JPH022505Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022505Y2 JPH022505Y2 JP1984090606U JP9060684U JPH022505Y2 JP H022505 Y2 JPH022505 Y2 JP H022505Y2 JP 1984090606 U JP1984090606 U JP 1984090606U JP 9060684 U JP9060684 U JP 9060684U JP H022505 Y2 JPH022505 Y2 JP H022505Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- feed bar
- pinion
- screw shaft
- vertical rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はトランスフアプレスにおけるフイード
バーのクランプストローク並びに内幅を調整する
装置に関するものである。
バーのクランプストローク並びに内幅を調整する
装置に関するものである。
(従来の技術)
従来、トランスフアプレスにおいて、フイード
バーにクランプ・アンクランプ運動をさせる装置
は、プレススライドに取り付けたカムにより駆動
され上下運動するロツドと、該ロツドの上下運動
をラツク・ピニオン機構を介してフイードバーの
長手に直交する方向、即ちクランプ・アンクラン
プ運動に変換させる構造とからなるものであつ
た。
バーにクランプ・アンクランプ運動をさせる装置
は、プレススライドに取り付けたカムにより駆動
され上下運動するロツドと、該ロツドの上下運動
をラツク・ピニオン機構を介してフイードバーの
長手に直交する方向、即ちクランプ・アンクラン
プ運動に変換させる構造とからなるものであつ
た。
クランプ運動の駆動源をプレススライドに設け
たカムによる方法においては、クランプストロー
クを変更するためには、カム自体を交換しなくて
はならず、このためストロークは固定であつた。
たカムによる方法においては、クランプストロー
クを変更するためには、カム自体を交換しなくて
はならず、このためストロークは固定であつた。
フイードバーのクランプ運動をスライドのカム
と連動して行わせる構成は、クランプ・アンクラ
ンプ運動のタイミングが合せやすいこと及び他に
特別のカム機構を設ける必要がなく、スペース的
に有利といえる利点を有している。
と連動して行わせる構成は、クランプ・アンクラ
ンプ運動のタイミングが合せやすいこと及び他に
特別のカム機構を設ける必要がなく、スペース的
に有利といえる利点を有している。
しかしながら、比較的大きなワークを取り扱う
金型においては、上下型を案内するガイドポスト
等の金型付属品が大形化する関係で、フイードバ
ーに設けられたワーク保持用のフインガはこれら
の部材を干渉しないように大きく逃がす必要があ
り、このためにはフイードバーのクランプ・アン
クランプのストローク長さを大きくする必要があ
る。だからといつて、比較的小形のワークを取り
扱う場合もストローク長さを大とすれば慣性力が
大となり高速化は望めないから不合理といえる。
そこでクランプ・アンクランプストローク長さを
可変とすることが望まれていた。
金型においては、上下型を案内するガイドポスト
等の金型付属品が大形化する関係で、フイードバ
ーに設けられたワーク保持用のフインガはこれら
の部材を干渉しないように大きく逃がす必要があ
り、このためにはフイードバーのクランプ・アン
クランプのストローク長さを大きくする必要があ
る。だからといつて、比較的小形のワークを取り
扱う場合もストローク長さを大とすれば慣性力が
大となり高速化は望めないから不合理といえる。
そこでクランプ・アンクランプストローク長さを
可変とすることが望まれていた。
(考案が解決しようとする課題)
本考案は従来技術の問題点を解決するためにな
されたものであつて、フイードバーのクランプ運
動の駆動源をプレススライドから得る機構であり
ながらクランプストロークを変更調整できると共
に、フイードバーの内幅の調整もできるようにし
た装置を提供しようとするものである。
されたものであつて、フイードバーのクランプ運
動の駆動源をプレススライドから得る機構であり
ながらクランプストロークを変更調整できると共
に、フイードバーの内幅の調整もできるようにし
た装置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
本考案は上記目的を達成するために、プレスの
駆動軸と連動して往復運動する縦ロツドと、前記
縦ロツドのラツクと噛合させたピニオンと、前記
ピニオンと一体に設けた偏心盤と、前記偏心盤に
偏心盤の回軸中心に対して直交する方向に設けた
ネジ軸、前記ネジ軸の回転駆動機構と、前記ネジ
軸にねじ結したスライダと、前記スライダに連結
した横軸とを具備し、外筐を回転すると出力軸が
減速して回転する差動形減速機の前記外筐の偏心
部に前記横軸を連結し、フイードバーを摺動自在
に装着した一対のフイードバー受に設けた第二の
ラツクと噛合した第二のピニオンに前記差動形減
速機の出力軸を連結し、共に前記出力軸に回転駆
動機構を設けたことを要旨とするものである。
駆動軸と連動して往復運動する縦ロツドと、前記
縦ロツドのラツクと噛合させたピニオンと、前記
ピニオンと一体に設けた偏心盤と、前記偏心盤に
偏心盤の回軸中心に対して直交する方向に設けた
ネジ軸、前記ネジ軸の回転駆動機構と、前記ネジ
軸にねじ結したスライダと、前記スライダに連結
した横軸とを具備し、外筐を回転すると出力軸が
減速して回転する差動形減速機の前記外筐の偏心
部に前記横軸を連結し、フイードバーを摺動自在
に装着した一対のフイードバー受に設けた第二の
ラツクと噛合した第二のピニオンに前記差動形減
速機の出力軸を連結し、共に前記出力軸に回転駆
動機構を設けたことを要旨とするものである。
(実施例)
第1図は本考案の調整装置の横断面で、第2図
はフイードバーのクランプ運動機構を概略的に表
わしている。
はフイードバーのクランプ運動機構を概略的に表
わしている。
第1図で、プレスフレーム1に設けた歯車箱2
には、プレススライドと同調して上下運動する縦
ロツド3が上下に貫通して設けられ、該縦ロツド
3は歯車箱2内ではラツク4が構成されている。
前記ラツク4と噛合させたピニオン5は回転軸に
沿う前後にスリーブ6,6を形成して前記歯車箱
2に軸架され、この歯車箱2の正面の外側に設け
た偏心盤7と連結されている。前記縦ロツド3が
往復運動をすると、前記ピニオン5が正逆方向に
回転し同時に前記偏心盤7が正逆回転を行う。
には、プレススライドと同調して上下運動する縦
ロツド3が上下に貫通して設けられ、該縦ロツド
3は歯車箱2内ではラツク4が構成されている。
前記ラツク4と噛合させたピニオン5は回転軸に
沿う前後にスリーブ6,6を形成して前記歯車箱
2に軸架され、この歯車箱2の正面の外側に設け
た偏心盤7と連結されている。前記縦ロツド3が
往復運動をすると、前記ピニオン5が正逆方向に
回転し同時に前記偏心盤7が正逆回転を行う。
前記偏心盤7には前記ピニオン5の回転軸と直
交する方向のネジ軸8が設けられ、該ネジ軸8に
設けた傘歯車9が前記スリーブ6内に挿通した回
転駆動軸10に設けた傘歯車11と噛合されてい
て、この回転駆動軸10の回転によつて前記ネジ
軸8が回転する。前記回転駆動軸10はストロー
ク調整用のモータ10aに動力的に連結されてい
る(第2図)。又、前記ネジ軸8にはスライダ1
2がねじ結合されており、該スライダ12は前記
ネジ軸8に沿つて摺動可能である。さらに又、前
記スライダ12は前記ネジ軸8の回転に伴つて供
回りせずにネジ軸に沿つて摺動するよう前記偏心
盤7に装着されている。
交する方向のネジ軸8が設けられ、該ネジ軸8に
設けた傘歯車9が前記スリーブ6内に挿通した回
転駆動軸10に設けた傘歯車11と噛合されてい
て、この回転駆動軸10の回転によつて前記ネジ
軸8が回転する。前記回転駆動軸10はストロー
ク調整用のモータ10aに動力的に連結されてい
る(第2図)。又、前記ネジ軸8にはスライダ1
2がねじ結合されており、該スライダ12は前記
ネジ軸8に沿つて摺動可能である。さらに又、前
記スライダ12は前記ネジ軸8の回転に伴つて供
回りせずにネジ軸に沿つて摺動するよう前記偏心
盤7に装着されている。
前記スライダ12にはピン13によつて連結板
14が設けられ、この連結板14の先端に往復運
動する前記横軸15が設けられている。そして横
軸15の往復運動を利用してフイードバーのクラ
ンプ・アンクランプ運動を行わせる。
14が設けられ、この連結板14の先端に往復運
動する前記横軸15が設けられている。そして横
軸15の往復運動を利用してフイードバーのクラ
ンプ・アンクランプ運動を行わせる。
前記したように縦ロツド3の運動によつてピニ
オン5を介して偏心盤7を回転すると、回転駆動
軸10の中心とスライダ12のピン13の中心と
の距離rがクランクの偏心量となつて連結板14
が揺動し、横軸15を往復運動させる。
オン5を介して偏心盤7を回転すると、回転駆動
軸10の中心とスライダ12のピン13の中心と
の距離rがクランクの偏心量となつて連結板14
が揺動し、横軸15を往復運動させる。
前記横軸15には、ラツク・ピニオン機構を用
いて図示しないもう一つの横軸を設け、これらを
互いに反対方向に往復運動させることができるの
で、これにフイードバーを設ければ、縦ロツド3
の往復運動によつてフイードバーにクランプ・ア
ンクランプ方向運動を行わせることができる。
いて図示しないもう一つの横軸を設け、これらを
互いに反対方向に往復運動させることができるの
で、これにフイードバーを設ければ、縦ロツド3
の往復運動によつてフイードバーにクランプ・ア
ンクランプ方向運動を行わせることができる。
又、フイードバーのクランプストロークを調整
するには、回転駆動軸10を回転してネジ軸8を
回転し、ネジ軸8にねじ結合したスライダ12を
ネジ軸8に沿つて前進、後退させてスライダ12
の位置を変更し、これによつてクランク偏心量r
が変更されることになり横軸15の往復距離が変
更されることになつてクランプストロークが調整
される。
するには、回転駆動軸10を回転してネジ軸8を
回転し、ネジ軸8にねじ結合したスライダ12を
ネジ軸8に沿つて前進、後退させてスライダ12
の位置を変更し、これによつてクランク偏心量r
が変更されることになり横軸15の往復距離が変
更されることになつてクランプストロークが調整
される。
次に第2図を参照してプレススライドの運動が
フイードバーに伝達される機構を説明する。スラ
イドに設けたカム20は、前記縦ロツド3の上端
に連結したレバー21のカムホロアと接触してお
り、縦ロツド3の下端は前記カム20にカムホロ
アを圧接させる役目をするエアシリンダ22と連
結されている。又、前記横軸15は差動形減速機
23(ハーモニツクドライブの商標で市販されて
いるものがよく、サーキユラ・スプライン24、
フレクスプライン25、ウエーブ・ジエネレータ
26からなり、何れか一つの部材を固定すること
により、他の二つの部材間で減速、増速が行われ
るようになつている)のサーキユラ・スプライン
24に形成した外筐偏心部24aに軸着されると
共に、該減速機23のフレクスプライン25から
突出させた軸の一端に第二のピニオン27が設け
られている。さらに前記第二のピニオン27には
第二のラツク28,28が噛合され、該第二のラ
ツク28,28に設けたフイードバー受29,2
9にフイードバー30,30が摺動可能に装着さ
れる。
フイードバーに伝達される機構を説明する。スラ
イドに設けたカム20は、前記縦ロツド3の上端
に連結したレバー21のカムホロアと接触してお
り、縦ロツド3の下端は前記カム20にカムホロ
アを圧接させる役目をするエアシリンダ22と連
結されている。又、前記横軸15は差動形減速機
23(ハーモニツクドライブの商標で市販されて
いるものがよく、サーキユラ・スプライン24、
フレクスプライン25、ウエーブ・ジエネレータ
26からなり、何れか一つの部材を固定すること
により、他の二つの部材間で減速、増速が行われ
るようになつている)のサーキユラ・スプライン
24に形成した外筐偏心部24aに軸着されると
共に、該減速機23のフレクスプライン25から
突出させた軸の一端に第二のピニオン27が設け
られている。さらに前記第二のピニオン27には
第二のラツク28,28が噛合され、該第二のラ
ツク28,28に設けたフイードバー受29,2
9にフイードバー30,30が摺動可能に装着さ
れる。
前記差動形減速機23のウエーブ・ジエネレー
タ26から突出させた軸は傘歯車31を介して駆
動軸32と連結されている。前記駆動軸32はフ
イードバーの内幅調整用のモータ33に動力的に
連結されている。
タ26から突出させた軸は傘歯車31を介して駆
動軸32と連結されている。前記駆動軸32はフ
イードバーの内幅調整用のモータ33に動力的に
連結されている。
前記横軸15の往復運動によつて前記減速機2
3の外筐偏心部24aを揺動してサーキユラ・ス
プライン軸24を正、逆回転し、第二のピニオン
27、第二のラツク28,28を介してフイード
バー30,30をクランプ・アンクランプ運動さ
せる。そして同図でサーキユラ・スプライン24
を固定した状態でモータ33を駆動して駆動軸3
2を回転してウエーブ・ジエネレータ26を回転
すると、フレクスプライン25が出力されて第二
のピニオン27を回転し、プレススライドと同調
させている縦ロツド3と関係なくフイードバー3
0,30を接近あるいは離隔運動をさせることが
でき、これによりフイードバーの内幅が変更され
ることになる。
3の外筐偏心部24aを揺動してサーキユラ・ス
プライン軸24を正、逆回転し、第二のピニオン
27、第二のラツク28,28を介してフイード
バー30,30をクランプ・アンクランプ運動さ
せる。そして同図でサーキユラ・スプライン24
を固定した状態でモータ33を駆動して駆動軸3
2を回転してウエーブ・ジエネレータ26を回転
すると、フレクスプライン25が出力されて第二
のピニオン27を回転し、プレススライドと同調
させている縦ロツド3と関係なくフイードバー3
0,30を接近あるいは離隔運動をさせることが
でき、これによりフイードバーの内幅が変更され
ることになる。
(考案の効果)
本考案は、プレススライドと同調させてトラン
スフアフイードバーをクランプ・アンクランプ運
動させる機構において、スライドと同調して往復
運動する縦ロツドと連動して回転する偏心盤に取
付位置が変更できるスライダを設け、このスライ
ダにフイードバーを駆動する横軸を連結したもの
であつて、前記スライダの位置を変更するだけで
横軸の往復距離を変更でき、これによつてクラン
プストロークを調整でき、その結果、プレスで扱
うワークの種類が増加し多用化に応じることがき
る効果がある。
スフアフイードバーをクランプ・アンクランプ運
動させる機構において、スライドと同調して往復
運動する縦ロツドと連動して回転する偏心盤に取
付位置が変更できるスライダを設け、このスライ
ダにフイードバーを駆動する横軸を連結したもの
であつて、前記スライダの位置を変更するだけで
横軸の往復距離を変更でき、これによつてクラン
プストロークを調整でき、その結果、プレスで扱
うワークの種類が増加し多用化に応じることがき
る効果がある。
又、前記横軸を外筐を回転すると出力軸が減速
して回転する差動形減速機の前記外筐の偏心部に
連結し、前記出力軸に第二のラツクと噛合した第
二のピニオンを連結し、前記第二のラツクにフイ
ードバー受を設けているので、前記差動形減速機
の出力軸のみを回転することにより、プレスの駆
動源とは無関係にフイードバーを接近、離隔する
ことができフイードバーの内幅が調整できる効果
がある。
して回転する差動形減速機の前記外筐の偏心部に
連結し、前記出力軸に第二のラツクと噛合した第
二のピニオンを連結し、前記第二のラツクにフイ
ードバー受を設けているので、前記差動形減速機
の出力軸のみを回転することにより、プレスの駆
動源とは無関係にフイードバーを接近、離隔する
ことができフイードバーの内幅が調整できる効果
がある。
第1図は本考案の調整装置の横断面図で、第2
図はフイードバーのクランプ運動機構を概略的に
表わす説明図。 1……プレスフレーム、2……歯車箱、3……
縦ロツド、4……ラツク、5……ピニオン、6…
…スリーブ、7……偏心盤、8……ネジ軸、9…
…傘歯車、10……回転駆動軸、11……傘歯
車、12……スライダ、13……ピン、14……
連結板、15……横軸、20……クランプカム、
21……レバー、22……エアシリンダ、23…
…差動形減速機、24……サーキユラ・スプライ
ン、25……フレクスプライン、26……ウエー
ブ・ジエネレータ、27……第二のピニオン、2
8……第二のラツク、29……フイードバー受、
30……フイードバー、31……傘歯車、32…
…駆動軸、33……モータ。
図はフイードバーのクランプ運動機構を概略的に
表わす説明図。 1……プレスフレーム、2……歯車箱、3……
縦ロツド、4……ラツク、5……ピニオン、6…
…スリーブ、7……偏心盤、8……ネジ軸、9…
…傘歯車、10……回転駆動軸、11……傘歯
車、12……スライダ、13……ピン、14……
連結板、15……横軸、20……クランプカム、
21……レバー、22……エアシリンダ、23…
…差動形減速機、24……サーキユラ・スプライ
ン、25……フレクスプライン、26……ウエー
ブ・ジエネレータ、27……第二のピニオン、2
8……第二のラツク、29……フイードバー受、
30……フイードバー、31……傘歯車、32…
…駆動軸、33……モータ。
Claims (1)
- プレスの駆動軸と連動して往復運動する縦ロツ
ドと、前記縦ロツドのラツクと噛合させたピニオ
ンと、前記ピニオンと一体に設けた偏心盤と、前
記偏心盤に偏心盤の回軸中心に対して直交する方
向に設けたネジ軸、前記ネジ軸の回転駆動機構
と、前記ネジ軸にねじ結したスライダと、前記ス
ライダに連結した横軸とを具備し、外筐を回転す
ると出力軸が減速して回転する差動形減速機の前
記外筐の偏心部に前記横軸を連結し、フイードバ
ーを摺動自在に装着した一対のフイードバー受に
設けた第二のラツクと噛合した第二のピニオンに
前記差動形減速機の出力軸を連結し、前記出力軸
に回転駆動機構を設けたことを特徴とするトラン
スフアプレスにおけるフイードバーのクランプス
トローク並びに内幅調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9060684U JPS619146U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | トランスファプレスにおけるフィードバーのクランプストローク並びに内幅調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9060684U JPS619146U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | トランスファプレスにおけるフィードバーのクランプストローク並びに内幅調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS619146U JPS619146U (ja) | 1986-01-20 |
JPH022505Y2 true JPH022505Y2 (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=30645748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9060684U Granted JPS619146U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | トランスファプレスにおけるフィードバーのクランプストローク並びに内幅調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS619146U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736932B2 (ja) * | 1986-04-01 | 1995-04-26 | 株式会社トーキン | プレス材料供給装置 |
JPH0773763B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1995-08-09 | 株式会社小松製作所 | ワークフィーダ制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5075481U (ja) * | 1973-11-14 | 1975-07-01 | ||
JPS559474Y2 (ja) * | 1974-09-05 | 1980-03-01 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP9060684U patent/JPS619146U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS619146U (ja) | 1986-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110293362B (zh) | 一种直线焊翻转机用夹持装置 | |
CN210524484U (zh) | 一种万向自定位工件夹持装置 | |
JPH022505Y2 (ja) | ||
CN216759677U (zh) | 一种液压缸的通用装配夹具 | |
JPS6322895B2 (ja) | ||
JPH0475798A (ja) | プレス機械 | |
US5975284A (en) | Carrier apparatus | |
CN216228127U (zh) | 一种机械设备生产夹紧装置 | |
CN117926245A (zh) | 一种球阀用激光熔覆装置 | |
CN217571978U (zh) | 用于数控加工设备的工件固定装置 | |
JPH06510516A (ja) | 溶融ガラスの単数または複数のストランドを個々のゴブに分離するための装置 | |
JP2517149Y2 (ja) | プレス機械におけるトランスファー装置 | |
JPS6257407B2 (ja) | ||
JPH0221151Y2 (ja) | ||
JPS6339331B2 (ja) | ||
CN221289080U (zh) | 一种铝板校直移动座 | |
CN221640363U (zh) | 一种工件两端面磨削装置 | |
CN222711555U (en) | Positioning tool for machining automobile parts | |
CN220561467U (zh) | 一种偏心轮零件加工用工装设备 | |
CN215790224U (zh) | 一种定位夹具和管材顶升装置 | |
CN219309806U (zh) | 一种快速装夹和吸尘的精密冲压模具 | |
JPH0147252B2 (ja) | ||
CN218696182U (zh) | 一种夹紧装置 | |
JPH09155473A (ja) | パンチングプレスにおけるパンチ、ダイの加工位置割出し方法およびその装置 | |
CN221658484U (zh) | 一种钣金焊接装置 |