[go: up one dir, main page]

JPH02247307A - Nd合金フレーク製造方法 - Google Patents

Nd合金フレーク製造方法

Info

Publication number
JPH02247307A
JPH02247307A JP6697989A JP6697989A JPH02247307A JP H02247307 A JPH02247307 A JP H02247307A JP 6697989 A JP6697989 A JP 6697989A JP 6697989 A JP6697989 A JP 6697989A JP H02247307 A JPH02247307 A JP H02247307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
cooling drum
molten
flakes
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6697989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575803B2 (ja
Inventor
Rikuhiro Komiya
小宮 陸紘
Kazuyuki Tashiro
和幸 田代
Kiyousuke Okita
沖田 協介
Hiroshi Kawasaki
河崎 溥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6697989A priority Critical patent/JPH02247307A/ja
Publication of JPH02247307A publication Critical patent/JPH02247307A/ja
Publication of JPH0575803B2 publication Critical patent/JPH0575803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルゴンガス等の不活性雰囲気内でNd合金
溶湯を冷却ドラムの外周面に供給し、急冷・凝固によっ
てNd合金フレークを製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
溶融金属を急冷凝固して金属薄帯を製造する方法は、非
晶質合金の開発を契機として利点が注目され、新しい材
料の開発のための手段として脚光を浴びている。この急
冷凝固法による金属薄帯の製造技術は、高温の溶融物質
を高速回転している冷却ドラムの外周面に吹き付けて急
冷し、非晶質或いはそれに近い結晶質の材料を製造する
ものである。この技術によるとき、機械加工が困難な、
たとえば冷間圧延が不可能な材料の薄帯を溶融金属から
直接的に得ることができる。また、通常の冷却手段では
不可能な高温相の非晶質化を室温で実現することができ
る。
他方、Nd−Fe−B系永久磁石を急冷凝固法に゛よっ
て製造する技術として、特開昭57−210934号公
報、特開昭60−9852号公報等で紹介された方法が
ある。また、同様な方法が、大学、企業等の研究成果と
して多数報告されている。しかし、従来の技術は、いず
れも少量の合金を石英坩堝中で溶解し、急冷凝固させる
実験室規模のものである。
そこで、本発明者等は、第5図に示す設備構成をもった
装置を開発し、注湯容器に関する提案を特願昭63−3
33289号で行った。この装置においては、装置本体
31の内部を溶解室32とフレーク化室33とに区分し
、それぞれを真空排気装置34に接続している。溶解室
32には、高周波コイル35を備えた溶解容器36が傾
動可能に配置されている。
溶解室32とフレーク化室33とを仕切る仕切り壁37
にはベローズ38が装着されており、このベローズ38
に漏斗39及び注湯容器40が取り付けられる。
注湯容器40の下端には噴射ノズル41が設けられてお
り、注湯容器40本体及び噴射ノズル41それぞれを所
定温度に保持するための高周波コイル42が周囲に配置
されている。なお、高周波コイル42による注湯容器4
0の加熱を効率良く行うため、注湯容器40と高周波コ
イル42との間に黒鉛ブロック43が介在されている。
また、黒鉛ブロック43と高周波コイル42との間に外
坩堝45を配置して、注湯容器40を支持する。
溶解容器36で所定量のNd−Fe−B系合金原料を溶
解した後、溶解容器36を傾動させることによって、N
d合金の溶71h44を溶解容器36から漏斗39を介
して注湯容器40に移し替える。なお、溶解室32の内
部は、溶解室扉46の開閉によって開放又は封止される
注湯容器40に供給された溶!44は、注湯容器40底
部にある噴射ノズル41から冷却ドラム47の外周面に
吹き付けられる。溶湯44は、冷却ドラム47の外周面
上でパドル48を形成し、冷却ドラム47を介した抜熱
によってフレーク49として飛翔する。このフレーク4
9が、ダクト50を経てフレーク室51に集められる。
なお、冷却ドラム47による溶844の冷却を均一に行
うため、バドル48形成位置の上流側に研暦ロール52
及びブラシロール53を設けている。
フレーク室51に集められたフレーク49は、粒鉄を除
去した後、所定のサイズに粉砕されて、磁石材料となる
〔発明が解決しようとする課題〕
このフレーク製造装置において、所定の結晶組織をもつ
フレーク49を製造するために、冷却ドラム47の外周
面上でパドル48を安定に維持し、Nd合金溶湯の冷却
条件を一定にすることが必要である。したがって、注湯
容器40の下部に設けられた噴射ノズル41から流出す
るNd合金溶湯流を、定の太さをもつ整流状書で冷却ド
ラム47の外周面に供給することが要求される。
ところが、溶湯流に含まれているNd は、酸素に対す
る親和力が極めて大きく、噴射ノズル41の噴射口、噴
射ノズル41から冷却ドラム47に至る過程、冷却ドラ
ム41rの外周面等において酸化され易い。このような
酸化が発生すると、冷却ドラム47に対する溶湯の供給
か不均一となる。或いは、酸化物が冷却ドラム喀7とパ
ドル48との間で断熱材として働き、冷却ドラム1了の
抜熱能力を局部的に低下させる。このNd合金溶湯の酸
化を防止するため、アルゴン等の、F、活性雰囲気で置
換した減圧雰囲気でフレーク製造装置を行っている。
しかし、従来の雰囲気制御は、−船釣な金属溶湯に対す
る酸化防止を恨拠としたものであり、Nd合金特有の現
象を考慮に入れたものではない。そのため、噴射ノズル
41から冷却ドラム47に噴出されるNd合金溶湯の酸
化を完全に防止するには至っていない。その結果、依然
として溶湯流が不安定になることが避けられず、また生
成した酸化物が冷却ドラム47の外周面で冷却条件に悪
影響を及ぼすものとなっている。
そこで、本発明は、Nd合金の特性を考慮に入れて雰囲
気圧及び酸素分圧を調整することによって、Nd合金の
酸化を抑制し、均一で安定した条件下でNd合金の溶湯
流を冷却ドラム外周面に供給し、優れた品質のNd合金
フレークを製造することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、その目的を達成するために、冷却ドラムの外
周面に噴射ノズルからNd合金溶湯を噴射させて急冷・
凝固してフレークを製造する際、少なくとも前記Nd合
金の溶湯流及び前記冷却ドラムが接する雰囲気を共に減
圧された不活性雰囲気とし、更に該雰囲気の雰囲気圧を
P1酸素分圧をPO□とすると、P=0.5〜0.05
気圧、  Po、≦・1,2XIO−’気圧(好ましく
は、Pa、≦9. OX 10−’気圧)。
po、≦(26,3P−1,0) X 10−’ (好
ましくは、Po、≦(19,5P −0,75) x 
10−’) の関係を維持することを特徴とする。
〔作用〕
Nd合金の溶湯流が冷却ドラムの外周面に送られて、そ
二で急冷・凝固してフレークとなる過程を、アルゴン等
の不活性ガスで置換された減圧雰囲気で行うとき、Nd
合金溶湯が酸化される割合は少なくなる。また、作業雰
囲気の減圧により、冷却ドラム外周面に形成されるパド
ルと冷却ドラムとの間に、エアポケットの原因となる雰
囲気ガスが巻き込まれることも少なくなる。このような
ことから、雰囲気圧Pを0.5〜0.05気圧に維持し
ている。この雰囲気圧Pが0.5気圧を超えると、溶湯
の酸化やガス巻込みが見られる。逆に、0.05気圧よ
り減圧にすることは、設備構成や作業性等の面から問題
がある。更に、アルゴンガスに含まれる微量酸素、耐火
物等の設ma材から放出される微量の酸素に起因した酸
素分圧を、噴射流に酸化被膜の出ない範囲に抑えること
が困難になる。
しかし、雰囲気圧Pを単に0.5〜0.05気圧の範囲
に維持しただけでは、依然としてNd合金溶湯の酸化を
防止することができない。本発明者などの研究によると
、この減圧雰囲気下での酸化は、酸素親和力の大きなN
d合金に特有の問題であることを突き止めた。
第6図は、この減圧雰囲気下における酸化状態を説明す
るための図である。噴射ノズル41から噴射されたNd
合金溶湯44は、噴射流54となって冷却ドラム47の
外周面に達する。このとき、噴射流54の周囲に鞘状の
酸化被膜55が形成されることがある。鞘状の酸化被膜
55が形成されると、その内部を流下する噴射流54の
流通抵抗が増大し、しかもNd合金溶湯が粘性の高いこ
とと相俟って、噴射流54の流量や太さが減少し、正常
なパドルは形成されない。また、鞘状の酸化被膜55が
更に成長し、極端な場合には冷却ドラム47の外周面に
達することもあり、パドルが全く形成されないことにな
り、健全なフレークができない。
また、冷却ドラム47の外周面に達しないまでも噴射流
54の流動エネルギーによって鞘状の酸化被膜55の一
部が分離され、Nd合金溶湯と共に冷却ドラム47の外
周面に送り込まれることもある。そして、分離された酸
化被膜の一部は、パドル48と冷却ドラム47との間に
侵入し、冷却ドラム47による抜熱能力を低下させる。
この酸化被膜の侵入によって、冷却ドラム47外周面に
おける冷却条件が不規則に乱されるため、一定した品質
のフレークが得られなくなる。
このような鞘状の酸化被膜55が形成される原因を、本
発明者などは、次のように推察した。すなわち、噴射流
54の周囲が減圧の雰囲気圧Pとなっているので、Nd
合金溶湯は蒸発し易い状態にある。この蒸発は、雰囲気
圧Pが真空に近くなるほど活発に行われ、噴射流540
表面が活性な状態になる。しかも、Nd は、酸素親和
力が極めて大きなため、雰囲気中にある酸素と優先的に
反応し、蒸発直後に酸化物となり、噴射流54の周囲に
残留する。この傾向は、たとえば坩堝等にNd合金溶湯
を保持している場合と比較して、噴射流54の表面積が
格段に大きなため、Nd と酸素との反応の機会が増大
していることも原因の一つである。また、次から次にN
d合金溶湯の新生面が形成されるので、反応に与かるN
d合金溶湯の量も大きなものである。その結果、図示す
るような鞘状の酸化被膜55が形成されると推察した。
そこで、この推察を基1ご、鞘状の酸化被膜55の形成
を抑制するため、雰囲気ガス中に不純物として含まれる
酸素の分圧P〜と雰囲気圧Pとの関係を調べた。その結
果、酸化被膜形成の有無に関して、両者の間に、第1図
に示す関係が成立していることを解明した。すなわち、
酸素分圧Po、が−定であっても、雰囲気圧I)の如何
によって噴射流54の周囲に鞘状の酸化被膜55が形成
される場合と形成されない場合とがある。また、雰囲気
圧Pが一定であっても、酸素分圧PO2が高い場合には
酸化被膜が形成され易く、低い場合には酸化被膜の形成
が見られない。そして、この酸化被膜形成の有無は、P
o、≦(26,3P 、−1,0) X 10−”、好
ましくはPO2≦(1,9,5P −0,75> x 
10”を境として明確に分けられることを突き止めた。
ナオ、W!素分圧Pa2It、独自テモ1.2810−
’気圧以下、好ましくは9.0XlO−@以下に維持す
ることが必要である。本来の減圧操業の目的は、エアポ
ケットの生成を抑え、均一な冷却の良いフレークを作る
ことにある。しかし、第3図及び第4図に示すように、
フレーク化室の雰囲気圧を下げるにつれて、粗大粒面積
割合が減少し、フレークの磁気特性値が向上する。ここ
で、磁気特性値は、比重6.0のボンド磁石で(BH)
、、、≧10 M G Oeが第1の目標であるが、≧
9.OMGOeでも大きな問題はなく使用可能である。
ここで、雰囲気圧が0.5気圧以下であれば、第3図か
ら約9.0MGOeのボンド磁石の製造が可能であるこ
とが判る。この雰囲気圧が0.5気圧のとき、噴射流に
酸化被膜が発生しない条件は、第1図及び第2図から、
P02≦(26,3P −1,0) x、IO−’好ま
しくはPo、≦(19,5P −0,75) x 10
〜6であり、それぞれの酸素分圧は、単独でもPo、≦
1.2 X 10−’気圧、好ましくはPo2≦9. 
OX 10−’気圧となる。
このような知見に基づき、雰囲気圧P及び酸素分圧Po
、を制御しながら、Nd合金溶湯を冷却ドラムの外周面
に供給して急冷・凝固し、フレークを製造するとき、鞘
状の酸化被膜55の形成が認められず、噴射流54の流
量及び太さが安定した。その結果、冷却ドラム47の外
周面における冷却条件が安定し、得られたフレークの品
質が一定したものとなる。
なお、噴射流に悪影響を与えるものとしては、酸素分圧
PO2の外に水蒸気圧がある。この水蒸気は、噴射ノズ
ル41加熱用のコイル42を保持しているコイルセメン
トや注湯容器40等に含まれている水分が蒸発して発生
するものである。そこで、これら機器の予備乾燥を充分
に行っておくことが好ましい。
〔実施例〕
温度1430℃に加熱したNd合金(Nd 12原子%
Co5原子%、B66原子、SiO,3原子%、  A
l093原子%、  Feバランス量)溶湯を、第5図
に示した装置を使用して噴射ノズル41から冷却ドラム
47に供給した。このとき、冷却ドラム47が配置され
ているフレーク化室33を減圧の雰囲気圧Pに維持した
。また、それぞれの雰囲気圧Pにおける酸素分圧PO□
を種々変更し、酸化被膜の発生状況を調べた。その結果
を、第2!!Iに示す。第2図から明らかなように、雰
囲気圧Pを低くするほど、酸素分圧Pa、を低下させる
ことが、酸化被膜形成を防止する上で必要なことが判る
この雰囲気の下でNd合金溶湯44を急冷・凝固して製
造したフレーク49を、樹脂ボンドによって比重6.0
 kg / cdの磁石に成形した。得られた磁石の最
大エネルギー積(BH)、、、を測定したところ、第3
図に示すように雰囲気条件により磁石の磁気特性が変わ
っていることが判明した。すなわち、酸化被膜形成領域
にある雰囲気圧P及び酸素分圧Po2の下で製造された
フレークから得られた磁石に比較して、酸化被膜を形成
しない雰囲気条件下で!i!遺されたフレークから得ら
れた磁石は、格段に最大エネルギー積(B H)、、、
が高いことを示している。
また、冷却ドラム47の外周面で形成したフレークを観
察したところ、第4図に示すように雰囲気圧Pの如何に
よって、高い磁気特性を発現しない粗大粒の割合が大き
く変わっている。なお、第4図における粗大粒は、エア
ポケットの上部で生成する粗大な凝固組織をいい、結晶
の大きさではなく、凝固組織の大きさを示す。この粗大
粒は、フレークのフリー面を拡大写真にとった場合に白
色に現れるので、この写真から粗大粒の面積割合を知る
ことができる。この粗大粒部分では測定の結果、保磁力
が他の微細組織部に比較して大きく劣っていることが判
明した。
そのため、優れた磁気特性をもつ磁石を製造する場合、
この粗大粒は磁石用材料から除去されるため、歩留りの
低下を来す。これに対し、本発明で規定した条件下で雰
囲気圧Pを低減させてフレークを製造した場合には、粗
大粒の占める割合が大幅に低下しており、製造されたフ
レークを90%以上の高い歩留りで磁石用材料に使用す
ることができた。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、酸素分圧P
O□を雰囲気圧Pとの関連に勿いて制御した雰囲気下で
Nd合金溶湯からフレークを製造することによって、酸
素親和力の大きなNdが雰囲気中に僅かに存在する酸素
と反応することをも抑制している。そのため、噴射ノズ
ルから噴出されたNd合金溶湯は、酸化被膜を生じるこ
となく冷却ドラムの外周面に供給され、安定した冷却条
件下で急冷・凝固してフレークとなる。したがって得ら
れたフレークの品質が安定すると共に、必要とする磁気
特性をもつ磁石を製造するために使用されるフレークの
歩留りも向上する。また、Nd合金の溶湯流も安定した
流れとなるので、ノズル閉塞等のトラブルが発生するこ
となく、作業性も良好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化被膜形成に影響を及ぼす雰囲気圧P及び酸
素分圧PO2の関係を示し、第2図〜第4図は本発明の
効果を具体的に表したグラフ、第5図はNd合金フレー
ク製造設備の全体構造を示し、第6図はフレーク製造時
の問題を説明するための図である。 41:噴射ノズル     44: Nd合金溶湯47
:冷却ドラム     48:パドル4嵯フレーク  
    54:噴射流55:鞘状の酸化被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却ドラムの外周面に噴射ノズルからNd合金溶湯
    を噴射させて急冷・凝固してフレークを製造する際、少
    なくとも前記Nd合金の溶湯流及び前記冷却ドラムが接
    する雰囲気を共に減圧された不活性雰囲気とし、更に該
    雰囲気の雰囲気圧をP、酸素分圧をPo_2とするとき
    、P=0.5〜0.05気圧、Po_2≦1.2×10
    ^−^5気圧、Po_2≦(26.3P−1.0)×1
    0^−6の関係を維持することを特徴とするNd合金フ
    レーク製造方法。
JP6697989A 1989-03-17 1989-03-17 Nd合金フレーク製造方法 Granted JPH02247307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697989A JPH02247307A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Nd合金フレーク製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6697989A JPH02247307A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Nd合金フレーク製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247307A true JPH02247307A (ja) 1990-10-03
JPH0575803B2 JPH0575803B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=13331648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6697989A Granted JPH02247307A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Nd合金フレーク製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247307A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030595A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Santoku Corporation Procede de fabrication par coulee de bandes d'un alliage brut pour aimant permanent nanocomposite
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
CN100371106C (zh) * 2002-08-08 2008-02-27 株式会社新王磁材 磁体用急冷合金的制造方法及制造装置
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202439A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Data Terminal Ltd 障害記録装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
WO2002030595A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Santoku Corporation Procede de fabrication par coulee de bandes d'un alliage brut pour aimant permanent nanocomposite
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7547365B2 (en) 2000-10-06 2009-06-16 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
US7160398B2 (en) 2002-08-08 2007-01-09 Neomax Co., Ltd. Method of making rapidly solidified alloy for magnet
CN100371106C (zh) * 2002-08-08 2008-02-27 株式会社新王磁材 磁体用急冷合金的制造方法及制造装置
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575803B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191620B2 (ja) 希土類永久磁石合金の製造方法
JPH0553853B2 (ja)
JP2018167298A (ja) Fe−Si−B系ナノ結晶合金の製造方法
JPH02247307A (ja) Nd合金フレーク製造方法
JP2002030378A (ja) 結晶化発熱温度制御による鉄基永久磁石合金の製造方法
JP2639609B2 (ja) 永久磁石用合金鋳塊及びその製造法
US7316752B2 (en) R-T-B-C based rare-earth magnetic powder and bonded magnet
JP3604308B2 (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金、その粉末および製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JP4120253B2 (ja) ナノコンポジット磁石用急冷合金およびその製造方法
JP2817624B2 (ja) 希土類磁石合金の製造方法
TW567104B (en) The method for controlling inside texture of alloy containing rare earth elements, the powder of aforementioned alloy and the magnetic stone made by it
JPH03130310A (ja) ミッシュメタル合金フレーク製造方法
JPH0575801B2 (ja)
JP2003320442A (ja) 急冷合金の製造方法
JP4529198B2 (ja) 微量の希土類金属を含む鉄基永久磁石およびその製造方法
JPH03130307A (ja) ミッシュメタル合金フレーク製造時の雰囲気圧制御方法
JP3121577B2 (ja) 遠心鋳造方法
JPH0543973Y2 (ja)
JP2014087812A (ja) 希土類磁石合金薄帯の製造方法
JP2631514B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH08332557A (ja) 遠心鋳造装置
JP3455552B2 (ja) 永久磁石用希土類金属−鉄2元系合金鋳塊の製造法
JP4195927B2 (ja) 磁気異方性合金の製造方法
JP4457453B2 (ja) 微細結晶型鉄基合金磁石およびその製造方法
JP2000357605A (ja) Sm2Fe17の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071021

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees