[go: up one dir, main page]

JPH02250865A - 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体 - Google Patents

23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体

Info

Publication number
JPH02250865A
JPH02250865A JP1073062A JP7306289A JPH02250865A JP H02250865 A JPH02250865 A JP H02250865A JP 1073062 A JP1073062 A JP 1073062A JP 7306289 A JP7306289 A JP 7306289A JP H02250865 A JPH02250865 A JP H02250865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
derivative
bis
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642190B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Sunao Nakagawa
直 中川
Soichi Sakane
坂根 壮一
Yoshinori Ando
由典 安藤
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1073062A priority Critical patent/JP2642190B2/ja
Publication of JPH02250865A publication Critical patent/JPH02250865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642190B2 publication Critical patent/JP2642190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は新規な23位に酸素官能基を有するステロイド
誘導体に関する。本発明の23位に酸素官能基を有する
ステロイド誘導体は慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、
骨軟化症などのカルシウム代謝の欠陥症の治療にH効で
あることか知られているlα、25−ジヒドロキシビタ
ミンD3、またビタミンD様の活性を有することが知ら
れているlα−ヒドロキシビタミンD3などのlα位に
水酸基を有するビタミンD、誘導体の合成中間体として
有用である。
[従来の技術] 従来、1α位に水酸基を有するビタミンD、誘導体の製
造方法としては、例えば、コレステロールを原料として
使用することにより!α−ヒドロキシビタミンD、を製
造する方法(特開昭48−62750号公報参照)、コ
レスタ−1,4,6−)ジエン−3−オン−25−オー
ルを原料とする1α、25−ジヒドロキシビタミンDs
を製造する方法(特開昭5t−100056号公報参照
)などが知られている。
[R明が解決しようとする課題] 上記の通り、1α位に水酸基を有するビタミンD、誘導
体の製造方法は種々知られているが、該lα位に水酸基
を有するビタミンD1y4導体を製造するに際し、合成
中間体として使用できる化合物を多くの化合物の中から
選択することができれば、原料事情に応じてその製造プ
ロセスを適宜変更することが可能となり好ましい。
しかして、本発明の・・・目的は、種々のlα位に水酸
基を有するビタミンD、誘導体の合成中間体となり得る
新規なステロイド誘導体を堤供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は (1)−殺伐 (式中、R1、R9及びXは前記定義の通りである)で
示される23−ヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン誘
導体(II)、及び (3)−殺伐 (式中、R1及びR″はそれぞれ水素原子又は水酸基の
保護基を表わし、Xは水素原子又は−〇Y基を表わし、
Yは水素原子又は水酸基の保護基を表わす) で示される23−オクソコレスター5.7−ジエン誘導
体(1)、 (2)−殺伐 (式中、R1及びR茸は前記定義の通りであろ)で示さ
れる23−オフソー9,10−セココレスタ−5゜7、
1(1(19)−= トリエン誘導体(m−A >を提
供することにより達成される。
上記−殺伐(1)、−殺伐(II)及び−殺伐(III
−A)で示される化合物を以後それぞれ下記の様に称す
ることがある。
(+)    ステロイド誘導体(1)(■)   ス
テロイド誘導体([I)上記各−最大におけろR1%R
1及びYを以下に詳しく説明する。
R1、R3及びYが表わす水酸基の保護基としては、水
酸基の保護の目的を達成するかぎり、通常用いられてい
るいずれの保護基でも良いが、具体的には三置換シリル
基、置換基を有していても良いアルコキシメチル基など
が挙げられる。ここで、三置換シリル基としては、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソ′プロ
ピルシリル基、【−ブチルジメチルシリル基などのトリ
アルキルシリル基;t−ブチルジフェニルシリル基など
のジアリールアルキルシリル基などが挙げられ、置換基
を有していても良いアルコキシメチル基としては、メト
キシメチル基、メトキシエトキシメチル基などのアルコ
キシメチル基;1−エトキシエチル基、l−メトキシ−
!−メチルエチル基などのアルキル置換アルコキシメチ
ル基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトロヒドロ
ビラン−2−イル基などの2−オキサシクロアルキル基
などが挙げられる。
ステロイド誘導体(1)は例えば以下の方法により製造
することができる。
以下余白 (上記の式において、R1,R*およびXは前記定義の
通りであり、R3及びR′はそれぞれ水素原子又は水酸
基の保護基を表わし、R6は水酸基の保護基を表わし、
R1は低級アルキル基又はアリール基を表わし、Acは
アセチル基を表わし、Phはフェニル基を表わす) 上記式(V)、式(Vl−1)、−最大(Vl−2)、
−最大(■)、−最大(■)及び−最大(II)で示さ
れる化合物を以後それぞれ下記のように称することここ
でR3、R4及びRoが表わす水酸基の保護基としては
、水酸基の保護の目的を達成するかぎり、通常用いられ
ているいずれの保護基でら良いが、具体的にはR1が表
わす基などが挙げられろ。R11が表わす低級アルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基などが挙げられ、(Vl−1)     アルデヒ
r (Vl−1>(Vl−2)     アルデヒド(
Vl−2)(■)     アルコール(■) (■)     スルホナート(■) さらに、−最大(V[−2)において、R3及びR4が
下記の基を表わすことによって示される化合物を以後下
記の様に称することかある。
れる。 まず、Il、 Saiらの方法[ケミカル・フ
ァーマシュー゛ティカル・ヲルテン(Chew、 Ph
arm、 Bull、) 32巻3866〜3872ペ
ージC1984年)参照]に従って調製した化合物(V
)をアルデヒド(V[−1)に変換するが、この変換は
化合物(VT)の側鎖の炭素−炭素二重結合を選択的に
オゾン酸化し、得られるオシニドを還元的に処理し、さ
らに5,7−ジエン及び水酸基の保護基を除去すること
により行る。すなわち化合物(V)の溶液に冷却下オゾ
ンガスを通じるか、あるいは予め調製したオゾンの飽和
溶液を化合物CV)の溶液の冷却下に加えることにより
、オゾン化が行われ、次いで適当な還元剤を加えろこと
によって還元的後処理が行われろ。
使用するオゾンガスのmは通常化合物(■)1モルに対
して約0.1〜10モル、好ましくは約0.5〜0.8
モルである。この反応は、塩化メチレン、メタノールな
どの反応に関与しない溶媒中で行われ、その使用量は通
常化合物(V)に対して約10〜200倍重量である。
またこの溶液中に約1%のピリジンを共存させることも
可能である。オゾン化反応は通常約0℃以下の温度下で
行われ、好ましくは約−jO〜−100℃の範囲内の温
度で行われる。還元的後処理は通常的−1OO〜30℃
の範囲内の温度で行われる。反応は、ドライアイス−ア
セトン浴中で冷却した化合物(V ) 1モルに対して
約0.5〜0.8モルのオゾン及び1%ピリジンを含む
塩化メチレン溶液をドライアイス−アセトン浴中で冷却
した化合物(V)の溶液に加え、オゾンの青色が消えた
ことを確認した後に、約20モルのジメチルスルフィド
を加え、ドライアイス−アセトン浴を除去し、室温まで
加温することにより実施するのが簡便である。次いで、
反応液を冷希塩酸、食塩水で順次洗浄した後、乾燥・a
tmL徂生成吻合放物後、通常用いられている方法に従
ってジエンの脱保護を行うと同時に水酸基の脱アセチル
化を行うことにより化合物(Vl−1>が得られる。こ
の脱保護・脱アセチル化の方法としては、エタノール中
水酸化カリウムで処理する方法などが挙げられるが、使
用するエタノールの量は化合物(V)に対して約1〜2
00倍重量であり、また使用する水酸化カリウムの量は
化合物(■)1モルに対して約10〜500モル、好ま
しくは50〜200モルである。
反応は、化合物(■)1モルに対して約100モルの水
酸化カリウムを含む約2規定のエタノール溶液を加え、
約1.5時間加熱還流することにより行うのが簡便であ
る。
反応混合物からのアルデヒド(VT−1)の単離・精製
は、通常の有機反応において行われている単離・精製法
と同様にして行われる。例えば、反応液を冷却後水にあ
け、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重
曹水・食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を
得、再結晶・クロマトグラフィーなどにより精製するこ
とによってアルデヒド(Vl−1)を得ろことができる
この様にして得られたアルデヒド(Vl−1)は、必要
に応じて常法に従い1位および3位の水酸基の保護を行
い、アルデヒド(Vl−2)に変換されろ。この際、1
位または3位の水酸基を選択的に保護し、ジオールのモ
ノ保護体を得た後に、再び保護反応を行うことにより、
アルデヒド(W−2)に変換することもできる。
アルデヒド(Vl−1)からアルデヒド(Vl−2−1
)への変換は常法に従い、例えば塩基性物質の存在下に
塩化三置換シリルを作用させることにより行うことがで
きる。反応に用いられる塩化三置換シリルとしては、塩
化トリメチルシリル、塩化トリエチルシリル、塩化トリ
イソプロピルシリル、塩化t−ブチルジメチルシリル、
塩化1−ブチルジフェニルシリルなどが挙げられる。塩
化三置換シリルの使用量は、通常アルデヒド(Vl−り
1モル対して約2〜50モル、好ましくは5〜20モル
である0反応に用いられろ塩基性物質としては、ピリジ
ン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
ジエチルアニリン、イミダゾールなどの有機アミン、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、
水素化ナトリウムなどの金属水素化物などが挙げられる
。塩基性物質の使用量は、通常アルデヒド(Vl−1)
1モル対して約2〜200モルであり、好ましくは約5
〜lOOモルである。この反応は通常溶媒中で実施され
るが、使用する有機塩基を溶媒として用いることも可能
であり、また塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミドなどの反応に関与しない溶媒を用いる
ことも可能である。溶媒の使用量は、通常アルデヒド(
Vl−1’)に対して約5〜200倍重量である0反応
は通常的−20−100℃の範囲内の温度、好ましくは
約O〜30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られたアルデヒド(Vl−2−1)の反
応混合物からの単離・精製は、通常の有機反応において
行われている単離・精製法と同様にして行われる。例え
ば、反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなどの
有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重蕾水・食塩水で順次洗
浄し、乾燥後a縮して粗生成物を得、再結晶・クロマト
グラフィーなどにより精製することによりアルデヒド(
Vl−2−1)を得ることができる。
アルデヒド(Vl−1)のアルデヒド(Vl−2−2)
への変換は、常法に従い、例えば、塩基性物質の存在下
にクロルメチルエーテルを作用させるか、あるいは酸触
媒下にビニルエーテルを作用させろことにより行われる
。反応に用いられるクロルメチルエーテルとしては、ク
ロルメチルメチルエーテル、塩化メトキシエトキシメチ
ルなどが挙げられ、ビニルエーテルとしては、エチルビ
ニルエーテル、メチルイソプロペニルエーテル、ジヒド
ロピランなどが挙げられる。クロルメチルエーテルまた
はビニルエーテルの使用量は、通常アルデヒド(Vl−
1)1モルに対して約2〜50モル、好ましくは約5〜
20モルである。反応に用いられろ塩基性物質としては
、ピリジン、トキエチル・アミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、ジエチルアニリン、イミダゾールなどの有機
アミン、水素化ナトリウムなどの金属水素化物などが挙
げられろ。塩基性物質の使用量は、通常アルデヒド(■
−t)tモルに対して約2〜200モルであり、好まし
くは約5〜100モルである。使用する酸触媒としては
、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸など
のスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウムな
どのスルホン酸塩、塩酸、硫酸などの鉱酸などが挙げら
れる。酸触媒の使用量は、アルデヒド(Vl−1)1モ
ルに対して、通常的0.05〜0.2モルである。この
反応は通常溶媒中で実施されるが、使用する有機塩基ま
たはビニルエーテルを溶媒として用いることら可能であ
り、また塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミドなどの反応に関与しない溶媒を用いること
も可能である。溶媒の使用量は、通常アルデヒド(Vl
−1)に対して、約5〜200倍重量である0反応は通
常的−20−100℃の範囲内の温度、好ましくは約O
〜30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られたアルデヒド(Vl−2−2)の反
応混合液からの単離・精製は通常の有機反応において行
われている単離・精製法と同様にして行われる。例えば
、反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなどの有
機溶媒で抽出し、有機アミンを用いている場合には冷希
塩酸で洗浄し、重曹水・食塩水で順次洗浄した後に乾燥
・濃縮して粗生成物を得、再結晶・クロマトグラフィー
などにより精製することによりアルデヒド(■−2−2
)を得ることができる。
アルデヒド(Vl−2−1)またはアルデヒド(Vl−
2−2)のアルコール(■)への変換は常法に従い還元
反応に付することにより行われる。この還元反応に使用
される還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリエチ
ルホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素
化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、
水素化トリ5ea−ブチルホウ素リチウム、水素化トリ
513e−ブチルホウ素カリウムなどの金属水素化物錯
体、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニ
ウムなどの金属水素化物などが挙げられ、その使用量は
アルデヒド(Vl−2−1)またはアルデヒド1I−2
−2)1モルに対して約0.25〜50モル、好ましく
は約0.5〜20モルである。反応は通常溶媒中で行わ
れ、使用される溶媒は用いる還元剤によっても異なるが
、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタンなどが挙げられ、その
使用量は、通常アルデヒド(Vl−2−1)またはアル
デヒド(■−2−2)に対して約5〜200@重量であ
る。反応は通常的−100〜80℃の範囲内の温度、好
ましくは約−30〜30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られたアルコール(■)の反応混合物か
らの単離・精製は、通常の有機反応において行われてい
る単離・精製法と同様にして行われる。例えば、反応混
合物に冷却下、水・硫酸ナトリウム水溶液・希塩酸・メ
タノールなどを加えることにより、過剰の還元剤を分解
し、必要に応じて水で希釈し、濾過または抽出・洗浄な
どの操作により有機溶媒に不溶なものを除き、濃縮して
粗生成物を得、再結晶・クロマトグラフィーなどにより
精製することによってアルコール(■)を得ることがで
きる。
アルコール(、■)からスルホナート(■)への変換は
、アルコールをスルホナートに変換する一般的な方法に
よって実施することができる。例えば、塩基性、物質の
存在下に塩化スルホニルを作用させることにより行われ
る。反応に用いられろ塩化スルホニルとしては、塩化メ
タンスルホニル、塩化p−)ルエ・ンスルホニル、塩化
p−ブロムベンゼンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニ
ルなどが挙げられ、その使用量はアルコール(■)1モ
ルに対して約1.1〜20モルである。反応に用いられ
る塩基性物質としては、ピリジン、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミンなどの有機アミン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素
化ナトリウムなどの金属水素化物、n−ブチルリチウム
などの有機金属化合物などが挙げられ、その使用量は通
常アルコール(■)1モルに対して約[〜toooモル
である。この反応は通常溶媒中で行イ)れろが、使用さ
れろ有機アミンを溶媒として使用することも可能であり
、塩化メチレン、クロロホルムなどの反応に関与しない
溶媒を用いろことも可能である。溶媒の使用量は、通常
アルコール(■)に対して約5〜200倍重量である。
反応は通常的−20〜30℃の範囲内の温度、好ましく
は約0〜20℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られたスルホナート(■)の反応混合物
からの単離・精製は、通常の有機反応において行われて
いる単離・精製法と同様にして行われろ。例えば、反応
混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなどの有機溶媒
で抽出し、冷希塩酸重曹水・食塩水で順次洗浄し、乾燥
後1縮して粗生成物を得、再結晶・クロマトグラフィー
などにより精製することによりスルホナート(■)を得
ろことができる。
スルホナート(■)からステロイド誘導体(1)への変
換は、塩基性物質存在下に公知の方法[0゜5tork
及びり、 Maladonado、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソシエテイ(J、 Amer。
Chew、 Soc、) 93@5286〜528?ペ
ージなど参照]によって調製されたシアノヒドリン誘導
体(IX)を反応させた後、側鎖シアノヒドリンの水酸
基の脱保護を行い、アルカリ処理をした後、必要に応じ
て水酸基の保護を行うことによって実施される。シアノ
ヒドリン誘導体(IK)の使用量はスルホナート(■)
1モルに対して約0.8〜50モル、好ましくは約1〜
10モルである。使用される塩基性物質としては、メチ
ルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウムな
どの有機金属化合物、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムなどの金属水素化物、リチウムアミド、ナトリウムア
ミド、カリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド
、リチウムテトラメチルピペラジド、リチウムへキサメ
チルジシラジド、ナトリウムへキサメチルジシラジド、
カリウムへキサメチルジシラジドなどの金属アミドなど
が挙げ、られ、その使用量はシアノヒドリン誘導(■)
1モルに対して約0.5〜5モル、好ましくは約0.8
〜2モルである。この反応は通常溶媒中で行われ、用い
られろ溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル
系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶
媒など反応に関与しない溶媒が挙げられ、その使用量は
通常スルホナート(■)に対して約5〜200倍重量で
ある0反応は通常−100℃〜100℃の温度範囲内で
行われる。
反応の形懇としては、まずシアノヒドリン誘導体(IX
)と塩基性物質を反応させ、シアノヒドリン誘導体(I
X)の塩とした後スルホナート(IV)を加える方法、
塩基、性物質の溶液にスルホナート(■)及びシアノヒ
ドリン誘導体(ff)の混合溶液を加える方法、または
スルホナート(fV)及びシアノヒドリン(IX)の混
合溶液に塩基性物質の溶液を加える方法などが挙げられ
るが、いずれを採用することもできる0次いで反応混合
物を氷水にあけ、ジエチルエーテル、酢酸エチル、塩化
メチレンなどの有機溶媒で抽出し、食塩水で洗浄した後
に乾燥・濃縮して粗生成物を得、再結晶・クロマトグラ
フィーなどによって精製し、さらに側鎖の保護されたシ
アノヒドリン誘導°体の水酸基の保護基の脱保護を行っ
た後、アルカリ処理し、必要に応じて水酸基の保護を行
うことによってステロイド誘導体(1)が得られろ。
脱保護反応は、常法に従って行われろ。例えば、R@が
三置換シリル基である場合にはフッ化物イオン化合物で
処理する方法などが挙げられ、置換基を有していても良
いアルコキシメチル基である場合には、酸触媒下水ある
いは低級アルコールによって加溶媒分解する方法などが
挙げられろ。用いられるフッ化物イオン化合物としては
、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化水素酸、フ
ッ化ピリジニウムなどがあげられ、その使用量はスルホ
ナート(■)1モルに対して通常約O,OS〜2モルで
ある。用いられる酸触媒としては、塩酸、硫酸などの鉱
酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸な
どのスル、ホン酸、p−トルみンスルホン酸ピリジニウ
ムなどのスルホン酸塩、酢酸、トリフルオロ酢酸などの
カルボン酸などが挙げられ、その使用量は使用する酸触
媒によっても異なるが、スルホナート(■)1モルに対
して通常的0.05〜lOモルである。この反応は通常
溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、テトラヒド
ロフランなどのエーテル系の溶媒、メタノール、エタノ
ールなどのアルコール系溶媒などが挙げられ、その使用
量は通常スルホナート(■)に対して約5〜200倍重
量である。加溶媒分解に用いられる低級アルコールとし
ては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ルなどが挙げられ、その使用量は通常スルホナート(■
)に対して約5〜200倍重量である。反応は通常−1
0〜70℃の範囲内の温度で行われろ。アルカリ処理に
おいて用いられるアルカリとしては、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウ、ムなどの金属水酸化物などが挙げられ
る。具体的な反応方法としては、例えば、スルホナート
(■)1モ°ルに対して約1〜100モルの約1〜10
%のアルカリ水溶液を上述の脱保護されたシアノヒドリ
ンの溶液に加え、室温で5分〜6時間撹拌あるいは振盪
するなどの方法が挙げられろ。
水a基の保護は常法に従って行われる。例えば、アルデ
ヒド(Vl−1)からアルデヒド(Vl−2)への変換
の際に用いられた方法などが採用されろ。
このようにして得られたステロイド誘導体(1)の反応
混合物からの単離・精製は、通常の有機反応において用
いられる単離・精製法と同様にして行うことができる。
例えば、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル、
酢酸エチル、塩化メチレンなどの育41!溶媒で抽出し
、抽出液を食塩水で洗浄した後に、乾燥・濃縮すること
によって粗生成物を得、クロマトグラフィー、再結晶な
どによって精製することによりステロイド誘導体(1)
を得ることかできる。
ステロイド誘導体(■)およびセコステロイド誘導体(
1)はステロイド誘導体(1)から例えば次のようにし
て製造され、さらに下記式で示されるセコステロイド誘
導体(IV)に誘導される。
(ff) (ff) (上記式中、R’、 R”及びXは前記定義の通りであ
る) ステロイド誘導体(りは常法に従って還元反応に付する
ことによりステロイド誘導体([r)に変換することか
できる。この反応に用いられろ還元剤としては、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素
化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリ
エチルホウ素ナトリウム、水素化トリ5ea−ブチルリ
チウム、水素化トリ5ee−ブチルカリウムなどの金属
水素化物錯体、水素化アルミニウム、水素化ジイソブチ
ルアルミニウムなどの金属水素化物などが挙げられ、そ
の使用量は用いる還元剤の性質によっても異なるが・、
−通常ステロイド誘導体(I)1モルに対して、約0.
25〜20モルである。この反応は通常溶媒中で行われ
、用いられる溶媒としては、使用される還元剤によって
も異なるが、メタノール、エタノールなどのアルコール
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの
エーテル系溶媒などが挙げられ、その使用量は通常ステ
ロイド誘導体(りに対して約5〜200倍重量である。
この反応は通常約−30〜30℃の範囲内の温度で行わ
れろ。
この様にして得られたステロイド誘導体(■)の反応混
合物からの単離・精製は通常の有向反応において用いら
れる単離・精製法と同様にして行われろ。例えば、反応
混合物に水・希塩酸・飽和硫酸ナトリウム水溶液、酢酸
エチルなどを加え、過剰の還元剤を分解した後、濾過又
は抽出・洗浄などで有機溶媒に不溶なものを除き、乾燥
・濃縮することにより粗生成物を得、クロマトグラフィ
ー・再結晶などにより精製して、ステロイド誘導体([
I)を得ることができろ。
ステロイド誘導体(1)又はステロイド誘導体(■)は
、常法に従い紫外線を照射した後熱異性化させることに
よりそれぞれセコステロイド誘導体([)及びセコステ
ロイド誘導体(■)に変換されろ。
使用されろ紫外線としては、約200〜36Qnaの波
長範囲、のらのであり、好ましくは、約260〜310
nsの波長範囲のものである。この反応は、通常溶媒中
で行われ、用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの炭化水素系溶媒、ブロムベンゼン、ク
ロルベンゼン、四塩化炭素、1.2−ジクロルエタン、
1.2−ジブロムエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶
媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチルセロソルブなどのエーテル系溶媒、メタノー
ル、エタノール、プロパツールなどのアルコール系溶媒
などが挙げられる0反応は約−20〜120℃の範囲内
の温度、好ましくは約−10〜20℃の範囲内の温度で
行われる。
熟エネルギーによる異性化反応は、約O〜120℃の範
囲内の温度、好ましくは約2o−too℃の範囲内の温
度で行われろ。この反応は通常溶媒中で行われ、用いら
れる溶媒としては、前述の紫外線照射において用いられ
る溶媒などが挙げられる。
この様にして得られたセコステロイド誘導体(III)
又はセコステロイド誘導体(It/)の反応混合物から
の単層・精製は通常の有機反応ζこお−1て用も1られ
る単離・精製法と同様にして行われる。例工ば、反応液
を減圧下に濃縮し、得られる粗生成物を再結晶・クロマ
トグラフィーなどにより精製することによりセコステロ
イド誘導体([[I)又はセコステロイド誘導体(■)
を得ろことができる。
セコステロイド誘導体(1)はステロイド誘導体(1)
をステロイド誘導体([)に変換したと同様の方法によ
りセコステロイド誘導体C■)に変換することができる
セコステロイド誘導体(■)は以下のような方法により
ビタミンo*N導体に変換される。  以下余白(IV
) (X−1) (上記式中、「、R1及びXは前記定義の通りであり、
R7は低級アルキル基又はアリール基を表わし、Yは水
素原子又は水酸基を表わす) 上記式中、R?が表わす低級アルキル基及びアリール基
としては、それぞれR5が表わす低級アルキル基又はア
リ−、ル基などが挙げられる。
一般式(X−1)及び一般式(X−2)で示されろ化合
物を以後下記のように称することがある。
(X−1)  スルホナート(X−1)(X−2) y−og・・・La、tS−ジヒドロキシビタミンDa
Y■H・・・la−辷ドaキシビタミンD。
セコステロイド誘導体(IV)は常法に従ってスルホニ
ル化することによりスルホナート(X−1)に変換され
゛る。例えば、アル・コール(■)をスルホナート(■
)へ変換したと同様の方法を用いることにより実施され
る。
スルホナート(X−1)はスルホニルオキシ基を還元的
に除去することによりビタミン誘導体(X−2)に変換
される。この反応に用いられる還元剤としては、水素化
アルミニウムリチウム、水素化トリエチルホウ素ナトリ
ウム、水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナ
トリウムなどの金属水素化物錯体などが挙げられ、その
使用量はスルホナート(X−1)1モルに対して、通常
約0.5〜20モルである。この反応は通常溶媒中で行
われ、使用されろ溶媒としては、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどが挙げられ、
その使用量は、スルホナート(X−1)に対して通常約
5〜200倍重量である。
反応は通常−20〜80℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られたビタミン誘導体(X−2)の反応
混合物からの単離・精製は、通常の有機反応において用
いられる単離・精製法と同様にして行われる。例えば、
反応混合物に、冷却下、水、希塩酸、飽和硫酸ナトリウ
ム水溶液、酢酸エチルなどを加え、過剰の還元剤を分解
し、必要に応じて水で希釈し、濾過又は抽出・洗浄など
の操作により有機溶媒に不溶な物を除き、濃縮して粗生
成物を得、再結晶・クロマトグラフィーなどにより精製
することによりビタミン誘導体(X−2)を得ることが
できる。
ビタミン誘導体(X−2)は必要に応じて、常法に従い
水酸基の脱保護を行うことにより、ビタミンD、誘導体
に変換されろ。例えば、保護基か三置換シリル基である
場合には、フッ化物イオン化合物で処理する方法などが
挙げられ、置換基を有していてら良いアルコキシメチル
基である場合には、酸触媒下水あるいは低級アルコール
によって加溶媒分解する方法などが挙げられろ。用いら
れろフッ化物イオン化合物としては、フッ化テトラブチ
ルアンモニウム、フッ化水素酸、フッ化ピリジニウムな
どが挙げられ、その使用量はビタミン誘導体(X−2)
1モルに対して通常0.05〜2モルである。用いられ
る酸触媒としては、塩酸、硫酸などの鉱酸、p−トルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸などのスルホン酸
、p−トルエンスルホン酸ピリジニウムなどのスルホン
酸塩、酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸などが
挙げられ、その使用量は使用する酸触媒によっても異な
るが、ビタミン誘導体(X−1)1モルに対して通常約
0.05〜lOモルである。加溶媒分解反応に用いられ
ろ低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコールなどが挙げられ、その使用量は
、ビタミン誘導体(X−2)に対して通常約5〜200
倍Ii!である。この脱保護反応は、通常溶媒中で行わ
れ、使用される溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノー
ルなどのアルコール系溶媒などが挙げられ、その使用量
は、ビタミン誘導体(X−2)に対して、通常約5〜2
00倍重量である。
この様にして得られたビタミンD、誘導体のうち、′Y
が水酸基であるものは、慢性腎不全、副甲状腺機能低下
症、骨軟化症などのカルシウム代謝の欠陥症の治療1G
有効であることが知られているlα。
25−ジヒドロキシビタミンD、であり、Yが水素原子
であるものはビタミンD様の活性を持ち、同様にカルシ
ウム代謝の欠陥症の治療に有効であることが知られてい
る1α−ヒドロキシビタミンD、である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するか、本発
明はこれらの実施例により限定されるしのではない。な
お・、これらの実施例中、核磁気共鳴(N M R)ス
ペクトルは重クロロホルムを溶媒とし、テトラブチルシ
ランを内部標準として111+1定した。
参考例1 1α、3β−ジアセトキシ−5α、8α−(3,5−ジ
オキソ−4−フェニル−1,2,4−トリアシリジノ)
−コレスタ−6,22−ジエン−24−オール2.74
gを1%のピリジンを含む塩化メチレン100−に溶解
し、ドライアイス−アセトン浴中にて冷却しながら撹拌
した。この溶液にドライアイス−アセトン浴中にて冷却
しながらオゾンガスを吹き込んで飽和させた1%ピリジ
ンを含む塩化メチレン425m12を加えた。オゾンの
青色が消えたことを確認した後、ジメチルスルフィド5
鳳Q加え、浴を除き、室温になるまで放置した。冷2%
塩酸および水で順次洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾
燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより、1α、3β−ジアセトキ
シ−5α。
8α−(3,5−ジオキソ−4−フェニル−1,2,4
−)リアシリジノ)−6−プレグネン−20−カルブア
ルデヒドを880mgを得た。
’HNMRスヘクトル(90111H2)δ: O40
(s。
311) 、 1.01(s、 3B) 、 1.17
(d、 J=7Hz。
311) 、 1.97および1.98 (いずれらs
、 6H) 。
5.03 (鳳、  IH)、  5.84(m、  
IH)、  6.28゜6.41 (ABq、 J= 
8Hz、 2B) 、 7.2〜7.6 (s。
5!I) 、 9.58(d、 J=4Hz、 IH)
参考例2 1α、3β−ジアセトキシ−5α、8α−(3,5−ジ
オキソ−4−フェニル−1,2,4−)リアシリジノ)
−6−プレグネン−20−カルブアルデヒド31DBに
2.1規定の水酸化カリウムを含む95%エタノール溶
液5m12を加え、アルゴン雰囲気下に1.5時間加熱
還流した1反応液を冷却後、水にあけ、ジエチルエーテ
ルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。濃縮後、残渣をジエチルエーテルより
再結晶することにより精製し、lα、3β−ジヒドロキ
シプレグナ−5,7−ノニン−20−カルブアルデヒド
を163mgflた。
’ I−I  N M RXペクトA、 (901al
lZ)δ: 0.71 (1゜311) 、 0.92
(s、 3H) 、 1.06(d、 J=?IIz。
311) 、 3.2〜3.8(a、 IH) 、 4
.0〜4.3 (s。
l11) 、、 5.3〜5.5(−、III) 、 
5.6〜5.8 (1111) 、 9.54 (”d
”青)参考例3 1α、3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−ジエン1
0−カルブアルデヒド69−gをII、It−ジメチル
ホルムアミドl―eに溶解し、イミダゾール0.2g、
次いで塩化t−ブチルジメチルシリル0.2gを加え、
室温で20時間撹拌した。反応混合液を水にあけ、ジエ
チルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、!α、3β−
ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−5,7−ノ
ニン−20−カルブアルデヒドを75−g得た。
’H NMRスペクトル(90MIIz)δ: 0.11およ
び0.13(それぞれs、 121) 、 0.70 
(s。
3H) 、 0.88(s、 311) 、 0.95
および0.96(それぞれs、 18H) 、 1.1
5 (d、 J−6,411z。
311)、4.1〜4.5(211)、5.39(s+
、  IH)。
5.64(s、IH)、9.55(d、J=3.5Hz
、III)参考例4 1α、3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−ノニン−
20−カルブアルデヒド71Bを塩化メチレン1m&に
溶解し、エチルビニルエーテル0.2m(!を加え、水
冷下撹拌した。触媒量のp−)ルエンスルホン酸を加え
、さらに水冷下10分間撹拌した。反応混合液を重曹水
にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
lα、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−5,?−
ジエンー20−カルブアルデヒドを73−g得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ: 0.70(
s、 311) 、 0.88(s、 311) 、 
3J〜4.1(all)、  4.5〜4.8 (21
1)、  5.30 (1゜III)  、  5.5
0(s、  III)  、  9.54(d、  J
=3.511z、  IH) 参考例5 1α、3β−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
プレグナ−5,7−ノニン−20−カルブアルデヒドl
ooagをエタノール2−一に溶解し、水素化ホウ素ナ
トリウム20Bを水冷下で加え、そのまま30分間撹拌
した。反応混合物に水冷下で希塩酸を加えて中和し、水
で希釈した後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を
重曹水および食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、20−メチル−1α、
3β−ビス(【−ブチルジメチルシリルオキシ)プレグ
ナ−5,7−ジエン−21−オールを91mg得た。
’ HN M n スペクトル(90MIIZ)δ: 
0.11 (s。
311) 、 0.12(g、 31) 、 0.H(
g、 3M) 。
0.15(s、 3R) 、 0.74(s、 3H)
 、0.95(s、 9B) 、 0.97(s、 9
1) 、 1.01(s。
311)  、  1.01(d、  J=7Hz、 
 311)  、  3.52(a。
2H)、  4.1〜4.5(2H)、  5.38(
−、il+)。
5.64 (腸、  lB) 参考例6 参考f!7115において、lα、3β−ビス(【−ブ
チルジメチルシリルオキシ)プレグナ−5,7−ノニン
−20−カルブアルデヒド100−gの代わり1こlα
3β−ビス(エトキシエチルオキシ)プレグナ−5,7
−ノニン−20−カルブアルデヒドを用いろ以外は同様
にして操作を行うことにより、20−メチル−1α、3
β−ビス(エトキシエチルオキシ)プレグナ−5,7−
ジエン−21−オール89mgを得た。
’HNMRスペクトル(90Mf[z)δ: 0.71
 (s。
311)、0.88(s、 3EI) 、 2.9〜4
.1(8Fl) 。
4.5〜4.8(2H) 、 5.29(m、 l1l
) 、 5.50(m、III) 参考例7 20−メチル−1α、3β−ビス(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)プレグナ−5,7−シエンー21−オー
ル90mgをピリジン1a12に溶解し、ジメチルアミ
ノピリジン5mgを加え、水冷下に撹拌した。
塩化p−トルエンスルホニル70−gを加え、室温で5
時間撹拌した。反応混合物を冷希塩酸にあけ、ジエチル
エーテルで抽出した。抽出液を水、重曹水、食塩水で順
次洗浄し、VLi!2ナトリウム上で乾燥したa減圧下
にa縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、2o−メチル−1α、3β−ビス(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−21−p−)ルエ
ンスルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン95−g
を得た。
’HNMRスペクトル(90M)lz)δ: (1,1
1(s。
311) 、 0.12(s、 311) 、 0.1
3(s、 311) 。
0.15(s、 311) 、 0.75Cs、 31
1) 、0.95(s、 911) 、 0.97(s
、 9H) 、 1.01 (s。
311) 、 1.Gl (d、 J=711z、 3
11) 、 2.40Cs。
310 、.3.83 (at 2H) 、 4.1〜
4.5 (211) 。
5.38(a、 III) 、 5.84 (*、 I
II) 、 7.36(d、 J=FHIz、 211
) 、 7.82Cd、 J=FNIz。
参考例8 参考例7において20−メチル−1α、3β−ビス(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)プレグナ−5,7−ノ
ニン−21−オール90Bの代わりに20−メチル−1
α、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)プレグナ−5
,7−ノニン−21−オール771gを用いろ以外は同
様にして操作を行うことによりlα。
3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−20−メチル−
21−p−トルエンスルホニルオキシプレグナ−5,7
−:)′エン85−gを得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ: 0.59 
(s。
3H) 、 0.92 (s、30) 、 1.01 
(d、 J= 711z。
3H) 、 2.311(II、 3H) 、 3.2
〜4.1 (8H) 。
4.6〜4.9 (21)、  5.30 (麿、  
l1l)、   5.62(m、 IH) 、 7.3
7 (d、 J=8Hz、 211) 。
7.84 (d、 J= 811.z、 2H)実施例
! ナトリウムへキサメチルジシラジドC0,66規定ベン
ゼン溶液) 0.47−ρをベンゼン4s!2で希釈し
、アルゴン雰囲気下60℃で加熱撹拌した。 l−(1
−エトキシ)エトキシ−1−シアノ−3−メチルブタン
57−gおよび20−メチル−1α、3β−ビス(1−
ブチルジメチルシリルオキシ)−21−p−トルエンス
ルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン21mgをベ
ンゼン41に溶解し、上記のナトリウムへキサメチルノ
ンラジド溶液に1時間かけて滴下した。
滴下終了後、冷塩化アンモニウム水溶液にあけ、5分間
撹拌した。有機層を分け、水層をジエチルエーテルで抽
出した。有機層を合わけ、食塩水で洗浄し硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。減圧下a縮後、残渣をメタノール5m
Qに溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え、
室温で25分間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで
希釈し、食塩水にあけた。有機層を分け、水層を塩化メ
チレンで抽出し、有111を合わせて硫酸マグネシウム
上で乾燥した。減圧下a縮し、残渣をテトラヒドロフラ
ン20鋤eに溶解し、2%水酸化ナトリウム水溶液5@
l!を加えて激しく振盪した。有機層を分け、水層を酢
酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
減圧下awiし、残渣をシリカゲルカラムクaマトグラ
フィーにより精製し、1α、3β−ビス(1−ブチルジ
メチルシリルオキシ)コレスタ−5,7−ノニン−23
−オン15Bを得た。
’HNMRスペクトル(90MH2)δ、 0.10 
(8゜311) 、 0.12(s、 311) 、 
0.13(s、 311) 。
0.15(s、 311) 、 0.70(s、 3H
) 、 4.1〜4.6(2H)、  5.38(−、
III)、  5.64(a。
11り 実施例2 ナトリウム・キサメチルジシラジド(0,66規定ベン
ゼン溶液) 0.47麿Qをベンゼン4si2で希釈し
、アルゴン雰囲気下60℃で加熱撹拌した。1−(1−
’エトキシ)エトキシ−1−シアノ−3−メチル−3−
(2−テトラヒドロピラニル)オキシブタン89―gお
よびlα、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−20
−メチル−21−p −)ルエンスルホニルオキシプレ
グナ−5,7−ジエン19−gをベンゼン4−1!に溶
解し、上記のナトリウムへキサメチ、ルジシラジド溶液
に1時間かけて滴下した0滴下終了後、冷塩化アンモニ
ウム水溶液にあけ、5分間撹拌した。
有機層を分け、水層をジエチルエーテルで抽出した。有
機層を合わせ、食塩水で洗浄L%硫酸ナトリウム上で乾
燥した。減圧下awi後、残渣をメタノール5−aに溶
解し、触媒ff1p−トルエンスルホン酸を加え、水冷
下30分1m撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで希
釈し、食塩水にあけた。有機層を分け、水層を塩化メチ
レンで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウム上で
乾燥した。減圧上濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン2
0Jに溶解し、2%水酸・化ナトリウム水溶液5−1!
を加え、激しく振盪した。有機層を分け、水層を酢酸エ
チルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥した。減圧上濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、25−
 (2−テトラヒドロピラニル)オキシコレスタ−5,
7−ノニン−23−オン−1α、3β−ジオール12m
gを得た。
’HNMRスペクトル(90Muz)δ: 0.6g 
(s。
3H) 、 1.00(d、 J=8Hz、 38) 
、 1.09(s。
3H) 、 1.13(s、 311) 、 1.16
(g、 311) 、 3.5〜4.5(4H)、4.
72(br、s、III)、5.32(s、  1ll
)、  5.72(a、  ltl→実施例3 25−(2−テトラヒドロピラニル)オキシコレスタ−
5,7−ノニン−23−オン−1α、3β−ジオール1
2a+gを塩化メチレン2−Qに溶解し、エチルビニル
エーテル0.1sl!を加え、水冷下で撹拌した。触媒
量のp−)ルエンスルホン酸を加え、5分間撹拌した。
反応混合物に重曹水を加え、有機層を分け、水層を酢酸
エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧上濃縮後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、lα、3
β−ビス(エトキシエチルオキシ)−25−(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシコレスタ−5,7−ジエン−
23−オン14烏gを得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ: 0.68(
s、 3H) 、 3.1〜4.3(8H) 、 4.
3〜4.8(3H) 、 5.30(g+、 1B) 
、5.64 (s、 1ff)実施例4 1α63β−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
コレスタ−5,7−ジエン−23−オン24−gをエタ
ノール3ml!に溶解し、水冷下撹拌した。水素化ホウ
素ナトリウム4mgを加え、室温で45分間撹拌した。
反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。減圧上濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して!α、3β−ビス(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)コレスタ−5,7−ジエン−2
3−オール20−gを得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ: 0.10(
s、  311) 、  0.12(+、  61) 
、  0.14(s。
3H) 、  0.70(s、  3H) 、  3.
50(m、  1B) 。
4.1〜4.6(211) 、  5.37(gi、 
 IH) 、  5.64(膳、IH) 実施例5 1α、3β−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
コレスタ−5,7−ノニン−23−オン18−gをエタ
ノール300aeに溶解し、アルゴンガスを吹き込みな
がら水冷下4001高圧水銀灯を用いて10分間紫外線
照射した。照射終了後、アルゴン雰囲気下2時間加熱還
流した。減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
ドグラフイーにより精製し、lα、3β−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−9,10−セココレスタ
−5,7,10(19)−トリエン−23−オン1.6
Bを得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ: 0.05(
s、 12H) 、 0.61(s、 3fl) 、 
0.90(s。
188) 、 4.1〜4.6 (211) 、 5.
Go (br、 s。
fil) 、 5J2(br、 s、 18) 、 6
.03(d、 J=!lHz、 IB) 、 649(
d、 J=11Hz、 10)参考例9 実施例5においてlα、3β−ビス(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)コレスタ−5,7−ノニン−23−オ
ン18mgの代わりに、lα、3β−ビス(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)コレスタ−5,7−ジエン−2
3−オール19−gを用いる以外は同様にして操作を行
うことにより、lα、3β−ビス(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)−9,10−セココレスタ−5,7,t
o(19)−トリエン−23−オール1.9Bを得た。
’HNMRスペクトル(90MIIz)δ: 0.07
 (s。
1211) 、 0.60(s、 311) 、 0.
90(s、 1811) 。
3.52 (m、 III) 、 4.1〜4.6 (
2H) 、 5.03(br、 s、  1ll) 、
 5.35(br、 s、  1ft) 。
6.05(d、 J=1111z、 IH) 、 6.
40(d、J=1111z、 IH) 参考例10 ■ lα、3β−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)
−トリエン−23−オール1.9mgをピリジンleQ
に溶解し、N、N−ジメチルアミノピリジン触媒量を加
え、水冷下で撹拌した。塩化p−トルエンスルホニルI
Igを加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水に
あけ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合わせ、
硫酸銅水溶液、水、重曹水、食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥した。減圧下濃縮し、lα、3β−ビス
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−23−p−)ル
エンスルホニルオキシ−9,10−セココレスタ−5,
7,1O(19)−)リエン2.3−gを得た。
■水素化アルミニウムリチウム20mgをテトラヒドロ
フラン111!に懸濁させ、水冷下撹拌した。
上記で得られた1α、3β−ビス(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)−23−9−トルエンスルホニルオキシ
−9,10−セココレスタ−5,7,10(19)−)
リエン2.3mgをテトラヒドロフラン2m12に溶解
し、上記の懸濁液に加えた。2時間加熱還流した後、水
冷下でジエチルエーテルで希釈し、過剰の還元剤を飽和
硫酸ナトリウム水溶液を加えて分解し、セライトが遇し
た。残渣を酢酸エチルで充分に洗浄し、炉液に合わせ、
減圧下濃縮し、lα、3β−ビス(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)−9,10−セココレスタ−5,?、1
0(19)−)リエン1.2膳gを得た。
■上記で得られたlα、3β−ビス(L−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−9,10−セココレスタ−5,7,
10(19)−トリエン1.2mgにフッ化テトラブチ
ルア、ンモニウム(1モルテトラヒドロフラン溶液)l
aeを加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を水で
希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせ、水お
よび食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。残
渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーにより精製し、
9.10−セココレスタ−5,7,10(19)−)リ
エンーlα、3β−ジオール(lα−ヒドロキシビタミ
ンDs) 0.8mgを得た。このらツノ物性値(UV
、NMR,MS)は文献値と一致した。
実施例6 実施N4において1α、3β−ビス(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)コレスタ−5,7−ノニン−23−オ
ン24mgの代わりにlα、3β−ビス(エトキシエチ
ルオキシ、) −25−(2−テトラヒドロピラニル)
オキシコレスタ−5,7−ノニン−23−オン20mg
を用いろ・以外は同様にして操作を行うことによりlα
、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−25−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシコレスタ−5,7−ジエ
ン−23−オールflingを得た。
参考rI411 実施PI5においてlα、3β−ビス(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)コレスタ−5,7−シエンー23−
オン18mgの代わりにlα、3β−ビス(エトキシエ
チルオキシ) −25−(2−テトラヒドロピラニル)
オキシコレスタ−5,7−シエンー23−オン15Bを
用いろ以外は同様にして操作を行うことにより、lα、
、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−25−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシ−9゜10− セ:7 
コレX l −5,7,10(19)−) ’J x 
7−23−オン1.2Bを得た。
参考例I2 実施例5において1α、3β−ビス(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)コレスタ−5,7−シエンー23−オ
ン18Bの代わりに1α、3β−ビス(エトキシエチル
オキシ)−25−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ
コレスタ−5,7−シエンー23−オール19mgを用
いる以外は同様にして操作を行うことにより、lα、3
β−ビス(エトキシエチルオキシ)−25−(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシ−9゜to−セココレスター
5.7.10(19)−)すx:/−23−オール2.
0mgを得た。
参考fiIl13 1α、3β−ビス(エトキシエチルオキシ)−25−(
2−テトラヒドロピラニル)オキシ−9,10−セココ
レスタ−5,7,10(19)−トリエン−23−オー
ル2.0自gをメタノール2−i2に溶解し、触媒量の
p−トルエンスルホン酸を加え、室温で12時間撹拌し
た。反応混合物を重曹水にあけ、酢酸エチルで抽出し、
食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減
圧下濃縮し、残渣をメタノールにより再結晶し、9.1
0−セココレスタ−5,7,10(19)−トリエン−
1α、3βj3,25−テトラオール0.8mg得た。
[発明の効果] 本発明により23位に酸素官能基を有する新規なステロ
イド誘導体が提供される。
該新規なステロイド誘導体は、lα−ヒドロキシビタミ
ンD、を初めとするビタミンD3の誘導体の合成中間体
として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素原子又は水酸
    基の保護基を表わし、Xは水素原子又は−OY基を表わ
    し、Yは水素原子又は水酸基の保護基を表わす) で示される23−オクソコレスタ−5,7−ジエン誘導
    体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2及びXはそれぞれ請求項1記載
    のR^1、R^2及びXと同じである) で示される23−ヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン
    誘導体。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ請求項1記載のR
    ^1及びR^2と同じである) で示される23−オクソ−9,10−セココレスタ−5
    ,7,10(19)−トリエン誘導体。
JP1073062A 1989-03-23 1989-03-23 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体 Expired - Lifetime JP2642190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073062A JP2642190B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073062A JP2642190B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250865A true JPH02250865A (ja) 1990-10-08
JP2642190B2 JP2642190B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13507489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073062A Expired - Lifetime JP2642190B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429934A (en) * 1990-08-18 1995-07-04 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of 20-methyl-5,7-pregnadiene-3β,21-diol derivatives using mycobacterium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429934A (en) * 1990-08-18 1995-07-04 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of 20-methyl-5,7-pregnadiene-3β,21-diol derivatives using mycobacterium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642190B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554105A (en) Process for the preparation of 1-hydroxylated vitamin D compounds
JP2741497B2 (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD化合物の中間体
US5883271A (en) 2-Substituted vitamin D derivatives
JPH0586021A (ja) 10−オキソビタミンd類似体
JPH02250865A (ja) 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体
JP2642189B2 (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
CN114957068A (zh) 一种氟骨化醇20s异构体的制备方法
US5182393A (en) Process for precursors to calcitriol and related compounds
DE69200980T2 (de) Synthese von 1-Alpha-hydroxy-secosterinverbindungen.
JP3228488B2 (ja) 20−エピステロイド誘導体およびその製造方法
DE69230274T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Zwischenverbindungen für Vitamin-D-Derivate sowie Verbindungen
JP2826168B2 (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
JP2695473B2 (ja) 24―オキソステロイド誘導体及びその製造方法
JPH023695A (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
CN108997231B (zh) (e)-构型烯酯三唑化合物的合成方法
JPS5945673B2 (ja) シクロビタミンd誘導体
JP3483155B2 (ja) 1α,25−ジヒドロキシビタミンD4およびD7の製造法
KR100679115B1 (ko) 1-알파-히드록시콜레칼시페롤 유도체의 제조방법
JP3105973B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造法
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JPH0499763A (ja) ビタミンd2およびd3又は活性型ビタミンd2およびd3の製造方法,並びにその中間体
JPH06256302A (ja) 1−低級アルキルビタミンd誘導体
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体
JPH07126246A (ja) ビタミンd誘導体の新規な製造中間体