で、10ミリモルの^1 (C2H5) 2C1のトル
エン溶液及び1ミリモルのV(2−メチル−1,3−ブ
タンジオナト)3のトルエン溶液を加え、攪拌により重
合を開始した。−50℃で4時間重合を行った後、実施
例1と同様にして1.4−ペンタジェンの重合を行った
。その結果を第1表に示す。
実施例4
実施例3において、重合時間を8時間に変えた以外は、
実施例3と同様にして1,4−ペンタジェンの重合を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例3と同様にして1,4−ペンタジェンの重合を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例5
実施例1において、■(アセチルアセトナト)をV(1
,3−ブタンジオナト)3に変え、かつトルエンの使用
量を120rnI!、1,4−ペンタジェンの使用量を
125m1とした以外は実施例1と同様にして1.4−
ペンタジェンの重合を行った。その結果を第1表に示す
。
,3−ブタンジオナト)3に変え、かつトルエンの使用
量を120rnI!、1,4−ペンタジェンの使用量を
125m1とした以外は実施例1と同様にして1.4−
ペンタジェンの重合を行った。その結果を第1表に示す
。
実施例6
実施例3において、重合温度を一20℃に変えた以外は
、実施例3と同様にして1.4−ペンタジェンの重合を
行った。結果を第1表に示す。
、実施例3と同様にして1.4−ペンタジェンの重合を
行った。結果を第1表に示す。
第 1
表
9.6
14.5
30.6
rot、O
12,6
53,2
3,4
4,9
4,9
10,1
3,8
3,5
1,4
1,3
1,4
1,4
1,4
2,4
第1図は、本発明の方法で得られた重合体のNMRチャ
ートである。 明
ートである。 明
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R^1〜R^3は水素原子又は炭素数1〜8個の炭化
水素基を示す。但し、R^1〜R^3の少なくとも一つ
は水素原子である必要があるが、R^1〜R^3の全部
が水素原子であってはならない。〕で表わされるバナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の
存在下、1,4−ペンタジエンを重合することを特徴と
する1,4−ペンタジエン重合体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073986A JP2688696B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法 |
US07/493,254 US5066754A (en) | 1989-03-28 | 1990-03-14 | Narrow molecular weight distribution hydrocarbon soluble homopolymer of 1,4-pentadiene |
CA002012841A CA2012841A1 (en) | 1989-03-28 | 1990-03-22 | Process for producing 1,4-pentadiene polymer |
EP90303240A EP0390491A1 (en) | 1989-03-28 | 1990-03-27 | 1,4-pentadiene polymer and process for preparation of a 1,4- pentadiene polymer |
AU52203/90A AU634527B2 (en) | 1989-03-28 | 1990-03-27 | Process for producing a 1,4-pentadiene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073986A JP2688696B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02252709A true JPH02252709A (ja) | 1990-10-11 |
JP2688696B2 JP2688696B2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=13533942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073986A Expired - Lifetime JP2688696B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5066754A (ja) |
EP (1) | EP0390491A1 (ja) |
JP (1) | JP2688696B2 (ja) |
AU (1) | AU634527B2 (ja) |
CA (1) | CA2012841A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5208304A (en) * | 1989-12-19 | 1993-05-04 | Board Of Trustees, Leland Stanford Junior University | Stereoregular cyclopolymers and method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1144924B (de) * | 1958-05-27 | 1963-03-07 | Du Pont | Verfahren zur Herstellung linearer Dienhomo- und Diencopolymerer |
US3880819A (en) * | 1960-11-14 | 1975-04-29 | Montedison Spa | Copolymerizates of ethylene and/or higher alpha-olefins with non-conjugated diolefins and process for producing the same |
JPH0816125B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1996-02-21 | 東燃料株式会社 | ジオレフィン共重合体及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-03-28 JP JP1073986A patent/JP2688696B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-03-14 US US07/493,254 patent/US5066754A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-22 CA CA002012841A patent/CA2012841A1/en not_active Abandoned
- 1990-03-27 AU AU52203/90A patent/AU634527B2/en not_active Ceased
- 1990-03-27 EP EP90303240A patent/EP0390491A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU634527B2 (en) | 1993-02-25 |
US5066754A (en) | 1991-11-19 |
AU5220390A (en) | 1990-10-11 |
JP2688696B2 (ja) | 1997-12-10 |
CA2012841A1 (en) | 1990-09-28 |
EP0390491A1 (en) | 1990-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5093539A (en) | Process for preparing α-olefin polymers and oligomers | |
KR20050101157A (ko) | 에틸렌/부타디엔 공중합체, 이를 제조하기 위한 촉매계 및이의 제조방법 | |
KR930003690B1 (ko) | 알파-올레핀류의 중합반응 및 공중합반응촉매와 그 방법 | |
JPH07649B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法 | |
EP0311299B1 (en) | A diolefin polymer or copolymer and a process for the production of the same | |
JPH10330428A (ja) | ポリブタジエンの製造方法 | |
Mazzei et al. | Stereopecific polymerization of isoprene with alano‐derivatives and titanium compounds. III. Catalysts based on poly (N‐alkyliminoalanes) and TiCl4 | |
JPH02252709A (ja) | 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法 | |
EP1325040B1 (en) | Catalyst system for high-cis polybutadiene | |
JP2714565B2 (ja) | オクタジエン重合体及びその製造方法 | |
JP2736993B2 (ja) | ヘキサジエン重合体の製造方法 | |
US4189558A (en) | Process for the production of butadiene-propylene copolymers | |
JP2714564B2 (ja) | ヘプタジエン重合体及びその製造方法 | |
JP3308980B2 (ja) | 末端修飾ポリプロピレン及びその製法 | |
WO2003102041A1 (en) | A two-step butadiene polymerization process for manufacturing high-cis 1,4-ploybutadiene | |
JP3164632B2 (ja) | 末端修飾ポリオレフィン | |
KR101079326B1 (ko) | 디사이클로펜타디엔 배위중합용 촉매 및 디사이클로펜타디엔의 배위중합체 | |
JPS62509A (ja) | オレフイン重合体の製造法 | |
JPH0686482B2 (ja) | 末端修飾プロピレン重合体及びその製造方法 | |
JPH08508057A (ja) | エチレン−プロピレン共重合体およびその製造方法 | |
KR0171055B1 (ko) | 폴리에틸렌과 그 제조방법 | |
WO2024253829A1 (en) | Solution catalyst systems and uses thereof | |
JP3322691B2 (ja) | 末端修飾ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05247119A (ja) | 末端修飾ポリオレフィン | |
JP3273054B2 (ja) | 末端修飾ポリオレフィン |