[go: up one dir, main page]

JPH02246233A - ダイボンダ - Google Patents

ダイボンダ

Info

Publication number
JPH02246233A
JPH02246233A JP6780689A JP6780689A JPH02246233A JP H02246233 A JPH02246233 A JP H02246233A JP 6780689 A JP6780689 A JP 6780689A JP 6780689 A JP6780689 A JP 6780689A JP H02246233 A JPH02246233 A JP H02246233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
collet
chip
suction
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6780689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Mizukoshi
正孝 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6780689A priority Critical patent/JPH02246233A/ja
Publication of JPH02246233A publication Critical patent/JPH02246233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の組立に用いられ、半導体チップをパッケー
ジにボンディングするダイボンダに関し、ボンディング
の際の半導体チップ破損による不良品混入及び歩留り低
下を防止するために、半導体チップを破損させる異常を
検出し得るようにすることを目的とし、 真空吸引により半導体チップを吸着し、吸着した半導体
チップをパッケージのチップ取付面に圧着してボンディ
ングする真空吸着コレットを具え、該コレットは、上記
吸着した半導体チップと面接触する吸着面を有して、該
吸着面を区分けした複数の各領域毎に、半導体チップか
ら受ける押圧力を検出する圧力検出器を具えるように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の組立に用いられ、半導体チップ
をパッケージにボンディングするダイボンダに関する。
半導体チップがパッケージ内に封止されている半導体装
置は、組立において上記ボンディングを必要としている
。そしてこのボンディングを行う装置である上記ダイボ
ンダは、ボンディングの際に半導体チップを破損させな
いようにすることが重要である。
〔従来の技術〕
第2図(a)〜(C)は上記ダイボンダの従来例の要部
構成図であり、(a)は全体の概要を、(ロ)及び(C
)はコレット先端部の断面を示す。
第2図(a)において、ダイボンダは真空吸着コレット
1を具え、このコレット1がチップ供給部2からボンデ
ィングすべき半導体チップCを真空吸引により先端に吸
着し、そのチップCをボンディング部3にあるパッケー
ジPのチップ取付面Sに圧着してボンディングを行う、
4はコレットlを支持するアーム、5はコレラl−1の
真空吸着及び移動を制御するコレット駆動機構である。
コレット1のチップCを吸着する先端部の構造には、第
2図(ロ)に示すようにチップC表面との接触を避けて
凹の錐状をなすものと、第2図(C)に示すようにチッ
プCの表面が面接触する吸着面1cを有するものがある
0図中の1aはコレット本体、lbは真空吸引の吸気孔
である。前者は、チップCの肩部のみに接触してそこに
集中応力を生じさせるので、チップCから破片が発生し
またチップCが破損し易い難点がある。後者は、この難
点を緩和したものであり、本体1aの先端に貼っである
シリコンゴム膜1dの表面が吸着面1cとなっている。
そして、コレット1がチップCを吸着する際には、コレ
ットlの先端がチップCの直上で若干の間隙を設けた位
置にコレット1を止め、そこで真空吸引によりチップC
を吸い上げて吸着する。
また、コレット1がチップCを圧着するチップ取付面S
には、予め銀ペーストなどの接着剤を塗布しておく。
このことから、第2図(C)に示すコレットlの場合の
吸着面1c・チップC相互間の押圧力は第3図の特性図
のようになる。これは、第2図(b)に示すコレットl
の場合も同様である。
第3図において、縦軸は上記押圧力、横軸は時間であり
、■はチップCを吸着した際の衝撃による力、■は吸着
中の力、■はボンディングする圧着時の力、■はこの圧
着の初期衝撃による力、■は吸着していない時の力(−
0)、である、■はチップCの大きさなどに従って適宜
に設定するもので50〜2oo g程度であり、■はコ
レット1の移動制御を調整することにより突出しないよ
うにすることができる。これに対して■は、真空吸引の
加減により成る程度変化させることができるものの避は
得ないものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、コレット1として第2図(C)に示すものを用
いれば、第3図で述べた押圧力がチップCの表面に分散
してチップCの破片発生や破損が生じなくなる。
しかしながら、チップCの表面または吸着面1bに固形
異物が付着しているなどして、吸着した際に第4図に示
すように吸着面1bとチップCとの間に固形異物りが介
在する場合には事情が異なってくる。
即ちその場合には、第3図の押圧力の一部が異物りの点
でチップCに集中的に掛り、チップCがその集中応力に
より破損する場合がある0本発明者の経験によれば、チ
ップCを破損させる集中押圧力の下限値は50g程度で
あり、チップCの破損は、ボンディングの圧着時よりも
それに先立つ吸着時に生ずるものが多い。
そして、この破損はボンディングを済ましたロフトの中
に不良品を混入させることになり、然も異物りが吸着面
1bに固定的に付着した際には、不良品を連続的に発生
させて歩留りを大幅に低下させる。
そこで本発明は、半導体装置の組立に用いられ、半導体
チップをパッケージにボンディングするダイボンダにお
いて、ボンディングの際の半導体チップ破損による不良
品混入及び歩留り低下を防止するために、半導体チップ
を破損させる異常を検出し得るようにすることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、真空吸引により半導体チップを吸着し、吸
着した半導体チップをパッケージのチップ取付面に圧着
してボンディングする真空吸着コレットを具え、該コレ
ットは、上記吸着した半導体チップと面接触する吸着面
を有して、該吸着面を区分けした複数の各領域毎に、半
導体チップから受ける押圧力を検出する圧力検出器を具
える本発明のダイボンダによって解決される。
〔作 用〕
半導体チップの破損を招く先に述べた異物り介在の際に
は、半導体チップに掛かった集中押圧力の反作用である
押圧力が上記吸着面の異物り介在箇所に集中して掛かる
これに対して異物りの介在がない際には、半導体チップ
からの押圧力が吸着面にほぼ均一に分布して掛かる。
そして吸着面は、複数領域に区分けされて各領域毎に上
記圧力検出器を具えている。
このことから、異物りが介在した時は、集中押圧力が掛
かった領域の圧力検出器の出力が特に大きくなるなどし
て、複数の圧力検出器の出力が相互間に大きな差を生じ
、その出力がほぼ揃ッている異物り介在なしの時と異な
ることにより、半導体チップを破損させる異常であると
して検出することが可能となる。然もこの検出の時点は
、半導体チップのボンディングを済ませる以前である。
従って、この異常を検出した時点にダイボンダの作業を
停止して異物りを除去し、更に半導体チップが破損して
いる場合にはそれをも除去してから、作業を再開すれば
、ボンディングの際の半導体チップ破損による不良品混
入及び歩留り低下を防止することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第1図(a)〜(C)の要
部構成図を用いて説明する。第1図の(a)は全体の概
要、(b)及び(C)はコレット先端部の断面及び正面
を示し、全図を通し同一符号は同一対象物を示す。
この実施例は、第1図(a)に示すように、第2図(a
)で説明した従来例の真空吸着コレット1及びコレット
駆動機構5を以下に説明する真空吸着コレット11及び
コレット駆動機構15に替えたものである。
真空吸着コレット11は、第1図(ロ)及び(C)に示
すように、第2図(C)に示す真空吸着コレット1の吸
着面1cを4個の領域に区分けして各領域毎に、例えば
ピエゾ素子などからなり吸着した半導体チップCから受
ける押圧力を検出する圧力検出器1eを、吸着面1cを
形成するシリコンゴム膜1dの下に設けたものである。
コレット駆動機構15は、半導体チップCを破損させる
先に説明した異常を上記4個の圧力検出器1eの出力か
ら検出し、且つ異常を検出した際にコレット11の動作
を停止させると共にアラームを出す機能を、従来例のコ
レット駆動機構5に付加したものである。
この検出は、4個の圧力検出器1eの出力の相互間に成
る一定値以上の差がある場合、または1個以上の圧力検
出器1eの出力が成る一定値以上になった場合を異常と
しており、この異常は、主としてコレット11が半導体
チップCを吸着した際また・はパッケージPに圧着した
際に検出される。上記の一定値は、場合によって異なる
ので、半導体チップCの破損に対する試行により設定す
る。
以上のことからこのダイボンダは、第4図で説明したよ
うにコレット11の吸着面1cと吸着したチップCとの
間に固形異物りが介在した際に、異常が検出されてダイ
ボンダの作業が停止する。そこで、その停止がチップC
をパッケージPに圧着する前ならば、異物りを除去し更
に半導体チップCが破損している場合にはそれをも除去
してから作業を再開し、また、停止が半導体チップCの
圧着後ならば、ボンディングされた半導体チップCを確
認して破損の場合には不良品としてパッケージPごと除
去すると共に、吸着面1cに付着した異物りを除去して
から作業を再開することにより、ボンディングを済まし
たロフトの中に不良品が混入することも、また、不良品
を連続的に発生させて歩留りを低下させることも防止す
ることができる。
なお実施例では、吸着面1cを4個の領域に区分けして
4個の圧力検出器1eを設けたが、その数は実施例に限
定されるものではなく、可能ならば成る程度多い方が望
ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、半導体装置
の組立に用いられ、半導体チップをパッケージにボンデ
ィングするダイボンダにおいて、半導体チップを破損さ
せる異常を検出し得るようにあり、ボンディングの際の
半導体チップ破損による不良品混入及び歩留り低下の防
止を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は実施例の要部構成図、第2図(
a)〜(C)は従来例の要部構成図、第3図は吸着面・
半導体チップ相互間の押圧力特性図、 第4図は従来例の問題の説明図、 である。 lbは吸気孔、 1cは吸着面、 ldはシリコンゴム膜、 leは圧力検出器、 2はチップ供給部、 3はボンディング部、 4はアーム、 5.15はコレット駆動機構、 Cは半導体チップ、 Dは固形異物、 Pはパッケージ、 Sはチップ取付面、 である。 図において、 l、11は真空吸着コレット、 1aはコレット本体、 Cα)全体の邪り冬 (O2) イヒイ本6つ黴羊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空吸引により半導体チップを吸着し、吸着した半導
    体チップをパッケージのチップ取付面に圧着してボンデ
    ィングする真空吸着コレットを具え、該コレットは、上
    記吸着した半導体チップと面接触する吸着面を有して、
    該吸着面を区分けした複数の各領域毎に、半導体チップ
    から受ける押圧力を検出する圧力検出器を具えることを
    特徴とするダイボンダ。
JP6780689A 1989-03-20 1989-03-20 ダイボンダ Pending JPH02246233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780689A JPH02246233A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ダイボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780689A JPH02246233A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ダイボンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246233A true JPH02246233A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13355561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6780689A Pending JPH02246233A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ダイボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246233A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004830A (ko) * 2000-07-03 2002-01-16 추후보정 픽업 툴
JP2010536168A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング コンポーネント並びに該コンポーネント製造方法
WO2018061107A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士機械製造株式会社 ダイ実装装置
JP2019096671A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディング装置およびボンディング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004830A (ko) * 2000-07-03 2002-01-16 추후보정 픽업 툴
JP2010536168A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング コンポーネント並びに該コンポーネント製造方法
US8552306B2 (en) 2007-08-09 2013-10-08 Robert Bosch Gmbh Assembly and production of an assembly
US9233436B2 (en) 2007-08-09 2016-01-12 Robert Bosch Gmbh Assembly and production of an assembly
WO2018061107A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士機械製造株式会社 ダイ実装装置
JPWO2018061107A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-11 株式会社Fuji ダイ実装装置
JP2019096671A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディング装置およびボンディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
JP4985513B2 (ja) 電子部品の剥離方法及び剥離装置
JP2000340526A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001244292A5 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270591A (ja) ダイボンダにおける湾曲回路基板の固定方法及びプログラム
US6843879B1 (en) Separation method for object and glue membrane
JPH02246233A (ja) ダイボンダ
JP6914815B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
TWI709492B (zh) 剝離裝置
JP2001004473A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3075398B2 (ja) 超音波ボンディング用コレットおよびボンディング方法
JP2019096671A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
US7757390B2 (en) Method for production of a semiconductor component
JP2006351848A (ja) コレット、角錐コレット、ダイボンディング装置、及びダイボンディング方法
JP3289631B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法および半導体装置の製造装置
JP5181949B2 (ja) 可撓性板状体の分離取得方法および分離取得装置
JP3559097B2 (ja) 半導体組立装置及び半導体装置の製造方法
JPS6231134A (ja) 超音波ワイヤボンディング方法および装置
JP2712592B2 (ja) ボンディング・ツールとその固定方法
KR20240177607A (ko) 본딩 헤드 및 이를 포함하는 본딩 장치
JPH06151525A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH06302628A (ja) ダイボンド方法及びその装置
JPS60257532A (ja) 半導体ダイボンダ−用ヒ−タ−ブロツク
JPS63229830A (ja) 半導体装置
JPH0250441A (ja) 半導体製造装置