JPH02249707A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH02249707A JPH02249707A JP1070039A JP7003989A JPH02249707A JP H02249707 A JPH02249707 A JP H02249707A JP 1070039 A JP1070039 A JP 1070039A JP 7003989 A JP7003989 A JP 7003989A JP H02249707 A JPH02249707 A JP H02249707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- rubber composition
- pneumatic tire
- rubber
- rubber composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1346—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、耐偏摩耗性と耐摩耗性を同時に改良した空気
入りタイヤに関するものである。
入りタイヤに関するものである。
(従来の技術)
タイヤトレッドの路面に接する部分は、一般に一種類の
ゴムで構成されている。しかし、接地面内に作用する力
の分布、トレッドブロックの動きの分布、スリップ率の
分布によって摩耗の程度に差が表われ、トレッドの接地
面が不均一に摩耗し、いわゆる偏摩耗現象が発生してタ
イヤの寿命、外観等において好ましくなかった。
ゴムで構成されている。しかし、接地面内に作用する力
の分布、トレッドブロックの動きの分布、スリップ率の
分布によって摩耗の程度に差が表われ、トレッドの接地
面が不均一に摩耗し、いわゆる偏摩耗現象が発生してタ
イヤの寿命、外観等において好ましくなかった。
従来、このような偏摩耗に対しては、例えば特開昭51
−100504号公報にあるようなトレッド肩部に耐摩
耗性の高いゴムを配置する方法、あるいは特開昭53−
80602号公報にあるような、トレッドの接地面に設
けられた溝周囲にブロック幅の174乃至1/3に該当
する厚さを有する、トレッドゴムより耐摩耗性の高いゴ
ムを配置する方法が用いられてきた。
−100504号公報にあるようなトレッド肩部に耐摩
耗性の高いゴムを配置する方法、あるいは特開昭53−
80602号公報にあるような、トレッドの接地面に設
けられた溝周囲にブロック幅の174乃至1/3に該当
する厚さを有する、トレッドゴムより耐摩耗性の高いゴ
ムを配置する方法が用いられてきた。
(発明が解決しようとする課題)
これらの方法によると確かに耐偏摩耗性の改良には効果
があった。しかし、これらのタイヤの寿命は耐摩耗性の
劣るトレッド中央部のゴム質に依存することになり、耐
偏摩耗性は改良できたが、耐摩耗性そのもののレベルは
十分ではなかった。
があった。しかし、これらのタイヤの寿命は耐摩耗性の
劣るトレッド中央部のゴム質に依存することになり、耐
偏摩耗性は改良できたが、耐摩耗性そのもののレベルは
十分ではなかった。
そこで、本発明の目的は、従来改善し得なかった耐偏摩
耗性と耐摩耗性とを同時に改善した空気入りタイヤを提
供することにある。
耗性と耐摩耗性とを同時に改善した空気入りタイヤを提
供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明の、踏面に、切込ん
だ主溝によって踏面を区分して複数のブロックまたはリ
ブを形成したトレッド部を有する空気入りタイヤは、前
記ブロックまたはリブの周囲部にこれらの中央部と異な
るゴム組成物を厚さ0.3〜10mmで配置し、室温に
おいて、中央部のゴム組成物の動的弾性率E’(1)が
60〜140kgf/ci2でかつ周囲部のゴム組成物
の動的弾性率E’(2)が110〜190kgf/cm
”であり、上記E’(2)の値から上記E’(1)の値
を引いた値が10〜90kgf / cm ”の範囲内
にあることを特徴とするものである。
だ主溝によって踏面を区分して複数のブロックまたはリ
ブを形成したトレッド部を有する空気入りタイヤは、前
記ブロックまたはリブの周囲部にこれらの中央部と異な
るゴム組成物を厚さ0.3〜10mmで配置し、室温に
おいて、中央部のゴム組成物の動的弾性率E’(1)が
60〜140kgf/ci2でかつ周囲部のゴム組成物
の動的弾性率E’(2)が110〜190kgf/cm
”であり、上記E’(2)の値から上記E’(1)の値
を引いた値が10〜90kgf / cm ”の範囲内
にあることを特徴とするものである。
本発明においては、好ましくは上記トレッドの両肩部の
エッヂより3〜20mmの範囲内を、ブロックまたはリ
ブの周囲部を構成する上記ゴム組成物と同じゴム組成物
とする。
エッヂより3〜20mmの範囲内を、ブロックまたはリ
ブの周囲部を構成する上記ゴム組成物と同じゴム組成物
とする。
また本発明においては、ブロックまたはリブの周方向の
側面のみに上記周囲部のゴム組成物を配置してもよい。
側面のみに上記周囲部のゴム組成物を配置してもよい。
更に本発明においては、前記空気入りタイヤにおいて、
周囲部のゴム組成物を初期主溝深さの少くとも1/2の
高さの所から出現させ、かつトレッド表面も該周囲部の
ゴム組成物で被覆することができる。
周囲部のゴム組成物を初期主溝深さの少くとも1/2の
高さの所から出現させ、かつトレッド表面も該周囲部の
ゴム組成物で被覆することができる。
(作 用)
空気入りタイヤのショルダー、リブ、ブロック等のエッ
ヂを核として発生する偏摩耗は、接地面内の例えばブロ
ックにおいて、その中央部に比べ周囲部の方が動き量、
スリップ率共に大きく、摩耗が速く進展することにより
起こることが知られている。従って、本発明においては
、第1〜3図に示す構造としてブロックまたはリブ1の
周囲部3に中央部2よりも高い弾性率を持つゴムを配し
、ブロックまたはリブの動き、スリップ率を全体的に均
一化することにより、耐偏摩耗性の改良を図ることとし
た。また、耐摩耗性に重要な中央部2のゴム組成物は、
動的弾性率を所定の範囲内に設定しさえすれば他の物性
を自由にコントロールできるので、同時に耐摩耗性を上
げるべく調整することが十分可能である。このようにし
て、耐偏摩耗性と耐摩耗性とを同時に改善した空気入り
タイヤを得ることが可能である。
ヂを核として発生する偏摩耗は、接地面内の例えばブロ
ックにおいて、その中央部に比べ周囲部の方が動き量、
スリップ率共に大きく、摩耗が速く進展することにより
起こることが知られている。従って、本発明においては
、第1〜3図に示す構造としてブロックまたはリブ1の
周囲部3に中央部2よりも高い弾性率を持つゴムを配し
、ブロックまたはリブの動き、スリップ率を全体的に均
一化することにより、耐偏摩耗性の改良を図ることとし
た。また、耐摩耗性に重要な中央部2のゴム組成物は、
動的弾性率を所定の範囲内に設定しさえすれば他の物性
を自由にコントロールできるので、同時に耐摩耗性を上
げるべく調整することが十分可能である。このようにし
て、耐偏摩耗性と耐摩耗性とを同時に改善した空気入り
タイヤを得ることが可能である。
この際、周囲部3のゴム組成物の厚さは0.3〜10m
m、好ましくは0.5〜5a11とする。0.3mm未
満であると耐偏摩耗性の改良が見られず、一方1011
1111を超えると耐摩耗性の向上が少なくなってしま
う。
m、好ましくは0.5〜5a11とする。0.3mm未
満であると耐偏摩耗性の改良が見られず、一方1011
1111を超えると耐摩耗性の向上が少なくなってしま
う。
エッヂ部5についても同様の理由により、トレッドの両
肩部のエッヂ5より3〜20mmの範囲内に周囲部3の
ゴム組成物が入ることが必要である。
肩部のエッヂ5より3〜20mmの範囲内に周囲部3の
ゴム組成物が入ることが必要である。
また、第4図に示すように、周囲部3のゴム組成物を有
するブロックまたはリブ1はトレッド面の全面にある必
要はなく、適宜部分的に配すればよい。さらに、周囲ブ
ロックの厚さ(Q) も全て均一である必要はなく、
上記厚さの範囲内であれば場所により異なっていてもか
まわない。
するブロックまたはリブ1はトレッド面の全面にある必
要はなく、適宜部分的に配すればよい。さらに、周囲ブ
ロックの厚さ(Q) も全て均一である必要はなく、
上記厚さの範囲内であれば場所により異なっていてもか
まわない。
また本発明においては、上記中央部のゴム組成物の室温
におけるE’ (1)は60〜140kgf/cm”好
ましくは80〜120kgf/cni”の範囲内にある
必要がある。E!’(1)が60kgf/cmzより小
さいと実質上耐摩耗性の改良効果が十分ではなく、逆に
140kgf/cm”より大きいと発熱老化性の面で適
当ではない1周囲部3のゴム組成物についても室温にお
けるE’(2)は工10〜19okgf/Cl112、
好マしくは140〜180kgf/cm”の範囲内にあ
る必要がある。E’(1)が110kgf/cがより小
さいとブロックの動きの十分な抑制、均一化効果が得ら
れず、一方190kgf / ctti”を超えると発
熱、老化性(クラック)あるいは耐カット性の面で不適
当である。さらに、B’ (2) −B’ (1)で表
わされるE′の差は10〜90kgf/cが、好ましく
は20〜60kgf/cIIlzの範囲にあることが必
要である。この範囲を逸脱すると中央部2と周囲部3の
ゴムの動きを十分に均一化できないという問題や、界面
からの破壊等の問題点が生じる。
におけるE’ (1)は60〜140kgf/cm”好
ましくは80〜120kgf/cni”の範囲内にある
必要がある。E!’(1)が60kgf/cmzより小
さいと実質上耐摩耗性の改良効果が十分ではなく、逆に
140kgf/cm”より大きいと発熱老化性の面で適
当ではない1周囲部3のゴム組成物についても室温にお
けるE’(2)は工10〜19okgf/Cl112、
好マしくは140〜180kgf/cm”の範囲内にあ
る必要がある。E’(1)が110kgf/cがより小
さいとブロックの動きの十分な抑制、均一化効果が得ら
れず、一方190kgf / ctti”を超えると発
熱、老化性(クラック)あるいは耐カット性の面で不適
当である。さらに、B’ (2) −B’ (1)で表
わされるE′の差は10〜90kgf/cが、好ましく
は20〜60kgf/cIIlzの範囲にあることが必
要である。この範囲を逸脱すると中央部2と周囲部3の
ゴムの動きを十分に均一化できないという問題や、界面
からの破壊等の問題点が生じる。
本発明の空気入りタイヤは、例えば、グリーンタイヤ成
型時にブロックまたはリブ1の中央部2を構成する前記
トレッドゴムの上にブロックまたはリブの周囲部3を構
成する前記ゴムをシート状にして貼り付けてモールド内
で加硫した後、トレッドパターンの表面を所定の2層構
造になるよう削り取ることにより得られる。また、第5
図に示すように、トレッドパターン表面を削り取ること
なく、表面をブロックまたはリブ1の周囲部を構成する
ゴムで覆い、主溝4の初期主溝深さの少なくとも1/2
の高さの所から当該周囲部のゴムが現われて2層構造と
なるようにしてもよい。この理由は、走行初期で著しい
偏摩耗が表われることはまれで、残ミゾが少なくとも1
/2になった所でかかる2N構造が現われれば耐摩耗性
および耐偏摩耗性の改良は十分達成できるといえるから
である。
型時にブロックまたはリブ1の中央部2を構成する前記
トレッドゴムの上にブロックまたはリブの周囲部3を構
成する前記ゴムをシート状にして貼り付けてモールド内
で加硫した後、トレッドパターンの表面を所定の2層構
造になるよう削り取ることにより得られる。また、第5
図に示すように、トレッドパターン表面を削り取ること
なく、表面をブロックまたはリブ1の周囲部を構成する
ゴムで覆い、主溝4の初期主溝深さの少なくとも1/2
の高さの所から当該周囲部のゴムが現われて2層構造と
なるようにしてもよい。この理由は、走行初期で著しい
偏摩耗が表われることはまれで、残ミゾが少なくとも1
/2になった所でかかる2N構造が現われれば耐摩耗性
および耐偏摩耗性の改良は十分達成できるといえるから
である。
また、工業的生産性を考えた場合、トレッド表面を削る
ことは非現実的であり、表面を周囲部3のゴム組成物で
覆ったまま製品とする方がより現実的であるといえる。
ことは非現実的であり、表面を周囲部3のゴム組成物で
覆ったまま製品とする方がより現実的であるといえる。
尚各ゴム組成物のE′は、岩本製作所■製スペクトロメ
ーター試験機を用いて、幅5胴、厚さ2鵬の短冊状試料
で振動数50Hz、動歪1%で25°Cにて測定した。
ーター試験機を用いて、幅5胴、厚さ2鵬の短冊状試料
で振動数50Hz、動歪1%で25°Cにて測定した。
(実施例)
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
4本の溝をトレッド接地面に有するサイズio、o。
R20の空気入りタイヤ(第3図参照)に、第1表に示
す配合割合(重量部)で配合したゴム組成物を組み合わ
せたトレッドを配し、各種構造の試作タイヤを作った。
す配合割合(重量部)で配合したゴム組成物を組み合わ
せたトレッドを配し、各種構造の試作タイヤを作った。
耐摩耗性、耐偏摩耗性の評価は、4万Kta走行後の残
ミゾ量と、トレッド接地面の観察によって夫々行なった
。
ミゾ量と、トレッド接地面の観察によって夫々行なった
。
第1表
*1・・七本合成ゴム■製、商品名 BR○1*2・・
七本合成ゴム■製、商品名 SBR#1500*3・・
・米国モンサンド社製 商品名 サントフレックス13
*4・・・N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−
スルフェンアマイド*5・・・耐摩耗性は、ランボーン
式摩耗試験機にて測定し、ゴム種Bの値を100とした
ときの指数で表わした。
七本合成ゴム■製、商品名 SBR#1500*3・・
・米国モンサンド社製 商品名 サントフレックス13
*4・・・N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−
スルフェンアマイド*5・・・耐摩耗性は、ランボーン
式摩耗試験機にて測定し、ゴム種Bの値を100とした
ときの指数で表わした。
11〜3 ゛ 1〜8
下記の第2表に示す各種ゴム組成物の組み合わせにより
リプの中央部と周囲部のゴム組成物を選択し、かつ第3
図に示す構造にて試作した空気入りタイヤにつき前記耐
摩耗性および耐偏摩耗性の評価を行った。
リプの中央部と周囲部のゴム組成物を選択し、かつ第3
図に示す構造にて試作した空気入りタイヤにつき前記耐
摩耗性および耐偏摩耗性の評価を行った。
尚、比較例1.4.6は夫々ゴム種B、 C,D単独
のトレッドである。また、周囲部のゴム厚はいずれも5
Illfflである。得られた結果を下記の第2表に併
記する。
のトレッドである。また、周囲部のゴム厚はいずれも5
Illfflである。得られた結果を下記の第2表に併
記する。
4 J−910
次に耐摩耗性および耐偏摩耗性に対するリプの周囲部の
ゴムの厚さの影響につき評価を行った。
ゴムの厚さの影響につき評価を行った。
実施例4および比較例9.10ともに中央部のゴム組成
物をゴム種Cとし、かつ周囲部のゴム組成物をゴム種り
とした0周囲部のゴム厚は下記の第3表に示す通りであ
る。得られた結果を下記の第3表に示す。
物をゴム種Cとし、かつ周囲部のゴム組成物をゴム種り
とした0周囲部のゴム厚は下記の第3表に示す通りであ
る。得られた結果を下記の第3表に示す。
*1・・・第2表の比較例1のタイヤの耐摩耗性を10
0としたときの指数表示。数値が大なる程結果が良好。
0としたときの指数表示。数値が大なる程結果が良好。
$2・・・O:偏摩耗なし、Δ:微少あり、×:あ第2
表および第3表より、従来の単一トレッドまたは組み合
わせトレッドでは耐摩耗性と耐偏摩耗性とを同時に改善
することは不可能であるが、本発明によるとこれらを同
時に改善することができることが分る。
表および第3表より、従来の単一トレッドまたは組み合
わせトレッドでは耐摩耗性と耐偏摩耗性とを同時に改善
することは不可能であるが、本発明によるとこれらを同
時に改善することができることが分る。
本実施例においては第3図に示すリプ基調のパターンを
持った空気入りタイヤを用いたが、第1図に示すような
ブロック基調のパターンを持った空気入りタイヤで同様
な試験を行っても同じ結果が得られ、しかも差がより拡
大して得られることが確認されている。
持った空気入りタイヤを用いたが、第1図に示すような
ブロック基調のパターンを持った空気入りタイヤで同様
な試験を行っても同じ結果が得られ、しかも差がより拡
大して得られることが確認されている。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明の空気入り、タイヤで
は、従来改善し得なかった耐偏摩耗性と耐摩耗性とを同
時に改善することが可能となった。
は、従来改善し得なかった耐偏摩耗性と耐摩耗性とを同
時に改善することが可能となった。
第1図、第2図および第4図は夫々本発明の一例空気入
りタイヤのトレッド部を示す平面図、第3図および第5
図は夫々本発明の一例空気入りタイヤのトレッド部を示
す断面図である。 1・・・ブロックまたはリブ 2・・・ブロックまたはリブの中央部 3・・・ブロックまたはリブの周囲部
りタイヤのトレッド部を示す平面図、第3図および第5
図は夫々本発明の一例空気入りタイヤのトレッド部を示
す断面図である。 1・・・ブロックまたはリブ 2・・・ブロックまたはリブの中央部 3・・・ブロックまたはリブの周囲部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、踏面に、切込んだ主溝によって踏面を区分して複数
のブロックまたはリブを形成したトレッド部を有する空
気入りタイヤにおいて、前記ブロックまたはリブの周囲
部にこれら の中央部と異なるゴム組成物を厚さ0.3〜10mmで
配置し、 室温において、中央部のゴム組成物の動的 弾性率(1)が60〜140kgf/cm^2でかつ周
囲部のゴム組成物の動的弾性率(2)が110〜190
kgf/cm^2であり、 上記動的弾性率(2)の値から上記動的弾性率(1)の
値を引いた値が10〜90kgf/cm^2の範囲内に
あることを特徴とする空気入りタイヤ。 2、上記トレッドの両肩部のエッヂより3〜20mmの
範囲内が、ブロックまたはリブの周囲部を構成する上記
ゴム組成物と同じゴム組成物より成る請求項1記載の空
気入りタイヤ。 3、ブロックまたはリブの周方向の側面のみに上記周囲
部のゴム組成物を配置した請求項1または2記載の空気
入りタイヤ。 4、請求項1記載の空気入りタイヤにおいて、周囲部の
ゴム組成物が初期主溝深さの少くとも1/2の高さの所
から出現し、かつトレッド表面も該周囲部のゴム組成物
で被覆されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070039A JPH02249707A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070039A JPH02249707A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02249707A true JPH02249707A (ja) | 1990-10-05 |
Family
ID=13420045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1070039A Pending JPH02249707A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02249707A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037489A1 (en) * | 1998-01-26 | 1999-07-29 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction |
WO2000053437A1 (en) * | 1999-01-21 | 2000-09-14 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction |
JP2007528312A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 空気圧タイヤ及びその製造方法 |
JP2007528311A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 自動車用タイヤ |
US7559348B2 (en) * | 2004-02-03 | 2009-07-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with rubber tread of circumferential zones with graduated physical properties |
US20130092302A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty tire |
JP2013203077A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
CN103998256A (zh) * | 2011-12-16 | 2014-08-20 | 米其林企业总公司 | 用于充气轮胎的胎面 |
JP2015081079A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド | タイヤのトレッドブロック構造 |
US20150183272A1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-07-02 | Compagnie Generale Des Establissements Michelin | Tread comprising oblique blocks |
FR3016830A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-07-31 | Michelin & Cie | |
EP2946945A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-11-25 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Tread for pneumatic tire and pneumatic tire having said tread |
US20150343851A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-12-03 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tread comprising sculpted elements comprising a covering layer |
US20160311266A1 (en) * | 2013-12-17 | 2016-10-27 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread band having blocks and fine grooves on the blocks |
US9623707B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-04-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with groove reinforcement |
US11491821B2 (en) * | 2017-12-13 | 2022-11-08 | Bridgestone Corporation | Tire |
-
1989
- 1989-03-22 JP JP1070039A patent/JPH02249707A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037489A1 (en) * | 1998-01-26 | 1999-07-29 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction |
US6213181B1 (en) | 1998-01-26 | 2001-04-10 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction |
WO2000053437A1 (en) * | 1999-01-21 | 2000-09-14 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction |
JP2007528312A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 空気圧タイヤ及びその製造方法 |
JP2007528311A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 自動車用タイヤ |
KR101064612B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-09-15 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 공기 타이어와 그 제조 방법 |
US8028731B2 (en) * | 2003-12-30 | 2011-10-04 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for vehicles |
US8104523B2 (en) | 2003-12-30 | 2012-01-31 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Pneumatic tire and process for its manufacture |
US7559348B2 (en) * | 2004-02-03 | 2009-07-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with rubber tread of circumferential zones with graduated physical properties |
US8925599B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-01-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty tire |
US20130092302A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty tire |
CN103998256A (zh) * | 2011-12-16 | 2014-08-20 | 米其林企业总公司 | 用于充气轮胎的胎面 |
JPWO2013088570A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-04-27 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 空気入りタイヤ用トレッド |
EP2792504A4 (en) * | 2011-12-16 | 2015-07-15 | Michelin & Cie | RUNNING TRAY FOR ONE AIR TIRE |
US9776457B2 (en) * | 2011-12-22 | 2017-10-03 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread comprising oblique blocks |
US20150183272A1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-07-02 | Compagnie Generale Des Establissements Michelin | Tread comprising oblique blocks |
JP2013203077A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
EP2946945A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-11-25 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Tread for pneumatic tire and pneumatic tire having said tread |
US20150343851A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-12-03 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tread comprising sculpted elements comprising a covering layer |
EP2946945A4 (en) * | 2012-12-28 | 2016-11-30 | Michelin & Cie | RUNNING TRAY FOR AIR TIRES AND AIR TIRES THEREWITH |
RU2640666C2 (ru) * | 2012-12-28 | 2018-01-11 | Компани Женераль Дэз Этаблиссман Мишлен | Протектор пневматической шины и пневматическая шина с таким протектором |
US9944129B2 (en) * | 2012-12-28 | 2018-04-17 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread comprising sculpted elements comprising a covering layer |
JP2015081079A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド | タイヤのトレッドブロック構造 |
US20160311266A1 (en) * | 2013-12-17 | 2016-10-27 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread band having blocks and fine grooves on the blocks |
FR3016830A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-07-31 | Michelin & Cie | |
US9623707B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-04-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with groove reinforcement |
US11491821B2 (en) * | 2017-12-13 | 2022-11-08 | Bridgestone Corporation | Tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02249707A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4381810A (en) | Tire with dual tread compound | |
US7311128B2 (en) | Tread having tread pattern elements formed of at least two rubber mixes | |
US7131474B2 (en) | Tire with rubber tread of load bearing central and lateral zones | |
EP2522530B1 (en) | Tire with treat having base layer comprising diverse zoned rubber compositions | |
EP1431078A1 (en) | Tire with tread cap of different rubber compositions | |
US9809058B2 (en) | Tire with rubber tread of intermedial and lateral zones with path of least electrical resistance | |
EP0320215A2 (en) | Radial tyre | |
CA2180768A1 (en) | Truck tire with cap/base construction tread | |
EP1006007B1 (en) | Studless tyre | |
JPH02200503A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS60240507A (ja) | 低騒音マルチサイピングタイヤ | |
US9545823B2 (en) | Tire with circumferentially zoned tread including stratified lateral zones and peripheral sidewall extensions | |
EP0048618A1 (en) | Rubber composition for tires | |
EP2990224A1 (en) | Tire with rubber tread of intermedial and peripheral stratified zones | |
CA3103194A1 (en) | A tread for winter and endurance | |
US20210188015A1 (en) | Crown having colored wear identification layer and tire | |
EP0829380B1 (en) | Truck tyre with cap/base construction tread | |
AU668108B2 (en) | Tire with dual cap tread | |
JPS60203506A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6343223B2 (ja) | ||
JP3477289B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08142611A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20040055683A1 (en) | Truck steer tire, a mold and a method of molding | |
JPH0771884B2 (ja) | 空気入りタイヤ |