JPH02250967A - ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02250967A JPH02250967A JP7142789A JP7142789A JPH02250967A JP H02250967 A JPH02250967 A JP H02250967A JP 7142789 A JP7142789 A JP 7142789A JP 7142789 A JP7142789 A JP 7142789A JP H02250967 A JPH02250967 A JP H02250967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- thin film
- ion
- coating film
- ion implantation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 44
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 40
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- -1 ethylene, propylene Chemical group 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVJUHMXYKCUMQA-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropane Chemical compound CCCOCC NVJUHMXYKCUMQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N Cyclopropane Chemical compound C1CC1 LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001293 FEMA 3089 Substances 0.000 description 1
- 229910000502 Li-aluminosilicate Inorganic materials 0.000 description 1
- XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N Methoxyethane Chemical compound CCOC XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950005499 carbon tetrachloride Drugs 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003997 cyclic ketones Chemical class 0.000 description 1
- HWEQKSVYKBUIIK-UHFFFAOYSA-N cyclobuta-1,3-diene Chemical compound C1=CC=C1 HWEQKSVYKBUIIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 1
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;phenol Chemical compound CCOCC.OC1=CC=CC=C1 LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 239000010649 ginger oil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- VNKYTQGIUYNRMY-UHFFFAOYSA-N methoxypropane Chemical compound CCCOC VNKYTQGIUYNRMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N valeric aldehyde Natural products CCCCC=O HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法に
関し、さらに詳しく言うと、薄膜被形成部材との密着性
に優れて膜剥離の生じにくいダイヤモンドおよび/また
はダイヤモンド状炭素(これらを、ダイヤモンド類と総
称することかある。)からなる被WI膜を備えるダイヤ
モンド類被覆部材と、このダイヤモンド頬被積部材を良
好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ることので
きるダイヤモンド類被覆部材の製造方法とに関する。
関し、さらに詳しく言うと、薄膜被形成部材との密着性
に優れて膜剥離の生じにくいダイヤモンドおよび/また
はダイヤモンド状炭素(これらを、ダイヤモンド類と総
称することかある。)からなる被WI膜を備えるダイヤ
モンド類被覆部材と、このダイヤモンド頬被積部材を良
好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ることので
きるダイヤモンド類被覆部材の製造方法とに関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課Illタイ
ヤモントおよび/またはダイヤそンド状度素の薄膜は、
硬度、耐摩耗性、電気絶縁性、熱伝導性、赤外線透過性
および固体潤滑性などに優れていることから、たとえば
切削工具類、研磨材、耐摩耗性機械部品、光学部品等の
各種部材のハートコート材や電気・電子材料などに利用
されつつある。
ヤモントおよび/またはダイヤそンド状度素の薄膜は、
硬度、耐摩耗性、電気絶縁性、熱伝導性、赤外線透過性
および固体潤滑性などに優れていることから、たとえば
切削工具類、研磨材、耐摩耗性機械部品、光学部品等の
各種部材のハートコート材や電気・電子材料などに利用
されつつある。
ところで、このダイヤモンド類の薄膜で被覆してなるダ
イヤモンド類被覆部材が所期の性能を発揮するためには
、薄膜被形成部材と薄膜との密着性が優れていなければ
ならないのであるが、たとえば、薄膜被形成部材がSi
系材料である場合には、プラズマCVD法により薄膜被
形成部材との密着性が良好な薄膜が得られるものの、た
とえばW C−Co系等の超硬合金からなる薄膜被形成
部材上には薄膜被形成部材との密着性が良好な薄膜を得
るまでには至っていない。
イヤモンド類被覆部材が所期の性能を発揮するためには
、薄膜被形成部材と薄膜との密着性が優れていなければ
ならないのであるが、たとえば、薄膜被形成部材がSi
系材料である場合には、プラズマCVD法により薄膜被
形成部材との密着性が良好な薄膜が得られるものの、た
とえばW C−Co系等の超硬合金からなる薄膜被形成
部材上には薄膜被形成部材との密着性が良好な薄膜を得
るまでには至っていない。
そこて、ダイヤモンド類の薄膜と薄膜被形成部材との密
着性を向上させることを目的として従来より種々の提案
がなされている。
着性を向上させることを目的として従来より種々の提案
がなされている。
具体的には、基体とダイヤモンド層との間に、金属、金
属炭化物、金属窒化物等の中間層を介在させてなる被8
1部材が種々提案されているが(特公昭62−1030
0号公報、特開昭63−15347号公報等参照)、い
ずれも中間層とダイヤモンド層との密着性に未だ改善の
余地があり、ダイヤモンド層の剥離を防止することは困
難である。
属炭化物、金属窒化物等の中間層を介在させてなる被8
1部材が種々提案されているが(特公昭62−1030
0号公報、特開昭63−15347号公報等参照)、い
ずれも中間層とダイヤモンド層との密着性に未だ改善の
余地があり、ダイヤモンド層の剥離を防止することは困
難である。
また、特開昭58−153774号公報においては、気
相法により基体表面をダイヤモンドて被覆するのと同時
に基体表面にイオン注入を行なう硬質被覆母材の製造法
が開示されており、また、特開昭59−93:14a号
公報においては、基材にダイヤモンド類の被膜をイオン
ビーム蒸着法により施すと同時にイオン注入を行なうこ
とからなる被膜の厚みが0.5μm以上2◎#Lm以下
であり、かつ基材と被膜との接合面のll12当り1,
000箇所以上1,000゜000箇所以下の局部にお
いて被膜が基材に楔状に突出しており、その突出深さが
0.05μm以上1μm以下であるダイヤモンド類被膜
を被覆した基材の製造法が開示されている。
相法により基体表面をダイヤモンドて被覆するのと同時
に基体表面にイオン注入を行なう硬質被覆母材の製造法
が開示されており、また、特開昭59−93:14a号
公報においては、基材にダイヤモンド類の被膜をイオン
ビーム蒸着法により施すと同時にイオン注入を行なうこ
とからなる被膜の厚みが0.5μm以上2◎#Lm以下
であり、かつ基材と被膜との接合面のll12当り1,
000箇所以上1,000゜000箇所以下の局部にお
いて被膜が基材に楔状に突出しており、その突出深さが
0.05μm以上1μm以下であるダイヤモンド類被膜
を被覆した基材の製造法が開示されている。
しかしながら、これらの方法においては、いずれもイオ
ン注入とダイヤモンド類被膜による被覆とを同時に行な
うので、イオン注入の最適条件とダイヤモンド類膜を形
成するための最適条件とが一致し難いことから、条件の
選定が困難であるという問題がある。また、特に後者の
方法においてダイヤモンド類被膜と基材との界面の状態
を規定しているのは、単に物理的形状による密着性の向
上を目的にしているに過ぎず、このような物理的形状を
再現性良く得るための製造条件の選定は一層困難である
。
ン注入とダイヤモンド類被膜による被覆とを同時に行な
うので、イオン注入の最適条件とダイヤモンド類膜を形
成するための最適条件とが一致し難いことから、条件の
選定が困難であるという問題がある。また、特に後者の
方法においてダイヤモンド類被膜と基材との界面の状態
を規定しているのは、単に物理的形状による密着性の向
上を目的にしているに過ぎず、このような物理的形状を
再現性良く得るための製造条件の選定は一層困難である
。
したがって、薄膜被形成部材とダイヤモンド類被膜との
密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離のないダイヤ
モンド類被覆部材、およびこのようなダイヤモンド類被
覆部材を良好な再現性の下に容易に得ることのできる製
造方法が望まれている。
密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離のないダイヤ
モンド類被覆部材、およびこのようなダイヤモンド類被
覆部材を良好な再現性の下に容易に得ることのできる製
造方法が望まれている。
本発明は前記の事情に基しごてなされたものである。
本発明の目的は、薄膜被形成部材とダイヤモンド類被膜
との密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離のないダ
イヤモンド類被覆部材と、このダイヤモンド類被覆部材
を良好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ること
のできるダイヤモンド類被覆部材の装造方法とを提供す
ることにある。
との密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離のないダ
イヤモンド類被覆部材と、このダイヤモンド類被覆部材
を良好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ること
のできるダイヤモンド類被覆部材の装造方法とを提供す
ることにある。
【!!題を解決するための手段]
前記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討を重ね
た結果、薄膜被形成部材上に特定のイオン注入層を介し
てダイヤモンド類からなる被覆膜を備えるダイヤモンド
類被覆部材は、薄膜被形成部材とダイヤモンド類被膜と
の密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離がないこと
、および特定の製造方法によると、このような特長を有
するダイヤモンド類被覆部材を良好な再現性の下に容易
に、しかも効率良く得ることができること、を見い出し
て本発明に到達した。
た結果、薄膜被形成部材上に特定のイオン注入層を介し
てダイヤモンド類からなる被覆膜を備えるダイヤモンド
類被覆部材は、薄膜被形成部材とダイヤモンド類被膜と
の密着性に優れてダイヤモンド類被膜の剥離がないこと
、および特定の製造方法によると、このような特長を有
するダイヤモンド類被覆部材を良好な再現性の下に容易
に、しかも効率良く得ることができること、を見い出し
て本発明に到達した。
請求項1の発明の構成は、薄膜被形成部材上に2周期表
第4a族、第5a族および第6a族のいずれかに属する
金属元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元素の
イオンを注入してなるイオン注入層を介してダイヤモン
ドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を
備えることを特徴とするダイヤモンド類被覆部材であり
、請求項2の発明の構成は、前記イオン注入層の厚みが
0.旧〜1.OILmであるとともに、イオン注入量が
IQIOイオン/ c m ”以上である請求項1記載
のダイヤモンド類被覆部材てあり。
第4a族、第5a族および第6a族のいずれかに属する
金属元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元素の
イオンを注入してなるイオン注入層を介してダイヤモン
ドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を
備えることを特徴とするダイヤモンド類被覆部材であり
、請求項2の発明の構成は、前記イオン注入層の厚みが
0.旧〜1.OILmであるとともに、イオン注入量が
IQIOイオン/ c m ”以上である請求項1記載
のダイヤモンド類被覆部材てあり。
請求項3の発明の構成は、薄膜被形成部材の表面に、周
期表第43族、第5a族および第6a族のいずれかに属
する金属元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元
素のイオンを注入した後。
期表第43族、第5a族および第6a族のいずれかに属
する金属元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元
素のイオンを注入した後。
前記薄膜被形成部材の表面に、気相法によりダイヤモン
ドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を
形成することを特徴とするダイヤモンド類被涜部材の製
造方法である。
ドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を
形成することを特徴とするダイヤモンド類被涜部材の製
造方法である。
請求項1または請求項2に記載のダイヤモンド類被覆部
材は、たとえば第1図に示すように、薄膜被形成部材l
上にイオン注入層2とダイヤモンドおよび/またはダイ
ヤモンド状炭素からなる被覆膜3を備えるものである。
材は、たとえば第1図に示すように、薄膜被形成部材l
上にイオン注入層2とダイヤモンドおよび/またはダイ
ヤモンド状炭素からなる被覆膜3を備えるものである。
ン
ー蒔膜被形成部材−
前記is被形成部材の形成材料は、気相法により特にダ
イヤモンドを析出させる場合には、耐熱性に富むもの、
特に融点が600℃以上であるものが好ましい、また、
ダイヤモンド状炭素を析出させる場合には、特に形成材
料の耐熱性は問題にならない、形成材料としては、たと
えばWC系、TiC系、lIC−Co系1wC−τ1C
−Co系、1C−τiC−TaC−Co系等の超硬合金
などの非Si系材料:炭化ケイ素(5iC)、窒化ケイ
素(SiJ4) 、酸窒化ケイ素(SitONm)等の
セラミックスなどのSi系材料を挙げることができる。
イヤモンドを析出させる場合には、耐熱性に富むもの、
特に融点が600℃以上であるものが好ましい、また、
ダイヤモンド状炭素を析出させる場合には、特に形成材
料の耐熱性は問題にならない、形成材料としては、たと
えばWC系、TiC系、lIC−Co系1wC−τ1C
−Co系、1C−τiC−TaC−Co系等の超硬合金
などの非Si系材料:炭化ケイ素(5iC)、窒化ケイ
素(SiJ4) 、酸窒化ケイ素(SitONm)等の
セラミックスなどのSi系材料を挙げることができる。
さらに、前記非Si系材料としては、たとえば、鉄、銅
、コバルト、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、
ニッケル、パラジウム、白金、バナジウム、タングステ
ン、イツトリウム、ジルコニウム等の金属;およびこれ
らの酸化物、窒化物および炭化物、これらの合金; ^
jlto3−Fe系、 TiC−旧糸、 TiC−Co
系、TiC−TiN系、84C−Fe系等のサーメット
;コーディエライト(2舗gO・2Aj1mis ・5
SiOt ) 、リチウム・アルミノケイ酸塩、チタン
酸アルミニウム(^l30−・Ties) 、リン酸ジ
ルプニル(2ZrO愈”Pt0s)、NaZrt(PO
<)3型化合物、サイアロン(Si、−t^l。
、コバルト、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、
ニッケル、パラジウム、白金、バナジウム、タングステ
ン、イツトリウム、ジルコニウム等の金属;およびこれ
らの酸化物、窒化物および炭化物、これらの合金; ^
jlto3−Fe系、 TiC−旧糸、 TiC−Co
系、TiC−TiN系、84C−Fe系等のサーメット
;コーディエライト(2舗gO・2Aj1mis ・5
SiOt ) 、リチウム・アルミノケイ酸塩、チタン
酸アルミニウム(^l30−・Ties) 、リン酸ジ
ルプニル(2ZrO愈”Pt0s)、NaZrt(PO
<)3型化合物、サイアロン(Si、−t^l。
0、Na−−)等のセラミックスなどを挙げることもて
きる。
きる。
前記薄膜被形ti、fi材の形状については、特に制限
はなく、たとえば板状、棒状、錐状、チウプ状(三角、
四角等)、ドリル等の特殊形状などの任意の形状のもの
を用いることが可能である。
はなく、たとえば板状、棒状、錐状、チウプ状(三角、
四角等)、ドリル等の特殊形状などの任意の形状のもの
を用いることが可能である。
−イオン注入層−
前記薄膜被形成部材上に形成する前記イオン注入層は1
周期表第4a族、第5a族および第6a族に属する金属
元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元素のイオ
ンを、公知のイオン注入法により注入してな°す、前記
薄膜被形成部材へのアンカー効果および炭化物形成反応
を利用して前記薄膜被形成部材とダイヤモンド類からな
る被覆膜との密着性を向上させる層である。
周期表第4a族、第5a族および第6a族に属する金属
元素ならびにケイ素よりなる群から選ばれた元素のイオ
ンを、公知のイオン注入法により注入してな°す、前記
薄膜被形成部材へのアンカー効果および炭化物形成反応
を利用して前記薄膜被形成部材とダイヤモンド類からな
る被覆膜との密着性を向上させる層である。
具体的には、前記元素として、Ti、Zr、Hf、V、
Nb、Ta1.Cr、Mo、WおよびStを挙げること
ができる。
Nb、Ta1.Cr、Mo、WおよびStを挙げること
ができる。
これらの中でも、好ましいのは炭化物を形成すル元素、
すなわち、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、Wおよ
びSiであり、特に好ましいのはW、Siである。
すなわち、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、Wおよ
びSiであり、特に好ましいのはW、Siである。
前記イオン注入法における加速エネルギーは、両温薄膜
被形成部材の形成材料の組成により異なるので一様に規
定することはできないが1通常は前記元素のイオンを前
記薄膜被形成部材に深さO0旧〜1.0μm、好ましく
は0.02〜0.3 #Lm程度に侵入させることので
きる大きさであればよく。
被形成部材の形成材料の組成により異なるので一様に規
定することはできないが1通常は前記元素のイオンを前
記薄膜被形成部材に深さO0旧〜1.0μm、好ましく
は0.02〜0.3 #Lm程度に侵入させることので
きる大きさであればよく。
通常、5keV〜3鋪eV 、好ましくは数10keV
〜数100keV程度である。
〜数100keV程度である。
また、イオン注入量は、通常(1010イオン/cm”
以上、好ましくはIQI(1〜lO聾Oイオン/cm”
、さらに好ましくは1QIli、IQI?イオン/、、
cm”である。
以上、好ましくはIQI(1〜lO聾Oイオン/cm”
、さらに好ましくは1QIli、IQI?イオン/、、
cm”である。
このイオン注入量がtotoイオン/cm”未満である
と、前述のアンカー効果および炭化物形成が充分に達せ
られないことがあり、前記薄膜被形成部材とダイヤモン
ド類からなる被覆膜との密着性が充分ではないことがあ
る。
と、前述のアンカー効果および炭化物形成が充分に達せ
られないことがあり、前記薄膜被形成部材とダイヤモン
ド類からなる被覆膜との密着性が充分ではないことがあ
る。
前記イオン注入層の厚みは、通常、 0.01〜1.0
#Lm、好ましくは0.旧〜0.3μm程度である。
#Lm、好ましくは0.旧〜0.3μm程度である。
この厚みが0.01 JLm未満であると、イオン注入
層が奏するべき前述のアンカー効果が充分ではないこと
がある。一方、1.0 #Lmを超えても、それに相当
する効果の向上は見られないことがある。
層が奏するべき前述のアンカー効果が充分ではないこと
がある。一方、1.0 #Lmを超えても、それに相当
する効果の向上は見られないことがある。
−被覆膜−
本発明のダイヤモンド類被覆部材は、前記薄膜被形11
1.m材上に前記イオン注入層を介して、ダイヤモンド
および/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を有
する。
1.m材上に前記イオン注入層を介して、ダイヤモンド
および/またはダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を有
する。
前記被覆膜は、たとえば気相法を採用して形成すること
ができる。
ができる。
具体的には、炭素源ガスを含有する原料ガスを励起して
得られるガスを、前記イオン注入層を備える前記薄膜被
形成部材に反応室内て接触させることにより、前記イオ
ン注入層上に曲記被rIJ膜を得ることかできる。
得られるガスを、前記イオン注入層を備える前記薄膜被
形成部材に反応室内て接触させることにより、前記イオ
ン注入層上に曲記被rIJ膜を得ることかできる。
前記原料ガスは、少なくとも炭素源ガスを含有するもの
であればよいが、少なくとも炭素原子と水素原子とを含
むガスが好ましく、炭素原子と水素原子と酸素原子とを
含むガスは特に好ましい。
であればよいが、少なくとも炭素原子と水素原子とを含
むガスが好ましく、炭素原子と水素原子と酸素原子とを
含むガスは特に好ましい。
具体的には、前記原料ガスとして、たとえば炭素源ガス
と水素ガスとの混合ガスを挙げることかできる。
と水素ガスとの混合ガスを挙げることかできる。
また、所望により、@記原料ガスとともに、不活性ガス
等のキャリヤーガスを用いることもてきる。
等のキャリヤーガスを用いることもてきる。
前記炭素源ガスとしては、各種炭化水素、含ハロゲン化
合物、含酸素化合物、含窒素化合物等のガスを使用する
ことができる。
合物、含酸素化合物、含窒素化合物等のガスを使用する
ことができる。
炭化水素化合物としては1例えばメタン、エタン、プロ
パン、ブタン等のパラフィン系炭化水素:エチレン、プ
ロピレン、ブチレン等のオレフィン系炭化水素:アセチ
レン、アリレン等のアセチレン系炭化水素;ブタジェン
等のジオレフィン系炭化水素;シクロプロパン、シクロ
ブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;シクロブタジェン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ナフタレン等の芳香族炭化水素;塩化メチル、臭
化メチル、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素などを挙げることができる。
パン、ブタン等のパラフィン系炭化水素:エチレン、プ
ロピレン、ブチレン等のオレフィン系炭化水素:アセチ
レン、アリレン等のアセチレン系炭化水素;ブタジェン
等のジオレフィン系炭化水素;シクロプロパン、シクロ
ブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;シクロブタジェン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ナフタレン等の芳香族炭化水素;塩化メチル、臭
化メチル、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素などを挙げることができる。
含ハロゲン化合物としては、たとえば、ハロゲン化メタ
ン、ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等の含ハロ
ゲン化炭化水素等を挙げることができる。
ン、ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等の含ハロ
ゲン化炭化水素等を挙げることができる。
含酸素化合物としては1例えばアセトン、ジエチルケト
ン、ベンゾフェノン等のケトン類;メタノール、エタノ
ール、プロパツール、ブタノール等のアルコール類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、エチルメチルエーテル
、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、
フェノールエーテル、アセタール、環式エーテルくジオ
キサン、エチレンオキシド等)のエーテル類:アセトン
、ビナコリン、メチルオキシド、芳香族ケトン(アセト
フェノン、ベンゾフェノン等)、ジケトン、環式ケトン
等のケトン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類
;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コへり酸、酪酸、シュウ
酸、酒石酸、ステアリン酸等の有機酸類:酢酸メチル、
酢酸エチル等の酸エステル類:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール等の二価アルコール類ニー酸化炭素
、二酸化炭素等を挙げることがてきる。
ン、ベンゾフェノン等のケトン類;メタノール、エタノ
ール、プロパツール、ブタノール等のアルコール類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、エチルメチルエーテル
、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、
フェノールエーテル、アセタール、環式エーテルくジオ
キサン、エチレンオキシド等)のエーテル類:アセトン
、ビナコリン、メチルオキシド、芳香族ケトン(アセト
フェノン、ベンゾフェノン等)、ジケトン、環式ケトン
等のケトン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類
;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コへり酸、酪酸、シュウ
酸、酒石酸、ステアリン酸等の有機酸類:酢酸メチル、
酢酸エチル等の酸エステル類:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール等の二価アルコール類ニー酸化炭素
、二酸化炭素等を挙げることがてきる。
含窒素化合物としては1例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミンなどのアミン類等を挙げることかできる。
エチルアミンなどのアミン類等を挙げることかできる。
また、前記炭素源ガスとして、単体てはないが、消防法
に規定される第4類危険物:ガソリンなどの第1石油類
、ケロシン、テレピン油、しょう脳油、松根油などの第
2石油類、重油などの第3石油類、ギヤー油、シリンダ
ー油などの第4石油類などのガスをも使用することかで
きる。また前記各種の炭素化合物を混合して使用するこ
ともできる。
に規定される第4類危険物:ガソリンなどの第1石油類
、ケロシン、テレピン油、しょう脳油、松根油などの第
2石油類、重油などの第3石油類、ギヤー油、シリンダ
ー油などの第4石油類などのガスをも使用することかで
きる。また前記各種の炭素化合物を混合して使用するこ
ともできる。
これらの炭素源ガスの中でも、常温で気体または蒸気圧
の高いメタン、エタン、プロパン等のパラフィン系炭化
水素;あるいはアセトン、ベンゾフェノン等のケトン類
、メタノール、エタノール等のアルコール類、−酸化炭
素、二酸化炭素ガス等の含酸素化合物か好ましく、−酸
化炭素は特に好ましい。
の高いメタン、エタン、プロパン等のパラフィン系炭化
水素;あるいはアセトン、ベンゾフェノン等のケトン類
、メタノール、エタノール等のアルコール類、−酸化炭
素、二酸化炭素ガス等の含酸素化合物か好ましく、−酸
化炭素は特に好ましい。
前記水素ガスには、特に制限がなく、たとえば石油類の
ガス化、天然ガス、水性ガスなどの変成、水の電解、鉄
と水蒸気との反応、石炭の完全ガス化などにより得られ
るものを充分に精智したものを用いることができる。
ガス化、天然ガス、水性ガスなどの変成、水の電解、鉄
と水蒸気との反応、石炭の完全ガス化などにより得られ
るものを充分に精智したものを用いることができる。
前記水素ガスを構成する水素は励起されることにより原
子状水素を形成する。
子状水素を形成する。
この原子状水素は、ダイヤモンド類の析出と同時に析出
するグラファイトやアモルファ“スカーポン等の非ダイ
ヤモンド類成分を除去する作用を有する。
するグラファイトやアモルファ“スカーポン等の非ダイ
ヤモンド類成分を除去する作用を有する。
前記原料ガスを励起する手段としては、たとえばマイク
ロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、DCプ
ラズマCVD法、熱フイラメント法、熱CVD法、光C
VD法、燃焼炎法、スパッタリング法などを挙げること
ができる。
ロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、DCプ
ラズマCVD法、熱フイラメント法、熱CVD法、光C
VD法、燃焼炎法、スパッタリング法などを挙げること
ができる。
これらの中でも、好ましいのは各種プラズマCVD法(
有磁場CVD法を含む、)である。
有磁場CVD法を含む、)である。
前記イオン注入層上に形成する前記被III膜の厚みは
5本発明のダイヤモンド類被覆部材の用途等に応じて適
宜に選定すればよいが1通常は0.5〜100#Lm程
度である。
5本発明のダイヤモンド類被覆部材の用途等に応じて適
宜に選定すればよいが1通常は0.5〜100#Lm程
度である。
−その他−
請求項1または請求項2に記載のダイヤモンド類被覆部
材においては、前記薄膜被形成部材上にアンカー効果を
奏する前記イオン注入層を介して前記被覆膜を有するの
で、前記被覆膜はたとえばWC−Co系超硬合金からな
る前記薄膜被形成部材に対しても優れた密着性を有し、
しかも硬度。
材においては、前記薄膜被形成部材上にアンカー効果を
奏する前記イオン注入層を介して前記被覆膜を有するの
で、前記被覆膜はたとえばWC−Co系超硬合金からな
る前記薄膜被形成部材に対しても優れた密着性を有し、
しかも硬度。
耐摩耗性2電気絶縁性、熱伝導性2赤外線透過性および
固体潤滑性などに優れるものである。
固体潤滑性などに優れるものである。
したがって、請求項1または請求項2に記載のダイヤモ
ンド類被覆部材は、たとえば切削工具類、研磨材、耐摩
耗性機械部品、光学部品等の各種部材のハートコート材
や電気・電子材料などに好適に利用することができる。
ンド類被覆部材は、たとえば切削工具類、研磨材、耐摩
耗性機械部品、光学部品等の各種部材のハートコート材
や電気・電子材料などに好適に利用することができる。
そして、このような特長を有する請求項1または請求項
2に記載のダイヤモンド類被覆部材は、次に詳述する請
求項3に記載の製造方法を好適に採用することにより、
良好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ることか
できる。
2に記載のダイヤモンド類被覆部材は、次に詳述する請
求項3に記載の製造方法を好適に採用することにより、
良好な再現性の下に容易に、しかも効率良く得ることか
できる。
ン の
請求項3に記載の製造方法においては、先ず。
前記薄膜被形成部材の表面に5周期表第4a族。
第5a族および第68族のいずれかに属する金属元素な
らびにケイ素よりなる群から選ばれた元素のイオンを注
入してイオン注入層を形成する。
らびにケイ素よりなる群から選ばれた元素のイオンを注
入してイオン注入層を形成する。
使用に供される前記am被形成部材の材質および形状に
ついては、請求項1または請求項2に記載のダイヤモン
ド類被覆部材における前記薄膜被形成部材の材質および
形状と同様である。
ついては、請求項1または請求項2に記載のダイヤモン
ド類被覆部材における前記薄膜被形成部材の材質および
形状と同様である。
前記イオンの注入には、公知のイオン注入法を採用する
ことができる。
ことができる。
@記イオンの注入における加速エネルギーおよび注入量
については、請求項1または請求項2に記載のダイヤモ
ンド類被覆部材における前記元素のイオンを注入する際
の加速エネルギーおよび注入量と同様であり、加速エネ
ルギーは1通常、5 keV 〜3 MeV 、好まし
くは数10keV 〜数100keV程度である。また
、イオン注入量は、通常、10’。
については、請求項1または請求項2に記載のダイヤモ
ンド類被覆部材における前記元素のイオンを注入する際
の加速エネルギーおよび注入量と同様であり、加速エネ
ルギーは1通常、5 keV 〜3 MeV 、好まし
くは数10keV 〜数100keV程度である。また
、イオン注入量は、通常、10’。
イオン/cm”以上、好ましくはl[lId〜1Q2G
イオン/cm”、さらに好ましくはIQI@〜1Q1f
イオン/ c m ”である、このイオン注入量か10
10イオン/ c m ”未満であると、前記薄膜被形
成部材との密着性に優れた被111!lを有するダイヤ
モンド類被覆部材を得ることができないことがある。
イオン/cm”、さらに好ましくはIQI@〜1Q1f
イオン/ c m ”である、このイオン注入量か10
10イオン/ c m ”未満であると、前記薄膜被形
成部材との密着性に優れた被111!lを有するダイヤ
モンド類被覆部材を得ることができないことがある。
本発明の方法においては、このイオン注入量を前記の範
囲内で適宜に選定することにより、ダイヤモンド類の核
発生密度を制御することも可能である。
囲内で適宜に選定することにより、ダイヤモンド類の核
発生密度を制御することも可能である。
本発明の方法においては1以上のようにして前記薄膜被
形成部材上に、厚み0.01−1.OILm、好ましく
は0.O2N2.3μm程度のイオン注入層を形成した
後、このイオン注入層上に、気相法によりダイヤモンド
および/またはダイヤモンド状炭素からなる被Il!膜
を形成する。
形成部材上に、厚み0.01−1.OILm、好ましく
は0.O2N2.3μm程度のイオン注入層を形成した
後、このイオン注入層上に、気相法によりダイヤモンド
および/またはダイヤモンド状炭素からなる被Il!膜
を形成する。
具体的には、前記イオン注入層を形成してなる前記薄膜
被形成部材を設置した反応室内に、炭素源ガスを含有す
る原料ガスを導入し、前記原料ガスを励起して得られる
ガスを、S記イオン注入層に接触させることにより、前
記イオン注入層上に前記被覆膜を得ることができる。
被形成部材を設置した反応室内に、炭素源ガスを含有す
る原料ガスを導入し、前記原料ガスを励起して得られる
ガスを、S記イオン注入層に接触させることにより、前
記イオン注入層上に前記被覆膜を得ることができる。
前記原料ガスを励起する手段としては、気相法によりダ
イヤモンドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる
薄膜を形成することのできる方法であれば、特に制限は
なく、たとえば直流または交流アーク放電によりプラズ
マ分解する方法、高周波誘導放電によりプラズマ分解す
る方法、マイクロ波放電によりプラズマ分解する方法(
有磁場CVD法を含む、)あるいはプラズマ分解をイオ
ン室またはイオン銃で行なわせ、電界によりイオンを引
き出すイオンビーム法、熱フィラメントによる加熱によ
り熱分解する熱分解法CEACVD法を含む、)、光エ
ネルギーによりプラズマ分解する方法、さらに燃焼炎法
、スパッタリング法などのいずれをも採用することがで
きる。
イヤモンドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる
薄膜を形成することのできる方法であれば、特に制限は
なく、たとえば直流または交流アーク放電によりプラズ
マ分解する方法、高周波誘導放電によりプラズマ分解す
る方法、マイクロ波放電によりプラズマ分解する方法(
有磁場CVD法を含む、)あるいはプラズマ分解をイオ
ン室またはイオン銃で行なわせ、電界によりイオンを引
き出すイオンビーム法、熱フィラメントによる加熱によ
り熱分解する熱分解法CEACVD法を含む、)、光エ
ネルギーによりプラズマ分解する方法、さらに燃焼炎法
、スパッタリング法などのいずれをも採用することがで
きる。
これらの方法においては1通常、以下の条件下に反応が
進行して、前記イオン注入層上にダイヤモンドおよび/
またはダイヤモンド状炭素の薄膜からなる被覆膜が形成
される。
進行して、前記イオン注入層上にダイヤモンドおよび/
またはダイヤモンド状炭素の薄膜からなる被覆膜が形成
される。
すなわち、前記イオン注入層の表面の温度は、前記原料
ガスの励起手段、ダイヤモンド類からなる薄膜の種類等
によって異なるので、−概に決定することはできないが
、ダイヤモンド膜の場合は、通常、350〜1,200
℃、好ましくは500〜1.100 ’Cである。たと
えばプラズマCVD法を用いる場合には700〜t 、
ooo℃が好ましい。
ガスの励起手段、ダイヤモンド類からなる薄膜の種類等
によって異なるので、−概に決定することはできないが
、ダイヤモンド膜の場合は、通常、350〜1,200
℃、好ましくは500〜1.100 ’Cである。たと
えばプラズマCVD法を用いる場合には700〜t 、
ooo℃が好ましい。
前記の温度が、350℃より低いと、前記イオン注入層
上に析出するダイヤモンド薄膜の析出速度が遅くなった
り、弄ダイヤモンド成分を多量に含む膜が析出したりす
ることがある。一方、 1,200℃より高くしても、
それに見合った効果は奏されず、エネルギー効率の点で
不利になるとともに。
上に析出するダイヤモンド薄膜の析出速度が遅くなった
り、弄ダイヤモンド成分を多量に含む膜が析出したりす
ることがある。一方、 1,200℃より高くしても、
それに見合った効果は奏されず、エネルギー効率の点で
不利になるとともに。
形成されたダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド状
炭素からなる薄膜がエツチングされてしまうことがある
。
炭素からなる薄膜がエツチングされてしまうことがある
。
反応圧力は1通常、 10−’ 〜10’ torr、
好ましくは1G−’torr〜71i0 Lorrであ
る。
好ましくは1G−’torr〜71i0 Lorrであ
る。
また、必要により1反応室内に磁場な胎えた状態で、前
記原料ガスを励起することもできる。したがって、この
場合には、前記原料ガスの励起手段にたとえば有磁場−
CVD法を好適に採用することができる。
記原料ガスを励起することもできる。したがって、この
場合には、前記原料ガスの励起手段にたとえば有磁場−
CVD法を好適に採用することができる。
反応圧力がto−r″torrよりも低いと、前記被覆
膜を形成するダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素からなる薄膜の析出速度が遅くなりたり、薄膜が
析出しなくなったりすることがある。
膜を形成するダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素からなる薄膜の析出速度が遅くなりたり、薄膜が
析出しなくなったりすることがある。
一方、 1G”torrより高くしてもそれに見合った
効果は奏されないことがある。
効果は奏されないことがある。
反応時間は、前記イオン注入層の表面の温度、反応圧力
、必要とする膜厚などにより相違するので一概に決定す
ることはできないが1通常は、10時間以内とすること
ができる。
、必要とする膜厚などにより相違するので一概に決定す
ることはできないが1通常は、10時間以内とすること
ができる。
このようにして形成される再記被覆膜の厚みについては
、特に制限はないが、通常は0.5〜10B終m程度で
ある。
、特に制限はないが、通常は0.5〜10B終m程度で
ある。
請求項3に記載の方法によると、薄膜被形成部材との密
着性に優れたダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素からなる被覆膜を備える請求項1または請求項2
に記載のダイヤモンド類被覆部材を、ダイヤモンド類の
核発生密度を制御しつつ良好な再現性の下に効率良く、
しかも容易に1造することができる。
着性に優れたダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素からなる被覆膜を備える請求項1または請求項2
に記載のダイヤモンド類被覆部材を、ダイヤモンド類の
核発生密度を制御しつつ良好な再現性の下に効率良く、
しかも容易に1造することができる。
[実施例]
次いで、本発明の実施例および比較例を示し。
本発明についてさらに具体的に説明する。
(実施例1)
■ ン の
WC−a重量%CO超硬合金(JIS KIO相当品)
からなる板材の表面に、Si4イオンをイオン注入法に
より注入して、厚み0.02μmのイオン注入層を形成
した。
からなる板材の表面に、Si4イオンをイオン注入法に
より注入して、厚み0.02μmのイオン注入層を形成
した。
なお、イオン注入条件は次の通りである。
ヱJ≦乙扛ノd性
イオン源; S i H4
加速エネルギー; 50keV
注入1t;3X10”イオ:/ / Cm ”■櫨mす
1處 次に、このイオン注入層を形成した薄膜被形成部材をマ
イクロ波プラズマCVD装置の反応室内に設置した。
1處 次に、このイオン注入層を形成した薄膜被形成部材をマ
イクロ波プラズマCVD装置の反応室内に設置した。
この反応室内に、−酸化炭素ガスと水素ガスとの混合ガ
ス(CO濃度7%)を導入し、反応室内の圧力40to
rr、イオン注入層の表面温度900℃の条件下に1周
波数2.45GIIzのマイクロ波電源の出力を200
Wに設定した。
ス(CO濃度7%)を導入し、反応室内の圧力40to
rr、イオン注入層の表面温度900℃の条件下に1周
波数2.45GIIzのマイクロ波電源の出力を200
Wに設定した。
この条件でマイクロ波放電方式によるプラズマ処理を3
時間行なって膜19[7,5#Lmの被覆膜を有する被
1ltI&材を得た。
時間行なって膜19[7,5#Lmの被覆膜を有する被
1ltI&材を得た。
反応終了後、被覆部材を反応室から取り出し、被1N膜
についてラマン分光分析を行なったところ、 1333
cm−の位置にダイヤモンドに相当するシャープなピー
クが認められた。
についてラマン分光分析を行なったところ、 1333
cm−の位置にダイヤモンドに相当するシャープなピー
クが認められた。
また、このダイヤモンド類被覆部材について、被1N膜
の剥離率について評価したところ、この被11膜の剥離
率は5%であった。
の剥離率について評価したところ、この被11膜の剥離
率は5%であった。
結果を第1表に示す。
なお、被覆膜の剥離率の評価は、次のようにして行なっ
た。
た。
剥離率の評価:100℃沸隠水中に3分間。
78にの液体窒素中に3分間の
熱サイクルを5回繰り返した
後、室温に戻して剥離率を求
めた。
なお、剥離率の中には、反応
容器から取り出した際に、既
に剥離していたものも含まれ
る。
(実施例2)
前記実施例1の■において、イオン源にSiH。
を用いたイオン注入法に代えて、イオン源に7iC1<
を用いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成し
たほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
を用いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成し
たほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
得られた被覆部材の被覆膜についてラマン分光分析を行
なったところ、1333cm−’の位置にダイヤモンド
に相当するシャープなピークが認められた。
なったところ、1333cm−’の位置にダイヤモンド
に相当するシャープなピークが認められた。
また、このダイヤモンド類被覆部材について、被覆膜の
剥離率について評価したところ、この被覆膜の剥離率は
8%てあった。
剥離率について評価したところ、この被覆膜の剥離率は
8%てあった。
結果を第1表に示す。
(実施例3)
前記実施例1の■において、イオン源に5il14を用
いたイオン注入法に代えて、イオン源にTaCJl+を
用いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成した
ほかは、S記実施例1と同41ニして実施した。
いたイオン注入法に代えて、イオン源にTaCJl+を
用いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成した
ほかは、S記実施例1と同41ニして実施した。
得られた被覆部材の被覆膜についてラマン分光分析を行
なったところ、1:I:13cm−’の位置にダイヤモ
ンドに相当するシャープなピークが認められた。
なったところ、1:I:13cm−’の位置にダイヤモ
ンドに相当するシャープなピークが認められた。
また、このダイヤモンド類被覆部材について、被覆−の
剥離率について評価したところ、この被覆膜の剥離率は
6%であった。
剥離率について評価したところ、この被覆膜の剥離率は
6%であった。
結果を第1表に示す。
(実施例4)
前記実施例1の■において、イオン源にSiH。
を用いたイオン注入法に代えて、イオン源にWF、を用
いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成したほ
かは、前記実施例1と同様にして実施した。
いたイオン注入法を行なってイオン注入層を形成したほ
かは、前記実施例1と同様にして実施した。
得られた被覆部材の被覆膜についてラマン分光分析を行
なったところ、 1333cm−’の位置にダイヤモン
ドに相当するシャープなピークが認められた。
なったところ、 1333cm−’の位置にダイヤモン
ドに相当するシャープなピークが認められた。
また、このダイヤモンド類被榎部材について。
被覆膜の剥離率について評価したところ、この被覆膜の
剥離率は5%であった。
剥離率は5%であった。
結果を第1表に示す。
(比較例1)
前記実施例1において、イオン注入層を形成しなかった
ほかは、前記実施例1と同様にして被覆部材を得た。
ほかは、前記実施例1と同様にして被覆部材を得た。
得られた被覆部材の被覆膜についてラマン分光分析を行
なったところ、 1333c「”の位置にダイヤモンド
に相当するシャープなピークが認められた。
なったところ、 1333c「”の位置にダイヤモンド
に相当するシャープなピークが認められた。
また、このダイヤモンド類被覆部材について。
被覆膜の剥離率について評価したところ、この被覆膜の
剥離率は37%であつた。
剥離率は37%であつた。
結果を第1表に示す。
(比較例2)
前記実施例1の■において、イオン源に5i14を用い
たイオン注入法に代えて、イオン源にN2を用いたイオ
ン注入法を行なってイオン注入層を形成したほかは、前
記実施例1と同様にして被覆部材な得た。
たイオン注入法に代えて、イオン源にN2を用いたイオ
ン注入法を行なってイオン注入層を形成したほかは、前
記実施例1と同様にして被覆部材な得た。
得られた被覆部材の被覆膜についてラマン分光分析を行
なったところ、133:tea−’の位置にタイヤセン
トに相当するシャープなピークか認められた。
なったところ、133:tea−’の位置にタイヤセン
トに相当するシャープなピークか認められた。
また、このダイヤモンド類被覆部材について、被覆膜の
剥離率について評価したところ、この被!WilKの剥
離率は32%であった。
剥離率について評価したところ、この被!WilKの剥
離率は32%であった。
結果を第1表に示す。
(木頁、以下余白)
(評価)
第1表から明らかなように、本発明のタイヤセント類被
覆部材は、ダイヤモンド類からなるとともに膜質が極め
て良好な被覆膜を有していて、しかもこの被覆膜と薄膜
被形成部材との密着性に優れ、!I剥離が生じにくいこ
とを確認した。
覆部材は、ダイヤモンド類からなるとともに膜質が極め
て良好な被覆膜を有していて、しかもこの被覆膜と薄膜
被形成部材との密着性に優れ、!I剥離が生じにくいこ
とを確認した。
また、本発明の方法によると、良好な再現性の下に効率
良く、シかも容易に本発明のダイヤモンド類被覆部材を
製造することかできることを確認した。
良く、シかも容易に本発明のダイヤモンド類被覆部材を
製造することかできることを確認した。
[発明の効果]
(1) 請求項1または請求項2の発明によると、薄
膜被形成部材上に、特定の元素のイオンを注入してなる
イオン注入層を介してタイヤセントおよび/またはダイ
ヤモンド状炭素からなる被覆膜を備えるので、イオン注
入層のアンカー効果および炭化物形成反応により薄膜被
形成部材との密着性が向上した被覆膜を有するダイヤモ
ンド頬被侵部材を提供することができる。
膜被形成部材上に、特定の元素のイオンを注入してなる
イオン注入層を介してタイヤセントおよび/またはダイ
ヤモンド状炭素からなる被覆膜を備えるので、イオン注
入層のアンカー効果および炭化物形成反応により薄膜被
形成部材との密着性が向上した被覆膜を有するダイヤモ
ンド頬被侵部材を提供することができる。
(2) 請求項3の発明による・と、薄膜被形成部材
の表面に特定の元素のイオンを注入した後、Q膜被形成
部材の表面に、気相法によりダイヤモンドおよび/また
はダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を形成するので、
前記の利点を有する請求項1または請求項2に記載のダ
イヤモンド類被覆部材を、イオン注入量を適宜に選定す
ることによりダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素の核発生密度を制御しつつ、良好な再現性の下に
容易に、しかも効率良く得ることのてきる工業的に有用
なダイヤモンド類被覆部材の製造方法を提供することか
できる。
の表面に特定の元素のイオンを注入した後、Q膜被形成
部材の表面に、気相法によりダイヤモンドおよび/また
はダイヤモンド状炭素からなる被覆膜を形成するので、
前記の利点を有する請求項1または請求項2に記載のダ
イヤモンド類被覆部材を、イオン注入量を適宜に選定す
ることによりダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド
状炭素の核発生密度を制御しつつ、良好な再現性の下に
容易に、しかも効率良く得ることのてきる工業的に有用
なダイヤモンド類被覆部材の製造方法を提供することか
できる。
第1図は本発明のダイヤモンド類被覆部材の一例を示す
断面説明図である。 l・・・薄膜被形成部材、2・・・イオン注入層、3・
・・被覆膜 第1
断面説明図である。 l・・・薄膜被形成部材、2・・・イオン注入層、3・
・・被覆膜 第1
Claims (3)
- (1)薄膜被形成部材上に、周期表第4a族、第5a族
および第6a族のいずれかに属する金属元素ならびにケ
イ素よりなる群から選ばれた元素のイオンを注入してな
るイオン注入層を介してダイヤモンドおよび/またはダ
イヤモンド状炭素からなる被覆膜を備えることを特徴と
するダイヤモンド類被覆部材。 - (2)前記イオン注入層の厚みが0.01〜1.0μm
であるとともに、イオン注入量が10^1^0イオン/
cm^2以上である請求項1記載のダイヤモンド類被覆
部材。 - (3)薄膜被形成部材の表面に、周期表第4a族、第5
a族および第6a族のいずれかに属する金属元素ならび
にケイ素よりなる群から選ばれた元素のイオンを注入し
た後、前記薄膜被形成部材の表面に、気相法によりダイ
ヤモンドおよび/またはダイヤモンド状炭素からなる被
覆膜を形成することを特徴とするダイヤモンド類被覆部
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7142789A JPH02250967A (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7142789A JPH02250967A (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02250967A true JPH02250967A (ja) | 1990-10-08 |
Family
ID=13460204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7142789A Pending JPH02250967A (ja) | 1989-03-23 | 1989-03-23 | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02250967A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04311558A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Limes:Kk | 高耐食性複合材料の製造方法 |
JPH0656587A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンド被覆硬質材料 |
WO2015185555A1 (de) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | Gühring KG | Diamantbeschichtetes spanabhebendes werkzeug und verfahren zu seiner herstellung |
WO2016180393A1 (de) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Gühring KG | Spanabhebendes werkzeug |
WO2016180392A1 (de) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Gühring KG | Spanabhebendes werkzeug |
-
1989
- 1989-03-23 JP JP7142789A patent/JPH02250967A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04311558A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Limes:Kk | 高耐食性複合材料の製造方法 |
JPH0656587A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンド被覆硬質材料 |
WO2015185555A1 (de) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | Gühring KG | Diamantbeschichtetes spanabhebendes werkzeug und verfahren zu seiner herstellung |
US20170145563A1 (en) * | 2014-06-02 | 2017-05-25 | Guhring Kg | Diamond-coated machining tool and method for production thereof |
WO2016180393A1 (de) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Gühring KG | Spanabhebendes werkzeug |
WO2016180392A1 (de) * | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Gühring KG | Spanabhebendes werkzeug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5616372A (en) | Method of applying a wear-resistant diamond coating to a substrate | |
TWI268962B (en) | Amorphous hard carbon film and mechanical parts | |
EP0413834B1 (en) | Diamond-covered member and process for producing the same | |
JP2000256850A (ja) | ダイヤモンドライクカーボン薄膜及びその製造方法 | |
AU8069498A (en) | A method of coating edges with diamond-like carbon | |
JPH02250967A (ja) | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 | |
JP2720384B2 (ja) | ダイヤモンド類薄膜による被覆方法 | |
JP2760837B2 (ja) | ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法 | |
JPH0615715B2 (ja) | ダイヤモンド類薄膜の製造方法 | |
EP0378230A1 (en) | Method of and apparatus for producing diamond thin films | |
JPH0254768A (ja) | ダイヤモンド膜付部材とその製造方法 | |
JPH02240296A (ja) | ダイヤモンド被覆部材 | |
JPH0811719B2 (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH02188495A (ja) | ダイヤモンド類薄膜の製造方法 | |
JPH033778A (ja) | 可撓性研磨材料 | |
JPH0768078B2 (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH02239190A (ja) | ダイヤモンド被覆部材およびその製造法 | |
JPH03252396A (ja) | ダイヤモンドの製造方法 | |
JPH03158455A (ja) | 非晶質炭素、その製造方法、および非晶質炭素被覆部材 | |
JPH02101167A (ja) | ダイヤモンド類被覆部材の製造方法 | |
JPH0776147B2 (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH02239191A (ja) | ダイヤモンド多層膜およびその製造方法 | |
JPH02284615A (ja) | ダイヤモンドフィルター | |
JPH01103992A (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH02179878A (ja) | 硬質炭素膜の製造方法およびその製造装置 |