JPH02249029A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents
マイクロプログラム制御装置Info
- Publication number
- JPH02249029A JPH02249029A JP1071208A JP7120889A JPH02249029A JP H02249029 A JPH02249029 A JP H02249029A JP 1071208 A JP1071208 A JP 1071208A JP 7120889 A JP7120889 A JP 7120889A JP H02249029 A JPH02249029 A JP H02249029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microinstruction
- microprogram
- operand
- information
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイクロプログラムで制御されるマイクロフロ
セッサ(以下、マイクロプログラム制御装置と呼ぶ)に
関する。
セッサ(以下、マイクロプログラム制御装置と呼ぶ)に
関する。
マイクロプログラム制御装置においては、ユーザーがプ
ログラムできるマクロ命令は、対応する一連のマイクロ
命令を実行することにより処理される。各マクロ命令に
対応する一連のマイクロ命令はマイクロ命令メモリ(以
後、MROMと呼ぶ)に格納されている。マクロ命令は
MROM内のアドレス情報を有しており、命令デコード
ユニット(以後、IDUと呼ぶ)は実行すべきマクロ命
令が供給されるとアドレス情報を取り出す。
ログラムできるマクロ命令は、対応する一連のマイクロ
命令を実行することにより処理される。各マクロ命令に
対応する一連のマイクロ命令はマイクロ命令メモリ(以
後、MROMと呼ぶ)に格納されている。マクロ命令は
MROM内のアドレス情報を有しており、命令デコード
ユニット(以後、IDUと呼ぶ)は実行すべきマクロ命
令が供給されるとアドレス情報を取り出す。
実行ユニットはIDUから指定されたアドレス情報に対
応する一連のマイクロ命令をMROMから読み出して順
次実行する。
応する一連のマイクロ命令をMROMから読み出して順
次実行する。
第3図にマクロ命令に対応する典型的な一連のマイクロ
命令(以後、これをマイクロプログラムと呼ぶ)を示す
。第3図において、“SRC”はよりUが指定するマク
ロ命令のソースオペランド、”DST”はIDUが指定
するデスティネーションオペランド、“A L U ”
はIDUが指定する演算指定をマイクロプログラム制御
装置内の演算器に設定する命令、“’TA”“TB”は
マイクロプログラム制御装置内のデータバス(以後、ソ
ースオペランドのデータを受は渡すデータバスをMD−
bussデスティネーションオペランドのデータを受は
渡すデータバスを5D−busと呼ぶ)を通じて読み込
んだデータを一時保持しマイクロプログラム制御装置内
の演算器へ入力データを供給するためのレジスタ、“A
LUO”はマイクロプログラム制御装置内の演算器の出
力を保持するレジスタ、 =′”は転送を行う命令、E
NDMはマイクロプログラムの実行を終了させるための
制御命令である。マイクロプログラムの実行が開始され
ると、1ステップ目に、MD−busからソースデータ
、S D b u sからデスティネーションデータ
が、それぞれレジスタTA、TBに読み込まれ、指定さ
れた演算を行う。そして、2ステップ目に演算結果をデ
スティネーションオペランドに書き込みマイクロプログ
ラムの実行を終わらせる。
命令(以後、これをマイクロプログラムと呼ぶ)を示す
。第3図において、“SRC”はよりUが指定するマク
ロ命令のソースオペランド、”DST”はIDUが指定
するデスティネーションオペランド、“A L U ”
はIDUが指定する演算指定をマイクロプログラム制御
装置内の演算器に設定する命令、“’TA”“TB”は
マイクロプログラム制御装置内のデータバス(以後、ソ
ースオペランドのデータを受は渡すデータバスをMD−
bussデスティネーションオペランドのデータを受は
渡すデータバスを5D−busと呼ぶ)を通じて読み込
んだデータを一時保持しマイクロプログラム制御装置内
の演算器へ入力データを供給するためのレジスタ、“A
LUO”はマイクロプログラム制御装置内の演算器の出
力を保持するレジスタ、 =′”は転送を行う命令、E
NDMはマイクロプログラムの実行を終了させるための
制御命令である。マイクロプログラムの実行が開始され
ると、1ステップ目に、MD−busからソースデータ
、S D b u sからデスティネーションデータ
が、それぞれレジスタTA、TBに読み込まれ、指定さ
れた演算を行う。そして、2ステップ目に演算結果をデ
スティネーションオペランドに書き込みマイクロプログ
ラムの実行を終わらせる。
ところで、IDUがマクロ命令をデコードする場合、先
行するマクロ命令の実行結果を用いる場合がある。たと
えば、先行するマクロ命令の実行によって書換えられる
レジスタの値を使ってアドレス計算をする場合、あるい
は、先行するマクロ命令の実行によって変化する条件フ
ラグを参照して条件分岐命令の成立/不成立を決定する
場合などである。パイプライン方式を採用するプロセッ
サにおいては、先行するマクロ命令の実行中に後続する
マクロ命令のデコードを行っているが、先行するマクロ
命令の実行結果が後続するマクロ命令のデコードに影響
を与える場合は、先行するマクロ命令の実行が終わらな
ければ後続するマクロ命令のデコードを終了することが
できない。一般に、パイプライン方式を採用するプロセ
ッサでは複数個のマクロ命令を同時にデコードすること
ができるため、デコード自体は複数個のマクロ命令の実
行結果に遡って影響を受ける可能性がある。
行するマクロ命令の実行結果を用いる場合がある。たと
えば、先行するマクロ命令の実行によって書換えられる
レジスタの値を使ってアドレス計算をする場合、あるい
は、先行するマクロ命令の実行によって変化する条件フ
ラグを参照して条件分岐命令の成立/不成立を決定する
場合などである。パイプライン方式を採用するプロセッ
サにおいては、先行するマクロ命令の実行中に後続する
マクロ命令のデコードを行っているが、先行するマクロ
命令の実行結果が後続するマクロ命令のデコードに影響
を与える場合は、先行するマクロ命令の実行が終わらな
ければ後続するマクロ命令のデコードを終了することが
できない。一般に、パイプライン方式を採用するプロセ
ッサでは複数個のマクロ命令を同時にデコードすること
ができるため、デコード自体は複数個のマクロ命令の実
行結果に遡って影響を受ける可能性がある。
このような場合、プロセッサの実行速度はかなり遅くな
ると考えられる。そこで、第2ステップ目以降のマイク
ロ命令をM’ROMから読み出す期間に第1ステップ目
のマイクロ命令を定数発生器で発生させて、マイクロプ
ログラムの実行開始をマイクロプログラムを全てMRO
Mから読み出す場合に比べて1クロック早くするという
方法が採られることかある。この方法によりマイクロプ
ログラムの実行終了も1クロック早くなる。ただし、全
てのマイクロフログラムの第1ステップ目を定数発生器
により発生させることは回路規模が大きくなり物理的に
不可能である。このように、マイクロプログラムの第1
ステップ目を定数発生器により発生させることができる
のは第3図に示すような定型的なマイクロプログラムに
限られる。
ると考えられる。そこで、第2ステップ目以降のマイク
ロ命令をM’ROMから読み出す期間に第1ステップ目
のマイクロ命令を定数発生器で発生させて、マイクロプ
ログラムの実行開始をマイクロプログラムを全てMRO
Mから読み出す場合に比べて1クロック早くするという
方法が採られることかある。この方法によりマイクロプ
ログラムの実行終了も1クロック早くなる。ただし、全
てのマイクロフログラムの第1ステップ目を定数発生器
により発生させることは回路規模が大きくなり物理的に
不可能である。このように、マイクロプログラムの第1
ステップ目を定数発生器により発生させることができる
のは第3図に示すような定型的なマイクロプログラムに
限られる。
第4図は従来のマイクロプログラム制御装置においてマ
イクロプログラムの実行を行う機構を示すブロック図で
ある。IDU (図示せず)でデコードされたマクロ命
令の情報はデコード済み命令キュー101 (以後、I
DCと略す)に格納される。IDQIOIにはマクロ命
令の有するMROMのアドレス情報102(以後、5T
ADQと略す)、マクロ命令の有する第1(ソース)オ
ペランド情報103(以後、5OPRNQと略す)、マ
クロ命令の有する第2(デスティネーション)オペラン
ド情報104(以後、DOPRNQと略す)、マクロ命
令の有する演算情報105(以後、ALUFQと略す)
、マクロ命令が定を的なマイクロプログラムで処理でき
るか否かを示す情報106(以後、SEQと略す)など
の情報が格納されている。IDUはマクロ命令が第3図
に示す定型的なマイクロプログラムで実行可能な場合は
、5EQ106に“実行可能″という情報を設定する。
イクロプログラムの実行を行う機構を示すブロック図で
ある。IDU (図示せず)でデコードされたマクロ命
令の情報はデコード済み命令キュー101 (以後、I
DCと略す)に格納される。IDQIOIにはマクロ命
令の有するMROMのアドレス情報102(以後、5T
ADQと略す)、マクロ命令の有する第1(ソース)オ
ペランド情報103(以後、5OPRNQと略す)、マ
クロ命令の有する第2(デスティネーション)オペラン
ド情報104(以後、DOPRNQと略す)、マクロ命
令の有する演算情報105(以後、ALUFQと略す)
、マクロ命令が定を的なマイクロプログラムで処理でき
るか否かを示す情報106(以後、SEQと略す)など
の情報が格納されている。IDUはマクロ命令が第3図
に示す定型的なマイクロプログラムで実行可能な場合は
、5EQ106に“実行可能″という情報を設定する。
また、5TADQI 02には定型的なマイクロプログ
ラムの2ステップ目が格納されているMROMI 10
のアドレス情報を設定する。そして、IDQIOIの情
報がすべて揃うとIDQI Olの有効信号107(以
後、VQと略す)がアクティブになる。その後、マイク
ロ命令の実行が開始できる状態になると、マイクロ命令
シーケンサ108(以後、MISEQと略す)は受付は
信号109(以後、IDQACKと略す)をアクティブ
にしてIDUに対してIDQI O1の情報を受取った
ことを通知する。5EQ106に設定された情報が゛実
行可能°′である場合、VQ107がアクティブになり
、MISEQ108がIDQACK109をアクティブ
にすると、5TADQ102の内容はマイクロアドレス
ラッチ111(以後、MAと略す)にラッチされ、MR
OMlloからマイクロプログラムの2ステップ目のマ
イクロ命令の読み出しが開始される。同時にMISE0
108は定数発生器112(以後、FIGENと略す)
に指示してマイクロプログラムの1ステップ目のマイク
ロ命令を生成する。5EL113は5EL113への選
択信号114により、マイクロプログラムの実行の1ス
テップ目か2ステップ目かに従ってFIGEN112の
出力のマイクロ命令とMROMI 10の出力のマイク
ロ命令の一方を選択してマイクロ命令ラッチ115(以
後、MIと略す)にラッチする。MI 115にラッチ
されたマイクロ命令はマイクロ命令実行制御部116(
以後、MICNTと略す)で実行される。マイクロプロ
グラムの実行開始信号や実行終了信号などの制御情報は
MISEQI O8から信号線117を通じてMICN
T116に通知される。マイクロ命令の実行は、前述の
通り、5OPRNQ103で指定されるオペランド(ソ
ースオペランド)のデータMD−busl18から、D
OPRNQl 04で指定されるオペランド(デスティ
ネーションオペランド)のデータが5D−busl19
から読み込まれ、ALUFQI O5で指定される演算
を実行し、演算結果をMD−busl18を通じてDO
PRNQ104で指定されるオペランドに書き込む、と
いう手順をとる。
ラムの2ステップ目が格納されているMROMI 10
のアドレス情報を設定する。そして、IDQIOIの情
報がすべて揃うとIDQI Olの有効信号107(以
後、VQと略す)がアクティブになる。その後、マイク
ロ命令の実行が開始できる状態になると、マイクロ命令
シーケンサ108(以後、MISEQと略す)は受付は
信号109(以後、IDQACKと略す)をアクティブ
にしてIDUに対してIDQI O1の情報を受取った
ことを通知する。5EQ106に設定された情報が゛実
行可能°′である場合、VQ107がアクティブになり
、MISEQ108がIDQACK109をアクティブ
にすると、5TADQ102の内容はマイクロアドレス
ラッチ111(以後、MAと略す)にラッチされ、MR
OMlloからマイクロプログラムの2ステップ目のマ
イクロ命令の読み出しが開始される。同時にMISE0
108は定数発生器112(以後、FIGENと略す)
に指示してマイクロプログラムの1ステップ目のマイク
ロ命令を生成する。5EL113は5EL113への選
択信号114により、マイクロプログラムの実行の1ス
テップ目か2ステップ目かに従ってFIGEN112の
出力のマイクロ命令とMROMI 10の出力のマイク
ロ命令の一方を選択してマイクロ命令ラッチ115(以
後、MIと略す)にラッチする。MI 115にラッチ
されたマイクロ命令はマイクロ命令実行制御部116(
以後、MICNTと略す)で実行される。マイクロプロ
グラムの実行開始信号や実行終了信号などの制御情報は
MISEQI O8から信号線117を通じてMICN
T116に通知される。マイクロ命令の実行は、前述の
通り、5OPRNQ103で指定されるオペランド(ソ
ースオペランド)のデータMD−busl18から、D
OPRNQl 04で指定されるオペランド(デスティ
ネーションオペランド)のデータが5D−busl19
から読み込まれ、ALUFQI O5で指定される演算
を実行し、演算結果をMD−busl18を通じてDO
PRNQ104で指定されるオペランドに書き込む、と
いう手順をとる。
第5図にVQ107がアクティブになってから、FIG
EN112から生成されるマイクロプログラムの第1ス
テップ目のマイクロ命令、およびMROMI 10から
読み出されるマイクロプログラムの第2ステップ目のマ
イクロ命令がMI 115にラッチされて実行されるま
でのタイミング図を示す。
EN112から生成されるマイクロプログラムの第1ス
テップ目のマイクロ命令、およびMROMI 10から
読み出されるマイクロプログラムの第2ステップ目のマ
イクロ命令がMI 115にラッチされて実行されるま
でのタイミング図を示す。
第4図の従来例に示す機構で実行できるマイクロプログ
ラムは、ソースデータとデスティネーションデータを両
方読み出し、演算を行い、デスティネーションに書き戻
すという、言わば演算系の操作であり、これはマクロ命
令の内、加算命令や論理積命令などの演算命令を実現す
ることができる。しかし、マクロ命令の内、デスティネ
ーションに演算結果を書き込まない比較命令やソースデ
ータに対して定数1を加減算してデスティネーションに
書き込む単一オペランド命令を実現することはできない
。これら比較命令、単一オペランド命令を実現するため
には別のマイクロプログラムが必要である。したがって
、定数発生器で発生するマイクロプログラムの第1ステ
ップ目のマイクロ命令の種類を増やすことが必要になる
。
ラムは、ソースデータとデスティネーションデータを両
方読み出し、演算を行い、デスティネーションに書き戻
すという、言わば演算系の操作であり、これはマクロ命
令の内、加算命令や論理積命令などの演算命令を実現す
ることができる。しかし、マクロ命令の内、デスティネ
ーションに演算結果を書き込まない比較命令やソースデ
ータに対して定数1を加減算してデスティネーションに
書き込む単一オペランド命令を実現することはできない
。これら比較命令、単一オペランド命令を実現するため
には別のマイクロプログラムが必要である。したがって
、定数発生器で発生するマイクロプログラムの第1ステ
ップ目のマイクロ命令の種類を増やすことが必要になる
。
しかし、従来例に示す定数発生器は高速であることを要
求されるため、その構造は単純なものでなければならず
、マイクロプログラムの第1ステップ目となるべきマイ
クロ命令をマクロ命令の種類によって選択する機構を持
たせることは容易でない。また、IDUにとっても定型
的なマイクロプログラムで実行可能か否かを示すSEQ
の中と、アドレス情報5TADQにマクロ命令の種類を
反映させなければならず回路規模が大きくなる。
求されるため、その構造は単純なものでなければならず
、マイクロプログラムの第1ステップ目となるべきマイ
クロ命令をマクロ命令の種類によって選択する機構を持
たせることは容易でない。また、IDUにとっても定型
的なマイクロプログラムで実行可能か否かを示すSEQ
の中と、アドレス情報5TADQにマクロ命令の種類を
反映させなければならず回路規模が大きくなる。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し得るマイクロ
プログラム制御装置を提供することにある。
プログラム制御装置を提供することにある。
本発明によるマイクロプログラム制御装置は、マクロ命
令の有するオペランド情報を保持する手段と、前記演算
情報の保持手段に保持される演算情報をデコードするデ
コーダと、マイクロ命令が格納されるマイクロ命令メモ
リと、特定のマイクロ命令を生成する定数発生器と、前
記マイクロ命令メモリから読み出されるマイクロ命令と
前記定数発生器から生成されるマイクロ命令の一方を選
択するセレクタと、前記オペランド情報の保持手段に保
持されるオペランド情報を別のオペランド情報に変換す
る手段と、実際に実行すべきマイクロ命令を保持するマ
イクロ命令ラッチとを備え、マイクロプログラムの2ス
テップ目に実行すべきマイクロ命令を前記マイクロ命令
メモリから読み出して前記マイクロ命令ラッチにラッチ
するまでの期間に、前記定数発生器で生成したマイクロ
プログラムの1ステップ目を前記マイクロ命令ラッチに
ラッチして実行し、引き続いて2ステップ目のマイクロ
命令を実行し、前記演算情報のデコーダ出力により、前
記オペランドの変換手段を制御することを特徴とする。
令の有するオペランド情報を保持する手段と、前記演算
情報の保持手段に保持される演算情報をデコードするデ
コーダと、マイクロ命令が格納されるマイクロ命令メモ
リと、特定のマイクロ命令を生成する定数発生器と、前
記マイクロ命令メモリから読み出されるマイクロ命令と
前記定数発生器から生成されるマイクロ命令の一方を選
択するセレクタと、前記オペランド情報の保持手段に保
持されるオペランド情報を別のオペランド情報に変換す
る手段と、実際に実行すべきマイクロ命令を保持するマ
イクロ命令ラッチとを備え、マイクロプログラムの2ス
テップ目に実行すべきマイクロ命令を前記マイクロ命令
メモリから読み出して前記マイクロ命令ラッチにラッチ
するまでの期間に、前記定数発生器で生成したマイクロ
プログラムの1ステップ目を前記マイクロ命令ラッチに
ラッチして実行し、引き続いて2ステップ目のマイクロ
命令を実行し、前記演算情報のデコーダ出力により、前
記オペランドの変換手段を制御することを特徴とする。
すなわち、定型的マイクロプログラムの第1ステップ目
を定数発生器で発生させ、マイクロプログラムの第2ス
テップ目をMROMから読み出して実行するという制御
を行うマイクロプログラム制御装置においては、従来で
は演算系のマクロ命令の実行しかできず、比較命令、単
一オペランド命令を同じマイクロプログラムで行うこと
はできなかった。本発明では、IDUの指定する演算情
報に従ってオペランドの読み出し/書き込みを制御する
ことにより、演算系の操作を行うマイクロフログラムと
同一のマイクロプログラムによって演算系以外のマクロ
命令も実現可能にしている。
を定数発生器で発生させ、マイクロプログラムの第2ス
テップ目をMROMから読み出して実行するという制御
を行うマイクロプログラム制御装置においては、従来で
は演算系のマクロ命令の実行しかできず、比較命令、単
一オペランド命令を同じマイクロプログラムで行うこと
はできなかった。本発明では、IDUの指定する演算情
報に従ってオペランドの読み出し/書き込みを制御する
ことにより、演算系の操作を行うマイクロフログラムと
同一のマイクロプログラムによって演算系以外のマクロ
命令も実現可能にしている。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明のマイクロプログラム制御装置の一実施
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
本実施例は、デコード済み命令キューIDQ101、マ
クロ命令の有するMROMのアドレス情報5TADQ1
02、マクロ命令の有する演算情報105、マクロ命令
が定型的なマイクロプログラムで処理できるか否かを示
す情報5EQ106、IDQI 0117)有効信号V
Q107、マイクロ命令シーケンサMISEQ108、
IDQIOIの受付は信号IDQACKI 09、MR
OMI 10、マイクロアドレスラッチMA111、マ
イクロプログラムの第1ステップ目のマイクロ命令を生
成する定数発生器FIGEN112、セレクタ5EL1
13.5EL113への選択信号114、マイクロ命令
ラッチMI 115、マイクロ命令実行制御部MICN
T118、MISEQ108とMICNT116間の制
御線117、MD−bus118.5D−busl19
、デコーダ120、デコーダの出力信号121から構成
される。本発明の実施例は図4の従来例に対して、AL
UFQ105をデコードするデコーダ120とその出力
信号121が追加されたものである。ただし、第4図に
示されている5OPRNQI O3およびDOPRNQ
l 04は本発明の実施例では省略されている。
クロ命令の有するMROMのアドレス情報5TADQ1
02、マクロ命令の有する演算情報105、マクロ命令
が定型的なマイクロプログラムで処理できるか否かを示
す情報5EQ106、IDQI 0117)有効信号V
Q107、マイクロ命令シーケンサMISEQ108、
IDQIOIの受付は信号IDQACKI 09、MR
OMI 10、マイクロアドレスラッチMA111、マ
イクロプログラムの第1ステップ目のマイクロ命令を生
成する定数発生器FIGEN112、セレクタ5EL1
13.5EL113への選択信号114、マイクロ命令
ラッチMI 115、マイクロ命令実行制御部MICN
T118、MISEQ108とMICNT116間の制
御線117、MD−bus118.5D−busl19
、デコーダ120、デコーダの出力信号121から構成
される。本発明の実施例は図4の従来例に対して、AL
UFQ105をデコードするデコーダ120とその出力
信号121が追加されたものである。ただし、第4図に
示されている5OPRNQI O3およびDOPRNQ
l 04は本発明の実施例では省略されている。
マイクロプログラムの実行が開始されると本発明の示す
マイクロプログラム制御装置はIDQ101内のALU
FQに設定された情報をMICNT116に通知すると
ともに、デコーダ120でALUFQl 05の演算情
報をデコードする。
マイクロプログラム制御装置はIDQ101内のALU
FQに設定された情報をMICNT116に通知すると
ともに、デコーダ120でALUFQl 05の演算情
報をデコードする。
デコーダ120はALUFQl 05に設定された演算
情報が“比較演算″である場合は5D−bus119の
書き込み禁止信号121を作りMI CNT116に渡
す。第3図に示す内容のマイクロプログラムの実行が開
始されると、マイクロプログラムの第1ステップ目でM
D−busl18からはソースオペランドデータが、5
D−busl19からはデスティネーションオペランド
データが読み出され、ALUFQl 05で指定された
演算が行われる。そして、マイクロフログラムの第2ス
テップ目において5D−busl19への書き込み禁止
信号121がアクティブであれば、デスティネーション
への書き込みは行われることなくマイクロフログラムの
実行は終了する。一方、5D−busl19への書き込
み禁止信号121がインアクティブであれば、通常通り
デスティネーションへの書き込みが行われてマイクロプ
ログラムの実行が終了する。
情報が“比較演算″である場合は5D−bus119の
書き込み禁止信号121を作りMI CNT116に渡
す。第3図に示す内容のマイクロプログラムの実行が開
始されると、マイクロプログラムの第1ステップ目でM
D−busl18からはソースオペランドデータが、5
D−busl19からはデスティネーションオペランド
データが読み出され、ALUFQl 05で指定された
演算が行われる。そして、マイクロフログラムの第2ス
テップ目において5D−busl19への書き込み禁止
信号121がアクティブであれば、デスティネーション
への書き込みは行われることなくマイクロフログラムの
実行は終了する。一方、5D−busl19への書き込
み禁止信号121がインアクティブであれば、通常通り
デスティネーションへの書き込みが行われてマイクロプ
ログラムの実行が終了する。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。
である。
本発明の第2の実施例は、デコード済み命令キューID
QI O1、マクロ命令の有するMROMのアドレス情
報5TADQ102、マクロ命令ノ有スる第1 (ソー
ス)オペランド情報5OPRNQ103、マクロ命令の
有する第2(デスティネーション)オペランド情報DO
PRNQ104、マクロ命令の有する演算情報ALUF
Q105、マクロ命令が定型的なマイクロプログラムで
処理できるか否かを示す情報5EQ106、IDQ10
1の有効信号VQ107、マイクロ命令シーケンサMI
SEQ108、ITQIOIの受付は信号I DQAC
K 109、MROMI 10、マイクロアドレスラッ
チMAIII、マイクロプログラムの第1ステップ目の
マイクロ命令を生成する定数発生器FIGEN112、
セレクタ5EL113.5ELI 13への選択信号1
14、マイクロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令
実行制御部MICNT116、M工5EQ108とMI
CNT 116間の制御線117、MD −b u 5
118.5D−busl19、定数If 111発生器
112、デコーダ付きセレクタ122から構成される。
QI O1、マクロ命令の有するMROMのアドレス情
報5TADQ102、マクロ命令ノ有スる第1 (ソー
ス)オペランド情報5OPRNQ103、マクロ命令の
有する第2(デスティネーション)オペランド情報DO
PRNQ104、マクロ命令の有する演算情報ALUF
Q105、マクロ命令が定型的なマイクロプログラムで
処理できるか否かを示す情報5EQ106、IDQ10
1の有効信号VQ107、マイクロ命令シーケンサMI
SEQ108、ITQIOIの受付は信号I DQAC
K 109、MROMI 10、マイクロアドレスラッ
チMAIII、マイクロプログラムの第1ステップ目の
マイクロ命令を生成する定数発生器FIGEN112、
セレクタ5EL113.5ELI 13への選択信号1
14、マイクロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令
実行制御部MICNT116、M工5EQ108とMI
CNT 116間の制御線117、MD −b u 5
118.5D−busl19、定数If 111発生器
112、デコーダ付きセレクタ122から構成される。
本発明の第2の実施例は図4の従来例に対して定数11
11+発生器122とALUF’QI O5をデコード
してMICNT116に渡すソースオペランド情報を5
OPRNQI 03に設定されたオペランド情報か定数
II I I+発生器122の一方を選択するセレクタ
123が追加されたものである。
11+発生器122とALUF’QI O5をデコード
してMICNT116に渡すソースオペランド情報を5
OPRNQI 03に設定されたオペランド情報か定数
II I I+発生器122の一方を選択するセレクタ
123が追加されたものである。
マイクロプログラムの実行が開始されると本発明の示す
マイクロプログラム制御装置はIDQNT116に通知
するとともに、デコーダ付きセレクタ123でALUF
Ql 05の演算情報をデコードし、ALUFQl 0
5に設定された演算情報が“′1の加減算で″である場
合はソースオペランドとして定数“1″発生器を指定し
てMICNT116に渡す。もし、ALUFQl 05
に設定された演算情報が′1の加減算″でない場合は5
OPRNQ103の情報をそのままMICNT116に
渡す。第3図に示す内容のマイクロプログラムの実行が
開始されると、マイクロプログラムの第1ステップ目で
MD−busl18からは5OPRNQI O3の情報
が示すソースオペランドデータか定数II I I+発
生器にて発生されるII I IIの一方が読み出され
、5D−busl19からはデスティネーションオペラ
ンドデータが読み出され、ALUFQl 05で指定さ
れた演算が行われる。そして、マイクロプログラムの第
2ステップ目において5D−busl19への書キ込み
が行われマイクロプログラムの実行は終了する。
マイクロプログラム制御装置はIDQNT116に通知
するとともに、デコーダ付きセレクタ123でALUF
Ql 05の演算情報をデコードし、ALUFQl 0
5に設定された演算情報が“′1の加減算で″である場
合はソースオペランドとして定数“1″発生器を指定し
てMICNT116に渡す。もし、ALUFQl 05
に設定された演算情報が′1の加減算″でない場合は5
OPRNQ103の情報をそのままMICNT116に
渡す。第3図に示す内容のマイクロプログラムの実行が
開始されると、マイクロプログラムの第1ステップ目で
MD−busl18からは5OPRNQI O3の情報
が示すソースオペランドデータか定数II I I+発
生器にて発生されるII I IIの一方が読み出され
、5D−busl19からはデスティネーションオペラ
ンドデータが読み出され、ALUFQl 05で指定さ
れた演算が行われる。そして、マイクロプログラムの第
2ステップ目において5D−busl19への書キ込み
が行われマイクロプログラムの実行は終了する。
第6図は本発明のマイクロプログラム制御装置の第3の
実施例を示すブロック図である。
実施例を示すブロック図である。
本実施例は、デコード済み命令キューIDQ101、マ
クロ命令の有するMROMのアドレス情報5TADQ1
02、マクロ命令の有する第1(ソース)オペランド情
報5OPRNQI 03、マクロ命令の有する第2(デ
スティネーション)オペランド情報DOPRNQ104
、マクロ命令が定型的なマイクロプログラムで処理でき
るか否かを示す情報5EQ106、ITQIOIの有効
信号vQ107、マイクロ命令シーケンサMISEQ1
08、IDQI O1の受付は信号IDQACK109
、MROMI 10、マイクロアドレスラッチMAIL
I、マイクロプログラムの第1ステップ目のマイクロ命
令を生成する定数発生器FIGEN112、セレクタ5
EL113.5EL113への選択信号114、マイク
ロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令実行制御部M
ICNT116、MISEQI O8とMICNT11
6間の制御線117、MD−busl18.5D−bu
sl19、デコーダ120、デコーダの出力信号121
から構成される。本発明の実施例は図4の従来例に対し
て、DOPRNQl 04をデコードするデコーダ12
0とその出力信号121が追加されたものである。ただ
し、第4図に示されているALUFQl 05は本発明
の実施例では省略されている。
クロ命令の有するMROMのアドレス情報5TADQ1
02、マクロ命令の有する第1(ソース)オペランド情
報5OPRNQI 03、マクロ命令の有する第2(デ
スティネーション)オペランド情報DOPRNQ104
、マクロ命令が定型的なマイクロプログラムで処理でき
るか否かを示す情報5EQ106、ITQIOIの有効
信号vQ107、マイクロ命令シーケンサMISEQ1
08、IDQI O1の受付は信号IDQACK109
、MROMI 10、マイクロアドレスラッチMAIL
I、マイクロプログラムの第1ステップ目のマイクロ命
令を生成する定数発生器FIGEN112、セレクタ5
EL113.5EL113への選択信号114、マイク
ロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令実行制御部M
ICNT116、MISEQI O8とMICNT11
6間の制御線117、MD−busl18.5D−bu
sl19、デコーダ120、デコーダの出力信号121
から構成される。本発明の実施例は図4の従来例に対し
て、DOPRNQl 04をデコードするデコーダ12
0とその出力信号121が追加されたものである。ただ
し、第4図に示されているALUFQl 05は本発明
の実施例では省略されている。
IDUはデコードしたマクロ命令が転送系命令である場
合はDOP’RNQ104に対して、オペランド指定の
他に“読み出し不可“という情報を付加する。このとき
、デコーダ120はDOPRNQ104の情報をデコー
ドすることにより5D−busl19の読み出し禁止信
号121を作りMICNT116に渡す。マイクロプロ
グラムの実行が開始されたとき、5D−busl19の
読み出し禁止信号121がアクティブであれば、マイク
ロプログラムの第1ステップ目における5D−busl
19からのデスティネーションデータの読み出しが禁止
され、マイクロプログラム実行時の演算はMD−bus
l18から読み出されたソースオペランドのデータと1
時レジスタに残っている不定な値の間で行われることに
なる。しかし、転送系マクロ命令においてはデスティネ
ーションのデータに影響を受けない演算(ソースデータ
をそのまま出力する、ソースデータの2の補数をとる、
など)がIDUによって指定されるので演算結果は正し
い値が得られる。この演算結果はDOPRNQl 04
で指定されたデスティネーションに書き込まれてマイク
ロプログラムの実行は終了する。
合はDOP’RNQ104に対して、オペランド指定の
他に“読み出し不可“という情報を付加する。このとき
、デコーダ120はDOPRNQ104の情報をデコー
ドすることにより5D−busl19の読み出し禁止信
号121を作りMICNT116に渡す。マイクロプロ
グラムの実行が開始されたとき、5D−busl19の
読み出し禁止信号121がアクティブであれば、マイク
ロプログラムの第1ステップ目における5D−busl
19からのデスティネーションデータの読み出しが禁止
され、マイクロプログラム実行時の演算はMD−bus
l18から読み出されたソースオペランドのデータと1
時レジスタに残っている不定な値の間で行われることに
なる。しかし、転送系マクロ命令においてはデスティネ
ーションのデータに影響を受けない演算(ソースデータ
をそのまま出力する、ソースデータの2の補数をとる、
など)がIDUによって指定されるので演算結果は正し
い値が得られる。この演算結果はDOPRNQl 04
で指定されたデスティネーションに書き込まれてマイク
ロプログラムの実行は終了する。
第7図は本発明の第4の実施例の構成を示すブロック図
である。
である。
本発明の第4の実施例は、デコード済み命令キューID
QIOI、マクロ命令の有するMROMのアドレス情報
5TADQI 02、マクロ命令の有する第1(ソース
)オペランド情報5OPRNQ103、マクロ命令の有
する第2(デスティネーション)オペランド情報DOP
RNQ104、マクロ命令が定型的なマイクロプログラ
ムで処理できるか否かを示す情報5EQ106、IDQ
101の有効信号VQ107、マイクロ命令シーケンサ
MISEQ108、IDQIOIの受付は信号IDQA
CKI 09、MROMI 10、マイクロアドレスラ
ッチMAILI、マイクロプログラムの第1ステップ目
のマイクロ命令を生成する定数発生器FIGEN112
、セレクタ5EL113.5EL113への選択信号1
14、マイクロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令
実行制御部MICNT116、MISEQ108とMI
CNT 116間の制御線117、MD−bus118
.5D−busl19、第1のデコーダ122、第2の
デコーダ123から構成される。
QIOI、マクロ命令の有するMROMのアドレス情報
5TADQI 02、マクロ命令の有する第1(ソース
)オペランド情報5OPRNQ103、マクロ命令の有
する第2(デスティネーション)オペランド情報DOP
RNQ104、マクロ命令が定型的なマイクロプログラ
ムで処理できるか否かを示す情報5EQ106、IDQ
101の有効信号VQ107、マイクロ命令シーケンサ
MISEQ108、IDQIOIの受付は信号IDQA
CKI 09、MROMI 10、マイクロアドレスラ
ッチMAILI、マイクロプログラムの第1ステップ目
のマイクロ命令を生成する定数発生器FIGEN112
、セレクタ5EL113.5EL113への選択信号1
14、マイクロ命令ラッチMI 115、マイクロ命令
実行制御部MICNT116、MISEQ108とMI
CNT 116間の制御線117、MD−bus118
.5D−busl19、第1のデコーダ122、第2の
デコーダ123から構成される。
本発明の第2の実施例は図4の従来例に対して、5OP
RNQ103をデコードする第1のデコーダ122とD
OPRNQl 04をデコードする第2のデコーダ12
3が、追加されたものである。ただし、第4図に示され
ているALUFQl 05は本発明の第2の実施例にお
いても省略されている。
RNQ103をデコードする第1のデコーダ122とD
OPRNQl 04をデコードする第2のデコーダ12
3が、追加されたものである。ただし、第4図に示され
ているALUFQl 05は本発明の第2の実施例にお
いても省略されている。
IDUはデコードしたマクロ命令がノーオペランド命令
1芳岐命令などのオペランドを持たない命令である場合
は5OPRNQ103およびり。
1芳岐命令などのオペランドを持たない命令である場合
は5OPRNQ103およびり。
PRNQ104に対して、“′無効オペランド″という
情報を設定する。第1のデコーダ122および第2のデ
コーダ123は、5OPRNQ103やDOPRNQ、
104が“無効オペランド“でない場合は5OPRNQ
I 03、DOPRNQl 04の情報をそのままMI
CNT116に引渡すが、5OPRNQ103やDOP
RNQ104が“無効オペランド″の場合は5OPRN
QI 03、DOPRNQl 04の情報をマイクロプ
ログラムの実行に影響を与えない内部資源を示す情報に
変換してMICNT116に引渡す。マイクロプログラ
ムの実行に影響を与えない内部資源の例としては、MD
−bu s 118.5D−bu s 119そのもの
が考えられる。オペランドを持たないマクロ命令を本発
明の実施例に示すマイクロフログラムで実行する場合は
、MD−busl18からソースデータが、5D−bu
sl19からデスティネーションデ′−夕が読み出され
、IDUからの演算指定が不定であるため、なんらかの
不定な演算が行われ、その演算結果がMD−busl1
8に書き込まれ、マイクロプログラムの実行が終了する
。
情報を設定する。第1のデコーダ122および第2のデ
コーダ123は、5OPRNQ103やDOPRNQ、
104が“無効オペランド“でない場合は5OPRNQ
I 03、DOPRNQl 04の情報をそのままMI
CNT116に引渡すが、5OPRNQ103やDOP
RNQ104が“無効オペランド″の場合は5OPRN
QI 03、DOPRNQl 04の情報をマイクロプ
ログラムの実行に影響を与えない内部資源を示す情報に
変換してMICNT116に引渡す。マイクロプログラ
ムの実行に影響を与えない内部資源の例としては、MD
−bu s 118.5D−bu s 119そのもの
が考えられる。オペランドを持たないマクロ命令を本発
明の実施例に示すマイクロフログラムで実行する場合は
、MD−busl18からソースデータが、5D−bu
sl19からデスティネーションデ′−夕が読み出され
、IDUからの演算指定が不定であるため、なんらかの
不定な演算が行われ、その演算結果がMD−busl1
8に書き込まれ、マイクロプログラムの実行が終了する
。
第3図に示すとおりマクロ命令を実現するマイクロプロ
グラムは同一のマイクロ命令列で記述できることが多い
。このような定型的なマイクロプログラムは定数として
発生することが可能であり、MROMからマイクロプロ
グラムの2ステップ目以降のマイクロ命令を読み出す期
間にマイクロプログラムの1ステップ目を定数発生器で
発生させて実行することにより、マイクロプログラムを
構成する全てのマイクロ命令をMROMから読み出す場
合に比べて、マイクロプログラムの実行を1クロック早
くしてマクロ命令の実行時間の短縮を図る。上述の構成
を採用するマイクロプログラム制御装置において、ID
QUから指定されるマクロ命令の演算指定をデコードし
てオペランドの書き込み禁止指定あるいは指定オペラン
ドの変更を行うため、演算系のマクロ命令を実現するマ
イクロプログラムと同一のマイクロプログラムで、比較
系のマクロ命令および単一オペランドを有するマクロ命
令の実現を可能とする。IDUの側にとっても、第3図
に示す定型的なマイクロプログラムで実現できるマクロ
命令の数が増えることになり、これら定型的なマイクロ
プログラムで実行できるマクロ命令に関しては同一のア
ドレス情報(STADQ情報)を割り当てることになる
ため、演算系マクロ命令、転送系マクロ命令およびオペ
ランドなしマクロ命令で別アドレスをS TAD Qに
設定する場合に比べ、IDUの回路規模を縮小化できる
ことを期待できる。
グラムは同一のマイクロ命令列で記述できることが多い
。このような定型的なマイクロプログラムは定数として
発生することが可能であり、MROMからマイクロプロ
グラムの2ステップ目以降のマイクロ命令を読み出す期
間にマイクロプログラムの1ステップ目を定数発生器で
発生させて実行することにより、マイクロプログラムを
構成する全てのマイクロ命令をMROMから読み出す場
合に比べて、マイクロプログラムの実行を1クロック早
くしてマクロ命令の実行時間の短縮を図る。上述の構成
を採用するマイクロプログラム制御装置において、ID
QUから指定されるマクロ命令の演算指定をデコードし
てオペランドの書き込み禁止指定あるいは指定オペラン
ドの変更を行うため、演算系のマクロ命令を実現するマ
イクロプログラムと同一のマイクロプログラムで、比較
系のマクロ命令および単一オペランドを有するマクロ命
令の実現を可能とする。IDUの側にとっても、第3図
に示す定型的なマイクロプログラムで実現できるマクロ
命令の数が増えることになり、これら定型的なマイクロ
プログラムで実行できるマクロ命令に関しては同一のア
ドレス情報(STADQ情報)を割り当てることになる
ため、演算系マクロ命令、転送系マクロ命令およびオペ
ランドなしマクロ命令で別アドレスをS TAD Qに
設定する場合に比べ、IDUの回路規模を縮小化できる
ことを期待できる。
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図、第2図は
本発明の第2の実施例のブロック図、第3図は本発明の
第1および第2の実施例の対象となるマイクロプログラ
ム、第4図は本発明の従来例のブロック図、第5図は本
発明の実施例の対象となるマイクルプログラム実行時の
タイミング図、第6図は本発明第3の実施例のブロック
図、第7図は本発明第4の実施例のブロック図である。 101・・・・・・デコード済み命令キュー 102・
・・・・・マクロ命令の有するマイクロ命令メモリのア
ドレス情報、103・・・・・・マクロ命令の有する第
1オペランド情報、104・・・・・・マクロ命令の有
する第2オペランド情報、105・・・・・・マクロ命
令の有する演算情報、106・・・・・・マクロ命令が
定型的マイクロプログラムで処理可能か否かの情報、1
07・・・・・・デコード済み命令キューの有効信号、
108・・・・・マイクロシーケンサ、109・・・・
・・デコート済み命令キュー受付は信号、110・・・
・・・マイクロ命令メモリ、111・・・・・・マイク
ロアドレスラッチ、112・・・・・・定数発生器、1
13・・・・・・セレクタ、114・・・・・・選択信
号、115・・・・・・マイクロ命令ラッチ、116・
・・・・・マイクロ命令実行制御部、117・・・・・
・マイクロシーケンサ・マイクロ命令実行制御部間の制
御信号、118・・・・・・第1のデータバス、119
・・・・・・第2のデータバス、120・・・・・デコ
ーダ、121・・・・・・書き込み禁止信号、122・
・・・・=26= 定数II I I+発生器、 23・・・・・・デコーダ付きセレ クタ。
本発明の第2の実施例のブロック図、第3図は本発明の
第1および第2の実施例の対象となるマイクロプログラ
ム、第4図は本発明の従来例のブロック図、第5図は本
発明の実施例の対象となるマイクルプログラム実行時の
タイミング図、第6図は本発明第3の実施例のブロック
図、第7図は本発明第4の実施例のブロック図である。 101・・・・・・デコード済み命令キュー 102・
・・・・・マクロ命令の有するマイクロ命令メモリのア
ドレス情報、103・・・・・・マクロ命令の有する第
1オペランド情報、104・・・・・・マクロ命令の有
する第2オペランド情報、105・・・・・・マクロ命
令の有する演算情報、106・・・・・・マクロ命令が
定型的マイクロプログラムで処理可能か否かの情報、1
07・・・・・・デコード済み命令キューの有効信号、
108・・・・・マイクロシーケンサ、109・・・・
・・デコート済み命令キュー受付は信号、110・・・
・・・マイクロ命令メモリ、111・・・・・・マイク
ロアドレスラッチ、112・・・・・・定数発生器、1
13・・・・・・セレクタ、114・・・・・・選択信
号、115・・・・・・マイクロ命令ラッチ、116・
・・・・・マイクロ命令実行制御部、117・・・・・
・マイクロシーケンサ・マイクロ命令実行制御部間の制
御信号、118・・・・・・第1のデータバス、119
・・・・・・第2のデータバス、120・・・・・デコ
ーダ、121・・・・・・書き込み禁止信号、122・
・・・・=26= 定数II I I+発生器、 23・・・・・・デコーダ付きセレ クタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 マクロ命令の有するオペランド情報を保持する手段と、
マクロ命令の有する演算情報を保持する手段と、前記演
算情報の保持手段に保持される演算情報をデコードする
デコーダと、マイクロ命令が格納されるマイクロ命令メ
モリと、特定のマイクロ命令を生成する定数発生器と、
前記マイクロ命令メモリから読み出されるマイクロ命令
と前記定数発生器から生成されるマイクロ命令の一方を
選択するセレクタと、前記オペランド情報の保持手段に
保持されるオペランド情報を別のオペランド情報に変換
する手段と、実際に実行すべきマイクロ命令を保持する
マイクロ命令ラッチとを備え、マイクロプログラムの2
ステップ目に実行すべきマイクロ命令を前記マイクロ命
令メモリから読み出して前記マイクロ命令ラッチにラッ
チするまでの期間に、前記定数発生器で生成したマイク
ロプログラムの1ステップ目を前記マイクロ命令ラッチ
にラッチして実行し、引き続いて2ステップ目のマイク
ロ命令を実行し、前記演算情報のデコーダ出力により、
前記オペランドの変換手段を制御することを特徴とする
マイクロプログラム制御装置。 (2)マクロ命令の有するオペランド情報を保持する手
段と、前記保持手段に保持されるオペランド情報のデコ
ーダと、マイクロ命令が格納されるマイクロ命令メモリ
と、特定のマイクロ命令を生成する定数発生器と、前記
マイクロ命令メモリから読み出されるマイクロ命令と前
記定数発生器から生成されるマイクロ命令の一方を選択
するセレクタと、前記保持手段に保持されるオペランド
情報を別のオペランド情報に変換する手段と、実際に実
行すべきマイクロ命令を保持するマイクロ命令ラッチと
を備え、マイクロプログラムの2ステップ目に実行すべ
きマイクロ命令を前記マイクロ命令メモリから読み出し
て前記マイクロ命令ラッチにラッチするまでの期間に、
前記定数発生器で生成したマイクロプログラムの1ステ
ップ目を前記マイクロ命令ラッチにラッチして実行し、
引き続いて2ステップ目のマイクロ命令を実行し、前記
オペランド情報のデコーダの出力により前記オペランド
情報の変換手段を制御することを特徴とするマイクロプ
ログラム制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120889A JPH0833820B2 (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | マイクロプログラム制御装置 |
EP19900104529 EP0388735A3 (en) | 1989-03-10 | 1990-03-09 | Microprogram controller having fixed-instruction generator and microprogram memory |
KR1019900003192A KR920007253B1 (ko) | 1989-03-10 | 1990-03-10 | 마이크로 프로그램 제어 장치 |
US07/491,952 US5247624A (en) | 1989-03-10 | 1990-03-12 | Microprogram controller including leading microinstruction from a generator executed while succeeding microinstruction from memory is read out |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120889A JPH0833820B2 (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | マイクロプログラム制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02249029A true JPH02249029A (ja) | 1990-10-04 |
JPH0833820B2 JPH0833820B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=13454032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7120889A Expired - Lifetime JPH0833820B2 (ja) | 1989-03-10 | 1989-03-22 | マイクロプログラム制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0833820B2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-22 JP JP7120889A patent/JPH0833820B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0833820B2 (ja) | 1996-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6239780B2 (ja) | ||
US4967338A (en) | Loosely coupled pipeline processor | |
JPH04275628A (ja) | 演算処理装置 | |
US20040255097A1 (en) | Instruction encoding within a data processing apparatus having multiple instruction sets | |
JPH0673105B2 (ja) | 命令パイプライン方式のマイクロプロセッサ | |
KR920007253B1 (ko) | 마이크로 프로그램 제어 장치 | |
JPH03233630A (ja) | 情報処理装置 | |
EP0279953B1 (en) | Computer system having mixed macrocode and microcode instruction execution | |
US12182573B2 (en) | Processing device with vector transformation execution | |
JPH031231A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
EP0181462B1 (en) | Microcode control of a parallel architecture microprocessor | |
JPH02249029A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
KR100241970B1 (ko) | 파이프라인 처리를 수행하는 데이터 처리 장치 | |
EP0573071A2 (en) | A microprocessor | |
JP2001117886A (ja) | プロセッサ及びプロセッサシステム | |
JPH0222413B2 (ja) | ||
JP2583506B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH0557614B2 (ja) | ||
JPS60157635A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JP2825315B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0333929A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH0561660B2 (ja) | ||
JPH0375904B2 (ja) | ||
JP3850156B2 (ja) | 命令処理装置 | |
JPH0317135B2 (ja) |