[go: up one dir, main page]

JPH02247258A - 水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途 - Google Patents

水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途

Info

Publication number
JPH02247258A
JPH02247258A JP2037541A JP3754190A JPH02247258A JP H02247258 A JPH02247258 A JP H02247258A JP 2037541 A JP2037541 A JP 2037541A JP 3754190 A JP3754190 A JP 3754190A JP H02247258 A JPH02247258 A JP H02247258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
formula
compound
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2037541A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Haehnle
ラインハルト・ヘーンレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02247258A publication Critical patent/JPH02247258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の工業的分野にある。
反応性染料による染色の実際は最近染色の品質及び染色
方法の経済性に関して増大した要求に導いている。その
結果として、改善された性質特に繊維上で達成すること
ができるカラーイールド及び堅牢性に関する該性質を有
する新規な反応性染料に対する要求がなお在る。欧州特
許出願公開第0.221.013号公報は、就中β−(
ビニルスルホニル)エチルアミド−又はβ〜(β′クロ
ロエチルスルホニル)エチルアミド基ヲ含有する繊維反
応性染料を記載しているが、それにも拘わらず本発明の
目的は木綿を全ての色調で染色する、新規で改善された
反応性染料を見出すことであった。新規な染料は、特に
繊維−染料結合の高い安定性で優れているべきでありそ
して特にパジング法による染色に適するべきであり、更
に繊維上で固着されない成分は洗たくにより容易に除去
されるべきである。更に新規な染料を用いて得られる染
色は良好な一般的堅牢性例えば良好な日光堅牢性及び湿
潤堅牢性を有しなければならない。
本発明により、この目的は一般式(1)%式%(1) で示されるイにWbにより達成される。
この式に於いて各記号は次の意味を有する:Dは一般式
(2) (式中 Yはビニル基又はβ−スルファトエチル、β−アセチル
オキシエチル1.β−チ、オスルファトエチル又はβ−
ホスファトエチル基であり、好ましくはビニル基特にβ
−スルファトエチル基である) で示される残基であり、 Hは水素原子又はアルカリ金属、例えばナトリウム、カ
リウム又はリチウムであり、 Koはベンゼン又はナフタリン系又は複素環式系又はア
セトアセトアリーリド系のカップリング成分の残基であ
るか、又は に°は一般式(3) %式%(3) 〔式中 にはベンゼン又はナフタリン系の二価残基、例えばベン
ゼン又はナフタリン系からなるカップリング成分の二価
残基であり、Gは一般式 Qは、それ自体染料に於いて通常の残基を含有する、脂
肪族又は芳香族残基、例えば1乃至4個の炭素原子を有
するアルキレン残基又はフェニレン残基特に繊維反応性
残基特に−最大−SQ、−Y  (式中Yは上記の意味
を有する)で示される該残基である〕 で示される残基であるか、又は に0は一般式 %式% C式中 Rは水素原子又は1乃至4個の炭素原 子を有するアルキル基、例えばメチ ル又はエチル基である) で示される基であるか、又は Gは式 −N=N−で示されるアゾ基でありそして [式中 に′″はベンゼン又はナフタリン系又は複素環式系又は
アセトアセトアリーリド系のカップリング成分の二価残
基でありそして Zは繊維反応性アシルアミノ残基、例えば好ましくは一
般式(4) (式中 Rは上記の意味の一つを有し、 Xは弗素又は塩素原子又はモルホリノ 残基又は一般式 −0−R″で示される基又は−最大−
NR”  Rρ 〔式中 R“は水素原子又は、染料に於い て通常の残基(繊維反応性残基 例えば一般式−5ot、y−式゛中 Yは上記の意味を有する−で 示される該残基をも含めて)を 含有する脂肪族又は芳香族残基 例えば1乃至4個の炭素原子を 有するアルキル基、例えばメチ ル又はエチル−これはヒドロ キシ、スルファト、スルホ〜カ ルボキシ、ホスファト、フェニ ル、メトキシ又はエトキシによ り置換されていることができる □又はフェニル残基□これ は1乃至4個の炭素原子を有す るアルキル、例えばメチル及び エチル、■乃至4個の炭素原子 を有するアルコキシ、例えばメ トキシ及びエトキシ、カルホキ シ、スルホ、−最大−SO□−Y (式中Yは上記の意味の一つを 有する)で示される基、塩素及 び臭素からなる群から選ばれた 置換基により置換されているこ とができる□でありそして Rβは水素原子又は1乃至4個の 炭素原子を有するアルキル、例 えばメチル又はエチル基であり、 これはヒドロキシ、スルファト、 スルホ、カルボキシ、ホスファ ト、フェニル、メトキシ又はエ トキシにより置換されているこ とができる□で示されるアミ ノ基でありそして WはXに関して示した意味の一つ を有し、 その場合X及び讐は互いに同一 であるか又は異なっていること ができる) で示される残基である1 で示される残基である。
−は好ましくは塩基又は弗素原子又はヒドロキシ基であ
る。
残基に°及びには、好ましくはアニリン、ナフチルアミ
ン、ナフトール、ピラゾロン、アセトアセチルアリーリ
ド及びピリドン系のカップリング成分の残基から由来し
、これらは繊維反応性基を含有することができる。
アニリン及びナフタリン系の一最大トに゛なるカップリ
ング成分は、例えばアニリン、N−単及びN、N−二置
換アニリン、トフェニレンジアミン及びそれらの誘導体
、ナフトールスルホン酸、アミンナフタリン及びそれら
のスルホン酸誘導体、ナフトール及びその誘導体及びヒ
ドロキシナフトエ酸誘導体及びアミノナフトールスルホ
ン酸である。
本発明による一般式(1a)なる好ましいアゾ染料の例
は、一般式(5a)、(5b)及び(5c)D −N 
= N−→−E −N = N±710(式中 X” 、D及びとは上記の意味を有し、DIは、繊維反
応性染料に於いて通常の置換基、例えば1乃至4個の炭
素原子を有するアル(5a) キル、例えばメチル又はエチル、■乃至4個の炭素原子
を存するアルコキシ、例えばメトキシ又はエトキシ、カ
ルボキシ、スルホ、ハロゲン、例えば塩素又は臭素、ト
リフルオロメチル、ニトロ、ベンゾイルアミノ、上記−
最大−5ot−Yなる基、繊維反応性脂肪族又は複素環
式アシルアミノ基2、例えば上記の一般式(4)なる基
、2乃至5個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ、
例えばアセチルアミノ及びヒドロキシからなる群から選
ばれた置換基により置換されていることができる、ベン
ゼン又はナフチレン系のジアゾ成分の残基であるか、又
はDlは一般式(2)なる残基であり、 Eはカップリング及びジアゾ化可能である化合物の二価
残基であり、 Vは零又は1なる数である) で示される染料である。
基「スルホ」 「カルボキシ」、「チオスルファト」、
「ホスファト」及び「スルファトJはそれらの酸形を包
含するばかりでなくそれらの塩形を包含している。従っ
てスルホ基は一般式−5O,Hに相当する基であり、カ
ルボキシ基は一般式−5O,Hの基に相当する基であり
、チオスルファト基は一般式−5−503Mに相当する
基であり、ホスファト基は一般式−SO3M!に相当す
る基でありそしてスルファト基は一般式−SO3Mに相
当する基であり、列は夫々の場合上記の意味を有する。
本発明による一般式なる化合物はその酸形で及びその塩
特に上記のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩の形で
あることができる。本化合物は、好ましくはアルカリ金
属塩の形でヒドロキシ−又はカルボンアミド基音を材料
特に繊維材料の染色(捺染をも含めて)に使用される。
アニリン及びアミノナフタリン系のジアゾ成分D’−N
Htの芳香族残基口1は、例えば−最大%式%(6) 〔式中 R1は水素原子、スルホ基又は−最大 SO□−Y (式中Yは上記の意味を有する)で示され
る基であり、 R2は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、2
乃至5個の炭素原子を有するアルカノイル、例えばアセ
チル及びプロピオニル、シアノ、カルボキシ、スルホ、
2乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、
カルバモイル、N−(C+〜C4−アルキル)カルバモ
イル、弗素、塩素、臭素又はトリフルオルメチルであり
、 R′3は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
シアノ、カルボキシ、スルホ、2乃至5個の炭素原子を
有するアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、2
乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、カ
ルバモイル、N−(C,−Ca−アルキル)カルバモイ
ル、弗素、塩素、ニトロ、スルファモイル、N−(C1
〜C1−アルキル)スルファモイル、■乃至4個の炭素
原子を有するアルキルスルホニル、フェニルスルホニル
又はフェノキシであり、 pは零、1又は2の数を示し、この基は、pが零である
場合には、水素原子でありそして iは上記の意味を有する〕 で示される残基である。
これらのうち、Rzは好ましくは水素、メチル、メトキ
シ、臭素、塩素、カルボキシ又はスルホでありそしてR
3は好ましくは水素、メチル、メトキシ、塩素、カルボ
キシル、スルホ、又はアセチルアミノである。
一般式(5a)及び(6b)に相当する一最大り’−N
F!!  なる芳香族アミンの例は次の通りである: 2−アミノ−又は4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息
香酸、3−クロロアニリン−6−カルボン酸、アニリン
−2−又は−3−又は−4−スルホン酸、2.5−ジス
ルホアニリン、2,4−ジスルホアニリン、3.5−ジ
スルホアニリン、2−アミノトルエン−4−スルホン酸
、2−アミノアニソール−4−スルホン酸、2−アミノ
アニソール−5−スルホン酸、4−アミノアニソール−
2−スルホン酸、2−エトキシアニリン−5−スルホン
酸、2−エトキシアニリン4−スルホン酸、4−スルホ
−2−アミノ安息香酸、2.5−ジメトキシアニリン−
4−スルホン酸、2.4ジメトキシアニリン−5−スル
ホン酸、2−メトキシ−5−メチルアニリン−4−スル
ホン酸、4−アミノアニソール−3−スルホン酸、4−
アミノトルエン−3−スルホン酸、2−アミノトルエン
−5−スルホン酸、2−クロロアニリン−4−スルホン
酸、2−クロロアニリン−5−スルホン酸、2−ブロモ
アニリン−4−スルホン酸、2.6−ジクロロアニリン
−4−スルホン12.6−シメチルアニリンー3−スル
ホン酸、又は−4−スルホン酸、3−アセチルアミノ−
6−スルホアニリン、4−アセチルアミノ−2−スルホ
アニリン、1−アミノナフタリン−4−スルホン酸、1
−アミノナフタリン−3−スルホン酸、1−アミノナフ
タリン−5−スルホン酸、■−アミンナフタリンー6−
スルホン酸、■−アミノナフタリンー7−スルホン酸、
1−アミノナフタリン−3,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸、1−ア
ミノナフタリン−4,6,8−トリスルホン酸、2−ナ
フチルアミン−5−スルホン酸又は−6=又は−8−ス
ルホン酸、2−アミノナフタリン−3,6,8−)ジス
ルホン酸、2−アミンナフタリン−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタリン−1,6−ジスルホン酸、2
−アミンナフタリン−1−スルホン酸、2−アミノナフ
タリン−1,5−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−4,
8−ジスルホン酸、4−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)アニリン、3− (β−スルファトエチルスルホ
ニル)アニリン、2−スルホ−5−(β−スルファトエ
チルスルホニル)アニリン、2−スルホ−4−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)アニリン、2−メトキシ−
4−(β、スルファトエチルスルホニル)アニリン、2
−メトキシ−5−メチル−4−(β−スルファトエチル
スルホニル)アニリン、2.5−ジメトキシ−4−(β
−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−アミノ
−5−(β−スルファトエチルスルホニル)フェノール
、2−アミノ、4−(β−スルファトエチルスルホニル
)−フェノール、2−アミノ6−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−ナフタリン−8−スルホン酸、2−ア
ミノ−8−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフ
タリン−6〜スルホン酸、2−アミノ−5−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−ナフタリン−7−スルホン
酸、2−アミノー7−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−ナフタリンー5−スルホン酸及び3,5−ビス−
[γ−(β′−スルファトエチルスルホニル)プロピル
アミドカルボニル]−アニリン。
繊維反応性アセチルアミノ残基Zを含有するジアゾ成分
 D’−NH,の芳香族アミン、例えば−最大(4)な
る残基は、例えば下記の一般式(7a)で示される該ア
ミンであり、これは下記の一般式(7b)で示されるジ
アミンから誘導される二(上記式中Z、  R,R”及
びR3は上記の、特に好ましい意味を有する)。
一般式(7b)のアミンの例は次の通りである:1.3
−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン4−ス
ルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸、1.4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ
ベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン
−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチ
ルベンゼン、1.4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン
、1,3−ジアミノ−4−メチルベンゼン、1 + 5
− ジアミノ−4−メチルベンゼン−2−スルボン酸、
1,5−ジアミノ−4−メトキシベンゼン−2−スルホ
ン酸、1.3−ジアミノヘンゼン−5−スルホン酸及び
1.3−ジアミノ−5−メチルベンゼン。
残基×°  に 及びに゛は1例えば−最大%式%(8
) 〔式中 あるか又はシアノ、メチルスルホニル、フェニルスルホ
ニル又はカルバモイル基でありそして Roは水素、1乃至4個の炭素原子を存するアルキル、
例えばメチル2.シアン、カルボキシ、2乃至5個の炭
素原子を有するカルボアルコキシ、カルボンアミド又は
フェニル好ましくはメチル、カルボキシ、カルボメトキ
シ又はカルボエトキシである〕 で示される該残基である。
カップリング及びジアゾ化可能である、アニリン又はア
ミノナフタリン系の化合物の芳香・族残基Eは、例えば
−最大(9a)及び(9b)(式中 R2及びiは上記の意味を有し、 Roは水素原子、l乃至4個の炭素原子を有すR2、R
’ 、p及びパは上記の意味を存し、Tはベンゼン又は
ナフタリン環であり、Bは1乃至4個の炭素原子を有す
るアルキレン又はベンジル又はフヱネチル(ベンゼン環
に遊離結合を有する)であるか又はフェニレン□そのベ
ンゼン環が弗素、塩素、臭素、メトキシ、シアノ、スル
ホ、カルボキシ、アセチル、ニトロ、カルバモイル及び
/又はスルファモイルにより置換されていることができ
るーであり、 eは水素原子又は1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル基、例えばメチル基又は、l乃至4個の炭素原子を有
するアルコキシ、例えばメトキシ又はシアノにより置換
された、■乃至4個の炭素原子を有するアルキル基であ
り、好ましくはメチルであるか、又はフェニルであり、 Ryは水素原子、スルホ基又はアルキル残基が1乃至4
個の炭素原子を有する、スルホアルアルキル基、例えば
スルホメチル基でるアルキル基、例えばメチル又はエチ
ル基、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例え
ばメトキシ又はエトキシ基、塩素原子、2乃至5個の炭
素原子を有するアルカノイルアミノ基、例えばアセチル
アミノ又はプロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
、ウレイド基、フェニルウレイド基、アルキル残基が1
乃至4個の炭素原子を有するアルキルウレイド基、フェ
ニルスルホニル基又は1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルスルホニル基でありそして pは零、1又は2なる数であり、この基は、Pが零であ
る場合には、水素原子である)で示されるアミンから誘
導される。
この様な化合物の例は次の通りである=アニリン、3−
メチルアニリン、3−クロロアニリン、2.5−ジメチ
ルアニリン、2.5−ジメトキシアニリン、3−メトキ
シアニリン、3−メチル−6−メトキシアニリン、3−
アミノフェニル尿素、3−アセチルアミノ−6−メチル
アニリン、2−アミノ−4−アセチルアーyグベンゼン
ー1−スルホン酸、1アミノナフタリン、l−アミノナ
フタリン−6−又は−7−又は−8−スルホン酸、3−
アセチルアミノアニリン、2−メチルア巨リン、2−メ
トキシアニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、2,
3−ジメチルアニリン、3,5−ジメチルアニリン及び
1−アミノ−2−メトキシ−5−アセチルアミノベンゼ
ン。
一般式+1−K”なるカップリング成分の例は、一般式
(10)乃至(10g) ハ2 (式中 R1、R2、R3、R@、R”   R’   ρ及び
Hは上記の意味を有し、 Iは零、1.2又は3なる数であり、この基は、畑が雰
である場合には、水素原子であり、 2%はアルキル基が1乃至6個の炭素原子を有するアル
キルウレイド、フエニノいうレイド又は、フェニル残基
が塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及び/又は
カルボキシにより置換されたフェニルウレイド、2乃至
7個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ、例えばア
セチルアミノ及びプロピオニルアミノ、シクロヘキサノ
イルアミノ、ベンゾイルアミノ又は、ベンゼン残基が塩
素、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及び/又はカル
ボキシにより置換されたベンゾイルアミノであり、 R6は水素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
例えばメチル又はエチル、1乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、例えばメトキシ及びエトキシ、臭素、塩
素又は2乃至7個の炭素原子を有するアルカノイルアミ
ノ、例えばアセチルアミノ又はプロピオニルアミノであ
り、 R?は水素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル例
えばメチル又はエチル、1乃至4個の炭素原子を有する
アルコキシ、例えばメトキシ又はエトキシ、塩素又は2
乃至7個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ、例え
ばアセチルアミノ又はプロピオニルアミノ、ウレイド又
はフェニルウレイド基であり、 Bsは水素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキルで
あり、これはヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホ
、スルファト、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル又はアセトキシにより置換されていることができ、R
9は1乃至4個の炭素原子を有するアルキルこれはヒド
ロキシ、シアノ、カルボキ シ、スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル又はアセトキシにより置換されていること
ができる  であるか又はベンジル又はフェニル又はフ
ェニル−これは1乃至4個の炭素原子を有するアルキル
、1乃至4個の炭素原子を存するアルコキシ、塩素及び
/又はスルホにより置換されている□であり、 R8は水素原子又は1乃至6個の炭素原子好ましくは1
乃至4個の炭素原子を有するアルキル基□これはフェニ
ル、スルホ、スルファト、カルボキシ、スルホフェニル
、ヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、又はシアノにより置換され
ていることができる□であるか又はシクロヘキシル、フ
ェニル又はフェニル□これはカルボキシ、スルホ、ベン
ゾイルアミノ、アセチルアミノ、メチル、メトキシ、シ
アノ及び/又は塩素により置換されている□) で示される化合物である。
一般式(10)なる化合物の例は次の通りである:l−
ナフトールー3−スルホン酸、1−ナフトール4−スル
ホン酸、■−ナフトールー5−スルホン酸、l−ナフト
ール−8−スルホン酸、1−ナフトール−3,6〜ジス
ルホン酸、1−ナフトール−3,8−ジスルホン酸、2
−ナフトール−5−スルホン酸、2−ナフトール−6−
スルホン酸、2−ナフトール−7−スルホン酸、2−ナ
フトール−8−スルホン酸、2−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸
、2−ナフトール−3,6,8−)ジスルホン酸、l−
アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−
ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−36−ジスルホン酸、■−アセチルアミノ
ー8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、
1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4
,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロ
キシナフタリン−7−スルホン酸、3−アセチルアミノ
−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−メ
チルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸又は2−(3’−及び4′−スルホフェニル)アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、3−(
3’−及び4′−スルホフェニル)アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−6−スルホン酸、N、N−ジー(β−
スルホエチル)アニリン及びベンゼン核がメチル、メト
キシ及び/又はエトキシにより単一又は二置換されてい
るその誘導体、N−エチル= (β−スルホエチル)ア
ニリン、N−(β−スルホエチル)アニリン、M−(β
−カルボキシエチル)アニリン及び、ベンゼン核がメチ
ル、メトキシ及び/又はエトキシにより単一又は二置換
されているその誘導体、L−(4’−(β−スルフ1ト
エチルスルホニル)−2’−スルホ〕フェニルー3−メ
チルー5〜ピラゾロン、1− (4’(β−スルファト
エチルスルホニル)フェニル3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロン及び1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロン。
スルホ基を含有し、場合によりアゾ基、例えば1又は2
個のアゾ基を有することができそしてヒドロキシ及び/
又はアミノ基に対し〇−又はp−位に於いてカップリン
グするカップリング成分、例えば2−アセチルアミノ−
5−ヒドロキシナフタリン〜7−スルホン酸、2−アセ
チルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸、■−ベンゾイルアミノー8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アセ
チルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸又は1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−4,6−ジスルホン酸が特に重要である。
更に特に挙げられるカップリング成分)1−K”は次の
通りである: 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−及び
−4,6−ジスルホン酸及び、酸性力ップリッグ反応に
より得られる一般式(]1) (式中D′及び門は上記の意味を有する)で示される、
そのアリールアゾカップリング生成物。
個別的残基D1の例は次の通りである:フェニル、2−
スルホフェニル、3−スルホフェニJし、4−スルホフ
ェニル ル、2.5−ジスルホフェニル、3.5−ジスルホフェ
ニル、1,5−ジスルホ−2−ナフチル、4.8−ジス
ルホ−2−ナフチル、3,6.8−トリスルホ−2−ナ
フチル、4.6.8−トリスルホ−2−ナフチル、3,
6.8−トリスルホ−1−ナフチル、4.6.8− ト
リスルホ−l−ナフチル、4−スルホ−1−ナフチル、
1−スルホ−2−ナフチル、3−アセチルアミノフェニ
ル、4−アセチルアミノフェニル、4−アセチルアミノ
−2ースルホフェニル、5−アセチルアミノ−2−スル
ホフェニル、4−ニトロフェニル、4−ニトロ−2−ス
ルホフェニル、6−アセチルアミノ−4,8−ジスルホ
−2−ナフチル、4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル及び3−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2−スルホ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2−メトキシ−5−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル、2,5−ジメト
キシ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル及ヒ1−スルホ−6−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−2−ナフチル。
ピラゾロンカップリング成分の例は、1−位に於いて水
素又はフェニル−これは場合によりメチル、エチル、弗
素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メトキシ、エト
キシ、シアノ、フェノキシ\フェニルスルホニル、メチ
ルスルホニル、スルホ、・ベンゾイル、アセチル、アセ
チルアミノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバ
モイル又はスルファモイルにより置換すれている□又は
スルホ置換l−又は2−ナフチルを有する3−メチル−
3−カルボキシ−及び3−(02〜C5−アルコキシカ
ルボニル)−5−ピラゾロン、例えば 1−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル)−1−
(2’−クロロ−5′−スルホフェニル)−1l(2゛
−メトキシ−5′−スルホフェニル)−1■(2′−メ
チル−4′−スルホフェニル)−2l(2,’  5’
−ジクロロ−4′−スルホフェニル)、1− (2,’
  5’−ジスルホフェニル)−11(2−カルボキシ
フェニル) −,1−(3’−スルホフェニル) −,
1−(4’−スルホフェニル)=1−(3’−スルファ
モイルフェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、
1−(3’−又は4′−スルホフェニル) −,1−(
2’−クロロ−4′−又は−5′−スルホフェニル) 
−,1−(2’−メチル)−4′−スルホフェニル) 
−,1−(4’  8’−ジスルホ−8−ナフチル) 
−,1−(6’−スルホ−1−ナフチル)−3−メチル
−5−ピラゾロン、エチル 1−フェニル−5−ピラゾ
ロン−3−カルボキシレート、エチル 5−ピラゾロン
−3−カルボキシレート又は 5−ピラゾロン−3−カ
ルボン酸である。
ピリドンカップリング成分の例は次の通りである: ■−エチルー2−ヒドロキシー4−メチル−5−カルボ
ンアミド−6−ピリドン、L(2’−ヒドロキシエチル
)−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボンアミド
−6−ピリドン、(4′−スルホ−ニーフェニル)−2
−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルボンアミド−6−
ピリドン、1−(2’−スルホエチル)−2ヒドロキシ
−4−メチル−5−シアノ −6−ピリドン、l−エチ
ル−2−ヒドロキシ−4−スルホメチル−5−カルボン
アミド−6−ピリドン、1−エチル−2−ヒドロキシ−
4−メチル−5−スルホメチル−6ビリドン、1−メチ
ル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノ −6−
ピリドン、1−メチル−2−ヒドロキシ−5−アセチル
−6−ピリドン、14−ジメチル−2−ヒドロキシ−5
−シアノ 〜6−ピリドン、l、4−ジメチル−2−g
ドロキシ−5−カルボンアミド−6−ピリドン、2,6
−シヒドロキシー4−エチル−5シアノピリジン、2.
6−、!7ヒドロキシー4−エチルー5−カルボンアミ
ドピリジン、l−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル
−5−スルホメチル−6−ピリドン、■−メチルー2−
ヒドロキシー4−メチル−5−メチルスルホニル−6−
ピリドン、l−力ルボキシメチル−2−ヒドロキシ−4
−エチル−5−フェニルスルホニル−6−ピリドン及び
1−(2’−スルホエチル)−2−ヒドロキシ−4−カ
ルボキシ−6−ピリドン。
繊維反応性基を含有する、別のカップリング成分計に°
は、例えば−最大(12a)乃至(12e)〔式中 R,R”   I?’   R@T、  R”及びR3
ハ上記の意味を有し、 J Zlは繊維反応性アシル残基、例えば−最大(式中
阿及びχは上記の意味を有する)で示される残基である
] で示される該成分である。
一最大H−)[” −NRFI  なるアミノ基を含有
するカップリング成分、例えば−最大(12a)乃至(
12e)なる化合物に相当するが、併し残基 zlの代
わりに水素原子を含有する該成分及び−最大(13a)
及び(13b) (式中R,l?”   R’   M及びpは上記の意
味を有する) で示される該成分□これは本発明によるアゾ化合物を合
成するために使用される□中に、繊維反応性残基Zl(
化合物(13a)及び(13b)の場合そのカップリン
グ後)を繊維反応性アシル化剤との反応により導入する
ことができる。
原則的に、公知の全ての繊維反応性アシル化剤特にハロ
トリアジン系の核剤、例えば−最大(式中 Halはハロゲン原子例えば塩素又は弗素原子でありそ
して W及びXは上記の意味を有する) で示される残基がこのために適する。
遊離アミノ基中に又はカップリングが完結した後アリー
ル残基Z1 を導入することができるカップリング成分
の例は次の通りである=1−(3’−又は4′−アミノ
フェニル)−1L−(2’−スルホ−5′−アミノフェ
ニル)−及び1−(2’メトキシ−5′−アミノフェニ
ル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、1〜(3′−
又は4′−アミノフェニル)−及ヒ1−(3’−又は4
′−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン及
び1−(6’−アミノ−4,’  8’−ジスルホ−2
′−ナフチル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロン。
更に本廃明は、本発明による一般式(1)なるアゾ化合
物の製法に関する。化合物(1)は、本発明により例え
ば−最大(15) (式中Yは上記の意味を有する) で示されるアミンのジアゾニウム塩を一般式(式中に°
は上記の意味を有する) で示されるカップリング成分とカップリングさせること
により製造することができる。
本発明、による化合物(15c)は、同様に本発明によ
る方法でカンプリング反応により、−最大%式% (式中D1は上記の意味を有する) で示されるアミンのジアゾニウム塩を一般式(式中口及
び門は上記の意味を有する)で示される化合物とカップ
リングさせて製造することができる。
ジアゾ化及びカップリング反応は、常法で実施され、ジ
アゾ化は一般に一5°C乃至+15°Cの温度及び2以
下のpHに於いて強酸及びアルカリ金属亜硝酸塩により
好ましくは水性媒体中で実施され、そしてカップリング
反応は、アミノ基含有カップリング成分の場合一般に1
乃至4.5のpHに於いてそしてヒドロキシ基含有カッ
プリング成分の場合3乃至7.5のρIIに於いてそし
て0乃至25°Cの温度に於いて同様に好ましくは水性
媒体中で実施される。
一般式(1)−式中に°又はこれに結合した基は繊維反
応性基2を含有するーなる新規な染料は、又本発明によ
り一般式(17)(式中γ、Ko及びPは上記の意味を
有する)で示される化合物例えば又−最大(18)(式
中り、 R及びねは上記の意味を、有しそしてD2は、
繊維反応性染料に於いて通常の置換基、例えば1乃至4
個の炭素原子を有するアルキル例えばメチル又はエチル
、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えばメ
トキシ又はエトキシカルボキシ、スルホ、ハロゲン、例
えば塩素又は臭素、トリフルオロメチル、ニトロ、ベン
ゾイルアミノ、上記−最大−5O□−Yなる基、2乃至
5個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ、例えばア
セチルアミノ及びヒドロキシからなる群から選ばれた置
換基により置換されていることができる、フェニレン又
はナフチレン残基である) で示される化合物を一般式 %式% (式中11a1及び2+は上記の意味を有する)で示さ
れる化合物と反応させて製造することができる。
一般式(1)−上記の意味を有するが、但し2個のY残
基がβ−スルファトエチル基であり及ヒ/又はに°の置
換基の一つがβ−スルファトエチル残基を含有するーに
相当する、本発明に夷る染料は、又本発明により一般式
(1)−最大(1)に関して示した意味を有するが、但
し残基Yがβ−ヒドロキシエチル基であり及び/又はド
°に於ける置換基の一つがβ−ヒドロキシエチル残基を
含有する−に相当する出発化合物を硫酸化剤例えば濃硫
酸又は三酸化硫黄を含有する硫酸と公知方法に類f以し
て反応させて製造することができ、その際硫酸化は一般
に10乃至25°Cの温度に於いて実施される。
−最大(1)に相当するが、但しβ−ヒドロキシエチル
基を含有する出発化合物は、本発明による一般式(1)
なる染料を製造するための上記の記載に類似してこのβ
−ヒドロキシエチルスルホニル基を含有する対応する出
発化合物から出発させて合成することができる。
繊維反応性ジアゾ成分残基DIの例は、4−(21−ス
ルホフェニルアミノ−4−フルオロ−5−6トリアジニ
ル)−アミノ −2−スルホフェニル、4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)フェニル、3−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル及び4−ビニルスルホ
ニルフェニルである。
−最大〇 a l −Z ’ なるハロトリアジニルア
ミノ化合物例えば−最大(15)なる該化合物と一般式
(17)又は(工8)なる化合物との反応は、例えば−
10″C乃至60’C好ましくは0乃至50°Cの温度
及び3乃至10.5好ましくは4乃至8のpl+に於い
て実施され、その際繊維反応性基は弱アルカリ性範囲中
で損傷されないことが保証されねばならない。
更に本発明は、−形式(19) (式中YlはYの意味の一つを有するか又はβ−ヒドロ
キシエチル基でありそしてGば二′トロ基又はアミノ基
である) に相当する化合物に関する。本発明によるこの化合物は
、繊維反応性染料を製造するための出発物質として使用
される。この場合、−形式(19)なるニトロベンゼン
・化合物に於けるニトロ基の還元により得られる。−形
式(19)なるアニリン化合物は、繊維反応性アゾ染料
を合成するためのジアゾ成分として直接使用することが
できるが、併しこれは或いは通常の方法に類似してアミ
ノ化合物それ自体としてアミノ基に対し反応性でありそ
して染料残基中に存在する基との反応、例えば酸クロリ
ド基又はハロゲン置換複素環式残基例えば染料残基のハ
ロトリアジン残基の反応により予存在染料残基中に導入
することができる。
一般式(19)に相当する新規な化合物は、本発明によ
る方法でγ−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル)−
プロピルアミンを2倍モル量で5−ニトロ−ベンゼン−
1,3−ジ(カルボニルクロリド)と水性媒体中で7乃
至9.5のpH及び20乃至50°Cの温度に於いて反
応させ、−形式(19)なる対応するアニリン化合物を
製造する場合には、この方法で得られそして一般式(1
9)−式中Yはβ−ヒドロキシエチル基でありそしてG
はニトロ基である□に相当するニトロベンゼン化合物を
芳香族ニトロ基をアミノ基に還元する通常の方法により
例えば金属触媒、例えばラニーニッケルの存在下での例
えば水性媒体中での水素による接触還元により還元して
アニリン化合物(19)を得ることにより製造すること
ができる。
−形式(19)□式中Yはβ−ヒドロキシエチル金属で
ある−なる化合物は、それ自体公知の方法で繊維反応性
化合物−この場合Yが最初に示した意味の一つを有する
対応する繊維反応性基である−例えばそのエステル誘導
体この場合Yがスルファト、ホスファト又はアセチルオ
キシ基である−に、例えば100%硫酸又は三酸化硫黄
を含有する硫酸又は濃リン酸又はポリリン酸又は氷酢酸
との反応により変えることができる。
従って本発明は、又繊維反応性化合物ましくはアゾ染料
を合成するために本発明による一般式(19)なる中間
体を使用する方法に関する。
本発明による化合物は、ヒドロキシ基含有繊維特に木綿
及び又合成又は天然ポリアミド繊維例えば羊毛の染色及
び捺染用の繊維反応性染料として適する。適当な染色法
は、繊維反応性染料用の公知な染色及び捺染法である。
このタイプの種々な方法は、一般文献及び特許文献例え
ば米国特許第4,775.746号明細書中に記載され
ている。
本発明による染料は有利には特に4o乃至8o″Cに於
ける吸尽法及びコールドパッド−バッチ法で使用するこ
とができる。染料は広い温度範囲で適用することができ
そして良好な色の深さ及び高い固着度で優れており、そ
の染色及び捺染は良好な堅牢性を有する。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部及び百分率は重量による。重量部対容量部
はキログラム対リットルと同じ関係を有する。例中で弐
により記載した化合物は遊離酸の形で示され、一般にこ
れらはそれらのナトリウム塩又はカリウム塩の形で製造
されそして単離されそしてそれらの塩の形で染色に使用
される。同様に以、下の例特に表側中で遊離酸の形で示
された出発化合物及び成分をそのまま又はそれらの塩好
ましくはアルカリ金属塩の形で合成に使用することがで
きる。
本発明による化合物に関して可視範囲で示された吸収極
大(λn+ax )は、アルカリ金属塩の水性溶液中で
測定された0表例中に於いてλmax値は色調の下の括
弧中で記載され、波長数はnmに関する。
例A 式(19A) で示される出発化合物を次の通り製造する:塩化水素約
365部を3−アミノ−1−プロパツール750部中に
、塩酸塩が生成するまで、導入する。塩化チオニル11
90部を70乃至85°Cに於いてなお液状の塩酸塩に
添加する。攪拌し難い反応混合物を更に1時間攪拌し、
次に水600部中に溶解する。溶液を、水酸化ナトリウ
ムにより11乃至11.5のpt+を保持しながら及び
60°Cの最高温度を保持しながら、水1500部中チ
オグリコ・−ルア80部及び水酸化ナトリウム400部
の溶液に徐々に添加する。混合物を再び数時間約50゛
Cに於いて攪拌し、次に水を減圧下の蒸留により除去し
、残留物をメタノール1500容量部中に浸出し、非溶
解材料をろ別し、残留物から溶剤の除去後γ−(θ′−
ヒドロキシエチルチオ)プロピルアミンを132〜14
0°C/3mバールに於ける分別蒸留により単離する。
この化合物270部を30%塩酸243部中に溶解する
。タングステン酸ナトリウム2部を添加し、その後徐々
に35%水性過酸化水素395部を添加し、その際高発
熱反応を98°C以下で保つ。
冷却後、得られるγ〜(β′−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)プロピルアミンヒドロクロリドバッチを水200
部と混合する。pHを水酸化ナトリウム溶液を用いて9
に調整し、アセトン240容量部中5−二トロベンゼン
−183−ジ(カルボニルクロリド)236部の溶液を
、水酸化ナトリウム溶液を用いて7乃至9の1)Hを保
持しながら及び約30℃の温度を保持しながら、添加す
る。反応が完結したとき、バッチを0乃至5 ”Cに冷
却し、生成した5−ニトロベンゼン−1,3−ジー (
N−Er−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル)プロ
ピルカルボンアミド])をろ過により単離し、これは1
01〜104°Cの融点を有する。
得られるニトロベンゼンジカルボン酸アミド化合物を水
1200部中に懸濁し、水素及びラニニッケルを用いて
25乃至60゛C及び約40バールの水素過圧に於いて
接触還元して式(19A)なるアミノ化合物を得る。還
元が完結したとき触媒をろ別する。化合物(19^)は
ろ液をO乃至5°Cに冷却する際晶出する。これは14
5乃至147°Cの融点を有し、薄層クロマトグラフィ
ーにより単一化合物を示す。
例R− 例Aで製造した5−アミノベンゼン−1,3−ビス(N
−[γ−(β′−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピ
ルカルボンアミド)を常法で、その繊維反応性誘導体、
例えばそのビススルファト、ビスホスファト又はビスア
セチルオキシ化合物に、例えば100%硫酸又は100
%リン酸又は氷酢酸中で反応させて変えることができる
この5−ニトロ−1,3−ジカルボン酸アミドのβ−ヒ
ドロキシエチルスルホニル化合物及ヒβ−スルファト、
β−ホスファト及びβ−アセチルオキシエチルスルホニ
ル化合物は本発明による染料を合成するためのジアゾ成
分として使用される。式(19A)なるβ−ヒドロキシ
エチルスルホニル化合物を本発明による染料の合成に於
いてジアゾ成分として使用するなら、β−ヒドロキシエ
チルスルホニル基を、公知の方法に類似して、6アヅ染
料の合成中の中間体又は最終的アゾ染料それ自体に於い
て対応するβ−スルファト、β−ホスファト又はβ−ア
セチルオキシ誘導体に変えることができる。
例1 例八〇式(19A)なる化合物47.9部を100%硫
酸150部中に導入する。65%オレウム25部を添加
し、この添加中温合物を70’Cに加温し、次に更に3
時間70乃至75°Cに於いて攪拌する。得られる溶液
を次に水1200部及び氷800部からなる混合物中に
注ぎ、若干の硫酸を炭酸カルシウム100部を用いて中
和する。次にアニリン化合物を常法で5N亜硝酸すl−
’Jウム溶液21容量部を用いてジアゾ化する。■−ベ
ンゾイルアミノー8−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸42.3部をジアゾニウム塩に添加し、カップリング
反応を5.5乃至6のpl+に於いて実施する。混合物
を更に1時間攪拌し、硫酸カルシウムをろ別し、ろ液を
減圧下蓋発する。
本発明による、式 応性染料に関して通常の適用及び固着法により本明細書
中に示した材料特に木綿及びステープルファイバーを良
好な堅牢性□そのうち特に良好な湿潤堅牢性例えば良好
な汗堅牢性を強調することができる−を以て深い赤色色
調で染色する。
例2 例1の本発明によるアブ化合物を水中に溶解し3、pl
+を水酸化ナトリウム溶液を用いて1o、5に調整し、
更に約15分間水酸化ナトリウム溶液を添加して保持す
る。次に溶液のpHを水性塩酸を用イて5に調整し、製
造される本発明によるビニルスルホニル化合物を塩化ナ
トリウムを用いて塩析する。
ナトリウム塩として単離された本発明による、式 で示される化合物のジアゾニウム塩が塩含有−赤色粉末
として得られる。本発明によるアゾ化合物は、非常に良
好な染料特性を示し、繊維反(λ、aX= 505 n
m) で示される化合物は、同様に非常に良好な染料特性を示
し、例えばセルロース繊維材料を繊維反応性染料に関し
て通常の適用及び固着法により例1中で示した良好な堅
牢性を以てδ:い赤色色調で染色する。
例  3 例2の本発明によるアブ化合物ヲ70°Cに於いて水1
50部中に溶解する。pHを6.5に調整し、チオ硫酸
ナトリウム3.2部を添力りし、バンチを更に3時間、
稀釈水性酢酸を用いて6.5のpHを保持しながら、攪
拌する。
本発明による、式 で示されるチオスルファト化合物を溶液を蒸発させて(
例えば噴霧乾燥)又は電解質を用いて塩析してそのナト
リウム塩の形で単離する。本化合物は、同様に非常に良
好な染料特性を有し、例1中で示した良好な堅牢性を有
する深い赤色′で染色を与える。
例4 例への式(19A)なる出発化合物47.9部を氷酢酸
400部中に導入し、96.5%硫酸1部を添加し、バ
ッチを2時間60乃至70°Cに於いて攪拌する。
過剰の酢酸及び水を減圧下の蒸留により除去する。残留
する溶融体を氷及び水からなる混合物に添加し、96.
5%硫酸15部を添加する。アニリン化合物を常法で亜
硝酸ナトリウムを用いてジアゾ化し、次に1−アセチル
アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸をジア
ゾニウム塩懸濁液に添加し、バッチのpHを5.5に調
整し、バッチを更に1時間攪拌し、次に合成溶液を減圧
下蒸発させる。
本発明による、式 で示される化合物が、アルカリ金属塩(ナトリウム塩)
として得られる。これは同様に良好な染料特性を有し、
本明細書中に示した材料特にセルロース繊維材料を繊維
反応染料にとって通常な適用及び固着法により例1中に
示じた良好な堅牢性を有する濃い赤色色調で染色する。
例5〜34 以下の表側中で、−最大(八) で示される残基により本発明による別のアヅ化合物を記
載する。例えば上記の実施例に類似して、夫々の表側中
で示した適当なジアゾ成分及びカップリング成分のカッ
プリング反応により製造することができる。これらの化
合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有しそして本
明細書中に示した材料特にセルロース繊維材料上で繊維
反応性染料に関して技術的に通常の適用及び固着法によ
り夫々の表側中で木綿上の染色に関して示された色調で
濃い染色及び捺染を与える。
K” K@ 色・ ビニル 同 上 赤色(497) シー2−ナフチル チル シー2−ナフチル シー2−ナフチル フチル ナフチル に0 フチル イル 例35 式(19A)なる出発化合物のスルファト誘導体のジア
ゾニウム塩を例1の記載により装造し、その後硫酸カル
シウムをろ別する。ろ液の温度を水を添加して5°Cに
調整し、ろ液のpHを重炭酸ナトリウムにより1.8に
調整し、その後l−アミノ−8−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸29部を添加する。混合物を更に1時間攪
拌し、常法で製造した、2−メトキシ−5−(β−スル
ファトエチルスルホニル)アニリン29.5部のジアゾ
ニウム塩溶液をその後約10°Cに於いて添加する。p
l(を6に調整し、混合物を、この1口を保持しな、が
゛ら、カップリングが完結するまで攪拌する。
得られる合成溶液を蒸発又は噴霧乾燥する。
本発明による、式 で示される化合物のアルカリ化合物(ナトリウム化合物
)の電解質−含有黒色粉末が得られ、これは良好な染料
特性を有し、本明細書中に示した材料特にセルロース繊
維材料を繊維反応性染料にとって技術的に通常な適用法
により良好な堅牢性を有する濃い帯緑濃紺色色調で染色
する。
例36〜54 以下の表側中で、−最大(B) で示される残基を用いて本発明による別のジスアゾ化合
物を記載する。これら化合物は、本発明による方法によ
り、例えば上記の例35に類似して、出発化合物−これ
は対応する表側中で示した成分から明らかであるーから
製造するフェニル ことができる。これら化合物は非常に良好な繊維反応性
染料特性を有しそして本明細書中に示した材料特にセル
ロース繊維材料を繊維反応性染料に関して通常の適用法
により木綿上の染色に関して夫々の表側中に示された色
調で濃い染色及び捺染を与える。
ナフチル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中 Dは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中 Yはビニル基又はβ−スルファトエチル、β−アセチル
    オキシエチル、β−チオスルファトエチル又はβ−ホス
    ファトエチル基である) で示される残基であり、 K^■はベンゼン又はナフタリン系又は複素環式系又は
    アセトアセトアリーリド系のカップリング成分の残基で
    あるか、又は K^■は一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中 Kはベンゼン又はナフタリン系の二価残基であり、 Gは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中 Rは水素原子又は1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基である) で示される基であるか、又は Gは式−N=N−で示されるアゾ基でありそして Qは、それ自体染料に於いて通常の残基を含有する、脂
    肪族又は芳香族残基である〕 で示される残基であるか、又は K^■は一般式 −K^■−Z {式中 K^■はベンゼン又はナフタリン系又は複素環式系又は
    アセトアセトアリーリド系のカップリング成分の二価残
    基でありそしてZは繊維反応性アシルアミノ残基好まし
    くは一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 〔式中 Rは上記の意味の一つを有し、 Xは弗素又は塩素原子又はモルホリノ残基又は一般式−
    O−R^αで示される基又は一般式−NR^αR^β (式中 R^αは水素原子又は、染料に於いて通常の残基を含有
    する脂肪族又は芳香族残基でありそしてR^βは水素原
    子又は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基であり
    、これはヒドロキシ、スルファト、スルホ、カルボキシ
    、ホスファト、フェニル、メトキシ又はエトキシにより
    置換されていることができる) で示されるアミノ基でありそしてWはXに関して示した
    意味の一つを有し、 その場合X及びWは互いに同一であるか又は異なってい
    ることができる〕 で示される残基である} で示される残基である] に相当する化合物。 2、一般式(4)なる基に於いて残基Xがアミノ基−N
    R^αR^β〔式中R^αは水素原子又は1乃至4個の
    炭素原子を有するアルキル基−これはヒドロキシ、スル
    ファト、スルホ、カルボキシ、ホスファト、フェニル、
    メトキシ又はエトキシにより置換されていることができ
    る−であるか又はフェニル残基−これは1乃至4個の炭
    素原子を有するアルキル、1乃至4個の炭素原子を有す
    るアルコキシ、カルボキシ、スルホ、一般式−SO_2
    Y(式中Yは上記の意味の一つを有する)で示される基
    、塩素及び臭素からなる群から選ばれた置換基により置
    換されていることができる−でありそしてR^βは請求
    項1記載の意味を有する〕である、請求項1記載の化合
    物。 3、一般式(5a) ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) (式中 D及びK゜は請求項1記載の意味を有し、 Eはカップリング及びジアゾ化可能である化合物の二価
    残基であり、 vは零又は1なる数である) に相当する、請求項1又は2記載の化合物。 4、一般式(5b) ▲数式、化学式、表等があります▼(5b) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 Dは請求項1記載の意味を有しそして D^1は、繊維反応性染料に於いて通常の置換基により
    置換されていることができる、 ベンゼン又はナフタリン系のジアゾ成分の残基であるか
    、又は一般式(2)なる残基である) に相当する、請求項1記載の化合物。 5、一般式(5c) ▲数式、化学式、表等があります▼(5c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 Dは請求項1記載の意味を有しそしてD^1は、繊維反
    応性染料に於いて通常の置換基により置換されているこ
    とができる、 ベンゼン又はナフタリン系のジアゾ成分の残基であるか
    、又は一般式(2)なる残基である) に相当する、請求項1記載の化合物。 6、Wが弗素又は塩素原子である、請求項1乃至3の何
    れか一つに記載の化合物。 7、請求項1記載の一般式(1)なる化合物を製造する
    に当たり、一般式(15) ▲数式、化学式、表等があります▼(15) (式中Yは請求項1記載の意味を有する) で示されるアミンのジアゾニウム塩を一般式H−K゜ (式中K゜は請求項1記載の意味を有する)で示される
    カップリング成分とカップリングさせるか、又は一般式
    (17) ▲数式、化学式、表等があります▼(17) (式中Y、K^■及びRは請求項1記載の意味を有する
    ) で示される化合物を一般式 Hal−Z^1 (式中Hal及びZ^1は上記の意味を有する)で示さ
    れる化合物と反応させることを特徴とする製法。 8、一般式(18) ▲数式、化学式、表等があります▼(18) (式中D、R及びMは請求項1及び5記載の意味を有し
    そしてD^2は、繊維反応性染料に於いて通常の置換基
    、例えば1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、1乃
    至4個の炭素原子を有するアルコキシ、カルボキシル、
    スルホ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ベン
    ゾイルアミノ、上記一般式−SO_2−Yなる基、2乃
    至5個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ及びヒド
    ロキシからなる群から選ばれた置換基により置換されて
    いることができる、フェニレン又はナフチレン残基であ
    る) で示される化合物を一般式 Hal−Z^1 (式中Hal及びZ^1は上記の意味を有する)で示さ
    れる化合物と反応させる、請求項7記載の方法。 9、請求項1記載の一般式(1)−但し両方のY残基が
    β−ヒドロキシエチル基であり及び/又はK゜に関して
    示した置換基の一つがβ−ヒドロキシエチル残基を含有
    する−に相当する化合物を硫酸化剤を用いてエステル化
    する、請求項1記載の一般式(1)−但し両方のY残基
    がβ−スルファトエチル基であり及び/又はK゜に於け
    る可能な置換基の一つがβ−スルファトエチル残基を含
    有する−なる化合物を製造する、請求項7記載の方法。 10、請求項5記載の一般式(5c)なるジスアゾ化合
    物を製造するに当たり、一般式D^1−NH_2(式中
    D^1は請求項5記載の意味を有する)で示されるアミ
    ンのジアゾニウム塩を一般式(16) ▲数式、化学式、表等があります▼(16) (式中D及びMは請求項5記載の意味を有する) で示される化合物とカップリングし、一般式D^1−N
    H_2及び(16)なる出発化合物に於いて残基D及び
    D^1が1又は多数のβ−ヒドロキシエチルスルホニル
    基を含有する場合には、一般式(5c)−但し1又は多
    数のβ−ヒドロキシエチルスルホニル基が存在している
    −に 相当する合成ジスアゾ化合物に於いてこれらのβ−ヒド
    ロキシエチルスルホニル基を硫酸化剤によりβ−スルフ
    ァトエチルスルホニル基に変えることを特徴とする製法
    。 11、請求項1記載の染料をヒドロキシ−及び/又はカ
    ルボンアミド−含有材料特に繊維材料の染色及び捺染に
    使用する方法。 12、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド−
    含有材料特に繊維材料に適用しそして染料を熱により又
    はアルカリ性剤により又は熱及びアルカリ性剤により固
    着して該材料を染色及び捺染するに当たり、染料として
    請求項1記載の一般式(1)に相当する化合物を使用す
    ることを特徴とする方法。 13、一般式(19) ▲数式、化学式、表等があります▼(19) (式中Y^1はビニル、β−ホスファトエチル、β−ス
    ルファトエチル、β−アセチルオキシエチル、β−チオ
    スルファトエチル又はβ−ヒドロキシエチル基でありそ
    してGはニトロ基又はアミノ基である) に相当する化合物。 14、請求項13記載の一般式(19)なる化合物を製
    造するに当たり、γ−(β′−ヒドロキシエチルスルホ
    ニル)−プロピルアミンを2倍モル量で5−ニトロ−ベ
    ンゼン−1、3−ジ(カルボニルクロリド)と反応させ
    、化合物(19)−Gがアミノ基である−を製造する場
    合には、ニトロ基を還元し、場合により一般式(19)
    −Y^1がβ−ヒドロキシエチルとは別に示した意味の
    一つを有する−なる化合物を合成するためにβ−ヒドロ
    キシエチル基を公知の方法に類似して別のこの様な基に
    変えることを特徴とする製法。 15、請求項14記載の一般式(19)なる化合物を繊
    維反応性染料特にアゾ染料の合成に使用する方法。
JP2037541A 1989-02-21 1990-02-20 水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途 Pending JPH02247258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893905270 DE3905270A1 (de) 1989-02-21 1989-02-21 Wasserloesliche faserreaktive azofarbstoffe, deren bis-(carbonsaeureamid)-benzol-vorprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3905270.2 1989-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247258A true JPH02247258A (ja) 1990-10-03

Family

ID=6374574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037541A Pending JPH02247258A (ja) 1989-02-21 1990-02-20 水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0385204A1 (ja)
JP (1) JPH02247258A (ja)
DE (1) DE3905270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586331B1 (de) * 1992-07-31 1999-01-07 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamidfasermaterialien
DE19918159A1 (de) 1999-04-22 2000-10-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Disazoverbindungen mit Arylcarbonamid-Diazokomponenten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety
EP0284568B1 (de) * 1987-03-27 1992-01-29 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3905270A1 (de) 1990-08-23
EP0385204A1 (de) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000796B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
US4757136A (en) Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
KR930008198B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
US5227475A (en) Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH0323580B2 (ja)
US5003053A (en) Water-soluble monoazo compounds containing a p-aminophenylamino- and chloro- or fluoro-substituted triazinylamino group and a fiber-reactive group selected from the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH07113090B2 (ja) 水溶性着色化合物及び該化合物を染料として使用する方法
US4701523A (en) Water-soluble disazo compounds containing one or two (nitro-phenylamino)-phenylamino-chlorotriazinylamino groups, the nitro-phenylamino being additionally substituted by a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JPH04506531A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び用途
JPH07138495A (ja) 繊維反応性水溶性染料、その製造方法およびその使用方法
JPH02247258A (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料、そのビス(カルボンアミド)ベンゼン前駆物質、それらの製法及び用途
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
US4731441A (en) Water-soluble azo compounds containing, as fiber-reactive groups, a (nitrophenylamino-phenylamino)-chloro-triazinylamino group and groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPS6227467A (ja) 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR940005834B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4902786A (en) Phenylazonaphthol or naphthylazonaphthol compounds containing a fibre-reactive aminophenylamino-substituted halogen-s-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5010180A (en) Water-soluble azo compounds having a N-(phenethyl)-amido-carbonyl-methoxyphenyl radical, substituted by a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as fiber-reactive dyestuffs
JPH0273867A (ja) 新規な二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジル化合物