JPH02245088A - 地盤強化・土質改良材 - Google Patents
地盤強化・土質改良材Info
- Publication number
- JPH02245088A JPH02245088A JP1063777A JP6377789A JPH02245088A JP H02245088 A JPH02245088 A JP H02245088A JP 1063777 A JP1063777 A JP 1063777A JP 6377789 A JP6377789 A JP 6377789A JP H02245088 A JPH02245088 A JP H02245088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum
- soil
- soil improvement
- base material
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 43
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title claims description 19
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 title 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 claims abstract description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 abstract description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、各種工場排出物や産業廃棄物等を活用した
地盤強化・土質改良材に関する。
地盤強化・土質改良材に関する。
〈従来の技術〉
海辺部、低地、湿地帯その他の軟弱地盤地域を整備しそ
こに道路や構築物を築造するために、従来より各種の地
盤強化材や土質改良材(以下地盤強化・土質改良材と称
す)が使用されているが、これらの殆どはセメント類を
基材とし、これに石膏その他の水硬性無機物・有機物を
配合したものである。また水ガラスを基材としこれに各
種水硬性物質を配合したものも知られている。
こに道路や構築物を築造するために、従来より各種の地
盤強化材や土質改良材(以下地盤強化・土質改良材と称
す)が使用されているが、これらの殆どはセメント類を
基材とし、これに石膏その他の水硬性無機物・有機物を
配合したものである。また水ガラスを基材としこれに各
種水硬性物質を配合したものも知られている。
一方、各種工場排出物や産業廃棄物等は量的に年々増加
しているがその処理としては埋め立てに利用したり海洋
に投棄したりしているのが現状である。
しているがその処理としては埋め立てに利用したり海洋
に投棄したりしているのが現状である。
しかしながら、従来の地盤強化・土質改良材は石灰岩の
産地より岩石を採取し破砕機に掛けた上、工場に運んで
焼成したセメント類を基材とするのでコスト的に必ずし
も有利とは言えないものであり、また各種工場排出物や
産業廃棄物等は単に投棄されているだけでそれ程存効利
用されていないものである。
産地より岩石を採取し破砕機に掛けた上、工場に運んで
焼成したセメント類を基材とするのでコスト的に必ずし
も有利とは言えないものであり、また各種工場排出物や
産業廃棄物等は単に投棄されているだけでそれ程存効利
用されていないものである。
そこで、本出願人は各種工場排出物や産業廃棄物等の組
成に注目してその化学組成を分析検討したところ、地盤
強化・土質改良材の有効成分として活用できそうなもの
をかなり多くの量含有していることを知見として得たの
で、さきに「各種工場排出物を利用した地盤強化改良材
」を提案した(日本特許公開、特開昭61−21868
4号公報参照)。この地盤強化改良材はCa O,A
1202 、F e t O3及び5if2を主成分と
して含有する各種工場排出物の焼成物を基材とし、これ
に、水硬性物質の少なくとも1種を配合してSiOx
、Aj2z Os 、Fez Ox 、CaO1Mg0
1Naz O及びに、Oを組成分として含有するように
したものである。
成に注目してその化学組成を分析検討したところ、地盤
強化・土質改良材の有効成分として活用できそうなもの
をかなり多くの量含有していることを知見として得たの
で、さきに「各種工場排出物を利用した地盤強化改良材
」を提案した(日本特許公開、特開昭61−21868
4号公報参照)。この地盤強化改良材はCa O,A
1202 、F e t O3及び5if2を主成分と
して含有する各種工場排出物の焼成物を基材とし、これ
に、水硬性物質の少なくとも1種を配合してSiOx
、Aj2z Os 、Fez Ox 、CaO1Mg0
1Naz O及びに、Oを組成分として含有するように
したものである。
〈発明が解決しようとする課題〉
先に提案した、地盤強化改良材は各種工場排出物を有効
利用する点で当初の目的を達成することができたが、こ
の種の地盤強化・土質改良材は多量に使用されるものな
のでより一層コストを下げたいという要望があった。更
に膨張率を上げて地盤強化・土質改良材の特質を向上さ
せたいという要望があった。
利用する点で当初の目的を達成することができたが、こ
の種の地盤強化・土質改良材は多量に使用されるものな
のでより一層コストを下げたいという要望があった。更
に膨張率を上げて地盤強化・土質改良材の特質を向上さ
せたいという要望があった。
そして、その後の研究によれば、焼成物としての基材を
得るに際し、セメント類を使用せずに粘土鉱物を用いて
CaO,Alz○2 、S + Ox、Fezes等を
補えばその分他の材料の使用量を下げられ、更に組成成
分としてアルミナを加えてやれば膨張率が上がり地盤強
化・土質改良材としての特質を向上させられることが判
明した。
得るに際し、セメント類を使用せずに粘土鉱物を用いて
CaO,Alz○2 、S + Ox、Fezes等を
補えばその分他の材料の使用量を下げられ、更に組成成
分としてアルミナを加えてやれば膨張率が上がり地盤強
化・土質改良材としての特質を向上させられることが判
明した。
〈課題を解決するだめの手段〉
そして、この発明では、CaO,/l’、zo+、S
ioz 、Fez olを主成分として多く含有する各
種工場排出物や産業廃棄物等と、粘土鉱物とを混合・焼
成した焼成物を基材とし、この基材に石膏を加えて地盤
強化・土質改良材とした〔請求項(1)〕。更に、上記
の焼成物を、微粉砕して基材とし、これに半水石膏を加
えて地盤強化・土質改良材とした〔請求項(2)]。そ
して更に、上記の焼成物の水硬率(Ca O/ (A
f!、z O:+ + S i○2+Fez 03 )
)が1.7ないし2.4の範囲になるよう主成分の組成
を予め調整して地盤強化・土質改良材とした〔請求項(
3)〕。そしてまた、組成成分としてアルミナを更に1
0%ないし20%(Wt)前後加えて地盤強化・土質改
良材とした〔請求項(4)〕。
ioz 、Fez olを主成分として多く含有する各
種工場排出物や産業廃棄物等と、粘土鉱物とを混合・焼
成した焼成物を基材とし、この基材に石膏を加えて地盤
強化・土質改良材とした〔請求項(1)〕。更に、上記
の焼成物を、微粉砕して基材とし、これに半水石膏を加
えて地盤強化・土質改良材とした〔請求項(2)]。そ
して更に、上記の焼成物の水硬率(Ca O/ (A
f!、z O:+ + S i○2+Fez 03 )
)が1.7ないし2.4の範囲になるよう主成分の組成
を予め調整して地盤強化・土質改良材とした〔請求項(
3)〕。そしてまた、組成成分としてアルミナを更に1
0%ないし20%(Wt)前後加えて地盤強化・土質改
良材とした〔請求項(4)〕。
〈作 用〉
精糖工場で粗糖を精製する際に発生する汚泥ケーキ、製
紙工場から排出される焼却灰、鉄工場で排出される鉄サ
ビを除去した後の鉄サビ汚泥や鉄鋼スラグ類、アルミ製
造過程の圧延スラグ、ビールろ過汚泥等の各種工場排出
物や産業廃棄物等はCaO1AI!、z Oz 、5i
Oz 、Few 03を含むものが多いので、これらの
うちCaO,Ajl!□Ox 、S i Ox 、 F
e203を主成分として多く含むものを選択し、選択
した各種工場排出物や産業廃棄物等と粘土鉱物とを混合
し、1200ないし1600°C位の温度で焼成した焼
成物を基材とするものである。
紙工場から排出される焼却灰、鉄工場で排出される鉄サ
ビを除去した後の鉄サビ汚泥や鉄鋼スラグ類、アルミ製
造過程の圧延スラグ、ビールろ過汚泥等の各種工場排出
物や産業廃棄物等はCaO1AI!、z Oz 、5i
Oz 、Few 03を含むものが多いので、これらの
うちCaO,Ajl!□Ox 、S i Ox 、 F
e203を主成分として多く含むものを選択し、選択
した各種工場排出物や産業廃棄物等と粘土鉱物とを混合
し、1200ないし1600°C位の温度で焼成した焼
成物を基材とするものである。
各種工場排出物や産業廃棄物等の例としては、以下の表
1に示す如きものがある。尚、重金属を含まぬものを使
用することは言うまでもない。
1に示す如きものがある。尚、重金属を含まぬものを使
用することは言うまでもない。
そしてこれらに混合する粘土鉱物の例としては以下の表
2に示す如きものがある。
2に示す如きものがある。
紅
衷L
表1及び表2に示す如く各所各種工場排出物や産業廃棄
物等と粘土鉱物の主成分は品種により異なるが、いずれ
でも有機物を焼却して取り除くと無機物が得られるし、
これを本発明に利用出来るものである。
物等と粘土鉱物の主成分は品種により異なるが、いずれ
でも有機物を焼却して取り除くと無機物が得られるし、
これを本発明に利用出来るものである。
ところで、上記焼成物はいわゆるセメントクリンカ−で
ありその凝固時間を調整させるために石膏を「凝結遅緩
材」として基材に添加するが、石膏の添加は不足成分を
補う上でも有益である。この時、焼成物(セメントクリ
ンカー)を微粉砕して基材にすると、粘性が上がり吸水
率が上がるので硬化性を向上でき有利である。そして石
膏の内でも半水石膏は使い易い。即ち半水石膏は通常使
われる三水石膏に比べ含水率が少ないのでその分、吸着
水による凝固が少ないから使い易い。また焼成物の水硬
率を1.7ないし2.4に調整すれば普通ポルトランド
セメントに要求される凝固の度合いを充分溝たし且つそ
れ以上の凝固性を期待できる。
ありその凝固時間を調整させるために石膏を「凝結遅緩
材」として基材に添加するが、石膏の添加は不足成分を
補う上でも有益である。この時、焼成物(セメントクリ
ンカー)を微粉砕して基材にすると、粘性が上がり吸水
率が上がるので硬化性を向上でき有利である。そして石
膏の内でも半水石膏は使い易い。即ち半水石膏は通常使
われる三水石膏に比べ含水率が少ないのでその分、吸着
水による凝固が少ないから使い易い。また焼成物の水硬
率を1.7ないし2.4に調整すれば普通ポルトランド
セメントに要求される凝固の度合いを充分溝たし且つそ
れ以上の凝固性を期待できる。
水硬率を調整する上でカルシウム不足の場合、経済性も
考えて炭酸カルシウムを添加すると良い。
考えて炭酸カルシウムを添加すると良い。
更に対象とする土壌が有機物を含む土質やフミン、アミ
ン酸を含むような土質(例えば腐食上)には水硬率を変
え、それに合わせ組成成分の配合を行うようにするもの
である。そしてまた組成成分としてアルミナを10%な
いし20%(w t )前後加えると約0.5ないし1
0%体積が膨張して地盤の中の圧密現象で地盤の凝結硬
化がより好ましく成る。
ン酸を含むような土質(例えば腐食上)には水硬率を変
え、それに合わせ組成成分の配合を行うようにするもの
である。そしてまた組成成分としてアルミナを10%な
いし20%(w t )前後加えると約0.5ないし1
0%体積が膨張して地盤の中の圧密現象で地盤の凝結硬
化がより好ましく成る。
〈実施例及び効果〉
各種工場排出物や産業廃棄物等として、精糖汚泥、製紙
焼却灰、鉄サビ汚泥、アルミ圧延スラグを選択使用し且
つ粘土鉱物として関東ロームを選び、これらを配合した
焼成物を得、これを微粉砕して基材とした。尚、カルシ
ウムとして炭酸カルシウムを加えて意図する水硬率に合
わせ組成成分を調整した。そして、半水石膏を加えて地
盤強化・土質改良材とした。その全体の組成成分は次表
3の通りであった。
焼却灰、鉄サビ汚泥、アルミ圧延スラグを選択使用し且
つ粘土鉱物として関東ロームを選び、これらを配合した
焼成物を得、これを微粉砕して基材とした。尚、カルシ
ウムとして炭酸カルシウムを加えて意図する水硬率に合
わせ組成成分を調整した。そして、半水石膏を加えて地
盤強化・土質改良材とした。その全体の組成成分は次表
3の通りであった。
表1
そして表4の基材を用い、表5の如く半水石膏を加えて
地盤強化・土質改良材とした。
地盤強化・土質改良材とした。
*メキシコ産 **
切。
切。
某1111
この実施例は、上記表3に示す組成成分のものを基準と
して各々の添加量を調整したものであり、その配合内容
は表4の如きものであった。
して各々の添加量を調整したものであり、その配合内容
は表4の如きものであった。
表土
尚、半水石膏は10%添加しており、水硬率は2であっ
た。
た。
尖旌■又
この実施例は、表3の組成成分のものを基準として各成
分の添加量を調整したものであり、その配合内容は表6
の如きものであった。
分の添加量を調整したものであり、その配合内容は表6
の如きものであった。
l旦
そして表6の基材に以下の表7の如く半水石膏を加えて
地盤強化・土質改良材とした。
地盤強化・土質改良材とした。
実考I引を
表6の基材にアルミナを10%と半水石膏を10%加え
て表9の如き内容の地盤強化・土質改良材とした。
て表9の如き内容の地盤強化・土質改良材とした。
半水石膏は10%添加してあり水硬率は2.0であった
。
。
丈胤斑主
表6の基材にアルミナを10%そして半水石膏を20%
加えて表8の如き内容の地盤強化・土質改良材とした。
加えて表8の如き内容の地盤強化・土質改良材とした。
この場合の水硬率は1.95であり、そして膨張率は体
積の0.5%であり、ゲル化タイムは1.5分そして凝
結硬化は30分であった。
積の0.5%であり、ゲル化タイムは1.5分そして凝
結硬化は30分であった。
この場合の水硬率は2であり、そして膨張率は体積の0
.8乃至10%であり、ゲル化タイムは2分そして凝結
硬化は35分であった。
.8乃至10%であり、ゲル化タイムは2分そして凝結
硬化は35分であった。
各実施例に於ける地盤強化・土質改良の効果は次に示す
通りである。
通りである。
く試験例1〉
実施例1の地盤強化・土質改良材を、含水比100%の
関東ロームに15%添加、混合してテスト品Aとし、こ
れを型枠に入れた。そして3日めに脱型してテスト品A
をビニール袋に詰め湿空養生を4日間行った後に圧縮試
験を行ったところこのテスト品Aの一軸圧縮強度は2.
1 kgf/a+1であった。
関東ロームに15%添加、混合してテスト品Aとし、こ
れを型枠に入れた。そして3日めに脱型してテスト品A
をビニール袋に詰め湿空養生を4日間行った後に圧縮試
験を行ったところこのテスト品Aの一軸圧縮強度は2.
1 kgf/a+1であった。
〈試験例2〉
実施例2の地盤強化・土質改良材を、含水比120%の
関東ロームに15%添加、混合してテスト品Bとし、こ
れを型枠に入れた。そして3日めに脱型してテスト品B
をビニール袋に詰め湿空養生を4日間行った後で圧縮試
験を行ったところこのテスト品Bの一軸圧縮強度は2.
0 kgf/aflであった。
関東ロームに15%添加、混合してテスト品Bとし、こ
れを型枠に入れた。そして3日めに脱型してテスト品B
をビニール袋に詰め湿空養生を4日間行った後で圧縮試
験を行ったところこのテスト品Bの一軸圧縮強度は2.
0 kgf/aflであった。
く試験例3〉
次にテスト品Aに半水石膏を20%追加配合し、次にこ
れを含水比120%の関東ロームに20%添加、混合し
てテスト品Cとした。テスト品Cを型枠に入れ3日めに
脱型しビニール袋に詰めて湿空養生を4日間行った後に
圧縮試験を行った。このテスト品Cの一軸圧縮強度は5
.4 kgf/cJであった。
れを含水比120%の関東ロームに20%添加、混合し
てテスト品Cとした。テスト品Cを型枠に入れ3日めに
脱型しビニール袋に詰めて湿空養生を4日間行った後に
圧縮試験を行った。このテスト品Cの一軸圧縮強度は5
.4 kgf/cJであった。
〈試験例4〉
次にテスト品Bに半水石膏を20%追加配合し、次にこ
れを含水比120%の関東ロームに20%添加混合して
テスト品りとした。そして試験例3と同様の処置を行っ
てテスト品りの一軸圧縮強度を8周べたところ6.3
kgf/dであった。
れを含水比120%の関東ロームに20%添加混合して
テスト品りとした。そして試験例3と同様の処置を行っ
てテスト品りの一軸圧縮強度を8周べたところ6.3
kgf/dであった。
以上の試験例1〜4より、各々のテスト品A、B、C及
びDは、それぞれ十分な圧縮強度を示していることが判
明した。
びDは、それぞれ十分な圧縮強度を示していることが判
明した。
〈試験例5〉
埼玉県の大場用の用畔にあるメタンガスを発生させてい
る含水比279%の有機質シルト(pH=5.5〜6)
を選び、これに実施例1及び実施例2の地盤強化の土質
改良材を各々20%ずつ配合して、上記の試験例1と同
様の処置を施してから一軸圧縮強度を調べたところ、双
方の圧縮強度は1゜3〜1.9 kgf/crAであり
、強度不足であることが判った。そこで、今度は実施例
3の地盤強化の土質改良材を上記有機質シルトに20%
配合して、上記と同様の処置を施し、その−軸圧縮強度
を8周べたところ2.8 kgf/cmであり、十分な
強度を示した。
る含水比279%の有機質シルト(pH=5.5〜6)
を選び、これに実施例1及び実施例2の地盤強化の土質
改良材を各々20%ずつ配合して、上記の試験例1と同
様の処置を施してから一軸圧縮強度を調べたところ、双
方の圧縮強度は1゜3〜1.9 kgf/crAであり
、強度不足であることが判った。そこで、今度は実施例
3の地盤強化の土質改良材を上記有機質シルトに20%
配合して、上記と同様の処置を施し、その−軸圧縮強度
を8周べたところ2.8 kgf/cmであり、十分な
強度を示した。
を機質シルトには、通常のポルトランドセメントのよう
な水硬率1,7〜2.4の範囲の地盤強化・土質改良材
であっても半水石膏の含有率を多くしたもの(例えば半
水石膏20%添加の実施例3の如き地盤強化・土質改良
材)は酸性の軟弱地盤の強化・土質の改良に有効である
ことが判明した。
な水硬率1,7〜2.4の範囲の地盤強化・土質改良材
であっても半水石膏の含有率を多くしたもの(例えば半
水石膏20%添加の実施例3の如き地盤強化・土質改良
材)は酸性の軟弱地盤の強化・土質の改良に有効である
ことが判明した。
そして、宅地造成その他の土木工事の施工途次の地盤強
化・土質の改良には、アルミナを10〜20%添加した
地盤強化の土質改良材(例えば実施例3及び4)を使用
すれば、地盤の圧密とゲル化を促進して工事期間の短縮
を図ることができることも判った。
化・土質の改良には、アルミナを10〜20%添加した
地盤強化の土質改良材(例えば実施例3及び4)を使用
すれば、地盤の圧密とゲル化を促進して工事期間の短縮
を図ることができることも判った。
手続補正書(自発)
平成 1年
Claims (4)
- (1)CaO、Al_2O_3、SiO_2、Fe_2
O_3を主成分として多く含有する各種工場排出物や産
業廃棄物等と、粘土鉱物とを混合・焼成した焼成物を基
材とし、この基材に石膏を加えて成る地盤強化・土質改
良材。 - (2)請求項(1)の焼成物を、微粉砕して基材とし、
これに半水石膏を加えて成る請求項(1)記載の地盤強
化・土質改良材。 - (3)請求項(1)の焼成物の水硬率が1.7ないし2
.4の範囲になるよう主成分の組成を予め調整した、請
求項(1)又は(2)記載の地盤強化・土質改良材。 - (4)組成成分としてアルミナを、更に10%ないし2
0%(wt)前後加えて成る請求項(1)ないし(3)
のいずれかに記載の地盤強化・土質改良材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1063777A JP2820708B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 地盤強化・土質改良材 |
US08/274,824 US5501719A (en) | 1989-03-03 | 1994-07-14 | Ground strengthening/soil-improving material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1063777A JP2820708B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 地盤強化・土質改良材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02245088A true JPH02245088A (ja) | 1990-09-28 |
JP2820708B2 JP2820708B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=13239145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1063777A Expired - Fee Related JP2820708B2 (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-17 | 地盤強化・土質改良材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2820708B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2732249A1 (fr) * | 1995-03-27 | 1996-10-04 | Sol Comp Du | Procedes de stabilisation de cendres resultant de l'incineration de boues de stations d'epuration des eaux urbaines |
CN1116242C (zh) * | 1998-12-31 | 2003-07-30 | 金树青 | 低碱低掺量混凝土膨胀剂 |
WO2006038278A1 (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Taiheiyo Cement Corporation | 固化材 |
JP2006143990A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 固化材 |
CN104909694A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-09-16 | 柳州普亚贸易有限公司 | 新型抗菌抗渗混凝土 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP1063777A patent/JP2820708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2732249A1 (fr) * | 1995-03-27 | 1996-10-04 | Sol Comp Du | Procedes de stabilisation de cendres resultant de l'incineration de boues de stations d'epuration des eaux urbaines |
CN1116242C (zh) * | 1998-12-31 | 2003-07-30 | 金树青 | 低碱低掺量混凝土膨胀剂 |
WO2006038278A1 (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Taiheiyo Cement Corporation | 固化材 |
JP2006143990A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 固化材 |
CN104909694A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-09-16 | 柳州普亚贸易有限公司 | 新型抗菌抗渗混凝土 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2820708B2 (ja) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes | |
Nagrale et al. | Utilization of rice husk ash | |
US7141112B2 (en) | Cementitious materials including stainless steel slag and geopolymers | |
Elbaz et al. | Review of beneficial uses of cement kiln dust (CKD), fly ash (FA) and their mixture | |
JP5856443B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物 | |
JP2011038104A (ja) | 土の工学的性質を改良するための化学薬品 | |
EP1561736B1 (en) | Method for preparing a building material | |
JP6184149B2 (ja) | 焼成物 | |
US6387175B1 (en) | Roadway base intermediate, roadway base, and methods of manufacture | |
US5501719A (en) | Ground strengthening/soil-improving material | |
EP2305620B1 (en) | The use of a concrete material comprising aggregates, cement and a cement additive comprising a mixture of three zeolites for making a prefab construction material. | |
JPH02245088A (ja) | 地盤強化・土質改良材 | |
KR100570958B1 (ko) | 환경친화적이며, 속경성 및 고강도 특성을 가지는 흙포장용 조성물 | |
JP4201677B2 (ja) | 焼成物 | |
JP4013168B2 (ja) | 地盤改良材 | |
JP3407854B2 (ja) | 速硬性土質改良材 | |
KR20050024754A (ko) | 폐석고와 시멘트를 이용한 해안점토 및 연약지반의고화처리방법 | |
JPH10225669A (ja) | 低アルカリ固化材 | |
JPH03185091A (ja) | 高有機質土用の固化材 | |
JPS6045960B2 (ja) | 汚泥用固結材 | |
KR100761710B1 (ko) | 흙과 폐콘크리트를 이용한 포장재 | |
KR0118631B1 (ko) | 고강도의 경화제 조성물 | |
KR100724340B1 (ko) | 저가의 폐기물 고형화용 고기능 특수시멘트 | |
KR100283120B1 (ko) | 토양 안정화용 팽창성 경화재 | |
JP2005320190A (ja) | セメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |