JPH02248834A - 流体導管系の漏れモニター方法及び装置 - Google Patents
流体導管系の漏れモニター方法及び装置Info
- Publication number
- JPH02248834A JPH02248834A JP2038170A JP3817090A JPH02248834A JP H02248834 A JPH02248834 A JP H02248834A JP 2038170 A JP2038170 A JP 2038170A JP 3817090 A JP3817090 A JP 3817090A JP H02248834 A JPH02248834 A JP H02248834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- conduit system
- fluid
- main valve
- leakage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 87
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17D—PIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
- F17D5/00—Protection or supervision of installations
- F17D5/02—Preventing, monitoring, or locating loss
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/12—Preventing or detecting fluid leakage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/26—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
- G01M3/28—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
- G01M3/2807—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
- G01M3/2815—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7761—Electrically actuated valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86389—Programmer or timer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、流体導管系の漏れをモニターする方法に関し
、この系は、主弁により閉じることのできる供給本管を
備えており、該導管系から流体が取り出されない期間中
は、該主弁は閉じられ、該主弁の下流側の圧力は絶えず
測定され、該圧力が所定の第1の所定値に低下した後、
流体が補充される。更に、本発明は、流体導管系の漏れ
をモニターする装置に関し、この装置は、該導管系を流
体供給源から分離する主弁と、該主弁の下流側の圧力計
と、該主弁を制御するための制御装置を備えている。
、この系は、主弁により閉じることのできる供給本管を
備えており、該導管系から流体が取り出されない期間中
は、該主弁は閉じられ、該主弁の下流側の圧力は絶えず
測定され、該圧力が所定の第1の所定値に低下した後、
流体が補充される。更に、本発明は、流体導管系の漏れ
をモニターする装置に関し、この装置は、該導管系を流
体供給源から分離する主弁と、該主弁の下流側の圧力計
と、該主弁を制御するための制御装置を備えている。
(従来技術とその問題点)
流体導管系の漏れはモニターされることが必要である。
これは、基本的には、その導管系が、本管の水を家屋へ
給水するものであるか、加熱流体を暖房システム及び遠
隔暖房システムへ送るものであるか、或はガスや燃料を
配給するものであるかを問わず、全ての導管系について
あてはまるものである。
給水するものであるか、加熱流体を暖房システム及び遠
隔暖房システムへ送るものであるか、或はガスや燃料を
配給するものであるかを問わず、全ての導管系について
あてはまるものである。
特に、建物内の本管配水回路のモニターは近年ますます
重要となってきている。居住用建物内の本管配水設備を
例にとって、この問題について説明を加える。
重要となってきている。居住用建物内の本管配水設備を
例にとって、この問題について説明を加える。
普通は、消費者が、水栓から水を出す時の消費量は約5
0ないし1500 (i’/h)である。トイレの給水
タンクや洗濯機などの極端な場合には、消費量は、およ
そ30ないし2500 (A/h)にまでなることがあ
る。これに対して、洗濯機や皿洗い機のパイプ破損や給
水ホースの破裂に起因する漏れ箇所は、通常は、500
ないし2500(1/h)の量の漏れの原因となり、場
合によってはもっと多量の漏水の原因となるので、普通
の消費と区別出来なくなる。その結果として、このよう
な所定値以上の大量の漏れがある場合には、通常の消費
がなされているのか、それとも大量の漏れがあるのかを
問うことなく、最大取り出し期間(maximum
withdrawal time)後に給水は中断され
るようになっている。
0ないし1500 (i’/h)である。トイレの給水
タンクや洗濯機などの極端な場合には、消費量は、およ
そ30ないし2500 (A/h)にまでなることがあ
る。これに対して、洗濯機や皿洗い機のパイプ破損や給
水ホースの破裂に起因する漏れ箇所は、通常は、500
ないし2500(1/h)の量の漏れの原因となり、場
合によってはもっと多量の漏水の原因となるので、普通
の消費と区別出来なくなる。その結果として、このよう
な所定値以上の大量の漏れがある場合には、通常の消費
がなされているのか、それとも大量の漏れがあるのかを
問うことなく、最大取り出し期間(maximum
withdrawal time)後に給水は中断され
るようになっている。
以下の記述において、「小さな履口」と称する欠陥との
区別が必要である。この場合には、水の損失は、大体l
ないし25(β/h)の程度であり、その原因は、水の
栓からの滴り、トイレのタンクからの溢れ、そしてパイ
プ接続の緩み、腐食によるパイプの疲労破壊の始まり、
パイプや容器のヘヤクラック、或いは導管系の同様の故
障である。水の損失の原因のうち、最初のグループのも
の、即ち、水の栓からの滴り、トイレのタンクからの溢
れは、直接的に危険というわけではなく、給水と配水の
コストを高め、環境と飲み水の水源とに負担をかけるだ
けであるが、小さな履口の原因の第2のグループのもの
、即ち、パイプ接続の緩み、腐食によるパイプの疲労破
壊の始まり、パイプや容器のへヤクラッラ、或いは導管
系の同様の故障は重大な損害を引き起しかねないもので
ある。1ないし25 (i’/h)という流出量は、
非常に僅かであると思われるかも知れないが、長い時間
続くと、建物の壁その他の部分に、ひどい湿気を生じさ
せ、もはや修繕不可能な状態にしかねないものである。
区別が必要である。この場合には、水の損失は、大体l
ないし25(β/h)の程度であり、その原因は、水の
栓からの滴り、トイレのタンクからの溢れ、そしてパイ
プ接続の緩み、腐食によるパイプの疲労破壊の始まり、
パイプや容器のヘヤクラック、或いは導管系の同様の故
障である。水の損失の原因のうち、最初のグループのも
の、即ち、水の栓からの滴り、トイレのタンクからの溢
れは、直接的に危険というわけではなく、給水と配水の
コストを高め、環境と飲み水の水源とに負担をかけるだ
けであるが、小さな履口の原因の第2のグループのもの
、即ち、パイプ接続の緩み、腐食によるパイプの疲労破
壊の始まり、パイプや容器のへヤクラッラ、或いは導管
系の同様の故障は重大な損害を引き起しかねないもので
ある。1ないし25 (i’/h)という流出量は、
非常に僅かであると思われるかも知れないが、長い時間
続くと、建物の壁その他の部分に、ひどい湿気を生じさ
せ、もはや修繕不可能な状態にしかねないものである。
湿気が生じ始めるのは壁の内側で、璧全体に湿気がゆき
わたってから初めて、目に見えるようになるので、その
結果生じる損害を発見するのが遅すぎるということがし
ばしばおこり得る。一方、もしそのような小さな履口を
適切な時に発見することができれば、それを探して修繕
することが出来る。一般には、この目的のためには、壁
をこじ開けなければならないが、その費用は、湿りきっ
てしまったために、壁全体を新しくするよりは安上がり
である。例えば、遠隔暖房設備等のように、それが可能
な場合には、本管の水と共にシーリング剤を導入するこ
とにより導管系内の故障箇所を密封しようとすることも
可能である。
わたってから初めて、目に見えるようになるので、その
結果生じる損害を発見するのが遅すぎるということがし
ばしばおこり得る。一方、もしそのような小さな履口を
適切な時に発見することができれば、それを探して修繕
することが出来る。一般には、この目的のためには、壁
をこじ開けなければならないが、その費用は、湿りきっ
てしまったために、壁全体を新しくするよりは安上がり
である。例えば、遠隔暖房設備等のように、それが可能
な場合には、本管の水と共にシーリング剤を導入するこ
とにより導管系内の故障箇所を密封しようとすることも
可能である。
国際公開第861(16)ないし(18457号は、こ
の種の方法及び装置を開示している。すなわち、導管系
内の、主弁の下流側の圧力を、圧力計がモニターする。
の種の方法及び装置を開示している。すなわち、導管系
内の、主弁の下流側の圧力を、圧力計がモニターする。
圧力が所定値以下に下がると、主弁が開かれて、流体を
導管系内に導入することが出来るようになる。主弁は、
開かれてから所定時間が経過すると、再び閉じられる。
導管系内に導入することが出来るようになる。主弁は、
開かれてから所定時間が経過すると、再び閉じられる。
もし流体が取り出され続けるか或いは大量の漏れがあれ
ば、該圧力計は、主弁を閉じた後、所定期間内に、別の
圧力低下を改めて記録し、主弁を再び開かせる。これに
よって、消費者が水を取り出しているときに、不快な圧
力パルスが生じる。急激な圧力低下がなければ、消費は
もはやなされていないと見なされ、主弁は閉じられたま
まである。小さな履口があれば、導管系内の圧力は、供
給圧力から徐々に低下して所定の試験圧力となる。従っ
て、主弁を閉じた後、試験期間が始まり、この試験期間
終了後にも、圧力がなお試験圧力より高いか否かが検査
される。
ば、該圧力計は、主弁を閉じた後、所定期間内に、別の
圧力低下を改めて記録し、主弁を再び開かせる。これに
よって、消費者が水を取り出しているときに、不快な圧
力パルスが生じる。急激な圧力低下がなければ、消費は
もはやなされていないと見なされ、主弁は閉じられたま
まである。小さな履口があれば、導管系内の圧力は、供
給圧力から徐々に低下して所定の試験圧力となる。従っ
て、主弁を閉じた後、試験期間が始まり、この試験期間
終了後にも、圧力がなお試験圧力より高いか否かが検査
される。
他の場合には、主弁は閉じた状態に固定される。
しかし、水道設備からの本管等の流体供給源には、5分
ないし10分で再びバランスする約1.2バ一ル程度の
強い圧力変動が生じることがある。モニターされるべき
導管系の付近で大量の流体が、突然、消費者により取り
出されると、別の問題が生ずる。このような消費者が近
くにいる場合には、モニターされるべき導管系の入口圧
力は、0.6バールも低下したり、栓を閉じるときに、
瞬間的に024バールも上昇することがある。そのため
に、圧力の絶対的測定は、漏れについての正確な情報を
得るには十分でない。また、どの導管系にも、他の導管
系の弾性とは非常に異なる固有の弾性があり得るので、
漏れに起因する圧力低下は、導管系毎に異なっている。
ないし10分で再びバランスする約1.2バ一ル程度の
強い圧力変動が生じることがある。モニターされるべき
導管系の付近で大量の流体が、突然、消費者により取り
出されると、別の問題が生ずる。このような消費者が近
くにいる場合には、モニターされるべき導管系の入口圧
力は、0.6バールも低下したり、栓を閉じるときに、
瞬間的に024バールも上昇することがある。そのため
に、圧力の絶対的測定は、漏れについての正確な情報を
得るには十分でない。また、どの導管系にも、他の導管
系の弾性とは非常に異なる固有の弾性があり得るので、
漏れに起因する圧力低下は、導管系毎に異なっている。
既知のシステムでは、このことが考慮されていない。ま
た、既知のシステムでは、漏れの存在を検出することは
できるが、漏れの程度を検出することはできない。しか
し、そのような情報は、取るべき対策を決定するのに非
常に価値のあるものである。また、既知システムでは、
導管系の温水部分の弾性は、冷水部分のそれとは異なる
ということが考慮されていない。その理由の一つは、温
水部分には、壁が大きいために、ある範囲内で撓み得る
温水導管又は温水調製装置が含まれていることにある。
た、既知のシステムでは、漏れの存在を検出することは
できるが、漏れの程度を検出することはできない。しか
し、そのような情報は、取るべき対策を決定するのに非
常に価値のあるものである。また、既知システムでは、
導管系の温水部分の弾性は、冷水部分のそれとは異なる
ということが考慮されていない。その理由の一つは、温
水部分には、壁が大きいために、ある範囲内で撓み得る
温水導管又は温水調製装置が含まれていることにある。
一方、水道設備での水の調製時に入り込んだ空気は、温
水部分で水から排除される。そのため、漏れについて異
なる測定値が得られることになり、それは漏れがどの部
分にあるかによって決定される。
水部分で水から排除される。そのため、漏れについて異
なる測定値が得られることになり、それは漏れがどの部
分にあるかによって決定される。
(発明の目的)
本発明は、導管系の漏れをモニターし、漏れの大きさを
判定することのできる流体導管系の漏れモニター方法及
び装置を提供することを目的とするものである。
判定することのできる流体導管系の漏れモニター方法及
び装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成および作用)
本発明のかかる目的は、主弁により閉じることのできる
供給本管を備えており、該導管系から流7体が取り出さ
れない期間中は、該主弁は閉じられ、該主弁の下流側の
圧力は絶えず測定され、該圧力が所定の第1の所定値に
低下した後、流体が補充される流体導管系の漏れモニタ
ー方法において、流体の供給を停止した直後の、導管系
内の圧力が最高圧力から第1の圧力値まで低下するのに
要する第1の時間を測定し、補充時に、導管系内の圧力
が前記第1の圧力値から所定の第2の圧力値まで上昇す
るのに要する第2の時間を測定し、前記第1及び第2の
圧力値と、該導管系についての定数とから漏れの量を計
算することにより、達成される。
供給本管を備えており、該導管系から流7体が取り出さ
れない期間中は、該主弁は閉じられ、該主弁の下流側の
圧力は絶えず測定され、該圧力が所定の第1の所定値に
低下した後、流体が補充される流体導管系の漏れモニタ
ー方法において、流体の供給を停止した直後の、導管系
内の圧力が最高圧力から第1の圧力値まで低下するのに
要する第1の時間を測定し、補充時に、導管系内の圧力
が前記第1の圧力値から所定の第2の圧力値まで上昇す
るのに要する第2の時間を測定し、前記第1及び第2の
圧力値と、該導管系についての定数とから漏れの量を計
算することにより、達成される。
このようにすることによって、漏れの存在を検出するこ
とができるだけでなく、漏れの量を検出することにより
、その大きさが調べることができる。これは、圧力低下
に要する時間が成る範囲内にあるか否かを判定するだけ
でなくて、二つの時間、即ち、流体が漏れのみに起因し
て流れている時間と、導管系に再補充が行われる第2時
間とを実際に測定することによって、達成される。圧力
の時間的変化を測定することにより、漏れ箇所からの流
体の流出量及び速度を、きわめて明確に検出することが
できる。
とができるだけでなく、漏れの量を検出することにより
、その大きさが調べることができる。これは、圧力低下
に要する時間が成る範囲内にあるか否かを判定するだけ
でなくて、二つの時間、即ち、流体が漏れのみに起因し
て流れている時間と、導管系に再補充が行われる第2時
間とを実際に測定することによって、達成される。圧力
の時間的変化を測定することにより、漏れ箇所からの流
体の流出量及び速度を、きわめて明確に検出することが
できる。
好適な実施態様では、流体の取り出し時に、供給本管を
経由して供給される量より相当少ない量の流体が、閉塞
可能な補充路を通じて、補充される。これにより、モニ
ターされるべき導管系内の圧力が比較的遅い速度で上昇
し、この上昇速度は補充時に主弁を完全に開いた場合の
圧力上昇速度よりははるかに小さい。このように、圧力
上昇がゆっくりしていて時間分解能が非常に高いので、
圧力上昇が急である場合よりも漏れ量の検出を正確に行
うことが出来る。
経由して供給される量より相当少ない量の流体が、閉塞
可能な補充路を通じて、補充される。これにより、モニ
ターされるべき導管系内の圧力が比較的遅い速度で上昇
し、この上昇速度は補充時に主弁を完全に開いた場合の
圧力上昇速度よりははるかに小さい。このように、圧力
上昇がゆっくりしていて時間分解能が非常に高いので、
圧力上昇が急である場合よりも漏れ量の検出を正確に行
うことが出来る。
特に、液体補充量は、少なくとも、小さな烏口について
の最大量と同じオーダーであることが好ましい。補充流
は、漏れ量と同じオーダーの量であることが好ましい。
の最大量と同じオーダーであることが好ましい。補充流
は、漏れ量と同じオーダーの量であることが好ましい。
中程度の漏れ量では、圧力が所定の第1の圧力値まで低
下するのに要する時間と、所定の第2の圧力値まで圧力
が上昇する時間とは同程度となる。これにより、検出さ
れた時間をさらに処理することが容易となり、検出誤差
に起因する誤差全体が減少する。それでも、小さな烏口
について許容することの出来る最大漏れ量の場合でも、
少量の漏れ量よりも補充量の方が多いので、なお流体の
補充が可能である。好ましくは、補充量は少量の漏れの
最大量の約4倍ないし8倍である。
下するのに要する時間と、所定の第2の圧力値まで圧力
が上昇する時間とは同程度となる。これにより、検出さ
れた時間をさらに処理することが容易となり、検出誤差
に起因する誤差全体が減少する。それでも、小さな烏口
について許容することの出来る最大漏れ量の場合でも、
少量の漏れ量よりも補充量の方が多いので、なお流体の
補充が可能である。好ましくは、補充量は少量の漏れの
最大量の約4倍ないし8倍である。
好ましくは、漏れ量は、次式にしたがって計算される。
ここでVは漏れ量、P、は比較的に低い所定の第1の圧
力値、P2は比較的に高い所定の第2の圧力値、t、は
第1の時間、t2は第2の時間、Kは導管系の定数を総
合的に表した定数、nは、P2の最高圧力に対する比に
よって決定される値である。圧力は、本管供給圧力より
幾分低い最高圧力から低い圧力、例えば、該最高圧力よ
り1.3バール低い圧力にまで低下する。これに要する
時間1.が測定される。漏れ量に起因して補充路の圧力
が僅かに低下するのでζ最高圧力は、流体源の圧力より
わずかかに低い。低い圧力P、に達した後、補充路を通
して、流体の補充が行われる。
力値、P2は比較的に高い所定の第2の圧力値、t、は
第1の時間、t2は第2の時間、Kは導管系の定数を総
合的に表した定数、nは、P2の最高圧力に対する比に
よって決定される値である。圧力は、本管供給圧力より
幾分低い最高圧力から低い圧力、例えば、該最高圧力よ
り1.3バール低い圧力にまで低下する。これに要する
時間1.が測定される。漏れ量に起因して補充路の圧力
が僅かに低下するのでζ最高圧力は、流体源の圧力より
わずかかに低い。低い圧力P、に達した後、補充路を通
して、流体の補充が行われる。
基本的には、圧力低下及び圧力上昇の時間変化をモニタ
ーすることができ、それぞれの関数を決定した後、漏れ
量についての示度を得ることが出来る。圧力が元の値に
戻るのに要する時間を測定する方が簡単である。しかし
、この時間に対する供給本管即ち流体供給源の圧力変動
の影響はきわめて大きいので、第2の高い圧力P2に達
するのに要する第2の時間を容易に測定することができ
る。
ーすることができ、それぞれの関数を決定した後、漏れ
量についての示度を得ることが出来る。圧力が元の値に
戻るのに要する時間を測定する方が簡単である。しかし
、この時間に対する供給本管即ち流体供給源の圧力変動
の影響はきわめて大きいので、第2の高い圧力P2に達
するのに要する第2の時間を容易に測定することができ
る。
したがって、PlとP2との間の圧力上昇が線型に近い
事実を利用することができる。圧力が以前の最高圧力に
戻るのに理論上要する時間は、第2の高い圧力P2と最
高圧力との比によって決まる。
事実を利用することができる。圧力が以前の最高圧力に
戻るのに理論上要する時間は、第2の高い圧力P2と最
高圧力との比によって決まる。
この以前の値は、第2の時間t2のn倍である。
その量は、上述の式により、比較的正確に求めることが
できる。
できる。
好ましくは、第2の圧力値P2を最高圧力の約63%と
し、n=5とするのが有利である。前記の値までは、圧
力上昇が準線型であると見なすのは良い近似である。
し、n=5とするのが有利である。前記の値までは、圧
力上昇が準線型であると見なすのは良い近似である。
好ましくは、第2の時間は、全時間における圧力変化が
正である時に限って測定される。これにより、隣接する
導管系からの流体の取り出しに起因する短い圧力低下が
なくすことができ、したがって、圧力の変動が相殺され
る。
正である時に限って測定される。これにより、隣接する
導管系からの流体の取り出しに起因する短い圧力低下が
なくすことができ、したがって、圧力の変動が相殺され
る。
流体の補充は、第2の時間の少なくともn倍の第3の時
間の間、続けることが好ましい。したがって、流体の補
充は、元の圧力値に戻るまで、又は本管内の圧力が最高
圧力に達するまで続けられる。このようにすれば、反復
される測定について同じ圧力値を利用することができる
。
間の間、続けることが好ましい。したがって、流体の補
充は、元の圧力値に戻るまで、又は本管内の圧力が最高
圧力に達するまで続けられる。このようにすれば、反復
される測定について同じ圧力値を利用することができる
。
流体の供給が停止されて、圧力が第1の圧力値以下に急
に低下したときに、主弁が開かれるようにするのが好ま
しい。このような急激な圧力低下は、消費又は大量の漏
れの存在を示唆するものである。先に説明したように、
前記方法は、この段階では消費と大量の漏れとを区別す
ることが出来ないが、はとんどの場合には消費であるの
で、主弁が開いて、消費者は充分な流体を利用すること
ができるようになる。
に低下したときに、主弁が開かれるようにするのが好ま
しい。このような急激な圧力低下は、消費又は大量の漏
れの存在を示唆するものである。先に説明したように、
前記方法は、この段階では消費と大量の漏れとを区別す
ることが出来ないが、はとんどの場合には消費であるの
で、主弁が開いて、消費者は充分な流体を利用すること
ができるようになる。
主弁は、主弁の下流側の圧力が、主弁が開いた後、所定
の死期間(dead period)中に、導管系内で
得られる例えば第3図に示されるような開始圧力より所
定の値だけ高い値まで上昇するか、或は最大取り出し期
間が経過するまで、開いたままであるようにすると有益
である。このようにすれば、前記方法により、大量の漏
れに起因する損害を小さく抑えることが出来る。主弁は
、1回の消費の終了時に閉じる。その基準は、しきい値
以上へ圧力が上昇することである。この圧力上昇の基本
値として、主弁を開いた後の所定の死期間、例えば2秒
間に導管系内に得られた開始圧力と呼ばれる圧力を使用
する。これは、主弁開いた後に導管系内に必然的に生じ
る圧力変動を打ち消すことを目的とするものである。こ
の圧力上昇により、ユーザーが導管系からの流体取り出
しのためのセツティングを選択したことを確実に認識す
ることが可能になる。しかし、流体取り出しが余りに長
く行われていると検出された場合には、漏れが存在して
いるおそれがある。そのために、最大取り出し期間は、
大量の漏れがある場合でも、流出する流体の量がある最
大値に制限され得るように制限される。
の死期間(dead period)中に、導管系内で
得られる例えば第3図に示されるような開始圧力より所
定の値だけ高い値まで上昇するか、或は最大取り出し期
間が経過するまで、開いたままであるようにすると有益
である。このようにすれば、前記方法により、大量の漏
れに起因する損害を小さく抑えることが出来る。主弁は
、1回の消費の終了時に閉じる。その基準は、しきい値
以上へ圧力が上昇することである。この圧力上昇の基本
値として、主弁を開いた後の所定の死期間、例えば2秒
間に導管系内に得られた開始圧力と呼ばれる圧力を使用
する。これは、主弁開いた後に導管系内に必然的に生じ
る圧力変動を打ち消すことを目的とするものである。こ
の圧力上昇により、ユーザーが導管系からの流体取り出
しのためのセツティングを選択したことを確実に認識す
ることが可能になる。しかし、流体取り出しが余りに長
く行われていると検出された場合には、漏れが存在して
いるおそれがある。そのために、最大取り出し期間は、
大量の漏れがある場合でも、流出する流体の量がある最
大値に制限され得るように制限される。
好ましくは、主弁は、最大取り出し期間より短い所定時
間間隔で閉じ、補充路が開かれる。補充路が開いた後の
圧力低下期間に、圧力が所定の第2の圧力差だけ低下し
たか否か判定され、圧力が圧力低下期間中に所定の第2
の圧力差だけ低下すると、主弁が開かれると共に補充路
が閉じられ、主弁を閉じる直前の圧力が記憶されて、新
しい開始圧力として使われる。取り出し期間中に、供給
圧力が低下して、消費者による流体取り出し終了時にお
いても、開始圧力より必要な量だけ高い値まで圧力が上
昇し得ないことは容易に起こり得ることである。この場
合の唯一の基準は、最大取り出し期間であり、取り出し
期間終了時に、主弁及び補充路は閉塞位置に固定される
。その場合、繰り返し流体を取り出すことは、それが意
図されたものであっても、不可能となる。しかし、好ま
しい構成を採用することにより、供給圧力、即ち、流体
供給源の圧力が、実際に達成することの出来る閉塞基準
を常に有するように追随させることが可能となる。主弁
を閉じた時に、補充路が同時に開くと、圧力が低下する
ので、これを測定し、消費者がなお流体を取り出し続け
ているか否か判定するために利用することができる。一
方、消費者の場所で生じる圧力ショックは相当減衰され
、消費者は実際上それに気付かないことになろう。
間間隔で閉じ、補充路が開かれる。補充路が開いた後の
圧力低下期間に、圧力が所定の第2の圧力差だけ低下し
たか否か判定され、圧力が圧力低下期間中に所定の第2
の圧力差だけ低下すると、主弁が開かれると共に補充路
が閉じられ、主弁を閉じる直前の圧力が記憶されて、新
しい開始圧力として使われる。取り出し期間中に、供給
圧力が低下して、消費者による流体取り出し終了時にお
いても、開始圧力より必要な量だけ高い値まで圧力が上
昇し得ないことは容易に起こり得ることである。この場
合の唯一の基準は、最大取り出し期間であり、取り出し
期間終了時に、主弁及び補充路は閉塞位置に固定される
。その場合、繰り返し流体を取り出すことは、それが意
図されたものであっても、不可能となる。しかし、好ま
しい構成を採用することにより、供給圧力、即ち、流体
供給源の圧力が、実際に達成することの出来る閉塞基準
を常に有するように追随させることが可能となる。主弁
を閉じた時に、補充路が同時に開くと、圧力が低下する
ので、これを測定し、消費者がなお流体を取り出し続け
ているか否か判定するために利用することができる。一
方、消費者の場所で生じる圧力ショックは相当減衰され
、消費者は実際上それに気付かないことになろう。
最大取り出し期間経過して、主弁が閉じた後、所定時間
遅延して、所定の短い期間の間、主弁は開き、導管系内
の圧力は、主弁閉塞直前の圧力値より所定の第3の圧力
差だけ高い第3の圧力値と比較され、主弁は、圧力がこ
の第3値を越えたときに再び開かれる。消費が再開され
るとき、消費者は、大量の漏れがないことを示す信号を
発するために、取り出し点を瞬間的に閉じる。大量の漏
れがある時には、主弁を再び開かせる決定的な時点で、
瞬間的な圧力上昇があることはまずない。
遅延して、所定の短い期間の間、主弁は開き、導管系内
の圧力は、主弁閉塞直前の圧力値より所定の第3の圧力
差だけ高い第3の圧力値と比較され、主弁は、圧力がこ
の第3値を越えたときに再び開かれる。消費が再開され
るとき、消費者は、大量の漏れがないことを示す信号を
発するために、取り出し点を瞬間的に閉じる。大量の漏
れがある時には、主弁を再び開かせる決定的な時点で、
瞬間的な圧力上昇があることはまずない。
漏れ量を、時間の経過に従って積分し、これにより漏れ
量を検出することも有益である。したがって、導管系に
存在し得る漏れを検出するために、瞬間的な漏れ量だけ
でなくて、漏れ部分を通じて流出した量も利用される。
量を検出することも有益である。したがって、導管系に
存在し得る漏れを検出するために、瞬間的な漏れ量だけ
でなくて、漏れ部分を通じて流出した量も利用される。
初めに説明したように、それ自体としては問題にならな
い僅かな漏れ量でも、流出する流体の総量が多くなり過
ぎれば、建物が危険にさらされかねない。
い僅かな漏れ量でも、流出する流体の総量が多くなり過
ぎれば、建物が危険にさらされかねない。
所定の第1の量より多い所定の漏れ量に達したときに、
ユーザーに警告を発するために、指示装置が作動させら
れる。この時、ユーザーは、ゆるみのあるシールがある
か否か調べるために全ての栓を調べることができる。例
えば、ユーザーが栓を適切に閉じるのを忘れていて、そ
こから流体が滴るということがしばしばある。警報発生
後、ユーザーは栓を閉じることができ、或いは、流体が
滴っている栓がなかったならば、小さな漏れ箇所をシー
ルするため、導管系に対して適当な手段を講じることが
できる。
ユーザーに警告を発するために、指示装置が作動させら
れる。この時、ユーザーは、ゆるみのあるシールがある
か否か調べるために全ての栓を調べることができる。例
えば、ユーザーが栓を適切に閉じるのを忘れていて、そ
こから流体が滴るということがしばしばある。警報発生
後、ユーザーは栓を閉じることができ、或いは、流体が
滴っている栓がなかったならば、小さな漏れ箇所をシー
ルするため、導管系に対して適当な手段を講じることが
できる。
積分器をリセットして、漏れ量が所定の第1の量以下に
下がるときに、漏れ量を改めて積分するようにするのが
有利である。これは、前記した様に、ユーザーが単に水
栓を閉め忘れた時に特に有効である。栓を閉じた後、漏
れ量は減少する。装置により、その時までに正確に検出
されていた漏れは「修復されJ (repaired
)ている。別の漏れがあるか否か調べるために測定が再
び新たに開始される。
下がるときに、漏れ量を改めて積分するようにするのが
有利である。これは、前記した様に、ユーザーが単に水
栓を閉め忘れた時に特に有効である。栓を閉じた後、漏
れ量は減少する。装置により、その時までに正確に検出
されていた漏れは「修復されJ (repaired
)ている。別の漏れがあるか否か調べるために測定が再
び新たに開始される。
しかし、第1の量より大きい漏れ量では、漏れ量が所定
の第2の量を越えたときに、主弁及び補充路は閉塞位置
に固定される。この場合、漏れ部分から、臨界漏れ量が
コントロールされることなく、流出しているだけでなく
、大量の流体が流出しているので、周囲に危険が及ぼさ
れるおそれがある。したがって、それ以上の損害を避け
るために、主弁及び補充路の閉塞により、導管系への流
体のそれ以上の流入と、そこから周囲への流入とが阻止
される。
の第2の量を越えたときに、主弁及び補充路は閉塞位置
に固定される。この場合、漏れ部分から、臨界漏れ量が
コントロールされることなく、流出しているだけでなく
、大量の流体が流出しているので、周囲に危険が及ぼさ
れるおそれがある。したがって、それ以上の損害を避け
るために、主弁及び補充路の閉塞により、導管系への流
体のそれ以上の流入と、そこから周囲への流入とが阻止
される。
流体導管系を流体供給源から分離する主弁と、主弁の下
流側の圧力計と、主弁を制御するための制御装置を備え
た本発明に係る装置においては、流体供給源からの流体
の供給の停止後に、圧力が所定の第1の圧力値だけ又は
所定の第1の圧力値まで低下した後、流体を導管系中へ
流入させる補充路と、流体の供給が停止された後に、圧
力が第1の圧力値だけ又は第1の圧力値まで低下するの
に要する第1の時間と、補充路を開いた後に、圧力が第
1の圧力値から所定の第2の圧力値まで上昇するのに要
する第2の時間とを測定する時間測定手段と、第1なら
びに第2の圧力値、第1ならびに第2の時間及び導管系
の定数から漏れ量を検出する評価手段とを設けることに
よって、本発明の前記課題の解決が図られている。した
がって、この装置は、圧力値を検出するための手段と、
計算に要する時間を検出するための手段とを備えている
。
流側の圧力計と、主弁を制御するための制御装置を備え
た本発明に係る装置においては、流体供給源からの流体
の供給の停止後に、圧力が所定の第1の圧力値だけ又は
所定の第1の圧力値まで低下した後、流体を導管系中へ
流入させる補充路と、流体の供給が停止された後に、圧
力が第1の圧力値だけ又は第1の圧力値まで低下するの
に要する第1の時間と、補充路を開いた後に、圧力が第
1の圧力値から所定の第2の圧力値まで上昇するのに要
する第2の時間とを測定する時間測定手段と、第1なら
びに第2の圧力値、第1ならびに第2の時間及び導管系
の定数から漏れ量を検出する評価手段とを設けることに
よって、本発明の前記課題の解決が図られている。した
がって、この装置は、圧力値を検出するための手段と、
計算に要する時間を検出するための手段とを備えている
。
補充路は、主弁と並列の分路弁を備えていることが望ま
しい。分路弁は、主弁にブリッジし、モニターされるべ
き導管系の要求に応じた量の流体が流れ得るように構成
されている。
しい。分路弁は、主弁にブリッジし、モニターされるべ
き導管系の要求に応じた量の流体が流れ得るように構成
されている。
他の好適な実施態様では、補充路は主弁を通じて延び、
主弁は、補充のためにその開放断面積の一部のみを開放
にする。これは、主弁の制御を複雑にするけれども、必
要な接続点が少なくなると共に、追加の弁が不要となる
。
主弁は、補充のためにその開放断面積の一部のみを開放
にする。これは、主弁の制御を複雑にするけれども、必
要な接続点が少なくなると共に、追加の弁が不要となる
。
補充路は、最大の小さな漏れの量と同程度のオーダーの
量の流体のみを通過させるように構成されるのが好まし
い。これにより、時間分解能がかなり良くなり、漏れ量
の検出が容易になる。
量の流体のみを通過させるように構成されるのが好まし
い。これにより、時間分解能がかなり良くなり、漏れ量
の検出が容易になる。
補充路が、最大で50 (j’/h)の量を通過させる
ように構成されると有利である。これは、小さな漏れが
達することがあり得る最大値の2倍である。小さな漏れ
に対して許容することの出来る最大値に等価な量を流出
させる小さな漏れの場合でも、補充はなお可能である。
ように構成されると有利である。これは、小さな漏れが
達することがあり得る最大値の2倍である。小さな漏れ
に対して許容することの出来る最大値に等価な量を流出
させる小さな漏れの場合でも、補充はなお可能である。
一方、導管系の補充のための時定数と、圧力の低下の時
定数とは同程度のオーダーであり、したがって、以降の
処理が比較的簡単になる。
定数とは同程度のオーダーであり、したがって、以降の
処理が比較的簡単になる。
時間の経過と共に漏れ量を積分する積分器を使用すると
有利である。この積分器は、好ましくは主弁を制御する
制御装置に内蔵される。この制御装置は、いずれにして
も、主弁を開閉するために、圧力計を通して、漏れ量を
検出するのに必要な情報を受は取るので、測定値をそれ
以上処理することは実際上必要でない。
有利である。この積分器は、好ましくは主弁を制御する
制御装置に内蔵される。この制御装置は、いずれにして
も、主弁を開閉するために、圧力計を通して、漏れ量を
検出するのに必要な情報を受は取るので、測定値をそれ
以上処理することは実際上必要でない。
好適な実施態様では、漏れ量及び/又は流出する量に応
じて警報を発し、及び/又は主弁及び補充路を閉塞位置
に固定する警報器が設けられる。
じて警報を発し、及び/又は主弁及び補充路を閉塞位置
に固定する警報器が設けられる。
制御装置の寸法を決める際に、警報が発せられずに及び
/又はモニターされるべき導管系への流体の供給が遮断
されることなしに、漏れ量が所定値を越えることがなく
、及び/又は、所定の漏れ量が流出しないように、随意
に、適当な処置を講することが出来る。
/又はモニターされるべき導管系への流体の供給が遮断
されることなしに、漏れ量が所定値を越えることがなく
、及び/又は、所定の漏れ量が流出しないように、随意
に、適当な処置を講することが出来る。
(実施例)
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
細に説明を加える。
第1図は、居住用建物内の水導管系の系統図であり、こ
れに水源15、例えば水道設備からの本管から水が供給
される。建物の人口で、この水導管系は主弁4により閉
塞され、この弁は、制御装置1により遠隔制御され、作
動素子3により作動させられる。主弁の下流側には圧力
計2があり、この圧力計は、主弁の下流側の導管内圧力
を制御装置1へ伝達する。圧力計2の下流側において、
冷水管13が、冷水栓10へ延びている。冷水管13か
ら分岐した温水供給管が逆止弁11を通って温水容器7
の中へ延びており、該容器7の中には加熱装置14が設
けられている。温水容器7から、温水管12が温水栓9
へ延びている。
れに水源15、例えば水道設備からの本管から水が供給
される。建物の人口で、この水導管系は主弁4により閉
塞され、この弁は、制御装置1により遠隔制御され、作
動素子3により作動させられる。主弁の下流側には圧力
計2があり、この圧力計は、主弁の下流側の導管内圧力
を制御装置1へ伝達する。圧力計2の下流側において、
冷水管13が、冷水栓10へ延びている。冷水管13か
ら分岐した温水供給管が逆止弁11を通って温水容器7
の中へ延びており、該容器7の中には加熱装置14が設
けられている。温水容器7から、温水管12が温水栓9
へ延びている。
水源15と主弁4との間で、隣接する2軒の家の本管か
らの給水管30.40が分岐している。
らの給水管30.40が分岐している。
主弁4と並列に、作動素子5を介して、制御装置1によ
り同様に作動させることの出来る分路弁6から成る補充
路が設けられている。この補充路は、主弁4を通る通路
より、はるかに小さな容量を持っている。たとえば、主
弁4は、2.500(β/h)の水が流れることが出来
るが、分路弁6を流れることが出来るのは、50 (i
’/h)に過ぎない。
り同様に作動させることの出来る分路弁6から成る補充
路が設けられている。この補充路は、主弁4を通る通路
より、はるかに小さな容量を持っている。たとえば、主
弁4は、2.500(β/h)の水が流れることが出来
るが、分路弁6を流れることが出来るのは、50 (i
’/h)に過ぎない。
制御装置1は、積分器16と、導管系内の圧力を上回り
、或いは、それ以下に低下した時に作動する時間測定手
段17と、評価手段18とを備え、この評価手段18は
、圧力計2により測定された圧力値と、時間測定手段1
7により測定された時間値とから、栓9.10から水が
取り出されていないにもかかわらず、導管系から流出し
ている量を算出する。消費者が水を取水しておらず、水
が小さな漏れ箇所からのみ流出している場合の、主弁4
の下流側での導管系内の圧力の変化が、第2図に略示さ
れている。導管系に小さな漏れ箇所がある場合、主弁4
及び分路弁6が閉塞された後、すなわち、流体の全供給
が遮断された後、圧力は値P、から値P、へ低下し、こ
れに時間t1を要する。漏れがあると、漏れに起因して
小さな圧力低下が供給弁に、すなわち、主弁4又は分路
弁6に生じるので、圧力P、は、水道設備からの供給圧
力より僅かに低い。圧力が低い値P、まで低下した後、
分路弁は開き、圧力は再び元の値P、まで上昇するが、
これに時間t、を要する。圧力の上昇又は低下は、つね
に導管系内の圧力と水道設備15からの供給圧力との差
に依存するので、図示のe−関数(e−functio
n)が得られる。各部分の開始時には、たとえば、時間
t、及びt2での圧力P、及びP2の間の圧力上昇の際
には、圧力変化が線型であると見なすのは望ましい近似
である。
、或いは、それ以下に低下した時に作動する時間測定手
段17と、評価手段18とを備え、この評価手段18は
、圧力計2により測定された圧力値と、時間測定手段1
7により測定された時間値とから、栓9.10から水が
取り出されていないにもかかわらず、導管系から流出し
ている量を算出する。消費者が水を取水しておらず、水
が小さな漏れ箇所からのみ流出している場合の、主弁4
の下流側での導管系内の圧力の変化が、第2図に略示さ
れている。導管系に小さな漏れ箇所がある場合、主弁4
及び分路弁6が閉塞された後、すなわち、流体の全供給
が遮断された後、圧力は値P、から値P、へ低下し、こ
れに時間t1を要する。漏れがあると、漏れに起因して
小さな圧力低下が供給弁に、すなわち、主弁4又は分路
弁6に生じるので、圧力P、は、水道設備からの供給圧
力より僅かに低い。圧力が低い値P、まで低下した後、
分路弁は開き、圧力は再び元の値P、まで上昇するが、
これに時間t、を要する。圧力の上昇又は低下は、つね
に導管系内の圧力と水道設備15からの供給圧力との差
に依存するので、図示のe−関数(e−functio
n)が得られる。各部分の開始時には、たとえば、時間
t、及びt2での圧力P、及びP2の間の圧力上昇の際
には、圧力変化が線型であると見なすのは望ましい近似
である。
導管系の定数が知られ、圧力変化が測定されると、漏れ
箇所を通って流れた量を、既知の方程式によって計算す
ることが出来る。しかし、圧力上昇の「線型」部分のみ
を考慮することによってもlvの満足出来る示度を良い
近似で得ることが出来る。この量は、公式 によって計算することが出来る。この公式において、t
2は、圧力P2が該システム内に再び生ずるまでの時間
である。これにより、供給本管内の圧力変動によって値
t3の算出が困難になったり不可能になったりすること
が防止される。最終圧力がPhより高くても低くても、
上昇時間t2は、線型域内で僅かに影響を受けるに過ぎ
ない。係数nは、n・t2が少なくとも値t3と一致す
る様に選択されなければならない、即ち、分路弁6の開
放後に、導管系内の圧力が元の値に戻るか、或いは少な
くとも可能な最高値に達することが保証されなければな
らない。
箇所を通って流れた量を、既知の方程式によって計算す
ることが出来る。しかし、圧力上昇の「線型」部分のみ
を考慮することによってもlvの満足出来る示度を良い
近似で得ることが出来る。この量は、公式 によって計算することが出来る。この公式において、t
2は、圧力P2が該システム内に再び生ずるまでの時間
である。これにより、供給本管内の圧力変動によって値
t3の算出が困難になったり不可能になったりすること
が防止される。最終圧力がPhより高くても低くても、
上昇時間t2は、線型域内で僅かに影響を受けるに過ぎ
ない。係数nは、n・t2が少なくとも値t3と一致す
る様に選択されなければならない、即ち、分路弁6の開
放後に、導管系内の圧力が元の値に戻るか、或いは少な
くとも可能な最高値に達することが保証されなければな
らない。
第2図から明らかな様に、時間t2とtl とは同程度
である。図示の例では、tlはt2の約2倍である。
である。図示の例では、tlはt2の約2倍である。
第2図に示されている圧力変化は、小さな漏れを検出す
るのに役立つ。第3図に示されている圧力変化は、消費
又は大量の漏れを検出するのに役立つ。消費者が栓9.
10の一つを開くと、導管系内の圧力はPhから、たと
えば、Phより1.5バール低いPvまで低下する。圧
力計2により、これを示す信号が制御装置1に送られ、
該制御装置は、作動素子3により主弁4を開かせる。す
ると、圧力は再び上昇し、この上昇中に不可避の圧力変
動が認められる。従って、主弁4の開放から所定時間j
Paが経過した時、以下の記述において「開始圧力」と
称する圧力が検出される。消費者が水栓9.10から水
を取水している間は、開始圧力が維持される。消費が終
わると、水が取水されないのに、水道設備15から続け
て水が供給されるので、導管系内の圧力は開始圧力を上
回ることになる。主弁を閉じる条件は、導管系内の圧力
が開始圧力より0.1バール高くなった時に満たされる
。この、所謂遮断圧力P、に達すると、制御装置1は主
弁4を閉じ、給水は停止される。
るのに役立つ。第3図に示されている圧力変化は、消費
又は大量の漏れを検出するのに役立つ。消費者が栓9.
10の一つを開くと、導管系内の圧力はPhから、たと
えば、Phより1.5バール低いPvまで低下する。圧
力計2により、これを示す信号が制御装置1に送られ、
該制御装置は、作動素子3により主弁4を開かせる。す
ると、圧力は再び上昇し、この上昇中に不可避の圧力変
動が認められる。従って、主弁4の開放から所定時間j
Paが経過した時、以下の記述において「開始圧力」と
称する圧力が検出される。消費者が水栓9.10から水
を取水している間は、開始圧力が維持される。消費が終
わると、水が取水されないのに、水道設備15から続け
て水が供給されるので、導管系内の圧力は開始圧力を上
回ることになる。主弁を閉じる条件は、導管系内の圧力
が開始圧力より0.1バール高くなった時に満たされる
。この、所謂遮断圧力P、に達すると、制御装置1は主
弁4を閉じ、給水は停止される。
もし欠陥が無ければ、上記の条件は、消費がされている
か、或いは消費が既に終わっているかを確実に評価する
のに充分である。しかし、供給圧力に、瞬間的であった
り、長かったりする変動があるので、上記の条件は、消
費の終了を確実に判定するには不十分である。例えば、
モータポンプ8の供給圧力が消費中に低下したり、或い
は、同様に水道設備15から給水される隣の導管系30
.40が水を必要とすれば、たとえ消費が終わっても、
モニターされるべき導管系内が遮断圧力にはもはや達し
得ない。その結果、制御装置は、もはや消費が終わった
と判定しないので、消費と消費の間に休止期間があった
としても、主弁4は開いたままとなる。このため、制御
装置は、一連の別々の消費を、主弁4が開かれたままと
なっているべき1回の消費と見なすので、最大取水期間
を越えることとなる。この最大取水期間は、例えば、消
費者が浴槽を満たし、或いはたっぷりとシャワーを浴び
ることが出来るように、例えば、15分間に、設定され
る。取水期間を越えると、制御装置1は、主弁4と分路
弁6とを閉塞位置に固定する。
か、或いは消費が既に終わっているかを確実に評価する
のに充分である。しかし、供給圧力に、瞬間的であった
り、長かったりする変動があるので、上記の条件は、消
費の終了を確実に判定するには不十分である。例えば、
モータポンプ8の供給圧力が消費中に低下したり、或い
は、同様に水道設備15から給水される隣の導管系30
.40が水を必要とすれば、たとえ消費が終わっても、
モニターされるべき導管系内が遮断圧力にはもはや達し
得ない。その結果、制御装置は、もはや消費が終わった
と判定しないので、消費と消費の間に休止期間があった
としても、主弁4は開いたままとなる。このため、制御
装置は、一連の別々の消費を、主弁4が開かれたままと
なっているべき1回の消費と見なすので、最大取水期間
を越えることとなる。この最大取水期間は、例えば、消
費者が浴槽を満たし、或いはたっぷりとシャワーを浴び
ることが出来るように、例えば、15分間に、設定され
る。取水期間を越えると、制御装置1は、主弁4と分路
弁6とを閉塞位置に固定する。
最大取水期間経過時に、制御装置1が、導管系からの水
のそれ以上の取水を阻止するのを防止するために、制御
装置は、例えば、40秒おきに、主弁を試験的に閉じる
ようにテストする。主弁が閉じられている間は、分路弁
が開かれている。閉塞後、例えば、2秒間の圧力低下期
間の間に、圧力が低下しているか否か測定が行われる。
のそれ以上の取水を阻止するのを防止するために、制御
装置は、例えば、40秒おきに、主弁を試験的に閉じる
ようにテストする。主弁が閉じられている間は、分路弁
が開かれている。閉塞後、例えば、2秒間の圧力低下期
間の間に、圧力が低下しているか否か測定が行われる。
もし、この圧力低下期間中に圧力が0.2バール下がら
なければ、消費は終わっており、したがって、分路弁6
も同様に閉じられる。それまでに、時間測定手段17に
より測定された取水期間はゼロにリセットされ、最後に
測定された圧力が、漏れ量試験を行うための新しい圧力
Phとして記憶される。
なければ、消費は終わっており、したがって、分路弁6
も同様に閉じられる。それまでに、時間測定手段17に
より測定された取水期間はゼロにリセットされ、最後に
測定された圧力が、漏れ量試験を行うための新しい圧力
Phとして記憶される。
しかし、もし、圧力低下期間中に、圧力が0.2バール
低下すれば、消費は未だ終わっていない。
低下すれば、消費は未だ終わっていない。
従って、主弁4は非常に迅速に開かれ、分路弁6は閉じ
られる。この時、試験的閉塞の直前に導管系内で得られ
た圧力が、消費の終了のための新しい限界値、即ち、新
しい開始圧力を生成するために利用される。消費終了の
新しい基準は、導管系内の圧力が最後に測定された開始
圧力より0.1バール高いときに与えられるる従って、
導管系内の圧力は、常に、復旧され又は供給圧力にした
がうようにされるので、その都度、消費の終了を確実に
知ることができる。主弁が閉じている間は、分路弁が開
いているので、主弁4を閉じることにより、導管12.
13内に通常発生する圧力パルスが過度に強くなること
が防止される。分路弁6を通して補充される水の量は大
して多くはないが、圧力パルスを相当減衰させるので、
消費者はもはや圧力パルスを不愉快には感じない。
られる。この時、試験的閉塞の直前に導管系内で得られ
た圧力が、消費の終了のための新しい限界値、即ち、新
しい開始圧力を生成するために利用される。消費終了の
新しい基準は、導管系内の圧力が最後に測定された開始
圧力より0.1バール高いときに与えられるる従って、
導管系内の圧力は、常に、復旧され又は供給圧力にした
がうようにされるので、その都度、消費の終了を確実に
知ることができる。主弁が閉じている間は、分路弁が開
いているので、主弁4を閉じることにより、導管12.
13内に通常発生する圧力パルスが過度に強くなること
が防止される。分路弁6を通して補充される水の量は大
して多くはないが、圧力パルスを相当減衰させるので、
消費者はもはや圧力パルスを不愉快には感じない。
水道設備15からの圧力が上昇し、或いは同様に水道設
備15から水を得ている隣の導管系30.40での、消
費が終了したために圧力が上昇すると、モニターされて
いる回路での消費が実際には終わっていないのに、遮断
圧力P、を越えることがあり得る。この状況は、水道設
備からの本管において、種々の理由から時折発生するこ
とがあり得る瞬間的圧力パルスによっても生じる。この
ために、制御装置が消費の終了を検出して主弁を閉じる
条件は、例えば10秒間の制御期間中に、圧力測定値の
少な(とも70%が遮断圧力P6より高いということに
設定される。これにより、圧力の振動に起因する誤った
閉塞の回数が減少する。上記の条件が満たされたとき、
主弁4は閉じられ、分路弁が開かれる。その後、圧力低
下期間中に、モニターされている導管系内の圧力が0.
2バール低下したか否かが再び調べられる。もしそうな
らば、消費は未だ終わっていないと考えられるので、主
弁は開かれ、分路弁6は閉じられる。以前に決定された
遮断圧力P1は、ここで、所定値、たとえば、0.2バ
ールだけ高められる。即ち、主弁4を閉じる条件は、圧
力が、(P、+0.2)バールより高いことになる。制
御装置による圧力モニターはこの様にして、供給圧力に
従うので、消費の終了が、その都度、確実に検出され、
その結果、主弁を閉じることができる。
備15から水を得ている隣の導管系30.40での、消
費が終了したために圧力が上昇すると、モニターされて
いる回路での消費が実際には終わっていないのに、遮断
圧力P、を越えることがあり得る。この状況は、水道設
備からの本管において、種々の理由から時折発生するこ
とがあり得る瞬間的圧力パルスによっても生じる。この
ために、制御装置が消費の終了を検出して主弁を閉じる
条件は、例えば10秒間の制御期間中に、圧力測定値の
少な(とも70%が遮断圧力P6より高いということに
設定される。これにより、圧力の振動に起因する誤った
閉塞の回数が減少する。上記の条件が満たされたとき、
主弁4は閉じられ、分路弁が開かれる。その後、圧力低
下期間中に、モニターされている導管系内の圧力が0.
2バール低下したか否かが再び調べられる。もしそうな
らば、消費は未だ終わっていないと考えられるので、主
弁は開かれ、分路弁6は閉じられる。以前に決定された
遮断圧力P1は、ここで、所定値、たとえば、0.2バ
ールだけ高められる。即ち、主弁4を閉じる条件は、圧
力が、(P、+0.2)バールより高いことになる。制
御装置による圧力モニターはこの様にして、供給圧力に
従うので、消費の終了が、その都度、確実に検出され、
その結果、主弁を閉じることができる。
消費はされていないが、大量の漏れがある場合には、制
御装置lは、最大取水期間の終了時に、作動素子3によ
り主弁4を閉じる。これにより、大きな濃口がある場合
、流体の過剰な漏れ出しと、大きな損害とが防止される
。
御装置lは、最大取水期間の終了時に、作動素子3によ
り主弁4を閉じる。これにより、大きな濃口がある場合
、流体の過剰な漏れ出しと、大きな損害とが防止される
。
例えば、洗車をしたり、庭に水をまいたりするために、
消費者が長時間にわたって水を必要とすることがある。
消費者が長時間にわたって水を必要とすることがある。
長時間にわたる水の取水を可能にするために、消費者は
、圧力スイッチを作動させて、次の消費期間を、例えば
2時間の比較的に長い最大取水期間とするべき旨を制御
装置に人力することが出来る。しかし、制御装置にとっ
ては、取水期間終了時に、所定時間、例えば5秒間、主
弁を閉じて、その後主弁を再び開く方が簡単である。更
に、所定時間、例えば10秒間、開いた後に、圧力が閉
塞直前の圧力より0.1バール上昇すれば、それは、ユ
ーザーが栓9.10を閉じることによって大きな漏れが
ない旨の信号を制御装置1に人力したことを示している
。すると、時間測定手段17はゼロにリセットされ、最
大取水期間が改めて始まる。したがって、最大取水期間
を長くするのに必要なことは、取水中に、圧力が低下し
たことに気づいた時に、消費者が瞬間的に水栓9.10
を閉じることによって、大きな漏れはなく、消費が行わ
れているのである旨の信号を制御装置1に人力すること
だけである。
、圧力スイッチを作動させて、次の消費期間を、例えば
2時間の比較的に長い最大取水期間とするべき旨を制御
装置に人力することが出来る。しかし、制御装置にとっ
ては、取水期間終了時に、所定時間、例えば5秒間、主
弁を閉じて、その後主弁を再び開く方が簡単である。更
に、所定時間、例えば10秒間、開いた後に、圧力が閉
塞直前の圧力より0.1バール上昇すれば、それは、ユ
ーザーが栓9.10を閉じることによって大きな漏れが
ない旨の信号を制御装置1に人力したことを示している
。すると、時間測定手段17はゼロにリセットされ、最
大取水期間が改めて始まる。したがって、最大取水期間
を長くするのに必要なことは、取水中に、圧力が低下し
たことに気づいた時に、消費者が瞬間的に水栓9.10
を閉じることによって、大きな漏れはなく、消費が行わ
れているのである旨の信号を制御装置1に人力すること
だけである。
最大取水期間の終了時に、消費者が制御装置1に信号を
与えないと、制御装置は、大きな漏れがあると見なして
、主弁4及び分路弁6は閉塞位置に固定され、警報が発
せられ、或いは表示装置が作動させられる。単に制御装
置1のリセット装置を作動させることにより、水の供給
を再開させることが出来る。これは、大きな漏れ箇所を
修理せずに、水が再び流れ始めるのを防止するためであ
る。
与えないと、制御装置は、大きな漏れがあると見なして
、主弁4及び分路弁6は閉塞位置に固定され、警報が発
せられ、或いは表示装置が作動させられる。単に制御装
置1のリセット装置を作動させることにより、水の供給
を再開させることが出来る。これは、大きな漏れ箇所を
修理せずに、水が再び流れ始めるのを防止するためであ
る。
第1図は、本発明の実施例にかかるモニターされる導管
系の略系統図である。 第2図は、本発明の実施例における小さな漏れの場合の
導管系内の圧力変化を示すグラフである。 第3図は、本発明の実施例における消費中の導管系内の
圧力変化を示すグラフである。 l・・・制御装置、 2・・・圧力計、3.5・
・・作動素子、 4・・・主弁、6・・・分路弁、
7・・・温水容器、9・・・温水栓、
10・・・冷水栓、11・・・逆止弁、
12・・・温水管、I3・・・冷水管、 15
・・・水源、17・・・時間測定手段、 18・・・評価手段。
系の略系統図である。 第2図は、本発明の実施例における小さな漏れの場合の
導管系内の圧力変化を示すグラフである。 第3図は、本発明の実施例における消費中の導管系内の
圧力変化を示すグラフである。 l・・・制御装置、 2・・・圧力計、3.5・
・・作動素子、 4・・・主弁、6・・・分路弁、
7・・・温水容器、9・・・温水栓、
10・・・冷水栓、11・・・逆止弁、
12・・・温水管、I3・・・冷水管、 15
・・・水源、17・・・時間測定手段、 18・・・評価手段。
Claims (22)
- (1)主弁により閉塞可能な供給本管を備えた流体導管
系であって、流体が該導管系から取り出されていない期
間中は、前記主弁は閉じられ、前記主弁の下流側の圧力
が絶えず測定され、圧力が所定の第1の圧力値に低下し
た後、流体が補充されるように構成された流体導管系の
漏れモニター方法において、該導管系内の圧力が、流体
の供給を停止した直後の最大値から前記第1の圧力値ま
で低下するのに要する第1の時間を測定し、補充時に、
導管系内の圧力が前記第1の圧力値から所定の第2の圧
力値まで上昇するのに要する第2の時間を測定し、前記
第1及び第2の圧力値と、該導管系についての定数とか
ら漏れ量を計算することを特徴とする流体導管系の漏れ
モニター方法。 - (2)閉塞可能な補充路を通じて、流体取り出し時に、
前記供給本管を経由して供給される量より相当少ない量
の流体が補充されることを特徴とする請求項(1)に記
載の流体導管系の漏れモニター方法。 - (3)流体の補充量が、小さな漏れ口についての最大値
と少なくとも同程度のオーダーであることを特徴とする
請求項(1)または(2)に記載の流体導管系の漏れモ
ニター方法。 - (4)漏れ量(■)が、下記の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ に従って計算され、ここでP_1は比較的に低い所定の
第1の圧力値であり、P_2は比較的に高い所定の第2
の圧力値であり、t_1は第1の時間であり、t_2は
第2の時間であり、Kは導管系の定数の総合的に表した
定数、nは、P_2の最高圧力に対する比によって決定
される値であることを特徴とする請求項(1)ないし(
3)のいずれか一項に記載の流体導管系の漏れモニター
方法。 - (5)P_2は最高圧力の約63%であり、n=5であ
ることを特徴とする請求項(4)に記載の流体導管系の
漏れモニター方法。 - (6)第2の時間(t_2)は、圧力の時間変化(dP
/dt)が正である間に限って測定されることを特徴と
する請求項(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の
流体導管系の漏れモニター方法。 - (7)流体の補充は、第2の時間の少なくともn倍の第
3の時間の間、続けられることを特徴とする請求項(4
)ないし(6)のいずれか一項に記載の流体導管系の漏
れモニター方法。 - (8)流体の供給が停止されて、圧力が前記第1の圧力
値以下に急に低下した時に、前記主弁が開かれることを
特徴とする請求項(1)ないし(7)のいずれか一つに
記載の流体導管系の漏れモニター方法。 - (9)前記主弁が開かれた後、主弁の下流側の圧力が、
所定の死期間に導管系内に得られる開始圧力より所定の
値だけ高い値まで上昇するか、又は最大取り出し期間が
経過するまで、前記主弁が、開いたままに制御されるこ
とを特徴とする請求項(8)に記載の流体導管系の漏れ
モニター方法。 - (10)最大取り出し期間より短い所定時間間隔で主弁
が閉じられると共に補充路が開かれ、その時、圧力低下
期間中に、圧力が所定の第2の圧力差だけ低下したか否
か判定され、この圧力低下期間中に、圧力が所定の第2
の圧力差だけ低下したときは、前記主弁が開かれると共
に補充路が閉じられ、主弁が閉じられる直前の圧力が新
しい開始圧力として記憶されることを特徴とする請求項
(9)に記載の流体導管系の漏れモニター方法。 - (11)最大取り出し期間経過して、主弁が閉じた後、
所定時間遅延して、所定の短い期間の間、主弁が開かれ
、導管系内の圧力が、主弁閉塞直前の圧力を所定の第3
の圧力差だけ高い第3の圧力値と比較され、圧力が該第
3の圧力値を越えた時に、前記主弁が再び開かれること
を特徴とする請求項(9)又は(10)に記載の流体導
管系の漏れモニター方法。 - (12)漏れ量を、時間の経過に従って積分し、漏れ量
を検出することを特徴とする請求項(1)ないし(11
)のいずれか一項に記載の流体導管系の漏れモニター方
法。 - (13)漏れ量が、所定の第1の漏れ量より多い量にな
った時に指示装置が作動させられることを特徴とする請
求項(11)又は(12)に記載の流体導管系の漏れモ
ニター方法。 - (14)漏れ量が、所定の第1の量以下に下がったとき
に、積分器はリセットされ、漏れ量が改めて積分される
ことを特徴とする請求項(13)に記載の流体導管系の
漏れモニター方法。 - (15)漏れ量の流れが、前記第1の量より多く、漏れ
量が所定の第2の量を越えた時に、前記主弁及び補充路
が閉塞位置に固定されることを特徴とする請求項(12
)ないし(15)のいずれか一項に記載の流体導管系の
漏れモニター方法。 - (16)請求項(1)ないし(15)のいずれか一つに
記載の方法を実行する流体導管系の漏れモニター装置で
あって、導管系を流体供給源から分離する主弁(4)と
、該主弁の下流側の圧力計(2)と、該主弁を制御する
制御装置(1)とを備え、前記流体供給源からの流体の
供給の停止後、圧力が前記所定の第1の圧力値だけまた
は前記所定の第1の圧力値まで低下した後、流体を導管
系(12、13)中へ流入させる補充路と、流体の供給
の停止後に、圧力が前記第1の圧力値だけ又は該第1の
圧力値まで低下するのに要する第1時間と、補充路を開
いた後に、圧力が前記第1の圧力値から所定の第2の圧
力値まで上昇するのに要する第2時間とを測定する時間
測定手段(17)と、前記第1および第2の圧力値と、
前記第1および第2の時間と、該導管系の定数とから漏
れ量を検出する評価手段(18)とを有することを特徴
とする流体導管系の漏れモニター装置。 - (17)該補充路が、前記主弁(4)と並列の分路弁(
6)を備えていることを特徴とする請求項(16)に記
載の流体導管系の漏れモニター装置。 - (18)補充路が、補充中にその開放断面積の一部のみ
を開放する主弁(4)を通って延在することを特徴とす
る請求項(16)に記載の流体導管系の漏れモニター装
置。 - (19)補充路は、最大の小さな漏れの量と同程度オー
ダーの量の流体のみを通過させるように構成されたこと
を特徴とする請求項(16)ないし(18)のいずれか
一項に記載の流体導管系の漏れモニター装置。 - (20)補充路が、最大で50(l/h)の量を通過さ
せるように構成されたことを特徴とする請求項(16)
ないし(19)のいずれか一項に記載の流体導管系の漏
れモニター装置。 - (21)時間の経過に従って漏れ量を積分する積分器(
16)を備えたことを特徴とする請求項(16)ないし
(20)のいずれか一項に記載の流体導管系の漏れモニ
ター装置。 - (22)漏れ量及び/又は流出する量に応じて、警報を
発し及び/又は主弁(4)及び補充路を閉塞位置に固定
する警報器を有することを特徴とする請求項(21)に
記載の流体導管系の漏れモニター装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3905054.8 | 1989-02-18 | ||
DE3905054A DE3905054C1 (ja) | 1989-02-18 | 1989-02-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02248834A true JPH02248834A (ja) | 1990-10-04 |
Family
ID=6374444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2038170A Pending JPH02248834A (ja) | 1989-02-18 | 1990-02-19 | 流体導管系の漏れモニター方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5046519A (ja) |
JP (1) | JPH02248834A (ja) |
CA (1) | CA2008727A1 (ja) |
DE (1) | DE3905054C1 (ja) |
DK (1) | DK35690A (ja) |
GB (1) | GB2228335B (ja) |
SE (1) | SE9000341L (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0842797A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Ichiro Tano | 配管の検査方法及びその検査方法に用いるプラグ型圧力計 |
JP2014512512A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-05-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | パイプラインにおける漏れ量の判定 |
CN106766028A (zh) * | 2017-01-17 | 2017-05-31 | 上海元上科技股份有限公司 | 一种封闭管路控制系统 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5072621A (en) * | 1990-06-25 | 1991-12-17 | Hasselmann Detlev E M | Pipeline leak detector apparatus and method |
DE4128750C2 (de) * | 1991-08-29 | 1995-03-16 | Psi Ges Fuer Prozessteuerungs | Verfahren zur Ortung eines Lecks in einem Fluid-Rohrleitungsnetz |
FR2694397B1 (fr) * | 1992-08-03 | 1996-12-20 | Sewerin Materiel Reseaux Const | Procede de test d'etancheite d'une canalisation ou d'un reseau de canalisations ainsi qu'une installation permettant la mise en óoeuvre de ce procede. |
DE4416639B4 (de) * | 1993-08-07 | 2005-03-17 | Rolf Pohlmann | Verfahren und Anordnung zur Dichtigkeitsprüfung von Gasrohrleitungen und Gasgeräten |
US5557965A (en) * | 1994-10-20 | 1996-09-24 | Dover Corporation | Pipeline leak detector |
DE19508114C2 (de) * | 1995-03-08 | 1999-02-25 | Judo Wasseraufbereitung | Verfahren zum Betrieb einer Wasserschadenschutzvorrichtung |
JP3105433B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2000-10-30 | 松下電器産業株式会社 | 配管漏洩検知装置 |
GB2306671B (en) * | 1995-10-19 | 2000-03-15 | British Gas Plc | Method and apparatus for testing a fluid conduit system for leaks |
GB2315340B (en) * | 1996-07-16 | 2000-11-22 | Rose Bailey | Leak detector for stored water systems |
US6012482A (en) * | 1997-01-30 | 2000-01-11 | Djt Products, Inc. | Line break detector for pressurized fluid pumping systems |
GB9711432D0 (en) * | 1997-06-04 | 1997-07-30 | British Gas Plc | Pipe leakage detection |
JP2943980B2 (ja) * | 1997-07-24 | 1999-08-30 | 本田技研工業株式会社 | ガス燃料用配管装置 |
MY128776A (en) * | 1998-09-11 | 2007-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas leakage detection system |
EP1127256A1 (en) * | 1998-10-07 | 2001-08-29 | Paavo Halmekytö Consulting Oy | Method for determination of leaks in tap water systems |
DE19959115C1 (de) * | 1999-12-08 | 2001-05-10 | Innovatherm Prof Dr Leisenberg Gmbh & Co Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Druckverlusten |
US7490625B1 (en) | 2001-04-23 | 2009-02-17 | John Leslie Johnson | Pilot valve manifold |
US7306008B2 (en) * | 2004-04-05 | 2007-12-11 | Tornay Paul G | Water leak detection and prevention systems and methods |
DE102006039701B3 (de) * | 2006-08-17 | 2007-10-31 | Otto Kamp | Verfahren zur Vorbeugung und zur Erkennung von Schäden in Trinkwasser- oder Brauchwassersystemen und zugehöriges Trinkwasser- oder Brauchwassersystem |
SE0700274L (sv) * | 2007-02-05 | 2008-08-06 | Delaval Holding Ab | Automatic monitoring of milking plant valve means |
US8061184B2 (en) * | 2008-01-16 | 2011-11-22 | Brown Geoffrey P | Method and system for monitoring gas leaks by amplification of flow |
US8020430B2 (en) * | 2008-10-09 | 2011-09-20 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Passive leak detection devices and systems for detecting gas leaks |
FR2939889B1 (fr) * | 2008-12-12 | 2011-01-21 | Parker Lucifer Sa | Dispositif et procede de detection de fuite |
US8457908B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-06-04 | University Of Washington | Sensing events affecting liquid flow in a liquid distribution system |
US9324228B2 (en) * | 2014-05-31 | 2016-04-26 | Steelhead Innovations, Llc | Pipe system, and pipe flow monitoring and alerting systems and methods |
DE102015115664B3 (de) | 2015-09-17 | 2017-02-02 | Turn-off metering GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Leckagewerts eines Leitungsabschnitts |
US10352814B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-07-16 | Phyn Llc | Water leak detection using pressure sensing |
US10094095B2 (en) | 2016-11-04 | 2018-10-09 | Phyn, Llc | System and method for leak characterization after shutoff of pressurization source |
US10732068B2 (en) | 2017-07-22 | 2020-08-04 | Patrick Patrick Reilly | Method and system for detecting leakage in fluid distribution networks |
GB2567181B (en) * | 2017-10-05 | 2021-04-07 | Homeserve Plc | Leak detection method and apparatus |
DE102018128855A1 (de) | 2018-11-16 | 2020-05-20 | Viega Technology Gmbh & Co. Kg | Anordnung und Verfahren zum Detektieren von Leckagen in einem Wasserleitungssystem |
WO2021053662A1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | Curapipe System Ltd. | Quantitative method of measuring leakage volume |
WO2022168024A1 (en) * | 2021-02-07 | 2022-08-11 | Octopus Energy Group Limited | Energy storage arrangements and installations including such energy storage arrangements |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4249565A (en) * | 1980-03-21 | 1981-02-10 | Brust Russell E | Timed water shut off system |
AT356010B (de) * | 1977-09-09 | 1980-04-10 | Seba Mess Ortungstech | Verfahren zur bestimmung von undichtigkeiten in im erdboden verlegten wasserleitungen |
US4180088A (en) * | 1977-12-05 | 1979-12-25 | Mallett Raymond H | Water shutoff system |
US4589435A (en) * | 1984-09-24 | 1986-05-20 | Aldrich Donald C | Water shutoff valve |
SE454458B (sv) * | 1985-04-24 | 1988-05-02 | Billy Jacquet | Anordning for forhindrande av leckage i tryckledningar med tryck- och tidsstyrd reglering |
JP2592810B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1997-03-19 | 株式会社東芝 | サンプルレート変換回路 |
US4911200A (en) * | 1988-11-25 | 1990-03-27 | Ben Arie Reuben | Control of excessive fluid flow |
-
1989
- 1989-02-18 DE DE3905054A patent/DE3905054C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-26 CA CA002008727A patent/CA2008727A1/en not_active Abandoned
- 1990-01-31 SE SE9000341A patent/SE9000341L/ not_active Application Discontinuation
- 1990-02-07 GB GB9002722A patent/GB2228335B/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-12 DK DK035690A patent/DK35690A/da not_active Application Discontinuation
- 1990-02-19 JP JP2038170A patent/JPH02248834A/ja active Pending
- 1990-10-29 US US07/605,175 patent/US5046519A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0842797A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Ichiro Tano | 配管の検査方法及びその検査方法に用いるプラグ型圧力計 |
JP2014512512A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-05-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | パイプラインにおける漏れ量の判定 |
US9759589B2 (en) | 2011-06-27 | 2017-09-12 | International Business Machines Corporation | Determining fluid leakage volume in pipelines |
US9897261B2 (en) | 2011-06-27 | 2018-02-20 | International Business Machines Corporation | Determining fluid leakage volume in pipelines |
US10077873B2 (en) | 2011-06-27 | 2018-09-18 | International Business Machines Corporation | Determining fluid leakage volume in pipelines |
US10082249B2 (en) | 2011-06-27 | 2018-09-25 | International Business Machines Corporation | Determining fluid leakage volume in pipelines |
CN106766028A (zh) * | 2017-01-17 | 2017-05-31 | 上海元上科技股份有限公司 | 一种封闭管路控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3905054C1 (ja) | 1990-04-19 |
SE9000341D0 (sv) | 1990-01-31 |
GB2228335A (en) | 1990-08-22 |
DK35690A (da) | 1990-08-19 |
GB2228335B (en) | 1992-09-16 |
SE9000341L (sv) | 1990-08-19 |
GB9002722D0 (en) | 1990-04-04 |
CA2008727A1 (en) | 1990-08-18 |
US5046519A (en) | 1991-09-10 |
DK35690D0 (da) | 1990-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02248834A (ja) | 流体導管系の漏れモニター方法及び装置 | |
US20100212748A1 (en) | System and method for detecting and preventing fluid leaks | |
US11293170B2 (en) | Device and methodology for early detection of fluid loss and notification and system shutdown for a closed loop fluid heat transfer system | |
US11493401B2 (en) | Arrangement and method for detecting leaks in a water pipe system | |
US20080266125A1 (en) | Method for Actively Monitoring Pipelines | |
US7174771B2 (en) | Leak detection system | |
JP6005062B2 (ja) | 流体漏洩検出システム | |
US4991655A (en) | Combined alarm and back-flow prevention arrangement for fire suppression sprinkler system | |
US5251653A (en) | Control system for automatic fluid shut-off | |
US20130092242A1 (en) | Fluid Leak Detection and Shutdown Apparatus | |
EP2401596B1 (en) | System and method for leakage control and/or testing of piping and discharge points for non-compressible fluids | |
RU2509293C2 (ru) | Способ и устройство детектирования течения жидкости | |
AU2006337560B2 (en) | Method for permanently monitoring pressurized pipelines and line systems which carry fluid media | |
WO1993012840A1 (en) | Combined alarm and backflow prevention arrangement for fire suppression sprinkler system | |
US10697848B1 (en) | Smart building water supply management system with leak detection and flood prevention | |
JPH02247534A (ja) | 導管系の漏れモニター方法及び装置 | |
US5218859A (en) | Method and apparatus for monitoring a conduit system for an incompressible fluid for leaks | |
US20240280272A1 (en) | Device and methodology for early detection of fluid loss and notification and system shutdown for a closed loop fluid heat transfer system | |
US20020088491A1 (en) | Fluid leakage monitoring system | |
WO1989001112A1 (en) | Device to prevent from water damages in buildings | |
US11608619B2 (en) | Method and apparatus for isolating a pressure-driven system from a source | |
DE19814903C2 (de) | Verfahren zum vorbeugenden Absperren einer Versorgungsleitung für ein Medium in Abhängigkeit von den Konsumgewohnheiten der Benutzer und Druckmessung in den Leitungen | |
EP1130302A2 (en) | A fluid pressure proving system | |
JP2604981B2 (ja) | ガス漏洩監視装置 | |
WO2000020832A1 (en) | Method for determination of leaks in tap water systems |